気合い以外に方法ある? いろいろ調べたけど自分にはどれも役に立たんかった。 部屋を温めておく→エアコンが苦手だから無理 前日に早く寝る→早く寝ても無理 アラームを変える→変えても無理 カーテンを開ける→開けれたら苦労しない まあ一番の理由は「朝になると全部どうでもよくなって1秒でも布団の中にいたくなる」に尽きるんだけど。 早起きできてる人達はみんな超人的な精神力を有しているわけ? マジで不思議なんだが。
kiki @kiki98261485 中学生、高校生の始業時間を遅らせて欲しいです。思春期は夜型の脳になるそうで、睡眠の観点から朝早くからの授業では頭がついていけないそうです。 思春期に限らず、都民、日本人、みんなもっと睡眠を大切にしてほしいです。 #百合子に言っといて #シン東京2050 2024-12-07 18:46:18 kiki @kiki98261485 まさかこんなに『いいね』『リポスト』をしていただけるなんて思ってもみず、恐縮です💦 私は専門家ではないので詳しく説明できませんが、良かったら睡眠の研究をなさっている“ 柳沢正史 ”さんの動画をYouTubeなどでご覧になって下さい!睡眠大事!!ってなります。 2024-12-08 08:34:57
はくこう@麻酔科医 @hakukou 朝一番の手術の患者さん、当日の朝早起きして院内コンビニでカツ丼を買い、「今日の手術に勝つんや!」と気合を入れて残さず全部食べきった結果、勝つどころか延期の不戦敗になった件について。 ※術前は安全のため絶飲食です。 2025-03-02 12:07:54 リンク 大阪 医学研究所北野病院 麻酔に関する説明書 - 大阪 医学研究所北野病院 麻酔の前に 麻酔の方法 麻酔の合併症 麻酔の前に 絶飲食について 胃の中に食べ物や水分が残った状態で麻酔をすることは危険を伴います。胃の内容物が逆流して肺の中へ流れ込むことで誤嚥(ごえん)性肺炎をおこす可能性があるためで […] 5
誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は文筆家・モデルの伊藤亜和さんにご寄稿いただきました。 朝早くからの仕事には寝坊せず行けても、用事がない日はいつまでも寝てしまい、「なぜずっと寝ていてはいけないのか」と「早起きできないと人としてダメな気がする」の間で葛藤してきたという伊藤さん。 自分自身への期待値を見直し、「早起きができる自分」への幻想を手放すまでの過程を振り返っていただきました。 *** 朝が嫌いだ。アルバイトで長く水商売をやってきたせいだろうか。送迎車の中、窓の外の空が徐々に白んでくるのが分かると、泣き出したくなるような気持ちになった。 朝日は化粧の崩れた汚い顔を容赦なく照らす。太陽が完全に上る前に、私は一刻も早く布団に潜り込まなければならなかった。まるで『鬼滅の刃』に出てくる鬼だ。背後から迫る日の出が車のスピードに追い付いて、私は目を瞑(つむ)
学生時代、多くの有名企業のCEO達が早起きしてジム通いしているという文章を読んで随分と面食らった記憶がある。 当時の僕はとんでもなく夜型であった。 惰眠をむさぼるのは何よりの快楽でり、人生の超面白い事は深夜にこそあると強く確信していたその頃の僕は、世のCEO達の行動原理がサッパリわからなかった。 その当時読んでいた自己啓発本やビジネス本には「成功する人間は早起きだ」という文面がそこかしこに並んでいた。 暇を持て余していた当時の僕は「朝方にすれば人生変わるんやろか?」と思い何度か生活リズムを変えてみた。 だが、惰眠と夜ふかしの快楽以上のものは何もみあたらず、何度やっても元の生活に戻るという日々を繰り返していた。 気がついたら意識高い系の権化のような生活習慣になっていた 「人間、朝方と夜型があるっていうし、僕は夜型なんだろう」 そう思い30代中盤ぐらいまで夜型のライフスタイルを謳歌していたのだ
早起きは本当に必要なのだろうか。明治大学の堀田秀吾教授は「学校の始業時間を約1時間遅らせると、成績が平均4.5%向上したという報告がある。夜型人間に無理に早起きさせても、注意力が散漫になり、睡魔に襲われやすくなる」という――。(第1回) ※本稿は、堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)の一部を再編集したものです。 始業時間を遅らせると成績が平均4.5%向上 働き方が多様化し、「始業時間が遅くなった」「ランダムになった」という方は少なくないかもしれません。 午前9時の始業が午前10時に後ろ倒しされるだけで、時間の使い方は大きく変わるでしょう。 実際、後ろ倒しにするメリットが報告されています。 ワシントン大学のダンスターらは、「学校の始業時間を約1時間遅らせると、生徒の睡眠時間が30分ほど長くなり、成績の向上にもつながった」と報告しています。
6月4日(日)、奇跡が起きました!!! 6月3日(土)の深夜0時に寝て、 4日(日)の朝9時までに起きようと思ったらですよ 左足の親指がなぜか異常に痛くて、 激痛で目が覚めた😱 『痛ってぇー--!!! なにこれ!死ぬ!!!!!!』と思い 飛び起きたら、親指の爪の部分が 完全に乾ききり変色していたのです😭 (これは痛くなるよね。。。)と思い、 起きて薬を塗りガーゼで巻き、 また寝ようと思ったのに全く寝れない。 激痛で起きたのが、朝6時。 1時間ほどベットで横になっていたけど、 寝れないので、7時に起きたのです! その後、食事して勉強をして、 10時半に料金の支払いと食材の買い出しに行き、 家に戻ってから、また勉強をして。。。としていたら 現在、6月4日(日)の20時半です。 朝早く起きたのに、意外と疲れてないし眠くない♪ 完全在宅ワークなので、 出勤する必要がないから、 身体的に楽なよう
『生類憐みの令』の下では、門前で犬や猫が野垂れ死にしていると、家主に三文の罰金が科されました。 日の出前に起きて、人々の往来が始まる前に見回って、屍があれば片づけてしまうことで罰金を免れる。 諺、早起きは三文の徳(得)の由来です(江戸の犬猫ではなく奈良の鹿など諸説あります)。 手厚く埋葬なら良いものの、手っ取り早く隣家の門前に移動させる人が多かったみたいです。 家の前に何があろうが、何時に起きようが、今は失うものなどありませんが、ふと思ったのです。自分はあと何度、朝焼けを見るのか。 満天の星空や雲海は、望める場所が限られます。しかし、朝焼けや夕焼け、白い雲や青い空は、およそ何処でも見上げることができる。 ただ朝焼けだけは、当たり前ですが早起きしなければ、見ることが叶いません。 何か特別な思い入れがある訳ではありませんが、見れば清々しくなるものです。 散歩を心待ちにしている生類もいることだし
早起きを習慣化するにはどうすればいいか。スリープコーチの角谷リョウさんは「早起きのために『早く寝る』ことは人間の性質として難しい。それより早く起きるために30分ずつ起床時間をずらしていくことだ」という――。 ※本稿は、角谷リョウ『働くあなたの快眠地図』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。 読書したくても、夜の時間は動画やゲームが中心になりがち 今ではビジネスパーソンのみなさんも、学生時代に楽しいことをやろうと思ったら、活動時間は夜間あるいは深夜が定番だったのではないでしょうか? 高校時代は部屋で隠れてこっそりと、大学時代は深夜までみんなと遊んだりしたことでしょう。同様にビジネスパーソンのほとんどの方は、自分の楽しみや好きなことを夜にされています。 私はよく「なぜその楽しみは夜にされているのですか?」と尋ねるのですが、ほとんどの方が「夜しか自由な時間がないから」と答えます。 さらに
テレビで取り上げられない日はないほどよく見かけるワードとして、「健康」があります。 それ自体を番組名に冠したレギュラー番組もありますし、バラエティーの中のワンコーナーとしても定着している感があります。 「健康」は、人生永遠のテーマ。 「グルメ」と並んで、話題が尽きることはないのでしょう。 そこでは、さまざまな「健康法」が紹介されます。 「ダイエット」とセットにして語られることも多いです。 具体的な種類はキリがありませんが、思いつくままに挙げると… 睡眠 運動:ウォーキング・体操・筋トレ・スイミングなど 足裏マッサージ 呼吸法 入浴:時間・半身浴 アロマテラピー 栄養管理:食事回数・量・カロリーコントロール 飲酒管理 皆さんは、「健康保持」のために何か積極的に取り組んでいらっしゃることはありますか? 中でも「運動」と「食」に関するものが、一番のキーワードになりそうです。 イメージ的にも納得で
概要 人間には「体内時計」があり、かつ、この時計には朝型/夜型などの個人差があります。朝型の人は体質的に早寝早起きになり、朝から調子が良く、逆に夜型の方は体質的に遅寝遅起きとなり、午後の方が調子が良いという特徴があります。この朝型/夜型傾向を主とした体内時計の傾向は「クロノタイプ(chtonotype)」と呼ばれます。また、近年、産業衛生では「プレゼンティズム(presenteeism)」と呼ばれる、勤務に従事してはいるものの、何らかの不調のために生産性が上がらない現象が、社会に対しては欠勤や休業自体よりも経済損失をもたらしているとして、注目を集めています。 今回、東京医科大学精神医学分野の志村哲祥兼任講師(睡眠健康研究ユニット/産業精神医学支援プロジェクト)らの研究グループは、約1万人を対象とした質問紙調査を行うことにより、クロノタイプは直接はプレゼンティズム(不調による生産性低下)とは
最近は専ら早起きして海へ釣りに出かける。 平日朝の海は静かだ。観光客の姿もなく、聞こえるのは波の音と遠くの漁船のエンジン音くらい。 この時期はこうやって釣竿を持って海に来る。釣果は二の次で、海と向き合う時間が好きだからだ。 先日も竿先を見つめながらぼんやりしていると視界の端に小さな人影が動いた。振り返ると防波堤のほんの少し離れた場所に、麦わら帽子をかぶった中学生くらいの女の子が立っていた。 こちらをじっと見ている。最初は親か祖父母を待っているのかと思ったが、どうやら違うらしい。 竿を持っていない。手ぶらだ。視線は完全に俺の仕掛けと浮きに向けられている。 最初は気にしなかったが、それでも一時間じっと見つめられると流石に気になり「やってみたいのか?」と声をかけてみた。 女の子は一瞬驚いた顔をしたが、すぐに笑顔になって頷いた。たまたま予備の竿を持っていたので、それを貸すことにした。仕掛けの付け方
人間は早起きが得意な「朝型」と夜更かししがちな「夜型」といったタイプが存在します。人間が持っている固有の体内時計は時計遺伝子によってリズムが整えられているため、就寝のリズムを自分の意志で整えるのはなかなか難しいのですが、エクセター大学のジェシカ・オローリン氏らの研究により、「朝型の人はうつ病のリスクが低く、より幸福である」ということが分かりました。 Scientists discover one sleep habit is most likely to result in happiness https://www.inverse.com/mind-body/being-a-morning-person-actually-keeps-you-happier Waking just one hour earlier cuts depression risk by double digits
かつてホモ・サピエンスはネアンデルタール人と交配していたため、その遺伝子(DNA)の一部が現代人にまで受け継がれていることがわかっており、ネアンデルタール人のDNAが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化と関連していたり現代人の痛みの感受性に影響を及ぼしたりしています。オックスフォード大学出版局が発行する学術誌の「Genome Biology and Evolution(ゲノム生物学と進化)」に掲載された論文によると、ネアンデルタール人のDNAは日光への適応能力に影響しており、「早起きな『朝型人間』の人はネアンデルタール人から遺伝的変異を受け継いでいる」ことが判明しました。 Archaic Introgression Shaped Human Circadian Traits | Genome Biology and Evolution | Oxford Academic h
イスラム教5柱のうちの1つ、「礼拝(サラート)」。全身を清め、決められた5つの時間帯に、全身を使って神様にお祈りを捧げる。 インドネシアの人口の大半を占めているイスラム教徒、僕もそのうちの1人だ。イスラム教に触れる機会があまり無い(であろう)日本の皆さんにも知ってもらいたく、今回はイスラム教徒がどのようにして礼拝しているのか紹介したい。 ちなみに、今回の記事ではインドネシアでよく使われるイスラム用語を使っている。他国と呼び方等が違うこともあるので、その点留意していただきたい。では、まずは服装からいこう。 ・服装 礼拝に使える服装は男女ともに違うが、男性であれば厳しいルールは無い。外出用の服で足全体を覆えればそれでもいい。 インドネシアのイスラム教徒は上のような服装を好むのだ。この上着は「Baju Koko(バジュ ココ)」と言い、もとは中国の伝統的な衣装だが、イスラムの服として使われている
こんばんは。 もう木曜日が終わろうとしていますね。2021年の最初の1週間はあっという間に過ぎてしまいました…。あなたはいかがでしたでしょうか。 これまで早起きのための6つの方法についてお伝えしてきました。 ①夜にお酒を飲みすぎないこと。 ②早く寝床に入る。 ③夕方にカフェインを摂らない ④目覚まし時計を寝床から遠くに置いておく ⑤前日夜に瞑想してから寝床に入る。 ⑥朝に自分がやりたいことを持つ。 これらの方法の中で一番重きを置きたいのは6番目です。 自分がやりたいことがあるからこそ、朝早くから活動するというモチベーションが湧くのです。 早起きを実践するにあたり、「なぜ早起きするか?、早起きしたいのか?」ということを表層的な理由に止まらず、もっと深く考えてみましょう。 これまで気づいていない理由や目標、見過ごしてきたり、軽く考えてきた対象が見つかるかもしれません。 それらに取り組むために早
日常で耳にする「早起きは三文の徳」という諺には、「ちょっとした努力で得られる小さな利益」という意味が込められています。しかし、「三文」という金額が今日の価値でいくらに相当するのか、気になったことはありませんか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してイン
2021年04月15日18:04 カテゴリお小遣い稼ぎ 早寝早起きが辛いね〜(/o\) 今日は久々の『ビッグドリーム2激神』を打ちました 游タイムまで230ほどですが 80回転ほどで自力当たり そして確変 この台は相性がいいんだよ〜 そして即ヤメ 小学校への迎えもあるからまだゆっくり打ってらんないの さて〜二世君の方は今日も学校への送り迎え 遅刻はしないけど休憩したり 帰りにホジホジしたり 早く寝て早起きしてとか明日の学校の教科書の準備とかする事が増えて大変です ポイントサイトの稼ぎは 『ポイントタウン』で1万PをPeXポイントに交換 ここはすぐにポイント交換できるね 今なら『ECナビ』や 『ちょびリッチ』で新規の方限定のお得なキャンペーンしてるよ まだの方はスキマ時間でお小遣いが稼げるから登録してみてね 2021年に届いた配当金27万1657円 2021年に届いた株主優待は約5万691円
眠れない。寝たいのに目は冴えている。瞼を閉じる。でも、夢の中には潜っていけない。 明日は早い。なぜ眠れない。考えて憂鬱になる。どうすれば良い?焦る。イライラする。 仕方がない。あれこれ考えて気を紛らそう。明日のこと。週末のこと。心配なこと。楽しいこと。頭の中がグルグルする。少しも眠れる気配はない。 いっそのこと起きてみようか?ダメだ。起きたら負けな気がする。布団をかぶりなおす。 じゃあ、スマホでも見る?バカか!それこそ眠れなくなる。今日日、子どもでも知っている。でも、見る。誘惑に負ける。 興味のないニュースに目を通す。ツイッターのタイムラインを眺める。どっちもあまり集中できない。目だけは覚めた。 観念して瞼をもう一度閉じる。目を開けたいのをひたすらに耐える。ようやく眠れそうになる。なってくる。なった。なったのに、トイレに行きたい…。 どうしよう?我慢する?でも、ムリ。だって、落ち着かない。
長崎県平戸市生月、舘浦港での釣り。 のんびり行こうかな・・・が、仇に。 最近は磯ばかりに釣りに行っていたので、たまにはの~んびりと波止場でつりをするか・・・。時間を気にせずに、ゆっくりと起床して、秋の波止場を楽しむのも悪くない。 そう思い、早起きを封印(っていうか、単に早起きが苦手なだけであるが・・・)。 ゆっくりと惰眠をむさぼり、いざ長崎県は生月へ。 本日は長崎県平戸市、生月の舘浦港でゆるりとした時間とともに釣りを楽しもうって魂胆である。 舘浦港に到着すると・・・ な、な、なんじゃこりゃ!! 満員御礼やんけ!! 釣り人が波止場の端から端までびっしりである。 本当は先端部に近い、潮通しの良い場所で釣りをしたかったのであるが、とてもとても入れる場所がない。 はい!!本日の負け確定・・・。 やはり釣り人は早起きをして、自分の釣りたい場所を確保するところから勝負は始まっているのさ。 ワシのように
早寝早起き朝ごはんは大切です 早寝早起きで性的な成長を抑制するホルモンメラトニンが分泌される 初潮が早まることのデメリット 早寝早起きが難しくても、メラトニンの分泌を促す方法 早寝早起き朝ごはんは大切です 育児猫家では、早寝早起き朝ごはんを大切にしています。 宿題するより、早く寝ることの方が大事だと思っています。 ですから、小4の長男が寝る直前になって 「あ、宿題やってなかった!」なんて言い出しても 「じゃあ明日朝から頑張って」と言って、 眠らせます。 かりに起きられなくて、宿題ができなかったとしても 宿題が一日出来ないことよりも、生活リズムが崩れることの方が リスクが高いと思っているからです。 早寝早起き朝ごはんをどんなふうに実践していて、どんな効果があると考えられているかについては、↓の記事に書いています。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 早寝早
昨晩の記憶がない。 目が覚めたら携帯の充電が切れていて、つけっぱなしの腕時計は午前3時を指していた。 充電しつつだらだらアプリゲームのノルマをこなしながら、いつも通りお風呂に入ってそのまま二度寝しようと思ったけど、そのときふと朝マックのことが頭に浮かんだ。 そういえば学生の頃は試験前日の夜、友人とオールで勉強して朝マックを食べてから試験に挑むのが定番だった もちもちしたマフィンと塩っ辛くて油っぽいソーセージの組み合わせ、カリカリのハッシュポテトと、キンと冷える朝に染みるホットコーヒーが恋しい 無性にあれが食べたくなって、風呂から上がってすぐに家を出た。 真っ暗で人がまばらな駅のホームは、いつもしごとを憂鬱に感じながら立つ場所とは別世界みたいだ ワクワクしながら早朝に立つ駅のホームは旅行出発前の非日常感に似ている よくよく調べたら職場付近のマックは6時開店で、今から30分近くは時間を潰さない
こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 「朝食抜きの1日2食」は健康に寄与します。お勧めしたい習慣です。 私は健康への寄与以外にもメリットを感じています。むしろ、健康面以外のメリットにより魅力を感じます。 具体的には、 ・貴重な朝により多くの自分時間がとれる ・午前中に集中力が持続する ・昼食がよりおいしく感じる ということです。 私は「早起き」も習慣にしており、毎朝4時45分に起床しています。 作り出した朝時間を最大限有効活用したい。この貴重な時間に、朝食の準備や朝食自体に時間をかけないことで、その日の予定を考えたり読書をしたりと自分時間を堪能することができるのです。 「朝食を摂らないとエネルギー不足で集中できない」とも言われますよね。こちらの考えのほうが一般的かもしれません。 私の場合は逆です。朝食を摂らない方が頭がスッキリし物事に集中できます。ここは人によるのかも
2023年10月29日07:21 カテゴリお小遣い稼ぎ 早起きしたし((φ(..。)カキカキ 昨日は妻がコストコへ行きたいと言うのでまた行ってきました もうクリスマスツリーとか売ってたよ しかしもう僕と二世君はコストコ飽きたので ほとんど車でスイッチしてました あとコストコで初めてガソリンを入れてみました いつものガススタより9円ほど安かったです 妻の実家へ行く時とかここでガソリン入れようかな しかし今日は朝から雨だし何すっかな〜 そしてアンケートサイトでお小遣い稼ぎ 『Toluna』で20000PをPeXポイントに交換です 最近のアンケートサイトはどこも還元が凄いのですぐに貯まりますね 暇つぶしにお小遣いを稼ぎたい方はアンケートサイトが狙い目ですよ 『マクロミル』は簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まるよ 『infoQ』も1P1円で貯まりやすいアンケートサイト 『サイバーパネル』
こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 早くも正月三が日が終わりを迎えますね。休日は本当にあっという間に時間が過ぎていきますね。 さて、本題に入ります。今日も睡眠・早起きについて話を進めますね。 昨日までスヌーズ機能の負の側面についてお伝えしてきました。 便利なようで、私たちの心身に悪影響を与える存在でもあるスヌーズ機能。この機能を使わなくても、いや使わないほうが、早起き習慣が定着していきます。ぜひ距離を置くことを考えてみてください。まず試してみていただきたいですね。 さあ、今日は早起き生活のための5つ目の方法をお話しします。 ⑤前日夜に瞑想してから寝床に入る。 「お酒の飲み過ぎを避けること」を早起き達成方法の筆頭に挙げてお話しました。 お酒に限らず就寝前の飲食は睡眠に悪影響を与えます。言わば物理的な側面に気を付けることで、より良い睡眠をとるアプローチです。 さらには、
こんばんは。 「短時間睡眠」を身に付けたい。 私が人一倍「睡眠」に興味を持っていたのは、この思いが強かったから。 睡眠についての数多くの書籍を読んできましたが、特に「短時間睡眠」についての書籍が刊行されると必ずと言っていいほど購入し、そして実践してきました。 そして、挫折してきました…。 そんな失敗続きの私ですが、ようやく睡眠についての良習慣を身に付けることができたのが8年近く前。それは「短時間睡眠」ではなく「早起き」という習慣でしたが。 「短時間睡眠」は諦めました。何度やってもうまくいかなかった。意志の強い人がショートスリーパーなのではない。体質的に、生理的に合う合わないもあるようですし。もうこれ以上無理な試みは止めよう。そう思い至ったのです。 その点「早起き」は誰にでもできる。私はそう思っています。実際私にもできましたしね。 そうせざるを得ない状況であれば「早起き」をすることはできます
毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 ¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。 今週はこの4つを料理しました。 【おから煮】30分 【むね肉と根菜の炒め煮】20分 【ゆで大豆と野菜のケチャップ炒め】15分 【酢白菜もやし】 10分 赤色を入れたので、鮮やかになりました。 見た目が良くなると、食欲も出ますよね。 【おから煮】30分 しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。 長ネギやにんじん、こんにゃくをみじん切りにして、フライパンで炒めます。 全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。 蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。 オーソドックスなおから煮を作りました。 私の味付けはいつも、しょうゆ1:みりん1:酒1の割合です。 覚えやすいですし、大きく外れることが無いので、この割合で調理しています。 こうい
共働きのご家庭も増える中で注目されている作り置き料理。 「週末に作り込みできると平日は非常に便利だ」ということはわかると思います。しかし、傷んでしまうことを気にする方が多いのも事実。 本記事では作り置きを1週間、日持ちさせるコツをまとめて紹介していきます。 作り起き料理で失敗してしまった方 興味はあるけど、日持ちできるか不安な方 お弁当として持ち出す際の注意点を知りたい方 私は実際に5年間、会社のお弁当用に週末に作り置きを料理してきました。 今ではおから料理などの傷みやすい料理も1週間日持ちできるようになりましたので、本記事ではそのノウハウを惜しみなく、紹介していきます。 ※)ご存知の点があれば、飛ばして読んで頂いてかまいません。 日持ちさせるために知っておきたいこと 料理が「傷む」とは 日持ちできない理由 調理前に抑えたい日持ちさせるコツ 調理前のコツ①食材選び 調理前のコツ②保存容器選
先日、【Xôi】ソイというおこわの記事を書きました。 初めて食べたのは白い「Xôi ngô」というトウモロコシのおこわだったのですが、あれから気になっていた他のソイも食べてみたのでご紹介します^^ この日は、朝からソイ屋さんに行くともうすでにほとんど売り切れで最後のひとつ残っていたこちらのソイを購入。 すごい人気(゜゜)!! こんな感じでバナナの葉をお皿に作ってくれます↓ この投稿をInstagramで見る anco(@anco.fu)がシェアした投稿 もち米→緑豆ペースト→小玉ねぎ、揚げエシャロット→ヌクマムのタレ→豚肉の乾燥フレークのふりかけ。 購入したのは【Xôi lạc】ソイラックというおこわでした。 もち米の中にピーナッツが入っていて食感がとても面白い。 豚肉の乾燥フレークが決め手になっていてすごく美味しい。 また別の日。 今回は黄色いソイを購入してみました。 黄色いソイは【Xô
宵っ張りは日中に何をするにも苦労するという通念は見直されるべきかもしれない。新たな研究で、夜型を自認する人は早寝の人より頭が切れる可能性があると示され、夜更かしがわれわれの知力にとってよいかもしれないことがわかったのだ。 英インペリアル・カレッジ・ロンドンの学者らが主導する研究チームは、「UKバイオバンク」の調査データを分析した。この調査は、知能、論理思考、反応時間、記憶に関するテストを受けたことがある2万6000人以上を対象としたものだ。 研究者らはそれから、対象者の睡眠の時間や質、クロノタイプ(われわれが一日のうちでいつ最も活発で生産的だと感じるかを決める型)が脳機能にどう影響するかを調べた。 その結果、夜更かしする人たちと、夜型と朝型の「中間」に分類された人たちには「より優れた認知機能」があり、その一方で早起きの人たちのテスト得点は最も低かったことが判明した。 夜更かしは、創造的なタ
こんばんは。本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 今日から年末年始の長期休暇に入られる方もいらっしゃるかもしれませんね。 昨日まで、早起きのための3番目の方法「夕方にカフェインを摂らない」について筆を進めてきました。。 今日は4つ目の方法をお話しします。 ④目覚まし時計を寝床から遠くに置いておく またまた、ありきたりの方法ですみません。 私はスマホのアラーム機能を目覚まし時計代わりに使っています。 寝床の近くに置いておくと、無意識に手を伸ばして止めてしまう。それを防ぐために遠くに置いておくのですね。何の工夫もない方法ですが、その効果は抜群です。 手の届くところに目覚ましがあると、それを止めたことにも気づかずに二度寝をしてしまうこともあります。目覚めた時には既に外出時間を過ぎていた…。あなたにもそのような経験はありませんか? 布団から出ないと止められない場所に置いておく
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く