並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

書く習慣の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 2分間コーディングのすすめ、コードを書く習慣のハードルを下げる

    最近私は「2分間コーディング」と呼んでいる取り組みを行っています。文字通り2分間で完了する程度の、非常に簡単なコーディング作業を繰り返すことで、 技術書の最初のページの数行のコードだけ写経して走らせる ネットで見つけたサンプルコードをコピペして走らせる など、多くはコピペするだけで終了するくらいの作業量です。しかし、その頻度を今までの何倍にも増やすのがポイントです。実際にはやっているうちに気分が乗って、そのまま5分、15分以上とコーディングが続くことも多いのですが「まずは2分で終わることだけを始める!」と強く意識することで、コーディングの頻度が大きく増えました。 この記事では、私にとって2分間コーディングがどういう効果があったか、なぜ取り組みを始めたかを紹介します。 効果: 新しい技術を覚えやすくなった 2分間コーディングを始めてから、今まで公式ドキュメントや本を読んだだけで終わってしまい

    • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える

      「ロジカルな構成」をカンペキにする アメリカの大手新聞「ニューヨーク・タイムズ」などで活躍するジャーナリストのダニエル・コイルさんは、超一流の人たちがどうやって才能をみがいてきたのかが気になっていました。そして、世界中のスポーツチーム、音楽学校、一流進学校などを取材した結果、こんな結論にたどり着いたのです。 「才能とは、生まれつきのものだけではなく、練習でみがかれるものである」 ダニエル・コイルさんがたどり着いた超一流の人たちの才能開発のひみつは、その才能を開花させるために一番重要なスキル(能力)を、まずはとことんみがくということでした。そのスキルを最大値で発揮できるようになるまで、小さなことから毎日少しずつ地道に練習を重ねるのです。 たとえば、テニス選手なら、まずは「サーブのトス」を、バスケットボールの選手なら「レイアップシュート」だけを、目を閉じていてもできるくらいに練習しなさいという

        当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える
      • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

        結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

          リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
        • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)

          アメリカの専門家が生み出した「オレオ公式」 アメリカやヨーロッパの教育熱心な国では、楽しく無理なく思考力を鍛えるために幼稚園や小学校のうちからさまざまな教育を行っています。そんな中、アメリカの専門家が、小学生のうちからロジカルに考えて、読む人を納得させる文章が書けるようにと、オレオ(OREO)という名前のついた公式を作り出しました。 オレオ? そうです、白いクリームを黒いビスケットでサンドした甘いクッキーと同じ名前ですね。 ロジカルに考え、文章で表現することを助けてくれるオレオ公式は、図表1のイラストのように図にすると覚えやすいです。ところでなぜオレオというのでしょう?

            当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)
          • Gitのコミットログに詳細を書く習慣をつけている - freee Developers Hub

            おはこんばんちは、SREの橋本です。この記事は、freee Developers Advent Calendar 2021の16日め記事となります。 わたしがソフトウェアエンジニアとして仕事をするうえで、コミットログを詳細に記述する習慣づけがあり、この機会にその具体例をあえて共有してみます*1。以降はとくに明示しない限り、組織全体でルールがあるわけではなく、あくまでわたしの一個人の意見である点に注意してください。 モチベーション freeeでは、Webサービスからインフラ基盤およびその監視設定を含めてコードで管理されており、GitHub上でのPull Requestでのレビューを必須としています。わたし自身は社内の立候補制異動制度*2によってWeb開発の現場とSREを行き来してきましたが、どちらもリファクタリングのためにゼロベースでコードを書き直すこともあれば、機能追加やバグフィックスのた

              Gitのコミットログに詳細を書く習慣をつけている - freee Developers Hub
            • 「幸福感を高める」書く習慣/徹底的に「アウトプット」するメリット【2021年人気記事1位~3位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」 「昨年できなかったことを実現させたい」 今年2022年の飛躍を目指すあなたに役立つ情報を、2021年にSTUDY HACKERで公開した記事約500本のうち、最も反響の大きかった人気記事を10本ご紹介しつつお届けします。特に読者のみなさんの関心が高かったのは、どんな話題だったのでしょうか? 勉強のエキスパートたちが推奨する学習法、デキるビジネスパーソンの習慣、幸福度を高めるメソッドなど、ダイジェストで一気にご覧ください。 いよいよ第3位から第1位の発表です! 【第3位】記憶のスペシャリストによる「2つの勉強法」で3回復習した結果。覚えたい欲求が湧いてくる! 勉強には

                「幸福感を高める」書く習慣/徹底的に「アウトプット」するメリット【2021年人気記事1位~3位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない

                2019 年 8 月 23 日から、Scrapbox で日記のようなものを書いています。 https://scrapbox.io/june29/日記 9 月 22 日までずっと途切れずに 1 ヶ月間の更新が続いたので、今の心境などを記録しておこうと思います。 どうして日記を書こうと思ったのか もともと記録を残すのは好きで、ここ june29.jp にも 1,000 以上の名前付きの記事を書いてきました。日記にはずっと憧れがあったんです。ずっとずっと前から、ぼくも日記を書く習慣を定着させたいと思ってきました。日々、途切れずに日記を更新している人々を見て「いいなあ」と思っていました。 労働した日に同僚向けに書く「日報」と呼ばれる類のものについても同じです。ぼくから見て「上手に日報を書けている人」「日報を通じて周囲によい影響を与えている人」をなんとなくうらやむ気持ちがありました。 なかなか定着し

                  人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない
                • 心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  仕事や学業で忙しい毎日。なかなか気が晴れず、心の疲労を感じている……。 そのような状態であっても、幸福感を維持できるメソッドがあります。それは、“紙に書く” というシンプルなもの。 STUDY HACKERでは、これまでに多くのノート習慣を紹介してきました。今回は、そのなかから「幸福感を高める」習慣を3つ厳選して、筆者の実践報告とともにご紹介します。 幸福度を高める習慣1「ジャーナリング」 漠然とした不安を抱えている。感情の波があり落ち着かない……。そんな人におすすめしたい習慣が「ジャーナリング」です。 ジャーナリングとは、頭のなかに思い浮かぶことを、手を止めずに一定時間書き続けること。あれこれ判断せず、あるがままに書き、“いまここ” に集中する状態をつくり出すことから、「書く瞑想」とも呼ばれています。 「書く行為」が心の癒しにつながる――これを発見したのは、テキサス大学教授で社会心理学者

                    心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 【書評】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力  いしかわゆき クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                    今週のお題「マイベスト家電」 マイベスト家電はiPadです。最近は、みなさんご承知の通り、iPadの手書き文字の認識力が向上しています。普段、紙に書いた自分が書いた文字が読めない私の文字でも、少し丁寧に書けば読めるレベルに認識してくれます。そして、その手書き文字をテキスト化してくれたりします。さらに、自分の手書き文字からも検索してくれるんです!ちょっと驚きです!そんなことで、今回は書くことを習慣にすると人生が変わるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 書いてみたいけど、書くことが苦手だと思っている人は多いと思います。 そして、書いたものを人に見られるのは、恥ずかしいと思っている人も多いと思います。 そんな人達に対して、大丈夫だよ!と言ってくれているのがこの本です。

                      【書評】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力  いしかわゆき クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 【書評】書く「習慣」で脳は本気になる なぜ言葉にすると夢は実現するのか 茂木健一郎 廣済堂新書  - 京都のリーマンメモリーズ

                      はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 10年前と変わったことは、本を読みブログに書き込むようになったこと。変わらなかったことは、禁酒が続かないことです。(笑) そんな悪い習慣ばかりではなく、良い習慣の1つを教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 自分の夢を紙に書くと、夢がかなうということを聞いたことはありませんか? 私は紙に書くと本当に夢がかなうということを本で見たり、テレビで聞いたりしたことがあります。 自分の夢を紙に書いたことがあると思いますが、どこに書いたのかを思い出せません。 何を書いたのかも思いだせません。(笑) 夢が実現するまで、時間がかかりすぎたので、どこかに行ってしまったのかもしれません。 本当に夢がかなうなら、紙に書いておきた

                        【書評】書く「習慣」で脳は本気になる なぜ言葉にすると夢は実現するのか 茂木健一郎 廣済堂新書  - 京都のリーマンメモリーズ
                      • 頭に浮かぶことを “紙に書く習慣” 始めませんか? 科学的に証明された「ジャーナリング」のすごさ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        なんとなく心や頭がモヤモヤしてやる気が出ないとき、どのように解消していますか? 甘いものを心ゆくまで食べたり、カラオケでストレス発散したりするのもいいですが、ノートとペンを使った「ジャーナリング」を試してみるのはいかがでしょう。「一定時間、頭に浮かぶことを紙に向かってひたすら書くだけ」というジャーナリングの方法と効果について、筆者の体験談を交えながら詳しくご紹介します。 ジャーナリングが心身にもたらす効果 紙にひたすら文字を書くだけで、本当に心のモヤモヤが解消されるのか、疑問に思う人もいるでしょう。その効果は、研究によって確かめられています。テキサス大学の社会心理学者、ジェームズ・ペネベイカー教授の調査が、ジャーナリングによってさまざまな心理学的指数やストレス指数が改善することを証明したのです。 その研究では、失業者を対象に、毎日20分間のジャーナリングを5日間連続で実践させ、その後8ヶ月

                          頭に浮かぶことを “紙に書く習慣” 始めませんか? 科学的に証明された「ジャーナリング」のすごさ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          インターネットやスマートフォンの普及により、現代人が触れる情報量は急激に増えています。そのことが引き起こすのが「脳の疲れ」。「脳の疲労は現代病といっていい」と語る、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、脳の疲労を抑え、心を整えるための方法のひとつとして「書く」ことをすすめています。書く行為が脳や心に与える好影響、そしてその具体的なメソッドとはどんなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) ToDoリストが脳の疲労を軽減させる? 脳の疲労を軽減させるということを考えれば、「書く」ことを重視することも大切です。ビジネスパーソンのみなさんであれば、やるべきことを「ToDoリスト」にしている人も多いでしょう。でも、ToDoリストはやるべきことを整理するためだけのものではないのです。じつは、脳の疲労を軽減させ、心を整えるに

                            やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • jQueryの作者による「毎日コードを書く」習慣の効果と自分で半年やってみた感想 - パンダのプログラミングブログ

                            毎日コードを書くという習慣 jQueryの作者John Resig氏による「Write Code Every Day」というブログを読んだ。この記事は氏のブログの紹介と、自分もかつて半年ほどやっていたので軽い振り返りだ。 氏は、初めサイドプロジェクトで休日が消費され、しかもいいコードが書けなかった時の喪失感やプレッシャーを抱えていたそうだ。 ある日、Jennifer Dewalt氏が180日間もの間、毎日何らかのサイトを作るというプロジェクトを完遂したのに触発され、John Resig氏は毎日コードを書いてみようと決心した。 自分に4つのルールを課す 毎日コードを書くという取り組みのために、4つのルールを自分に課したとのこと。 コードを毎日書く。ドキュメント、ブログやコードを追加すること 有用なコードを書く。インデントの修正やリファクタは加算しない 12時までに書くこと コードはGithu

                              jQueryの作者による「毎日コードを書く」習慣の効果と自分で半年やってみた感想 - パンダのプログラミングブログ
                            • “1日3つ書く”習慣で思考が置き換わる。「ノート」で自己肯定感を高める3つの方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                              数年前、上司と組んで新規プロジェクトの立ち上げに携わっていた大谷さん。 残業や休日出勤も続き、しんどい毎日でしたが「チームのためになるから」「上司から求められているから」と懸命にがんばりました。 ところが、いざプロジェクトが始動すると、思ったような成果が出ず、頓挫。上司は「うまくいかなかったのは、君のせいだ」と大谷さんに責任を転嫁しました。 数年前のことながら上司に裏切られた思いは消えず、ふとしたときに思い出してはイライラする。そして、そんな自分の器の小ささに苛立っているという相談でした。 信頼していた相手から裏切られたときの驚き、悔しさ、虚しさというのはなかなか消えるものではありません。 一方で、数年前の出来事について思い悩んでいる自分を残念に思う気持ちもよくわかります。 相手へのネガティブな感情、自分へのもやもやとした想いがうまく処理

                                “1日3つ書く”習慣で思考が置き換わる。「ノート」で自己肯定感を高める3つの方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                              • 職務経歴書に仕事の成果を書く習慣が、自分の市場価値を高める理由

                                1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                  職務経歴書に仕事の成果を書く習慣が、自分の市場価値を高める理由
                                • 3年日記*始めよう書く習慣~書くことで広がる幸せの風景 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                  初恋の記録 3年日記ってこんな感じ 書くって楽しい!書くことが心の力になる 初恋の記録 8歳の息子が今年の1月から日記を始め、今日まで書き続けています。1年間こうして書き続けてくれて、書くことを愛している親としてはとても嬉しいです。 彼はいつもお風呂上りにパジャマに着替え終えると、その後、机に向かってせっせと書いています。 いくら息子の日記でも、もちろん勝手に見ることはしません。そしてその必要もありません。なぜなら「ねぇ、聞いて聞いて!」とよく書き終えた直後に読み上げてくれるから! 先日はなんと、「好きな子ができた!」 へぇー、よかったね。好きな子ができると学校に行くのが楽しみになるよね、と微笑ましく思います。 どんな子か尋ねると、4月にとったクラス写真を持ってきて、この子!とショートカットのかわいい子を指差しました。勉強ができて優しい子だけど、実は陰で先生のことを毒づくギャップの激しい子

                                    3年日記*始めよう書く習慣~書くことで広がる幸せの風景 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                  • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (3ページ目)

                                    マッキンゼーが新入社員に課している訓練 アメリカの大手コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」では、新しく入社した社員たちには必かならずロジカルに考える訓練をさせているそうです。その訓練とは、「空」―「雨」―「かさ」の法則でものごとを考えるというものです。「空」―「雨」―「かさ」の法則? 一体どんな内容なのでしょうね? たとえば、雨が降りそうな日の朝、みなさんも、学校に行く前におうちの人からこう言われませんか? 「空がくもっているよ〔根拠〕。雨が降りそうだから〔理由〕、かさを持って行きなさい〔主張〕」 「空」―「雨」―「かさ」の法則で考えて表現するとは、このように、主張について相手を納得させるだけの理由と根拠も添えて表現するということです。こうしたきちんとすじの通った表現が、論理的、つまりロジカルな表現なのです。「空」―「雨」―「かさ」の公式に当てはめて、〔根拠〕―〔理由〕

                                      当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (3ページ目)
                                    • 毎週ブログを書く習慣を意識的に作っている - あんパン

                                      数日前に公開されたPodcastに出演した。 anchor.fm この中でも触れている通り、最近は毎週ブログを書く習慣をつけている。始まりはCTOの id:motemen さんが毎週ブログを書いているなということに気付いて、自分より忙しいはずなのに自分にできないわけがないと考えたからだった。 motemen.hatenablog.com 加えて、これまで半期に1,2記事書くくらいのペースが続いていてアウトプットの量に引きずられてインプットも減っていく危機感があり、まずは手を動かすところから始めようと考えた。これが7月末くらいの出来事で、8月から毎週何かしら書いている。 目標の管理 目標は忘れないようにScrapboxに書いてChromeの起動時に表示されるようにしている。こういうページは目にする機会を増やすことでようやく意識できるようになる。設定は chrome://settings/on

                                        毎週ブログを書く習慣を意識的に作っている - あんパン
                                      • 願望実現の鍵はコツコツ書く習慣!クォンタムライティングを試してみよう! #願い叶う - やりたいことをやるだけさ

                                        動画を見てたら何故か知らんけど クォンタムライティングという引き寄せの無料セミナーに参加させるためのフロント動画が流れてきた。 要するには書けば叶うというものだ そんなことは昔からよくある話です 真新しいものでもなんでもない 何を書くかということなんだけど、無料セミナーの動画は見てないので予想ですけど多分当たってますけど、今充足していること、満ち足りてることを書こうということでしょうね ジャーナリングとかエクスプレッションライティングとか言いますけど 起きてすぐに、自分のモヤモヤもを書くのがエクスプレッションライティングで、そこから先、いまここで、自分が生きていることへの感謝を書いていくものがきっとクォンタムライティングです。 禅の世界でも、いまここ、足るを知ること、それが非常に大切なのです。 それを書いて実践しましょうということですね あとは呼吸でしょう、息を止めながら書く、息をしている

                                          願望実現の鍵はコツコツ書く習慣!クォンタムライティングを試してみよう! #願い叶う - やりたいことをやるだけさ
                                        • 書く習慣|あおパパ読書blog

                                          こんにちは、あおパパです。 今回紹介する書籍は、「書く習慣」です。 この本は、個人的な日記から、ブログやnote、SNS(Twitter、Instagram、Facebook)など、情報を発信するものも含めて、書く習慣をどうやって身に付けていくかが書かれています。 書くことがどんなに素晴らしいことか。 書くことに対するハードルを下げるにはどうしたらいいか。 どうやってネタを探したらいいか。 書くことを習慣にするために何をすべきか。 どうしたら共感を得られるか。 何よりこの本の素晴らしいところは、目線が低く、読んでいる中で自分にスッと入ってくるような心地よい文章だと思います。 読んでいるうちに、「あ、日記始めてみようかな。」と、そう思える本ってなかなかないですよ?

                                          • 『書く習慣』書籍紹介と感想

                                            いしかわゆきさんというライターの本『書く習慣』を紹介していきます。 書くという行為のハードルをとことん下げていく、とても読みやすくかつ「じゃあ書いてみようかな」と思わされる内容です。 僕も現にこうやってブログを書き始めてしまっています。 個人的に記憶に残ってる部分をいくつか挙げていきます。 完璧を目指さなくていい ひとつの記事や作品として仕上げる以上、完璧なものを目指そうと思いがちです。 しかしそんな考えを持っていると、ああでもないこうでもないとなって、結局何も書かないまま時間だけが過ぎることも。 そして、自分が手間をかけて完璧にしたつもりの文章よりも、まとまりが悪くてもこれでいいやって感じで終わらせた文章のほうが、人からの評判が良いことがあったりします。 ブログでも、適当に書いたのに人から検索されてPV数を稼ぐ記事がたくさんあるという…。 結局、意味があるかどうかを決めるのは自分ではなく

                                              『書く習慣』書籍紹介と感想
                                            • ポジティブもネガティブも言語化する。自己肯定感を高めるための3つの「紙に書く習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              より良い人生を歩むために重要なキーワードとして、どんどん注目度が増している「自己肯定感」。特に子ども教育の場では、自己肯定感を高めるためのさまざまな方法が取り上げられます。 でも、じつは大人になってからでも自己肯定感を高められるのだそう。そう語るのは、「自己肯定力スペシャリスト」の工藤紀子(くどう・のりこ)さん。大人の自己肯定感を高めるために工藤さんがおすすめするのは、3つの「紙に書く」習慣でした。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 自分をポジティブにとらえる10の質問 自己肯定感を高めるには、まず何よりも長所や短所、自分に足りない部分や過去の失敗なども含めた等身大の自分を客観視することが大切です(『この5つのステップで、大人でも「絶対的自己肯定感」を高められるワケ。』参照)。そうするために、「自分の過去を紙に書き出す」ということを私は推奨していま

                                                ポジティブもネガティブも言語化する。自己肯定感を高めるための3つの「紙に書く習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 夢を叶える本気モードになる方法!茂木健一郎 さん著書の「「書く」習慣で脳は本気になる」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                茂木健一郎 さん著書の「「書く」習慣で脳は本気になる」を読みました(*^-^*)📚 脳科学者の著者さんが、『「書く」習慣で脳は本気になる』と提起し、「書く」と「書かれた”言葉”」と「脳」の関係性を考察しながら、 書く習慣で夢を叶える方法を指南してくださる一冊です。 脳へ書いて伝える重要性、理想の未来を現実化する脳科学を学びます★ 今さっき考えていたことを思い出せない。 そんな経験をしたことがありませんか? 本書は、「書く」と「(書かれた)言葉」と「脳」の関係性を考察しながら、 書く習慣で脳を「夢を叶える本気モード」にする方法が書かれています。 人間の脳には、つぎの性質があると著者さんは言います。 【確実なものと不確実なもののポートフォリオ(組み合わせ)のバランスを取ろうとする。】 脳にとって、 ・確実なものが多い状態だと、その分だけ、不確実なものを受け入れる器が大きくなる。 ・不確実なも

                                                  夢を叶える本気モードになる方法!茂木健一郎 さん著書の「「書く」習慣で脳は本気になる」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                • 書くことに寄り添い、背中を押す『書く習慣』 - 半地下備忘録

                                                  タイトルが目にとまったので『書く習慣』を手に取った。 著者は書き続けることで、会社員からフリーライターとなり、人生が開けたとのこと。書くことに対するハードルを下げるあれこれが書かれている。そしてそれを続ける方法。とにかく寄り添って、背中を押す。習慣作りだけでなく、書くことがない人向けの指南もある。何か体験したら書くべし。役に立たないかもとか、読む人が決めることなので考えなくてよいそう。 本を読むときは「なるほど」と思う部分を抜き出す。あとから見返してそうでもないなと思った部分は省いて、最も心に残った一文を抜き取る。 なぜその部分が心に刺さったのか 今の自分とどう重なったのか これを受けてどうするか そして秒で感想を書きましょうと。 3ページくらいで1アドバイスするかたちなので、隙間時間にちょくちょく読むとか、目次を見て気になった部分だけつまみ食いするような読み方でも問題なさそう。 こんなに

                                                    書くことに寄り添い、背中を押す『書く習慣』 - 半地下備忘録
                                                  • iPhoneの「ジャーナル」アプリなら、毎日書く習慣が生まれ無理なく日記が続けられる! | ライフハッカー・ジャパン

                                                    提案から書きたいものをタップして「書き始める」を選ぶと、コンテンツが埋め込まれたエントリー画面が開くので、そのトピックに関することを書いて保存しましょう。 Apple BooksやKindleなどの外部アプリの情報も追加可能「おすすめ」にコンテンツが表示されないサードパーティ製のアプリでも、「共有」機能を使うことでアプリの情報をジャーナルに埋め込んで日記を書くことができます。 Kindleを埋め込むたとえば、Kindleで読んだ本の読書日記をつけたいときは、Kindleアプリで印象に残ったテキストをハイライトして、「共有」アイコンをタップした後、「画像の引用」か「テキストの引用」を選択。 続いて「シェア」をタップし、共有先に「ジャーナル」を選ぶと、日記の本文を入力できる画面が表示されます。 ここで感想などを記入したら、「保存」をタップして完了です。 そのほかのアプリとの連携も可能また、iP

                                                      iPhoneの「ジャーナル」アプリなら、毎日書く習慣が生まれ無理なく日記が続けられる! | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 手帳に日記を書く習慣を再開してみようと思う - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                                                      最近、目の前のことにいっぱいいっぱいになり過ぎて、先のことが考えられなくなっている。 社会人になったばかりのころは、“5年後に〇〇をしていて、10年後には△△をしていたい”なんていう目標(?)とまではいかなくても、うっすらとした先のイメージを持っていた。 仕事でも、プライベートでも、ある程度の計画を持って、日々過ごしていた。 でもここ1年くらいは、なかなかそうもいかなくなってきている。 一番は“仕事”に於いての話だが、1週間後の仕事を計画していても、前日になって客先の要望が変わったり、作業に使用する機械が故障してしまったりと、その“1週間前に立てた計画”が全然計画通りに進まない。 そこに文句や愚痴を言っても仕方ない。 変化が早い世の中になってきていると言われているのだから、そこに不満を言っても仕方ないとは思う。(機械の故障は別の問題だが) たとえば、『〇〇から◇◇まで3年間で橋を架けてほし

                                                        手帳に日記を書く習慣を再開してみようと思う - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                                                      • ブログやnoteの更新が止まっている人は読んでみて! 『書く習慣』(いしかわゆき) - 50代から始めるブログ

                                                        どうも、tamaminaoです。 気づいたらブログの更新が2カ月ほど止まっていました。 定期的に書いているときは、それが日々の時間に組み込まれているので、「今週書いていない」と意識に上がってきます。しかし、書かないことが習慣化されると…これまで「書く」ことに使っていたはずの時間は、いつの間にか仕事や家事や読書やAmazonプライム鑑賞の時間に取って代わられ、気付いたときには2カ月更新していない、そんな状況になり果てます。 例えるなら、その棚はお気に入りの漫画専用の場所だった。しかし、ちょっと漫画に飽きてしまい、他の気になる本や雑貨を置き始めたら、どんどんそちらが侵食してきて、いつの間にか漫画は部屋の隅っこへ…。さて、ここで考えるわけです。再びその棚を漫画専用に戻すか、それとも、漫画はもう自分の中で終わったのだと割り切るか。漫画に一段低い棚を用意する、増えてきた他の本と混ぜる、そんなこともで

                                                          ブログやnoteの更新が止まっている人は読んでみて! 『書く習慣』(いしかわゆき) - 50代から始めるブログ  
                                                        • 「書けばスッキリする」という超シンプルな真理。3つの “書く習慣” で人生を好転させよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          仕事で失敗してイライラ……ネガティブ感情が頭のなかをぐるぐると回り続けている……いつも自分に対して否定的……こんなふうに困っている人はいませんか? そんなときは、ぜひ自分の気持ちや思いを紙に書き出してみてください。心のなかの言語化・可視化は、ストレスや悩み事にさいなまれているあなたを必ずや救ってくれることでしょう。具体的な方法を3つご紹介します。 【1】クリアリング・ノートを書く 資料の誤字脱字が多くて自分にウンザリ……上司のレスポンスが遅く業務に支障が出る……仕事をしていると、大なり小なりストレスを抱えてしまうもの。大切なのは、ストレスをため込まず上手に発散することです。 人材戦略コンサルタントである大嶋祥誉氏は、かつて世界的コンサルティング企業マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務していました。クライアント企業の生死をあずかる案件を担当するようなこともあり、当時の大嶋氏は毎日がストレス

                                                            「書けばスッキリする」という超シンプルな真理。3つの “書く習慣” で人生を好転させよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • ブログを書く習慣、そして連続投稿|だいすけ@共同養育実践パパ

                                                            そして、この記事は連続80日目。 実はブログ連続投稿は初チャレンジ。 僕はブロガー。 2016年から趣味のブログをスタートした。 そして2018年からはマーケティング関連兼 アフィリエイトのブログもスタート。 趣味ブログについて もともと 趣味ブログにおいては自身の備忘録として。 自身が何を考えて、何をやって、 結果どうだったか? そして、足りない考え方やスキルを検証する。 3年以上、月に8~10本程度書いていた。 閲覧者はどんどん増え、 Google検索にて1ページ目に表示される ページも多く持つように。 そして月間PVは30,000を越えるブログに成長した。 その間、ただ書き続けたわけではない。 無料ブログサービスを使っていたため、広告量が酷く、 自身のサイトを持つことにした。 サーバー契約し、WordPressへの移行。 その時点で記事は300程度あり、 僕のスキルでは到底追いつかな

                                                              ブログを書く習慣、そして連続投稿|だいすけ@共同養育実践パパ
                                                            • 日記を書く習慣をおすすめしますよ。 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                              みなさん、こんにちは。 本日は、「日記をつける」ということを書いていきたいと思います。 私は、このブログ以外に紙のノートにて日記をつけております。 なお、毎日ではなく不定期につけています(本当は毎日のほうがいいらしいですが) そんな不定期な日記ですが、かれこれ10年近くは書いていると思います。 10年近く書いて感じたことを書いていきたいと思います。 よかったら、最後まで読んでくださいね。 日記を10年くらいノートに書いている感想 1.過去の自分が今の自分を助けてくれる 2.成長を実感できる 3.だいたいネガティブな内容が多い 日記を書くメリット 1.自己洞察力、レジリエンス力の向上 2.ストレス発散、ポジティブになれる 3.文章力の向上 日記は手書きで書くべし まとめ 日記を10年くらいノートに書いている感想 まず、はじめに僕がつけているノートは日記専用のノートなどではありません。 書店と

                                                                日記を書く習慣をおすすめしますよ。 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                              • 毎日書く習慣のススメと、注意点。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                                毎日書く習慣のススメと、注意点。 毎日書くという習慣はメンタルヘルスに良い。 ジャーナリングという方法が良いかもしれない。 ジャーナリングとブログの毎日更新は違う。 ブログを毎日書くのであれば、ポジティブな結論に結びつけて書く。 まとめ あわせてよみたい 毎日書く習慣のススメと、注意点。 毎日書くという習慣はメンタルヘルスに良い。 自分自身が他の人と違って実績を出せている事は何か?と問われたら、少なくとも、このブログに関しては続ける事が出来ている事が挙げられるのではないかと思う。確か、はてなブログの継続日数を集計取った人が居たかと思うけど、1年続くブログは30%で2年続くのは10%だとさ。 www.procrasist.com この統計も随分と古くなってるから、pythonで遊びがてら今現在の集計を取ってみても良さそうだなーとは思いますね。大体、傾向としてはそんなぐらいの生存率であるという

                                                                  毎日書く習慣のススメと、注意点。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                                • Androidアプリチームにテストコードを書く習慣ができるまで - ロコガイド テックブログ

                                                                  こんなに長く自宅勤務が続くなら鉄のフライパンとか炊飯器とか買ってもよかったなーと思ってます。Androidアプリエンジニアのiaiaです。 前回Firebase Test LabでE2Eテストの話をしましたが、Unitテスト周りでも改善をしていて、良い変化が生まれてきたなと思ってきているので報告します。 入社直後のテストカバレッジ 私が出した最初のPull Request時点でのカバレッジです。 10%程度ですね...。 テストコードを書くのは大変で高いハードルがあるのは確かです。ですが、テストを書いていかないと、開発者は不安になりながらコードを変更しなければなりませんし、 何か修正が入るたびに面倒な手動テストを行わなければなりません。ユーザに不具合のあるアプリを提供してしまう可能性もあります。 安心してコードを変更し、リリースするためには、テストを書いてカバレッジを上げるしかありません。

                                                                    Androidアプリチームにテストコードを書く習慣ができるまで - ロコガイド テックブログ
                                                                  • 楽しく書いてモチベーション維持! 雑記で書く習慣を身につけよう。 - クマの動物研究

                                                                    ブログ書いていますか? 日記をつけようとはじめたけど三日坊主…。 お小遣いを稼ぎたいのに収益がゼロ…。 そもそも読まれないからモチベーションが続かない…。 よくありますよね。わたしも5個のブログを運営しているのでよく分かります。新規ドメインではじめるとどうしても最初はアクセスが無いので「いーっ」となります(笑) みんな同じです。ブログ村やTwitterを駆使してPVをチリ積もらせてなんとか乗り切っていますが…はやく検索流入ほしいですよね。それも大量に。 ぶっちゃけ…SEOは椅子取りゲームなので…継続していれば勝てるんですよね。 席が空いたら座れるわけですから。 問題はどうやって継続するか。 今回は「初心者の読まれないブログをどうやって継続していくか」です。 なかなかブログが続かない、やる気を失いかけているあなたむけ。 ブログを継続するコツ あなたが書いているブログ。 自分の得意なことを発信

                                                                      楽しく書いてモチベーション維持! 雑記で書く習慣を身につけよう。 - クマの動物研究
                                                                    • 今更だけど「書く習慣」を読んでちょっとうるっときた。 - どうにか綺麗になりたい

                                                                      いしかわゆきさんという方が書かれた「書く習慣」という本をつい先ほど読み終えた。 数か月(あるいは1年以上?)前にYoutubeの本要約チャンネルで動画を見かけて、ちょっと気になるなあと思っていた本だった。 ファッション誌を流し見するためにKindle Unlimitedを契約しているのだけど、「そうだ、この本読みたいんだった!」と急に思い出してさっそく読んだ。 家から出ずに読みたい本をすぐ手に入れて読めるって、冷静に考えたらすごい時代だな(当方平成初期生まれ) 内容としては、「うまい文章のコツ」とか「SEO的にたくさん読まれる文章の書き方」とかではなく、「文章なんて自分には書けない…と思っている人の背中を押してくれる本」だった。 著者が外国暮らしで孤独だった中学生時代にブログを書き始めて友人ができたこと、文章を書くことで周囲の人に「こんなことを考えていたんだね」と理解してもらえるようになっ

                                                                        今更だけど「書く習慣」を読んでちょっとうるっときた。 - どうにか綺麗になりたい
                                                                      • 【読書感想文】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(著者:いしかわ ゆき) - 名もなき本棚

                                                                        【この本から得たこと】 感じたままをそのまま書いて、公開したもん勝ち 【今後の人生につながる3つのポイント】 ① 感じたままを言葉にする。 ② 毎日5分だけ書いてみる。 ③ 日記の習慣を見直す。 【感想後記と補足説明】 アウトプット系が最近弱いなぁ、と思っていたところ。 Kindle Unlimited で見かけた『書く習慣』を読んでみることにした。 そういや、ブログをやり始めてずいぶん経ったなぁ。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 作者:いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon ふむ、これは非常に分かりやすい。 なんか文章を書くことに対して、背中を押されるような感覚。 本書は書くことを習慣にし、自分を表現することを推奨。 型にはまらず、まずは何か書いて、何か公開して、こまけぇことはあと

                                                                          【読書感想文】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力(著者:いしかわ ゆき) - 名もなき本棚
                                                                        • 「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「業務を振り返る習慣は大切」。上司や周囲から言われても、具体的なメリットがわからず習慣化できない人もいるのではないでしょうか。しかし、研究例や専門家によれば、振り返りの習慣をつけることは、マインドやパフォーマンスの向上に効果大なのだとか。 今回の記事では、振り返り習慣のメリットと、振り返りがしやすくなる「YWT」のフレームワークをご紹介。筆者もYWTでの振り返りを実践し、大きな発見がありましたよ。 振り返りを習慣にすることのメリット ちゃんと振り返りができないのはなぜ? 1. 反省になっている 2. 振り返りの頻度が適切でない 3. あいまいな目標で振り返りをしている 振り返りにおすすめのフレームワーク「YWT」とは 「YWT」で仕事を振り返ってみた。これなら続きそう! 実践した効果「問題への適切なアプローチが見つかる」 注意すべき点「振り返りのタイミング」 振り返りを習慣にすることのメリ

                                                                            「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 【読書感想】いしかわゆき『書く習慣』――好きになれば書く習慣は身に付く。書くことの初心を思い出させてくれる一冊。 - たぶん個人的な詩情

                                                                            はじめに このブログを始めてから気付けば四年もの月日が経ちました。あと半月ほどすればめでたく五年。五歳が十歳、十五歳が二十歳、二十五歳が三十歳になってしまう年月と書けばこれが如何に重いものなのか実感できますね。 しかも私にとってはこれが初めてのブログではなく、以前にもいくつかブログを書いては消しを繰り返し、焼き畑的に断続してきました。中にはまだ消していないブログもあるんですが、それはさておき、それらの期間を含めればブログを書き始めてから十年以上もの年月が経ったことになるわけです。 ブログを書く。というより、私が「ものを書く」ことをし始め、ここまで続けてきた理由を改めて考えてみると、自分の考えや感想を整理し、そこに至った経緯を形にするのが好きだからだと思っています。 ただ、最近はちょっとブログを書くうえで窮屈に感じている部分もあり、書くことが義務になっていた節もあったんですよね。それだけが更

                                                                              【読書感想】いしかわゆき『書く習慣』――好きになれば書く習慣は身に付く。書くことの初心を思い出させてくれる一冊。 - たぶん個人的な詩情
                                                                            1