すけちゃん @AgingAnarchist アメリカで接客の仕事をしていると、当然クレームをつけられることもあるが、言い方が上手い人が多い。「君のお寿司を持って帰るって言ったら子供たちが大喜びでさ、今日もエキサイトして待ってるんだけど、カリフォルニアロールをもう1本頼んだ気がするんだ。ちょっと確認してくれる?」こんな感じ。 2022-03-27 08:46:00
接客業は正直ろくなことがない。 まず給料が安い。時給が最低賃金ギリギリだったりするし、シフト制が多くて毎月の収入が不安定。 コロナの影響が直撃している。コロナで客が減ってシフト減=収入減だし、感染している客から飛沫を飛ばされてコロナをうつされる可能性もある。 しかも気持ち悪い客に目を付けられて粘着ストーカーされる危険性もある。 長年勤めても歳ばかりとって給料は上がらないし、同じ業界内で転職しても給料は上がらない。 基本的に店は店員を守らない。低賃金のまま使い続けて、ストーカーなどの危険からも店員を守らない。 なんで雑に扱われるばかりの接客業なんかで働くのだろう?理由がさっぱりわからない。 女性もIT企業などの経験が蓄積されて給料が上がる業界に就職したほうが良いのでは? コロナリスクがなく、セクハラを録画できるリモートワークが可能な会社もIT企業には多いし。 なんで良い業界があるのに、女性が
ま̲🍎つ̲ @913matsu コミケ期間のベローチェは接客業やってる人は1度は見といた方が良い。あれだけの客足なのにちっともバタつかないし、ムダがない。なのにコミュニケーションはめちゃくちゃこまめに取ってて、誰1人ボサっとしてないし、客が帰ったテーブルに物が残ってない。本当に選ばれし精鋭揃いだって分かるから 2023-08-12 10:42:32 ライブドアニュース @livedoornews 【集結】ベローチェの精鋭スタッフ、コミケ期間を「楽しみにしている」 news.livedoor.com/lite/article_d… コミケ期間中は通常の10倍もの売り上げを見込んでいる。店長やスーパーバイザーが集結して店舗を運営する機会はあまりないため、対応するスタッフたちも「この機会をとても楽しみにしている」という。 pic.twitter.com/MWQ7hvEGZ9 2023-08-1
朱野帰子 @kaerukoakeno 小説家|労働・仕事ジャンルが好き|商業本→「海に降る」「駅物語」「会社を綴る人」「科学オタがマイナスイオンの部署に異動しました」「対岸の家事」「わたし、定時で帰ります。」|同人誌→「急な売れに備える作家のためのサバイバル読本」「キーボードなんて何でもいいと思ってた」 lit.link/kaerukoakeno 朱野帰子 @kaerukoakeno 近所のマックに、六十代くらいの男性スタッフがいて、ホテルとかで接客業やってたとしか思えないハイクラスの接遇をしてくれるので、そのたびにびっくりするのだけど、ああいうスキル持ち定年退職者、これからは奪い合いになっていくのだろうなってちょっと思った 2024-08-17 21:46:11
ぎっさん|元コーヒー嫌いのバリスタ @nocafenolife_ 接客業20年やってて思うこと。学校教育で、1ヶ月ほど接客業経験ができるプログラムを取り入れてほしい。何故なら、どういうことをされると人は嫌がるのか。また嬉しく思うのか。相手の気持ちを考える良い機会になると思うから。サービス業経験があると無いとでは、社会に出た時に全然違うと思ってる。 2022-06-07 05:40:03 ぎっさん|元コーヒー嫌いのバリスタ @nocafenolife_ 何故このようなツイートをしたかというと、マナーの悪いお客様が多いと感じたためです。お金を投げて渡してきたり、席やトイレの使い方酷かったり、口調が高圧的だったり。もしサービス業の経験があれば、少しは考え方が変わるのではと私は思いました。もちろん、ステキなお客様も多くいらっしゃいます 2022-06-07 11:41:44
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_ 話は盛大にズレていくんだが私のいた某百貨店だと、お客様の発言からそれとはっきり分かるまでは連れの異性を「ご主人様」「奥様」「お嬢様」等と属性で呼ぶな、と言われていた。娘のような妻、妻のような上司、旦那のような愛人、息子のような部下、何もかも有り得るから、と。 九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_ 奥様と呼ばれて喜ぶ愛人もいるかもしれないしご主人様と呼ばれて喜ぶ父もいるかもしれないが、逆に地雷踏み抜いて不機嫌にさせてしまうかもしれない。何しろ客同士の空気が悪くなると本当に購買に結び付かないし、この種の「嫌な出来事」を記憶させてしまうとまずリピーターにならない。という話だった 九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @na
ASDでも場合によっては接客業できるよって言いたい。 家電量販店2社→コールセンター→アパレル→飲食店(現在2社目)ときて何だかんだもう接客業をやるようになって5年くらい経つけど、色々トライアンドエラーを繰り返すうちに「接客業全体の大まかなルール」みたいなものが見えてくるようになって、まあ少なくともクビになるような接客はせずに済んでいる。 個人的にもそれなりに楽しんで仕事してはいるからね!自分以外の他者を同じ「人間」だと思えない私たちASDにとって、「お客さん」っていう「殆どその時限りしか付き合いのない人」っていうのは、言い方悪いけどモノと同じというか、だから雑に扱って良いとかじゃなくて寧ろ人間性を深く意識しなくて良い分「モノを大切に」の精神で丁寧に応対しようと意識できる(気がする)から、そう言う意味では向いている場面もあるかもしれないなって……個人的にはそう思いました。 但し接客業の中で
接客業ストレス愚痴 @ck_osym トイレの手洗い場で遊んでる子供達がいて何回注意してもやめないから、席まで連れてって親に伝えたら「でも子供って水遊び好きなもんですよ?席まで来て子供怖がってますよ?トラウマになったらどうするんですか?」って言われて全く話にならなかった 2025-02-22 17:21:11 ほ-ちゃ @d6DWmgKU7Y8aZxq @ck_osym 通りすがり失礼します。 保護者よ。まずは謝罪です💢 水遊びして床とか濡れてそこで怪我する人もいるのでは? そこで怪我したりする人がトラウマになるわ。 何才の子かは分かりませんがトイレに行き帰って来なかったら見に行って欲しい。 失敗したのかな?とか何かあったのかな?と思わないの?全くもう😡 2025-02-23 15:23:08
https://x.com/yasagurekyabajo/status/1751650128174416141?s=20 該当のポストはこれ。 マネージャーしてる立場の私から率直に言うと、これは店員による【損切り】をされただけで、強面のお客様怖いよ~ブルブルとかそういう話ではないです。 どういう事かというと、接客業をしている社会人なら皆わかると思うけど、「女性客が男性を連れてきた」というシチュエーションが何よりも一番めんどくさいと経験的に理解しているから。 女性客が男性を連れてきた場合の男性について、下記3つの圧力が加わっている ・女性(家族または友人)から頼られた場合、強気に動かないと次回から”頼りない”レッテルを貼られてしまうため、行動するしかない ・女性の証言をすべて信用しないと「なに、私が悪いの?」と怒りの矛先が自分に向いてしまうため、全面的に言い分を信じるしかない ・行動し始め
餃子 @carcano__sub ディズニーのキャストさんの質が落ちたって話、他の接客業で働いてる人にも言えると思うけど、色んな所からの影響で悪循環が生まれてるのが原因だよね…。 まず客側の質が落ちてる。一般常識知らない、理屈が全く通ってないこと平気で言う。そういう人の対応で疲弊してしまって、 2024-10-23 21:29:56 餃子 @carcano__sub 笑顔を振りまく体力がなくなる。 次に給料が低い。やばい客の対応で疲弊しても、なんとか残りの力を振り絞って頑張れるほどの給料を貰ってない。 ただ会社も高い給料を払えるほどの売上がない。 完全なるデフレ・スパイラル。 2024-10-23 21:36:10 そにあ @NFQFdNpaMlrribn @carcano__sub 原因は物価が上がったのに給料が上がらないからなんだよね 客側はこんなに支払ったのだからサービスすべきと考え
かず/ 宿泊・飲食・観光・地域の再生・改善コンサルティングファーム 代表 @DelightingAll 以前一度問題視した「実名で接客する必要があるのか」 名札を見て、お客様にFBを検索された女性もあり。その館オーナー主導で、芸名や自分の好きな名前で名札を作り直し。本名が良い人はもちろんそのまま。ふざけた名前はNG。 既に半年以上経つが特に問題なし。安心して働ける環境づくりは最重要。 2021-06-17 23:16:28 かず/ 宿泊・飲食・観光・地域の再生・改善コンサルティングファーム 代表 @DelightingAll 別の取引先旅館では下の名前や愛称を名札にしている。旅館では一般的に見られ、それにクレームを受けることはない。 返信頂いた薬剤師の方など国規定の場合は仕方ないが、あらゆる業種が本名名乗り・名刺・名札着用で、この問題に直面している。 ビジネス/ワーキングネームを真剣に考え
アフターコロナ、ウィズコロナという言葉を様々な場所で見かける機会が多くなっている。 コロナという言葉をニュースで見ない日はないし、事態が本当に収束するのはいつになるのかなんてことは一般人の私には分からない。 とにかく表題の件で、これは極めて個人的な意見であるので聞き流してほしいのだが、これを機会に接客業、無くしちゃわない?その方が良くない?と、最近よく思う。 こんな極端な意見を持つのは私個人の感性に照らして恥ずかしいことであるし、極論であるし、しっかりした理論があるわけでもない。 匿名だからそんなに本気にしないでね、を全力で掲げてお気持ち表明をする所存である。 私自身は別に接客業に親を殺されたとかそんなことはない。接客業に従事したことがあるだけのいち社会人にすぎない。 だがしかし、「接客業に従事したことがある」という点は事実なので、今まで一度も接客業を生業にしたことのない人よりは接客業につ
新型コロナウイルスを経験したことによって、私たちの暮らしは今後どのように変化するのか。Yahoo!ニュースに寄せられたユーザーの声の中に、マウスシールドの有効性を問うものがあった。これまでの論文などから、今回は主にマウスシールドの効果について考えてみた(この記事は2020/07/09の情報に基づいて書いています)。 透明マスクの歴史 すでにWHOもマスクに感染を広げない効果があることを認め、マスク着用が世界的に推奨されている。ドイツでは、マスク着用によって新型コロナ感染症の感染増加率が約40%減少したという(※1)。 新型コロナ感染症は、主に接触感染と飛沫感染によってウイルスが感染すると考えられている。そのため、入念な手洗いの励行によって接触感染を防ぎ、マスク(市販の不織布製マスク)着用によって飛沫の拡散を防ぐことが期待できる。 一方、飲食店や販売店などの接客業の現場で、透明プラスチック製
灰皿 @ent_rata 成人済リバ厨腐女子レイヤー小説書き。BLGL男女カプ雑食のRT魔。地雷持ちとネタバレ苦手さん非推奨アカウント。犬猫から爬虫類まで動物好き。あんス零敬Pで英智信仰・司推し。公式/キャラ/CPdisなどが地雷なのでしんどくなったらリムブロします。貴方は貴方のTLで、 私は私のTLで暮らそう。 pixiv.net/member.php?id=… 灰皿 @ent_rata マジで人類に興味がないので接客業が平気なタイプのオタク、「初対面でも普通に会話ができるし何ならわりと盛り上がることもあるのに一切相手の顔を覚えてない」が発生しがち 2020-08-04 16:55:07 灰皿 @ent_rata 要は言葉を扱うとかうまいレスポンスを返すとか意見交換で他人視点の新しい価値観を知る知識を得るとか諸々の理由で「会話という行為」は好きなんだよな…なのでその人個人がどんな顔でどん
トランプ氏の米大統領再選が現実味を帯び、世界中で “国民の分断” が露わになりつつある。一見、平和に見える日本だが、じつは大きな“分断”が、お茶の間で巻き起こっていた。 「人気番組がひしめく昨今のバラエティですが、詳細に分析をすれば、職業ごとの好みがはっきりと見て取れます」 そう語るのは、元NHK局員で「次世代メディア研究所」代表の鈴木祐司氏だ。鈴木氏が「TVAL」(モニターとなる視聴者の性別、年齢や職業などを分析できる計測サービス)を使用して、全バラエティ番組のなかから算出した「職業別視聴率」を、本誌で初公開する。調査は、民放5局とNHKで放送されているバラエティ番組を対象とした。 【関連記事:橋本環奈“超多忙”のウラでNHKに「大阪朝ドラ不要論」勃発…数千万単位の経費にメス、ヒロイン作『おむすび』は東京撮影中心】 今回は40~59歳の「正社員」「正社員以外」「会社役員」、職種では「事務
職場で電話とったら 激おこクレーム... ツライんだけど えっ! どんなクレーム? ウチの社長に騙されたって... えっ!社長へのクレームですか? それは大変でしたね... ε-(‐ω‐;)ハァ・・ 接客業の現場では、毎日のように発生するクレーム。 対処しきれずに、困っている人も多いのではありませんか? こんなあなたへ! クレーム対応の仕方が分からない ヘビークレームに捕まってツライ...会社やめたい 自分は悪くないのに、なんでアタシが謝るの? クレーム対応が大好き!なんて人はいません。 (もしいたら心から敬意を表します) 僕だって、やりたくないです... でも自分自身で体験した、思い出せる限りのクレームを数えてみたら、300件を超えてました! ソロ活@自由人とは? 某リゾートホテル元総支配人 某総合シティホテルの元ブライダル支配人 某テーマパークの元人事部長 前職1部上場企業人事総務部長
みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 以前に「6年費やしてしまった僕のしくじり英語学習」というタイトルで記事をUPしましたが、今回はその6年間の間に行ったアルバイトをご紹介してみたいと思います。あくまで英語を学習しながらだったので期間限定や日雇い的なものが多かったです。 今となればいい経験だったと言えますが、当時は英語学習も先が見えずまさに人生に彷徨っていた感じでした。35歳を過ぎて「アルバイト」というのが本当に不安でしかありませんでした。英語学習に役立ったかどうかと合わせてご紹介していきたいと思います。 1.洋菓子のモロゾフ 2.クラブメッド サホロ 3.とある群馬の温泉 1.洋菓子のモロゾフ 英語学習に役立った度 ★☆☆☆☆(星1つ) 僕の英語学習期間のバイト人生で一番お世話になったのが洋菓子のモロゾフです。それまでデパ地下なんて全く無縁だった僕にとって新鮮な経験ができました
私たち家族が昔からよく行く外食チェーン店があるのですが、 ここの店員さん。 皆さんがいつも最高の接客で( ;∀;) お店の扉を開き、食事をし、会計をする最後まで 「来てよかったね、美味しかったね」 気持ちよく食事をすることができます。 我が子が小さな頃から見守ってくれているような存在で・・ 仕事や育児でへこんでいるときも 気持ちの良い接客で元気を頂いてきました。 うつ病で長年行けない期間がありましたが 行けた時には まだ皆さん同じメンバーで接客をされていて・・ 従業員のかたから見れば私たちは他人ですが 自分達からしたら家族とはまた違う、 ホッとできる存在です( ;∀;) 接客は性格が主に出る お客様に対する言葉のかけ方など 研修で学んだとしても 気持ちの良い接客というものは やはり主に性格が出るなぁと感じます。 私が「このかたは本当に感じのいいかただなぁ」と 感じる店員さんは マニュアルに
そりゃー確かにストレス社会だから、どこかで吐き出したくなるのは分かるけど、誰にも迷惑かけずにして欲しいですよね。 どうしてお客様は神様みたいな神経で、嫌味なことを言ってくる人がこんなにも多いのだろうか? アンタが神様なら周りの神様の迷惑になる事はするな!!って、本当は目の前で言ってやりたいところですが、心の中で叫びたおしておきましょう!! イヤホンで音楽聞いてこちらの話は無視 これは大学生くらいの年代に特に多い気がしますが、店員さんから袋入りますか?とか、ポイントカードお持ちですか?って聞かれてるにも関わらず、平然と無視してお会計を済ませお会計が終わった後に、 いきなりあの~袋入れてもらえますか?!って、君は今まで人の話を散々無視しておいて、それは無いだろって話ですよね。
レジで「ありがとう」は偽善!?ドライな少年が接客業をはじめたら…見方の大転換に「もう共感しかない」【作者に聞く】 “店員にわざわざ「ありがとう」を言って何になる”。中学生時代、客と店員の関係を徹底的にドライに捉えていた少年。成長してコンビニのバイトをはじめた彼が客から「ありがとう」と言われたら……。 漫画家のぬこー様ちゃん( @nukosama )さんがTwitterに投稿したレジ接客にまつわる絵日記漫画に、5万件を超える「いいね」とともに「めっちゃわかります」「もう共感しかない」と大きな注目を集めている。日々利用するレジでの応対を思わず見つめ直してしまう同エピソードのこぼれ話を、作者のぬこー様ちゃんに聞いた。 “ドライな方が楽…”そんな考えがコンビニバイトで大逆転!? 『専門学校JK』や『人見知り専門家庭教師 坂もっちゃん』などの作品があるぬこー様ちゃんさんは、自身のTwitterで公開
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く