昔ホストの人が「あけおめLINEは機内モードにして全員に名前入りでそれなりの長文打って0時になった瞬間に機内モード外せばみんなに1番にあけおめLINE送った感を作れる」というのを言っていたので正直活用している
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2021年8月に提供が終了したTwitterの機能「フリート」を使用して、絵文字を使った新作フリートを投稿し続けている1人のユーザーが高いセンスと圧倒的な情熱で人気になっています。なぜフリートで新作を作り続けるのか、話を聞いてみました。 フリートで作られた1枚。シュールである 「フリート」は2020年11月に正式実装されたTwitterの新機能。24時間で消える動画や画像、テキストなどを投稿できるというもので、このフリートの編集機能を使用して絵文字を組み合わせた作品を作る芸が一部で流行していました。 そんなフリートの新作を作り続けているのは、@sth_saltyさん。フリートの機能を使い、主に鶏やひよこ、アザラシ、カニなどの絵文字を組み合わせてシュールな作品を作り続けています。 他にもカービィやシューティングゲームなどゲーム画面を絵
他人のクレジットカード情報をスマホに登録し、「オフライン決済」と呼ばれる仕組みを悪用して大量の商品を購入していたベトナム人のグループなどが逮捕された事件で、メンバーがスマホを「機内モード」にして通信を遮断し、不正な決済を繰り返していたとみられることがわかりました。警視庁は、決済会社やカードの持ち主に通知されないようにし、対応を遅らせる狙いもあったとみて捜査しています。 いずれもベトナム国籍のファム・ティ・タイン・ハン容疑者(26)ら4人と、東京・渋谷区の宇賀神光由容疑者(50)は2024年11月、宇賀神容疑者が経営する新宿区のコンビニで、他人のクレジットカード情報を登録した複数のスマホを使い、電子たばこ2800箱余り、160万円相当を不正に購入したとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。 警視庁によりますと決済はいずれもフィッシングなどの手口で持ち主から盗まれたとみられる「イオン
ほぼタイトルの通りなのだが、怪奇現象が起こって困っている。 FILCO Majestouch Convertible 2を使っている 青軸最高〜〜 Linux (OpenSuSE Tumbleweed)ユーザ 自分はスペースキーをShiftに割り当ててSandSを行うため、xcapeを使っている(後述) BluetoothモードでMajestouchを使っているとき、一定の確率で、スペースキーを押下して離すと機内モードに入る もちろん、Bluetoothが停止するのでキーボードも動かない 怒り という現象が起こっている。 tl;dr xcape使うときはダミーとして255ではなく無難なキーコードを使うこと 255は機内モードスイッチのキーコードになっている キーボードを差し替えたりするとxmodmapの効力が切れる ワイヤレスイヤホンはキーボードとしても追加で認識されることがある Maje
的場一峰(ヤマレコ社長 まとやん) @matoyan 登山アプリ「ヤマレコ」をエンジニア1人で開発中!山の情報やヤマレコ関連の情報を発信します。たまに開発の裏側や技術の話も。阪大修士→富士通研究職(スタンフォード大学 客員研究員/1年間)→ヤマレコ起業→アプリ・Web・インフラエンジニア。松本市在住。2024.6.6 YouTube始めました youtube.com/@matoyan2024 的場一峰(ヤマレコ社長 まとやん) @matoyan バッテリーの減りを気にして、登山中ずっと機内モードにするの、もうやめませんか? ヤマレコのアプリが一瞬でもネットに繋がれば位置を特定できるのに、遭難した日に限って最初から位置情報が残っていない、というケースが何度もあります。 モバイルバッテリーを使おうよ #登山にモバイルバッテリー 2023-01-16 15:47:42 ヤマレコ @yamarec
飛行機の中では携帯電話やスマートフォンによる電波通信が禁止されているケースが多くあるため、PCやスマートフォンには一切の通信を遮断する「機内モード」が搭載されていることがよくあります。しかし、IT系ニュースサイトのGizmodoが「もはや機内モードは必要なくなっている」と述べています。 You Don’t Need to Use Airplane Mode on Airplanes https://gizmodo.com/you-don-t-need-to-use-airplane-mode-on-airplanes-1851282769 1991年、アメリカの連邦通信委員会は「ネットワークの干渉」を理由に、飛行機内での携帯電話の使用を禁止しました。その後、「ピコセル」と呼ばれる小型基地局装置が開発され、衛星ネットワーク経由で地上のモバイルネットワークにアクセスできるようになり、2005年
「フライト中は機内モード」という常識は、いずれ完全に過去となりそうだ。 楽天モバイルとソフトバンクは、「機内ローミング」の提供を開始している。英国の通信会社「AeroMobile」との提携で実現した同サービスでは、ユーザーは飛行中でもスマートフォンの機内モードを条件付きで解除できる。そして、携帯回線を通じて衛星経由でインターネットを利用できる。(ソフトバンクはOnAirとも提携) 同サービスは、18の航空会社の対象機で利用可能だ。代表例はアシアナ航空、ルフトハンザ、キャセイパシフィック、シンガポール航空、エミレーツ航空、ITAエアウェイズ、エジプト航空、スイス航空、エバー航空などだ。現時点では国際線に限られ、さらに日本上空では利用できない。 料金については、楽天モバイルの場合、「Rakuten最強プラン」に含まれる月間2GBまで無料の「海外ローミング」扱いとなるため、2GBまでなら追加料金
「飛行機ではスマホを機内モードに」って、もうやめてもよくない?2025.03.07 16:3519,171 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2024年3月4日の記事を編集して再掲載しています。 日本は「飛行機では機内モードにする」のがルール。破るとおっかない罰金や刑が待ってます。 でも、世界を見回すと、欧州では2022年秋に機内でのスマホの通話やデータ通信の利用を許可する決議が下されてたりして、その感覚は古いのかな…とも感じてしまう今日このごろ。科学的にどうなのか? 科学的に問題がないなら、なぜ未だに禁止なのか? その辺りの話を整理してみました! 機内モード禁止をやめたEUの場合なぜ機内モードにしなきゃならないの?と聞くと、大体の人は「機内ナビゲーションシステム、管制塔との通信に、電波が干渉するから」という模範解答を返してきます。 しかし
飛行機に乗ると、離陸前に「スマートフォンは機内モードにしてください」というアナウンスが流れますよね。でも最近は、機内でもWi-Fiが使えることも増えてきて、「え? 機内モードってまだ必要なの?」と思ったことはありませんか? そもそも、機内モードって何をしているんでしょう? BluetoothやGPSは使えるのに、なぜ携帯の通信だけ止まるのか。 そもそもスマホの電波ってどうやって届いているのか。 そして、なぜトンネルや地下鉄ではつながりにくいのか……。 この記事では、「機内モードって本当に必要なの?」という素朴な疑問を入り口に、スマホの通信や電波の仕組み、よくある“通信まわりのあるある”について、できるだけわかりやすく整理してみます。 【機内モードそのものに関する疑問】 機内モードは、今やスマートフォンに標準搭載されている機能のひとつです。 ただ、その設計思想や仕様、そして現在のネットワーク
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 Milesアプリでマイルを貯めています。 先日、飛行機に乗ったのでマイルがちゃんと貯まるのか検証しました。 1ヶ月使ってみたらどんだけマイルが貯まったかを公開してます👇 zizitabi.com Milesアプリは飛行機の機内モードでも記録される Milesアプリ、飛行機の移動が正確に反映されない Miles飛行機の未反映分を問い合わせてみた Milesアプリは飛行機の機内モードでも記録される マイルズはスマホの位置情報を「常にON」にしておけば、スマホの電源を切っていても移動が記録されます。 今回、飛行機に乗るにあたり 飛行機の機内モードでもちゃんと反映されるの〜? と不安でした。 で、結論から言うと 機内モードでも反映されました! ただ、正確に記録されていなかったんですよね。。。 Milesアプリ、飛行機の
スマートフォンやパソコンなどの電波を発する製品には、機内モードが搭載されています。 スマートフォンでは飛行機のアイコンマークがついていることもあり、「機内モードは飛行機の中で電波を切るために使う」と思っている人も多いかもしれません。しかし、実は機内モードには飛行機の機内での利用以外にも便利な使い方がたくさんあるのです。 この記事では、機内モードの便利な使い方やメリット・デメリットについて紹介します。 機内モードについて紹介します 機内モードとは 機内モードは名前の通り、元々は飛行機の運航を邪魔しないために、飛行機内で乗客の無線通信の利用を制限することを目的とした機能です。パソコンやスマートフォンなど、電波を発するモバイル端末に使用されています。 ■機内モードがある製品の例 スマートフォン ノートパソコン 携帯ゲーム機 音楽再生プレイヤー 機内モードがある理由 飛行機の安全運航のために、機内
「自動機内モード」はどうやって判定している? レノボ大和研究所スタッフが語る「ThinkPad」の電源管理の秘密(1/2 ページ) 日々の記事作成や取材において、持ち運べるノートPCは欠かせないものだ。筆者は筆者は個人使用のノートPCとしてレノボ・ジャパンの「ThinkPad X1 Carbon(第7世代)」を使っている(参考記事)。2017年に購入して以来、国内外の出張を中心に“相棒”として手放せない存在となっている。 このX1 Carbonもそうなのだが、ThinkPadには航空機内でスリープを解除したり電源を入れたりすると自動的に「機内モード」が有効になる「飛行機電源モード」が用意されている。飛行機でThinkPadを使うと「あれ、勝手に機内モードになった!」と驚いた人も少なからずいるはずだ。筆者もその1人である。 この他にも、ThinkPadの電源管理(パワーマネジメント)にはさま
ダイソンは5月1日、コードレスヘアアイロン「Dyson Corrale」(ダイソン コラール)が飛行機に持ち込めるようになったと発表した。旅行などのために「機内モード」にする手順を紹介している。 最初に本体側面にあるロックを解除し、内蔵のバッテリーと発熱体を接続する「バッテリーコネクター」を引き出す。オレンジ色の面が上になるように180度回転させてから本体に戻すと機内モードになる。 この機内モード、実は新品出荷時の状態と同じだ。ダイソン コラールの説明書では使い始める前の作業として、バッテリーコネクターを裏返して通電させるように指示している。 ダイソンは「バッテリーコネクターの設定を機内モードに変更することで(通電を)完全に遮断できるため、バッテリーを外した時と同じ状況であるということが認められた」と説明している。 国土交通省航空局の資料によると、ヘアアイロンのような発熱するヘアケア製品を
飛行機に乗る時、安全のために、スマホやタブレットなどのモバイル端末は機内モードにしたり、電源をオフにしたりする場合が多いです。でも、長い旅の途中、寝るだけではつまらないんと思った方も少なくはないですね。そういう時、音楽を聴くことで暇つぶしのはいい選択です。実は、飛行機内で Spotify をオフライン再生するのは簡単です。Spotify 会員に適用する方法と、Spotify フリーアカウントでも使える方法を紹介します。どっちでも簡単ですので、チェックしてみましょう! 方法一:飛行機内Spotifyのオフライン再生機能を利用「Spotify会員必須」 Spotify プレミアム会員の場合、Spotify のオフライン再生機能を利用して、機内再生するのは簡単です。飛行機に乗る前に、好きなプレイリスト、アルバム、音楽をスマホなどのデバイスにいっぱいダウンロードしてください。すると、飛行機に乗って
英国のデジタル出版社LADbibleの公開質問箱コーナー「Honesty Box」に寄せられた質問に応じて、10年以上の経験を持つベテラン客室乗務員のマンディ・スミスが、「なぜ機内で携帯電話を「機内モード」にしなければならないのか」について彼女なりの答えを提示した。彼女は、あたりまえに行われているこのひと手間が、空の旅の安全と、飛行機のつつがないオペレーションを維持するために根本的に必要であることを強調した。 ある種の「おもちゃ」もダメな可能性? 「機内モードは必要ですか?という質問です。そうですね」。スミスマンディ氏は冒頭、質問箱の中の1枚のカードを読み上げた。 「質問者様はiPadやノートパソコン、携帯電話を使っている、ということでしょうか?」 「ビーコンからの信号消失を防ぐため、機内モードをオンにする必要がある方は、オンにしてください」 スミスマンディ氏は続ける。「無線ビーコンですね
関連キーワード Apple | iPhone | iOS | サイバー攻撃 | モバイル端末 飛行機でのフライト中は、スマートフォンの電源を切るか、「機内モード」をオンにする必要がある。スマートフォンの電波は飛行機の通信システムやナビゲーションシステムに干渉すると考えられるためだ。機内モードにすることで、スマートフォンの無線通信がオフになり、モバイルネットワークへの接続が遮断される。実際には規則は以前よりも緩やかになっており、幾つかの航空会社は機内で無線LANサービスを提供している。それでも、機内モードをオンにすることは、フライト前のルーティンにおける重要な手順であることに変わりはない。 そうした仕組みを悪用するために機内モードを悪用する攻撃手法を、Apple製デバイス管理ツールベンダーJamfの研究チームJamf Threat Labsが発見した。どのような攻撃手法なのか。 iOS「偽の
「飛行機ではスマホを機内モードに」って、もうやめてもよくない?2024.03.04 14:00199,380 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 日本は「飛行機では機内モードにする」のがルール。破るとおっかない罰金や刑が待ってます。 でも、世界を見回すと、欧州では2022年秋に機内でのスマホの通話やデータ通信の利用を許可する決議が下されてたりして、その感覚は古いのかな…とも感じてしまう今日このごろ。科学的にどうなのか? 科学的に問題がないなら、なぜ未だに禁止なのか? その辺りの話を整理してみました! 機内モード禁止をやめたEUの場合なぜ機内モードにしなきゃならないの?と聞くと、大体の人は「機内ナビゲーションシステム、管制塔との通信に、電波が干渉するから」という模範解答を返してきます。 しかし、現実には電波干渉で飛行機が落ちるようなことはまずあ
iPhoneを「機内モード」に設定すると、セルラー回線からもWi-Fiからも遮断され、オフライン状態となります。 しかしまるで機内モードであるかのように見せかけつつ、実際はネットワークにつながった状態を維持、攻撃を仕掛けるというテクニックが可能であることを、研究者らが証明しました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Jamfの研究者らがiPhoneで偽の機内モードを作り出すことに成功した。 2. 見た目は機内モードなのに実際はネットワークに接続したままにすることが可能。 3. 攻撃者はユーザーにオフラインだと思わせることができる。 UIを操作して機内モードに見せかける Jamf Threat Labsの研究者らはiOS16を搭載したiPhoneにおいて、ユーザーインターフェース(UI)を操作して、ユーザーには機内モードがオンになっているように見せかけるテクニックを開発しました。 つ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く