並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

早期希望退職の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 早期・希望退職を募る企業が急増 判明だけで1万8000人超に | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響による業績悪化で去年1年間に早期退職や希望退職を募った企業が急増し、募集人数は明らかになっているだけで1万8000人を超えたことが調査会社のまとめでわかりました。 東京商工リサーチによりますと、去年1年間に早期退職や希望退職を募集した上場企業は93社にのぼり、おととしと比べ2.6倍に増えました。 募集人数は明らかになっている80社分で合わせて1万8635人にのぼるということです。 業種別では ▽「アパレル・繊維製品」が18社と最も多く、 次いで ▽「自動車関連」と「電気機器」がそれぞれ11社、 ▽「外食」や「小売」がそれぞれ7社などとなっています。 さらに、ことしに入ってからも21日までにすでに22社が募集を始めることを明らかにし、募集人数は去年の同じ時期に比べて5割増えているということです。 東京商工リサーチは「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう不要不急の外出

      早期・希望退職を募る企業が急増 判明だけで1万8000人超に | NHKニュース
    • 上場企業が募集 早期・希望退職 1万人超え 去年より3か月早く | NHKニュース

      新型コロナウイルスの影響が長期化する中、企業の間で人員削減の動きが広がっています。ことし上場企業が募集した早期退職や希望退職の人数が、去年より3か月早く1万人を超えたことが調査会社のまとめでわかりました。 東京商工リサーチによりますと、ことし早期退職や希望退職を募った上場企業の数は、3日までに明らかになっているだけで50社に上り、去年の同じ期間に比べて17社増えています。 業種別では「アパレル・繊維製品」が8社と最も多く、次いで「電気機器」が7社、観光関連の「サービス」、航空や鉄道の「運送」、「外食」がそれぞれ4社、などとなっています。 また、早期退職や希望退職を募った人数は、合わせて1万225人で去年の同じ期間と比べて4100人余り増え、およそ3か月早く1万人を超えたということです。 人員の削減に踏み切る企業のうちおよそ7割の34社の業績が最終赤字だったということで、東京商工リサーチは「

        上場企業が募集 早期・希望退職 1万人超え 去年より3か月早く | NHKニュース
      • 今年の上場企業「早期・希望退職」 90社に リーマン・ショック後2番目の高水準(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

        2020年12月7日までに上場企業の早期・希望退職者募集が90社に達した。募集社数は、リーマン・ショック直後の2009年(191社)に次ぐ高水準に押し上がった。 募集人数は、判明分で1万7697人を数え、2012年通年(1万7705人)とほぼ並び、募集社数と同様、通年では2009年に次ぐ水準となることが確実になった。募集企業の業績は、直近の本決算での赤字が50社(構成比55.5%)に膨らみ、新型コロナウイルスの打撃で業績悪化に陥った企業が従来型の「赤字リストラ」を実施している状況を浮き彫りにした。 業種では、新型コロナが直撃した繊維・アパレル関連に加え、米中貿易摩擦の影響も残る自動車関連、電気機器で増加。年度末に向けて、長引く新型コロナの影響が幅広い業種の雇用施策に影響する懸念が高まっている。 アパレル・繊維、最多の17社 早期・希望退職者募集を開示した90社を業種別でみると、アパレル・繊

          今年の上場企業「早期・希望退職」 90社に リーマン・ショック後2番目の高水準(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
        • 富士通、早期希望退職を募集 費用200億円計上も人数は非公表:朝日新聞

          富士通は31日、国内の間接部門の幹部社員を対象に、早期希望退職を募ったと明らかにした。募集人数は公表していない。すでに募集を締め切り、応募者の多くが10月末で退職したという。退職金の積み増しなどの関…

            富士通、早期希望退職を募集 費用200億円計上も人数は非公表:朝日新聞
          • 早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている|仕事力がアップする経済ノート

            人手不足が続くなか、大手企業の人員削減が待ったなしで広がっている。2024年度に「早期・希望退職」を募集した上場企業は51社(前年度47社)、募集人数は8326人(同6247人)となった(東京商工リサーチ4月24日発表)。なお24年1~12月では募集企業57社(前年比39%増)、募集人数は1万9人と前年(3161人)に比べ3倍に急増している。同社の情報本部長・友田信男氏が大手企業に広がる人員削減の特徴をこう指摘する。 「10年ほど前までは早期希望退職者募集は業績不振、赤字企業が大半でした。しかしここにきて黒字企業が構造改革に向けた新規事業部門の設立で、間接部門などのリストラを一気に加速させている。新規部門で必要とされない、力のない余剰人材の肩叩きが始まっているのです」 業種別ではルネサスエレクトロニクス、シャープ、富士通、パナソニックなど電気機器が18社で前年度(7社)から2.5倍と最多、

              早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている|仕事力がアップする経済ノート
            • 早期・希望退職「しない」99% 増える中高年 リストラより活用:朝日新聞

              日本企業の社員の高齢化が進んでいる。東京商工リサーチが約5千社に行った調査によると、45歳以上の中高年社員が半分以上を占める企業は全体の64%に上った。中高年が8割以上を占める企業も22%あった。ま…

                早期・希望退職「しない」99% 増える中高年 リストラより活用:朝日新聞
              • 上場企業の「早期・希望退職」募集が70社、1万4500人超 最多は日本たばこ産業の2950人

                10月末までに早期・希望退職者の募集が判明した上場企業72社の業種をみると、コロナ禍で衣料品の販売不振が長引く「アパレル・繊維製品」が10社と最も多かった。 続く2位は生産拠点や事業集約が進む「電気機器」(9社)、3位は「運送」の6社で、うち5社がコロナ禍の影響が大きい業種が目立つ鉄道・航空の「交通インフラ」だった。4位は「サービス業」で、5社のうち4社が「観光」となっている。 通期利益別企業数 関連記事 アステラス製薬が早期退職実施 450人程度を想定 アステラス製薬は6月3日、「早期退職優遇制度」を導入すると発表した。同社と国内グループ会社2社が対象。450人程度の応募を見込んでいて、対象者の退職日は2021年12月末日としている。 武田薬品が希望退職募集 「フューチャー・キャリア・プログラム」の対象は異例の“30歳以上” 武田薬品工業は希望退職を募集すると発表した。30歳以上で国内の

                  上場企業の「早期・希望退職」募集が70社、1万4500人超 最多は日本たばこ産業の2950人
                • 【多すぎ】コロナで早期・希望退職者を募った上場企業をまとめてみた【2020年12月最新版】

                  新型コロナウイルスによる影響は計り知れず、上場企業の早期・希望退職者募集が100社に達しようとしています…。 赤字リストラを実施する企業は急増しており、募集者数はリーマンショック後の2009年(191社)に次ぐ数字です。 なお2020年12月25日現在で早期・希望退職者をもっとも多く募ったのは日立金属株式会社(1,030人)で、次点でレオパレス21(1,000人)となりました。 その他にも大手・中小関係なく固定費圧縮や構造改革を迫られており、人員削減を余儀なくケースが多いんですよね…。 今回はコロナの影響で早期・希望退職者を募った上場企業を、業界別で紹介します。

                    【多すぎ】コロナで早期・希望退職者を募った上場企業をまとめてみた【2020年12月最新版】
                  • 人手不足のはずなのに…「早期・希望退職」実施企業が2023年よりも増加のなぜ?|日刊ゲンダイDIGITAL

                    人手不足なのに──。昨年「早期・希望退職者」を募集した上場企業が増加していたことがわかった。 東京商工リサーチの調査によると、2023年に「早期・希望退職者」を募った上場企業は41社だった。2022年を3社上回った。社数が前年を上回るのは3年ぶりのことだ。対象人数は3161人(前年比45%減)と半減したが、これは前年1社あった1000人以上の大型募集がなく、小規模の募集が多かったためである。 41社のうち黒字企業は21社、赤字企業は20社だった。IT企業などの情報通信が11社(前年比266.6%増)と、前年の3社から増えて最多。情報通信が最多になるのは、初めてだ。電気機器、アパレル、医薬品が、それぞれ5社だった。 それにしても、これだけ深刻な人手不足が加速しているのに、なぜ“人減らし”に踏み切る企業が増えているのか。2023年は「人手不足」倒産が、過去最多になったと発表されたばかりだ。 東

                      人手不足のはずなのに…「早期・希望退職」実施企業が2023年よりも増加のなぜ?|日刊ゲンダイDIGITAL
                    • 急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に|日刊ゲンダイDIGITAL

                      大企業を中心に人員削減が加速している。東京商工リサーチ(TSR)の集計によれば、昨年「早期・希望退職募集」を行った上場企業は57社で、前年の41社から39%増加した。募集人数も1万9人(前年3161人)となり、3倍に急増。1万人超えは3年ぶりだ。 人数が膨らんだのは、大手メーカーが1000人を超える規模の削減を打ち出すなど、大型募集が相次いだことが背景にある。業種別では電気機器が13社(3320人)でトップ。次いで情報・通信業10社(757人)、繊維製品(694人)、医薬品(880人)、機械(300人)が各4社で続いた。特徴的なのは、上場区分で最上位の東証プライム企業が40社と全体の約7割を占め、直近の決算で黒字企業が34社と約6割に上ることだ。 「『早期・希望退職』、つまりはリストラですが、これまでの赤字企業が経営改善のために行うものから、黒字企業が体力のあるうちに新分野に取り組むための

                        急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に|日刊ゲンダイDIGITAL
                      • 上場企業27社が「早期・希望退職」を募集 3年ぶりに1万人超えの可能性

                        上場企業の人員削減が加速している。東京商工リサーチ(東京都千代田区)によると、5月16日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は27社で、対象は4474人に達しており、すでに2023年(3161人)の年間実績を超えた。不採算事業などの見直しに伴うもので、この傾向が強まると2021年(1万5892人)以来、3年ぶりに1万人を超える可能性が出てきた。

                          上場企業27社が「早期・希望退職」を募集 3年ぶりに1万人超えの可能性
                        • 「早期・希望退職者」が20年ぶりの高水準、黒字企業が人員削減に注力する理由

                          倒産のニューノーマル 新型コロナの影響により急増する企業倒産。信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済の各担当者が、注目の倒産事案、知られざる倒産の裏側、最新のトレンドなどをレポートする。 バックナンバー一覧 新型コロナ感染拡大から2年。今秋以降、新型コロナの新規感染者数が全国で急減し、ワクチン2回目接種率も全国で7割を超えた。10月下旬には東京都内の飲食店の時短制限営業も解除され、経済活動はアフターコロナに向けて動きだした感がある。だが、上場企業の人員削減は2020年に続き、今年も依然として高い水準を維持している。新規求人はコロナ前の水準まで戻らないが、上場企業では1000人以上を対象にした大型募集も目立つ。変異株「オミクロン株」の感染拡大も懸念される中で、早期・希望退職募集は新たなフェーズに入ったようだ。(東京商工リサーチ情報部 二木章吉) 2年連続で1万5000人超

                            「早期・希望退職者」が20年ぶりの高水準、黒字企業が人員削減に注力する理由
                          • 富士通、早期希望退職を募集 費用200億円計上も人数は非公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                            富士通は31日、国内の間接部門の幹部社員を対象に、早期希望退職を募ったと明らかにした。募集人数は公表していない。すでに募集を締め切り、応募者の多くが10月末で退職したという。退職金の積み増しなどの関連費用として200億円を同日発表した2024年9月中間決算に計上した。 【写真】「今すぐ集まって」昼に突然のアナウンス「頭真っ白」 船井電機破産 社員の転職を支援する独自制度「セルフ・プロデュース支援制度」を一定の期間、拡充して実施した。デジタル化を支援するIT事業への転換を進めるなかで、人材の配置を見直した。事業の再編や関係会社の統合などで、間接部門に余剰が生まれていたという。 磯部武司副社長CFO(最高財務責任者)は「事業構造の変革のスピードがかなり早くなってきたので、いま一度、人材構成の変革のスピードも上げなければいけないという課題認識があった」と説明した。(田中奏子)

                              富士通、早期希望退職を募集 費用200億円計上も人数は非公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                            • 会社の早期希望退職後の人生それぞれ〜目指したいのは自立した自分 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア

                              勤めていた会社の早期希望退職制度により 2021年2月末日 49歳で 一部上場企業を退職した夫くん vibrantactions.com 早期希望退職の対象者は 退職 会社に残留 どちらかを選択しなければならなくなり 会社の先行きに不安を感じ 夫くんと同様 退職を選んだ社員も多数いました 退職から約4ヶ月半が経ち 夫くんと同様に退職した社員 がその後 どんな生活をしているのか 情報通の同僚から話を聞きました 退職後 3月1日から フルタイムで働いている人 数ヶ月はゆっくりして バイト程度の人 子供の学費のために正社員を目指しても なかなか職が見つからない人 実は退職したくなかったけど 周りのプレッシャーに負けて退職した人 本当に十人十色 でも あのまま 何事もなく 会社勤めをしていたら 普通に働いて 定年を迎え 年金をもらって暮らしていく人生 だったのに 大きく方向転換を 余儀なくされてし

                                会社の早期希望退職後の人生それぞれ〜目指したいのは自立した自分 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア
                              • 上場企業の「早期・希望退職」募集状況 開示した企業は33社に

                                関連記事 2021年の上場企業「早期・希望退職」募集状況 開示した上場企業は84社に 暮秋企業は前年の93社から9社減少したものの、募集人数は1万5892人に達した。 「希望退職を募集することになったら、私はJALを辞めます」 日本航空・菊山英樹専務 コロナ禍による国際、国内の旅客数減少が長期化して日本航空(JAL)は苦しい経営が続いている。経営破綻後に当時の稲盛和夫会長(現在は名誉顧問)から経営のやり方を巡って叱責された経験がある菊山英樹専務にインタビューした。 「年商1億円企業の社長」の給料はどれくらい? 「年商1億円企業」の社長はどのくらいの給料をもらっているのか? 上場企業の「早期・希望退職」募集が70社、1万4500人超 最多は日本たばこ産業の2950人 10月末地点で2021年の上場企業の早期・希望退職者募集人数は72社、1万4505人に達した。 退職者が選ぶ「辞めたけど良い会

                                  上場企業の「早期・希望退職」募集状況 開示した企業は33社に
                                • 2024年の「早期・希望退職」3年ぶり1万人超 募集社数57社、募集人数は前年の3倍に急増(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

                                  2024年の「早期・希望退職」 3年ぶり1万人超 募集社数57社、募集人数は前年の3倍に急増(写真はイメージ) 2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は57社(前年41社)で、前年から39.0%増加した。募集人員は1万9人(同3,161人)と3倍に急増、2021年の1万5,892人以来、3年ぶりに1万人を超えた。相次ぐ大手メーカーの大型募集で人数が膨れ上がり、黒字企業の構造改革も目立った。 2024年の募集人数は、大手メーカーを中心に大型化した。構造改革プログラムとして1,000人を募集したオムロン、「ミライシフトNIPPON2025」で1,500人を募集した資生堂、グローバル構造改革でグループ全社2,400人に及ぶ募集を行うコニカミノルタ、堺ディスプレイプロダクトの従業員500人の募集を明かしたシャープ、セカンドキャリア支援制度で1,000人を募集するリコー、200億円の費

                                    2024年の「早期・希望退職」3年ぶり1万人超 募集社数57社、募集人数は前年の3倍に急増(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
                                  • 早期・希望退職募集の上場企業70社 はや19年の2倍に 東京商工リサーチ調べ - 日本経済新聞

                                    2020年に早期・希望退職を募集すると発表した上場企業が28日までに、既に19年比2倍の70社に上ったことが、東京商工リサーチのまとめでわかった。新型コロナウイルスの影響でアパレルや外食企業の募集が目立つ。募集企業の7割で直近決算の最終損益が赤字だったといい、新型コロナの深刻な影響が表面化している。20年の募集企業70社のうち、26社が新型コロナの影響とした。業種別ではTSIホールディングスな

                                      早期・希望退職募集の上場企業70社 はや19年の2倍に 東京商工リサーチ調べ - 日本経済新聞
                                    • 早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      早期・希望退職を募集する大手企業が続出している。今年に入ってからの上場企業による募集人数は、すでに2023年の通年を上回った。人員削減は苦境下の最終手段とされてきたが、経営環境が良いうちに構造改革に踏み出す例も多くなっている。(村瀬駿太郎) 【一覧】 早期・希望退職を募集する大手企業…資生堂、東芝など

                                        早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 上場企業の早期・希望退職募集72社に――既に前年超え、アパレルなど深刻

                                        東京商工リサーチの調査によると、早期・希望退職者を募集した上場企業は10月29日までに72社に達した。既に2019年(通年)の倍を超えた。募集人数も計1万4000人超となり、やはり19年を上回る結果となった。新型コロナウイルスの影響が直撃したアパレルや外食などで拡大している。

                                          上場企業の早期・希望退職募集72社に――既に前年超え、アパレルなど深刻
                                        • 2024年の「早期・希望退職」 3年ぶり1万人超 募集社数57社、募集人数は前年の3倍に急増 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

                                          2024年の上場企業「早期・希望退職募集」状況 2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は57社(前年41社)で、前年から39.0%増加した。募集人員は1万9人(同3,161人)と3倍に急増、2021年の1万5,892人以来、3年ぶりに1万人を超えた。相次ぐ大手メーカーの大型募集で人数が膨れ上がり、黒字企業の構造改革も目立った。 2024年の募集人数は、大手メーカーを中心に大型化した。構造改革プログラムとして1,000人を募集したオムロン、「ミライシフトNIPPON2025」で1,500人を募集した資生堂、グローバル構造改革でグループ全社2,400人に及ぶ募集を行うコニカミノルタ、堺ディスプレイプロダクトの従業員500人の募集を明かしたシャープ、セカンドキャリア支援制度で1,000人を募集するリコー、200億円の費用計上を発表した富士通などで大型募集が目立つ。また、国内人数未定

                                            2024年の「早期・希望退職」 3年ぶり1万人超 募集社数57社、募集人数は前年の3倍に急増 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
                                          • 上場企業の早期・希望退職が多い業界、1位は「情報通信」 人員対策もアフター・コロナに突入か

                                            東京商工リサーチは、上場企業の「早期・希望退職実施状況」を調査した。 1~5月に早期・希望退職の募集を実施した上場企業は20社で、前年同期(19社)を1社上回った。業種別では情報通信が5社と4分の1を占め、最多となった。情報通信が業種別の最多になるのは、同社が統計を開始して以来、23年間で初となる。

                                              上場企業の早期・希望退職が多い業界、1位は「情報通信」 人員対策もアフター・コロナに突入か
                                            • 企業は人手不足は着実に深刻さを増している裏で…「早期・希望退職募集」の深層|日刊ゲンダイDIGITAL

                                              コロナ禍が続くなか徐々に景況感に回復がうかがえるが、コロナ前に見られた日本経済の弱点、人手不足問題が再び危惧されつつある。帝国データバンクが実施した「人手不足に対する企業の動向調査」(2021年12月16日~1月5日)によると、直近の21年12月時点で全国約1万社超の企業のうち…

                                                企業は人手不足は着実に深刻さを増している裏で…「早期・希望退職募集」の深層|日刊ゲンダイDIGITAL
                                              • MR数、4万3646人で11年連続の減少  25年版白書、早期希望退職が影響か | 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト

                                                MR認定センターが15日に公表した「2025年版MR白書」によると、24年度(25年3月31日時点)のMR数(管理職を除く)は前年度から3073人減の4万3646人(前年度比6.6%減)で、11年連... この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。 ログインIDとパスワードを お持ちの方はこちらからログイン 会員登録がまだの方は こちらから会員登録

                                                  MR数、4万3646人で11年連続の減少  25年版白書、早期希望退職が影響か | 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト
                                                • グーグルが早期・希望退職プログラムの導入対象部署を拡大。週3日出社の徹底含む社内メールの全文 | Business Insider Japan

                                                  グーグル(Google)が早期・希望退職プログラムの導入範囲を拡大。ハイブリッド勤務ポリシーの厳格化も進めている。Levine-Roberts/Sipa USA via Reuters Connect Business Insiderが独自ルート経由で確認した社内メールによれば、グーグル(Google)は米国内の拠点に勤務する一部の従業員を対象に、オフィス復帰(RTO)命令の適用拡大およびボランタリー・バイアウト(早期・希望退職)の募集を開始した。 早期・希望退職に関しては、コア部門、マーケティング部門、研究部門、ナレッジ&インフォメーション(検索・広告・Eコマース)部門、コミュニケーション部門が対象。 同社はコロナ禍からの経済活動再開が進む2022年4月、米国内の拠点に勤務する一部の従業員を対象に少なくとも週3日のオフィス勤務を要請。 その後、2024年9月にEコマース事業やクラウド事業

                                                    グーグルが早期・希望退職プログラムの導入対象部署を拡大。週3日出社の徹底含む社内メールの全文 | Business Insider Japan
                                                  • 1000人以上の大型募集、20年ぶり高水準 上場企業の早期・希望退職(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

                                                    2021年に早期・希望退職募集を開示した上場企業は84社だった。前年の93社から9社(9.6%)減少したが、2年連続で80社を超えた。2年連続の80社超は、リーマン・ショック後の2009年(191社)、2010年(85社)以来、11年ぶり。新型コロナ感染拡大の影響が長引く業種を中心に、募集企業の数は高水準で推移している。 募集人数は、人数を公表した69社(若干名除く)で1万5892人に達した。前年の1万8635人から2743人(14.7%)減少したが、2年連続で1万5000人を超えた。2年連続で1万5000人超は、2002年(3万9732人)・2003年(1万6833人)以来、18年ぶり。新型コロナが直撃した鉄道、観光関連、アパレルのほか、製造業などでも目立ち、1000人以上の募集が5社と高い水準で推移した。 業種では、新型コロナの影響が長引くアパレル・繊維製品が11社で、前年(18社)に

                                                      1000人以上の大型募集、20年ぶり高水準 上場企業の早期・希望退職(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
                                                    1