31日午後、東京・板橋区にある東武東上線の踏切で、電車と軽乗用車が衝突する事故がありました。軽乗用車は日本共産党の車だということです。 東武鉄道によりますと、31日午後6時ごろ、東武東上線の池袋行きの準急が、東京・板橋区の下赤塚駅と成増駅の間の踏切で電車と軽乗用車が衝突する事故がありました。 警視庁などによりますと、衝突した車両は日本共産党の車だということです。警視庁などがケガ人の有無について調べています。この事故の影響で東武東上線は一部区間で運転を見合わせています。
皆が驚いた「西武不参加」への思惑は? 新幹線直結で「西」も「東」も便利に 「S-TRAIN」に使用される西武鉄道の新型40000系電車(2017年2月、恵 知仁撮影)。 2022年1月27日、東急線と相鉄線を連絡する新線「相鉄・東急直通線」の開業予定が2023年3月と発表され、さらに、東急東横線をはじめ東京メトロ副都心線や東武東上線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の列車が新線を通じて新横浜方面へ乗り入れることも明らかになりました。 「相鉄・東急直通線」は東急東横線・目黒線の日吉駅から、新横浜駅を経由し、相鉄・JRの羽沢横浜国大駅までを結ぶ10kmの新路線です。JR横浜線と横浜市営地下鉄しかなかった新横浜駅へのアクセスが、東京方面および相鉄沿線と直結することで、大幅に向上します。 一方、現在の直通運転ネットワークのなかで、東武東上線と同じく副都心線経由で東急線に乗り入れている西武池
鉄道と自動車は昔からライバルとして位置付けられることが多かった。しかし自動車工場で働く従業員の通勤や完成車・部品の輸送に鉄道が使われることは多い。 我が国では完成車の輸送はなくなったが、従業員向けでは岡山県の水島臨海鉄道水島本線の旅客輸送終着駅として三菱自工前駅があるし、JR山陽本線向洋(むかいなだ)駅はマツダ広島本社および本社工場に近く、東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線の太田駅はSUBARU(旧富士重工業)群馬製作所本工場の最寄り駅として知られている。 かつては「トヨタ自動車前」駅も かつては名古屋鉄道挙母(ころも)線にトヨタ自動車前という名称の駅があった。1937年に三河豊田駅として開業した駅を1959年に改称したものだ。トヨタがこの地に工場を設立したのは三河豊田駅が生まれた翌年で、駅名改称の年には市の名称も挙母市から豊田市になっている。 名鉄挙母線は1973年に廃止されたが、その前か
東武東上線では、末端区間ともいえる寄居~川越市間で1時間近い終電繰り下げが行われます。昨今では大都市圏でも終電の繰り上げが進む中、異例とも言える動きですが、なぜこのようなダイヤ改正となったのでしょうか。 森林公園~寄居間は最大57分も繰り下げに 東武東上線では、2023年3月18日に予定しているダイヤ改正で、寄居~川越市間の平日上り終電が大幅に繰り下がります。寄居~森林公園間は最大57分、森林公園~川越市間は最大52分もの繰り下げとなります。 末端区間で終電繰り下げが行われる東武東上線(画像:写真AC)。 これにより、現行のダイヤでは、小川町駅乗り換えで寄居駅23時11分発・川越市駅着24時12分であった終電が、ダイヤ改正後は寄居駅24時08分発・川越市駅着1時02分となります。 都心から見ると”末端部”ともいえる区間でピンポイントに行われる、終電の大幅繰り下げ。昨今では大都市圏でも終電の
埼玉県には、東京の都心からアクセスしやすく、歴史情緒あふれる町並みや四季折々の自然を気軽に楽しめる観光地がある。 例えば秩父。長瀞の宝登山神社と並び、秩父神社、三峯神社がパワースポットとしてよく挙げられる。鎌倉時代から続く秩父三十四所観音霊場に加えて、現代では「あの花」で親しまれる『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』をはじめ、アニメの“聖地巡礼”の地でもある。また、季節の花やグルメ・酒といったさまざまな切り口がある。 東上線を観光利用に 埼玉県は、秩父に長瀞と川越を合わせた3つのエリアを周遊する観光ルートを売り込んでいる。その名も「SAITAMAプラチナルート」。新型コロナウイルスの感染拡大前に外国人観光客の呼び込みを狙って打ち出したが、日本人にとっても近場のお出かけに十分活用できそうだ。 プラチナルートを巡るにあたって重要な役割を担うのが、池袋から川越を通り埼玉西部へ延びる東武東
13日午前、東京 池袋駅近くで東武東上線の列車が乗客を乗せたまま動けなくなり、およそ890人の乗客を線路に降ろして誘導しました。東武東上線は池袋駅近くの一部区間でおよそ3時間にわたって運転を見合わせました。 13日午前9時すぎ、東武東上線の池袋駅構内でポイント故障が起き、池袋駅に向かって近くを走っていた上り電車1本が乗客を乗せたまま動けなくなりました。 東武鉄道によりますと、1時間ほどたった午前10時すぎから乗客を線路に降ろし、全員を線路の外に誘導したということです。 当時、列車にはおよそ890人の乗客が乗っていましたが、けが人はいませんでした。 このポイント故障の影響で、東武東上線は池袋駅と上板橋駅の間の上下線でおよそ3時間にわたって運転を見合わせましたが、正午すぎに全線で運転を再開しました。 動けなくなった東武東上線の電車に乗っていたNHKの職員が撮影した映像には、乗客がスロープのよう
東武東上線は運転本数もお客の数にも恵まれた、首都圏の鉄道ネットワークの中でも格別の存在感を放つ“通勤路線”の1つだ。地下鉄の副都心線を間に挟んで東急東横線、さらにはみなとみらい、元町・中華街にまでつながっている。2023年3月にはこれら地下鉄・東急を介して相模鉄道と接続する予定だ。沿線に住んでいなくとも、東京で暮らしていれば東武東上線の存在を強く意識する機会は多いのではないかと思う。 だが、しかし。沿線外の人がじゃあ今度、東武東上線に乗ってみよう、となるかというと……正直言って微妙なのかもしれない。確かに沿線には川越という観光地があるが、ほかに何があるのかはよく知らない。和光市駅という地下鉄乗り入れの要衝になっている駅の名は知っているし、朝霞台駅はJR武蔵野線北朝霞駅との乗り換えの駅。あとは……、よくわからない。 実は見どころがたくさんあるのか、はたまた本当に遊びに行くような場所が少ないの
東急電鉄と相模鉄道、鉄道・運輸機構は2022年1月27日(木)、日吉駅と羽沢横浜国大駅を結ぶ「相鉄・東急直通線」の開業予定時期を2023年3月と発表しました。 「相鉄・東急直通線」は延長10.0km。中間に新横浜駅と新綱島駅が設置されます。開業後は相鉄沿線および都区部南部や川崎市域が新横浜駅へ直結し、アクセスが向上します。 また、直通運転による鉄道ネットワークが大きく広がります。相鉄・東急直通線に乗り入れるのは、以下の路線になります。 ・東急目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、都営三田線 ・東急東横線 ・東京メトロ副都心線、東武東上線 ・相鉄本線、相鉄いずみ野線 なお、西武有楽町線・池袋線への乗り入れは発表されていません。 渋谷~新横浜の所要時間は30分、湘南台~新横浜は23分の予定。1時間当たりの運行頻度は、新横浜~日吉で朝ラッシュ時14本、その他6本。羽沢横浜国大~
東武スカイツリーライン・日光線系統で、無料の列車種別としては大幅に停車駅の少ないことで知られた「快速」。急行よりも快速のほうが上位種別という、他の私鉄ではあまり見られない関係性が、東上線では健在です。 特急並みに次々と駅を通過した「快速」 東武東上線の快速。急行よりも多くの駅を通過する上位の種別(画像:写真AC)。 東武スカイツリーライン・日光線系統(以下、本線系統)で2017年まで運転されていた「快速」「区間快速」。2両ずつ分割・併結される専用の6050系電車6両にて浅草~東武日光・新藤原・会津田島間で運転され、無料の列車ながら急行よりも大幅に停車駅が少ないことで知られました。 下りは北千住を出ると、次の停車は17駅先の春日部でした。さらに、東武動物公園から栃木県の新大平下までのあいだは、1997(平成9)年に板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)が開業するまで40km以上にわたりノンストップ。
28日夜、埼玉県飯能市や川越市など広い範囲で停電が発生し、午後10時前の時点で11万8000戸余りで停電が続いています。東京電力は落雷の影響とみて復旧作業を急いでいます。 東京電力によりますと、28日午後7時半ごろから埼玉県内の一部の地域で停電が発生し、その後、埼玉県飯能市や川越市などに停電の範囲が広がりました。 午後10時前の時点で合わせて11万8840戸が停電しているということです。 停電しているのは、 ▽飯能市でおよそ3万710戸 ▽川越市でおよそ2万8570戸 ▽日高市でおよそ2万5870戸 ▽鶴ヶ島市でおよそ1万3730戸 ▽狭山市でおよそ3690戸 ▽入間市でおよそ7860戸 ▽坂戸市でおよそ6720戸 ▽毛呂山町でおよそ1450戸 ▽越生町でおよそ250戸 などとなっています。 停電が発生した当時、埼玉県は大気の状態が不安定になり発達した雷雲がかかっていて、東京電力は停電は落
幸楽(東武練馬/エビチャーハン) 『幸楽』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 11:00~20:30 通し営業です 金曜は11:00~15:00 ◎定休日(要確認を!) 土曜日 ◎電話番号 03-3937-0154 ◎住所 練馬区北町2-17-15 ◎地図 幸楽(東武練馬/エビチャーハン) 『幸楽』の店舗情報 『幸楽』に行きましょう 『幸楽』の店内 『幸楽』のエビチャーハン 『幸楽』の海老 『幸楽』のお会計 『幸楽』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第409食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は東武練馬の海老チャーハンです。 東武練馬駅は、東武東上線の駅です。 隣駅は、上板橋駅と下赤塚駅です。 各駅停車の停車駅です。 『幸楽』は、 チャーハンブログの神が紹介されています。 行きたかったんです! friedrice.exblog.jp 東武東上線沿線では、 下
東武鉄道は東上線に2026年から新型車両「90000系」を導入すると発表した。新車両は江戸時代などに使われた高瀬舟から着想を得たデザインを採用。消費電力を40%以上削減する高い省エネ性能も実現した。 導入する新車両は7編成(70両)。1981年から東上線で使われてきた9000系に代わる車両となる。制御機器やLED照明など最新省エネ機器を導入し、環境負荷の低減を図ったという。 東上線沿線地域を流れる荒川や新河岸川では、江戸時代などに「舟運」が盛んだったことから、新車両は当時よく使われた高瀬舟をイメージしてデザインを採用した。形状は、前面下部から反り上がるように丸みを持たせた「逆スラント式」とした。 また、車両内部のインテリアにも伝統的な図柄を採用。座席端の仕切りは立涌(たちわき)柄、床は枯れ山水をイメージした柄とした。同社広報部は「気持ちが安らぐような落ち着いた客室空間を表現した」としている
2023年3月18日に実施したダイヤ改正で、東武東上線は新横浜方面へ直通する以外にもうひとつ、大きな出来事がありました。それは、準急が新たに「上板橋駅」に停車すること。沿線の人も驚きを隠せないようですが、とある“ガチ勢”は大歓喜です。 上板橋に準急停車 駅から1分で“中本本店” 東武鉄道が2023年3月18日に実施したダイヤ改正で、東上線は地下鉄副都心線・東急線を介して新横浜方面へ直通を果たしましたが、もうひとつ、大きな出来事がありました。それは、準急が新たに「上板橋駅」へ停車したことです。 上板橋駅は線路側から見てもかなり大きい駅であることが確認できる(斎藤雅道撮影)。 それまで東上線は池袋を出ると、東京都板橋区の西端、成増駅まで優等列車は停車しないのが当たり前(過去には途中の停車実績あり)。ダイヤ改正当日に池袋駅に訪れてみると、ちゃんと準急の発車標や停車駅のプレートなどで上板橋駅が停車
首都圏を代表する通勤通学路線・東武東上線。朝のラッシュ時の迫力はもちろんのこと、沿線には大学などの教育機関もあってそこかしこで1日を通してにぎわいを見せている。 が、一方では観光となるとどうなのか。東武東上線に“観光路線”としてのイメージを抱いている人はあまりいないのではないかと思う。沿線に住んでいたり職場や学校があったりしない限り、なかなか乗る機会のない通勤路線――。そんなイメージが、すっかり定着しているといっていい。 小江戸・川越の存在感 そんな中にあって、東上線沿線どころか関東屈指の観光地として孤軍奮闘、存在感を示しているのが、小江戸・川越である。 川越は、江戸時代には譜代・親藩が治めた川越藩の城下町で、新河岸川の舟運でも栄えた商都であった。昔ながらの情緒を残す“蔵の町”やシンボルの時の鐘など見どころは多く、ウナギやサツマイモといったグルメも豊富。東京から日帰りで楽しめる人気の観光地
青い三角屋根と大谷石の壁が特徴のモダンな建物――。東武鉄道東上線のときわ台駅舎(板橋区)は、高架化や駅ビル化が進んだ都区内では極めて貴重な、昭和初期の雰囲気を今に伝える駅だ。 同駅が「武蔵常盤駅」として開業したのは1935年。東武初の沿線開発として翌年から駅周辺で分譲を開始した「常盤台住宅地」の玄関口としてつくられた。駅から放射状に広がる道路や地区内を一周できる環状の散歩道など、画期的な街づくりで知られた同住宅地のシンボルにふさわしいデザインといえる。 実は、東武線にはときわ台駅とよく似た形の駅舎がまったく別の場所に存在する。大谷石の産地に近い、宇都宮線の南宇都宮駅(栃木県宇都宮市)だ。開業はときわ台駅より早い1932年。三角屋根と大谷石の壁という姿は一見するとそっくりだ。 昭和初期、離れた場所に建てられた2つの駅。どんなつながりがあるのだろうか。 青い屋根と大谷石の壁 ときわ台駅舎は木造
お正月の風物詩の1つが箱根駅伝であることに異論はないだろう。 2023年の箱根駅伝は参加20校のうち、実に5校が東武東上線沿線の大学である。具体的にいうと、東洋大学・東京国際大学・大東文化大学・城西大学・立教大学。そしてその多くが、坂戸駅を中心とした一帯に点在している。そう、東武東上線の坂戸駅付近は、箱根駅伝の聖地といっても差し支えないのである。 東上線の「要衝」坂戸駅 などと大仰なことを考えながら、坂戸駅にやってきた。 坂戸駅は、東上本線と越生線が分岐する交通の要衝。かつては高麗川の河川敷に向けても線路が延びていて、砂利輸送の拠点にもなっていた。ステンドグラスが印象的な豪奢な橋上駅舎は、2011年に完成したものだ。箱根駅伝はともかく、周辺に大学が多いということは坂戸の町は学生街でもあるのだろう。 「まさにそうなんですよね。もちろん都内に通勤される方もたくさんいらっしゃいますが、学生さんが
池袋から埼玉県寄居町まで、北西方面に進む東武東上線。しかし名前は「東上」線。いったいなぜでしょうか。フリーライターの真砂町金助さんが解説します。 池袋駅から発着する東武東上線は、とても「味がある」路線です。都内には巨大商店街で名高い大山駅(板橋区大山町)があり、小江戸「埼玉県川越市」を通過、埼玉県北部の寄居駅まで向かいます。 味がある一方、東上線(正確には東上本線と坂戸で分岐する越生線)は少し奇妙な部分があります。というのも、埼玉県を走っているにも関わらず、東武鉄道(墨田区押上)のメイン路線である伊勢崎線や野田線などと接点がなく、まるで「離れ小島」のような路線なのです。 東武線の時刻表に東上線が掲載されていない時期もありました(2016年以降は掲載)。さらに沿線情報のフリーペーパーも地域が異なるため、東上線独自のものが発行されています。路線のカラーが異なるのは構わないのですが、なぜか東上線
2023年3月開業へ 相鉄・東急新横浜線は建設中の鉄道新線です。東急が日吉~新横浜間5.8km、相鉄が新横浜~西谷間6.3kmを建設中で、開業後、両線は直通運転を行います。このうち、相鉄線の一部区間(羽沢横浜国大~西谷間2.1km)については、JR直通線として開業済みです。 全線開業は2022年度下期とされてきましたが、東急電鉄と相模鉄道は、開業時期が2023年3月になる見通しと正式発表しました。 開業後の運行区間も公表され、メトロ副都心線、東武東上線、都営三田線、メトロ南北線、埼玉高速鉄道線と直通運転します。最大で海老名・湘南台~小川町・西高島平・浦和美園間が相互直通区間となるわけです。 一方、メトロ副都心線と直通運転をしている西武池袋線は、乗り入れ先から外れました。 画像:東急電鉄プレスリリース 日中10~15分間隔 相鉄・東急直通線の運行概要も公表されました。それによりますと、1時間
東武東上線を走っていた9000型電車の試作車、9101編成が車両解体場に回送されました。この編成は東武初のオールステンレス車両で、東上線ではある意味「異端」の車両として知られていました。 営業運転から外れていた「異端車両」に動き 東武東上線を走っていた9000型電車の試作車、9101編成の動向がSNSで話題になっています。9101編成は長らく営業運転から外れていた編成でしたが、2023年10月16日(木)に車両基地の森林公園検修区から寄居駅方面に回送された姿が目撃され、沿線自治体の寄居町も公式SNSで反応するなどしています。今後はどうなるのでしょうか。 9000型の9101編成(画像:写真AC)。 9000型は、地下鉄有楽町線への乗り入れを目的に東武初のオールステンレス車両として製造され、1981(昭和56)年11月に試作車として製造されたのが、今回の9101編成です。 その後、1987(
みなさま こんばんは 連休後二日目、早くも以前私が通勤で利用してた東武東上線で人身事故が発生したようです。 今年に入って17回目だって! 実は、私の早期退職の理由に通勤がイヤだって要素が結構あります。 通勤時間が長くて大変(ドアtoドアで1時間20分)・乗り換えが1回ある・遅延が多いってのがその理由。 通勤時間が長くて大変ってのは、最近歳を取るごとに感じてきてました。 まぁ体力不足なんでしょうな。 2014年に家を建てた後は、まだ栃木に通勤してたのでその頃は2時間半かかってましたが、今と比べるとまだ歳も若く、気合が入っていたのでそれほど嫌じゃなかったような気がします。 あ~ よくよく思い出したら、イヤだった。 最初の1カ月は車での高速利用でに通勤でしたが、スピード違反や覆面パトカーにビクビクしてたし、ダンプなどからの石はねに注意したり、一番きついのが渋滞に巻き込まれること。 1カ月で、車通
東武東上線の旅客列車で野菜を輸送し、池袋駅で直売する日本初の取り組みが始まりました。並べられた野菜は、埼玉の直売所でその日に売れ残ったもの。背景には社会課題を解決したい思いがありました。 東上線で運んだ野菜、帰宅ラッシュの池袋駅で即完売! 2021年3月18日(木)、帰宅ラッシュ18時台の池袋駅構内に、埼玉産の野菜を特別価格で販売する直売所が登場しました。 これは、東武東上線を活用した「TABETEレスキュー直売所」と題した実証実験の一環。売られている野菜は、埼玉県東松山市のJA埼玉中央東松山農産物直売所「いなほてらす」で、その日に売れ残ったものです。 池袋での「販売品」となった売れ残り野菜は、キャベツ、ホウレンソウ、ニンジンなどがコンテナボックス7つぶん。これらを東松山市内にある東上線の 森林公園駅から快速急行に積み込み、池袋駅まで運びました。 東上線の森林公園駅で快速急行に野菜を積み込
こんにちは、ささのりです。 週末にハングリーヘブンのハンバーガーを食べました。黒いバンズが特徴的。 肉もチーズもオニオンも、他のおしゃれバーガーチェーンを簡単に上回るポテンシャル。 近隣やおしゃれバーガー巡りしている方におすすめです。 東武東上線の上板橋駅から徒歩10秒!ハングリーヘブンでボリュームある黒バーガーを食べてみる。 アクセス 東武東上線の上板橋駅、北口に降り立つと目の前の建物。 ハングリーヘブンは蒙古タンメン中本の本店のお隣。中本がいつもスゴい行列だからすぐに場所がわかります。 メニュー ✔ハンバーガーのソースは6種類から選択 ✔チーズ系バーガーはチーズが3パターンから選択可能 ✔セットのバリエーションがありすぎる 私が注文したのはコチラ バーガー:ベーコン&チーズ ソース:ヘブンソース チーズ:チェダー&モッツァ セット:チリポテ、アイスティー 価格帯 セットにして1,300
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 この間東武東上線、JR川越線の川越駅から東武日光線の新栃木駅まで電車で行ってきました。 わたしは東武東上線の沿線に住んでいますので、東武の駅から東武の駅へ移動する事になるのですが、この区間東武だけで行く事ができず必ず他社線を利用する必要があります。 川越から栃木まで複数のルートがありますが、今回は川越駅からJR川越線を使うルートを選択しました。 東武東上線→東武日光線新栃木駅間を電車で移動 川越駅で東上線を降りる 今回は東武東上線の沿線から川越駅を乗り換え地点として、東武日光線の駅へ行きます。わたしの住む場所からはこのルートが一番近いものとなります。 東上線沿線の方でも都内に近い駅から利用する場合は、浅草駅や北千住駅を乗り換え地点にした方が良いでしょう。 JR川越線に乗り換え 川越駅にて川越線に
週末の連休を何より楽しみにしている私ですが、職場では舞い込んでくる製作図面や作業依頼の量が膨れ上がり、どうにも捌ききれなくなりました。 ですので、今日は朝から夕刻まで休日勤務をし、一時的な事務集中による作業遅延の是正を図って参りました。 -・・・- 昨日は東京都内の呼吸器専門医の診察を受けるため早朝から起床し、今日は朝から夕方までの休日出勤で疲れが抜けず、眼がショボショボしています。加えて睡魔も・・・。 こんな日のブログ投稿は、あれこれ考えず「一句詠む」だけの記事を投稿して早めに就寝します(^^) 今日は鉄道の駅名に戻ります。東武東上線(とうぶとうじょうせん)の駅名で一句詠みます。 -・・・- ↓ 東武東上線の路線図の一部。この中に「五・七・五」となるところがあります 見つかりましたでしょうか? ↓ 正解はここです あさかだい しき やなせがわ みずほだい ↓ 繰り返します(^^) あさか
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く