「女性差別がよく問題になりますが、男性差別があります。男湯、男子トイレに女性の従業員が入ってくることです。その逆は許されないのに、なぜこの件は許されるのでしょうか」 男子高校生がNHKに寄せてくれた投稿です。 「確かに…」と思いつつ、女性の私(記者)、そもそも男湯をどのくらい女性従業員が清掃しているのかわからなかったので調べてみることにしました。 すると興味深いデータや、変化の波が見えてきました。 (社会部記者 勝又千重子 )
さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata クラスの友人たちと百貨店のトイレに寄ったら女性用は外まで並んでいた。友人が言うには「台湾の女性用トイレは男性トイレの3倍の面積にすることが法律で決まってる」らしい。 そこで、なぜ日本の女性用トイレは並ばないくらい広くなっていないのか議論になった。 知ってる人がいたら教えてください。 2024-06-22 23:03:38 さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata 出た意見としては、 「設計した人が男性だから、女性用トイレの混雑を気にしていないのではないか」 「プロが設計してるのに混雑を考慮しないわけがない。男性用トイレと同程度のサイズなのは理由があるはずだ」 「人はそんなに賢くない。考慮などしていない」 などがありました。 2024-06-22 23:25:50 さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyo
「男性は上半身が裸でも問題視されない」「トイレの小便器の間には衝立しかなくても当たり前」。そんな社会の状況に「男性の体はあまりにも雑に扱われているのではないか」と、疑問を投げかける人がいる。11月19日の「国際男性デー」を前に行われたイベントで講師を務めた大妻女子大准教授の田中俊之さんが、「男性学」の立場から、男性の性を取り巻く問題点を語った。 「男性学」の立場から男性学は、男性が男性だからこそ抱える問題を対象とする学問だ。 男性の体の扱われ方について、男性学の立場から解説した大妻女子大の田中俊之准教授「例えば、男性の自殺率が女性よりもおおむね毎年2倍近く高いといった問題に着目し、男性特有の悩みや葛藤について研究をしている」(田中さん)という。 15日に開かれた男性の尿漏れケアに関する啓発イベントで、田中さんは、男性自身が尿漏れケアになかなか踏み切れない現状があることを踏まえ、その背景を、
男性トイレの個室にサニタリーボックス(汚物入れ)を設置する動きが一部自治体や商業施設に広がっている。尿漏れパッドの捨て場に困る前立腺がんやぼうこうがんの患者らの悩みに応える形だ。国立がん研究センターの統計によると、2018年に前立腺がん患者、ぼうこうがんと診断された男性はそれぞれ9万2千人と1万7千人以上。当事者からは、歓迎の声が上がる。 【写真】がん治療中の肌もカバー 資生堂、化粧で前向きに 広がったのは昨年6月、日本骨髄バンク評議員大谷貴子さん(60)=埼玉県加須市=が、捨て場所に困っている人がいると聞き、対策を呼びかけたのがきっかけ。大谷さんは「周りにも『実は自分も』という男性が意外にいた」と話す。
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出た状態で試験を受けて失格となり、東京都江東区の試験会場のトイレに閉じこもったとして警視庁深川署に不退去容疑で逮捕された受験生の男性(49)が19日夜、釈放された。男性は釈放直後、歩きながら約10分間にわたって毎日新聞の取材に応じた。主な一問一答は次の通り。【最上和喜】 【正しいマスクのつけ方、ご存じですか?】 ◇問題文が読めないと問題も解けない --少し話を聞かせてほしい。 ◆(マスクはしていない姿で)えっ、そんなニュースになっているんですか。ちょっと(スマートフォンのニュース画面を)見せてもらえますか。 --試験中はずっとマスクから鼻が出た状態だったのか。 ◆そうですね。 --なぜ鼻を出していたのか。 ◆眼鏡をかける人なら分かると思いますが、鼻まで覆うと眼鏡が曇ってしまう。そうなると問題文が読めない。問題文が読めないと問題も解けな
トランス女性には男性トイレ 最高裁判断受け―英担当相 時事通信 外信部2025年04月22日22時20分配信 【ロンドン時事】フィリップソン英女性・平等担当相は22日、BBCラジオで、出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーの女性は男性用のトイレを使用すべきだとの考えを明らかにした。英最高裁は16日の判決で、同国の平等法が定める「女性」は「生物学的性別」であり、トランスジェンダーは含まれないとの判断を示していた。 「女性は生物学的概念」 多様性政策に影響も―英最高裁 フィリップソン氏はトランスジェンダーの女性が使用すべきトイレについて問われ、「判決は生物学的性別に基づいて設備やサービスを利用すべきだと明確に示した」と指摘。一方で、「多くの企業は男女兼用の設備や、誰でも使える個室を導入している」と述べ、トランスジェンダーへの社会的な対応は進んでいるという認識を示した。 国際 コメントを
勘違いが生まれそう ランキング参加中社会 経産省トランス女性トイレ訴訟の最高裁判決文 経産省生物学的男性トランスジェンダートイレ訴訟最高裁判決文の射程 原告(上告人)男性が女子トイレを利用しなければならない理由はよくわからない 「自らの性自認に基づいて社会生活を送る利益=重要な法的利益」なのか? 身体的特徴に基づいた施設利用が求められていたのでは?という点 まとめ:LGBT活動家も反対派も過度に一般化して勝手に騒ぐな 経産省トランス女性トイレ訴訟の最高裁判決文 最高裁判所第三小法廷判決 令和5年7月11日 令和3(行ヒ)285 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/191/092191_hanrei.pdf 経産省トランス女性トイレ訴訟の最高裁判決のHP用判決文はこちらです。 経産省生物学的男性トランスジェンダートイレ訴訟最高裁判決文の射
埼玉大(さいたま市桜区)は、昨年12月から学内の大学トイレ24カ所に無料で生理用品の設置を始めた。学生の有志団体が発案したプロジェクトで、男性トイレも含まれる。団体側は「予測できない生理で困る人を減らし、生理のタブーも覆したい」としている。 有志団体はジェンダー平等の社会作りなどに取り組む「Spring Up(スプリングアップ)」。メンバーの間で「急に生理が来たとき、生理用品を持ち合わせていなくて困った」「生理のない人に体調変化を理解してもらえずつらい思いをした」などの声があり、昨年6月にプロジェクトを立ち上げた。学内アンケートでも好意的な結果が得られ、大学のダイバーシティ(多様性)推進センターと協力...
Published 2022/05/01 18:11 (JST) Updated 2022/05/01 18:56 (JST) 男性トイレの個室にサニタリーボックス(汚物入れ)を設置する動きが一部自治体や商業施設に広がっている。尿漏れパッドの捨て場に困る前立腺がんやぼうこうがんの患者らの悩みに応える形だ。国立がん研究センターの統計によると、2018年に前立腺がん患者、ぼうこうがんと診断された男性はそれぞれ9万2千人と1万7千人以上。当事者からは、歓迎の声が上がる。 広がったのは昨年6月、日本骨髄バンク評議員大谷貴子さん(60)=埼玉県加須市=が、捨て場所に困っている人がいると聞き、対策を呼びかけたのがきっかけ。大谷さんは「周りにも『実は自分も』という男性が意外にいた」と話す。
今朝の日テレ系「スッキリ」で、男性のおしっこは立ってするか座ってするかって話をしていた。 「座る派」が「立つ派」を上回ったらしい。 私は「座る派」です。特に自宅では100%座ってする。 会社など自宅以外では普通に立ってするパターンが多い。外出先で座るためにいちいち個室の入るがめんどくさい。 個室に入ると「おまえ、ウンコしてたな」と昭和の小学生じゃあるまいし、そんなこと言われる心配はないのだが、めんどくさい。 スッキリで加藤さんも全部脱ぐの面倒くさいじゃんと言ってましたが、自宅ではズボンにベルトしているわけではなく、大体スエットなので、さっと下げれるので何もめんどくさくない。もうずっとそうなので面倒でもなんでもない。むしろ簡単。 私の場合、座ってしたあと、トイレットペーパーで亀頭をちょんちょんと拭きます。これしない大体の人はパンツに雫がつくよ。 自称、座りしょんべん亀頭ちょんちょん派です。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く