並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 292件

新着順 人気順

習慣化の検索結果1 - 40 件 / 292件

  • 「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強を習慣化しようと何度もチャレンジしたけど、結局挫折している……。 いまひとつ達成感が得られないので、ますます勉強したくなくなる……。 そんな人は、とにかく小さく続けることを目標にするのが吉。今回は「小さな習慣」の有効性を、筆者の実践例とともにご紹介します。 勉強の習慣化がうまくいかない理由 1. 設定したハードルが高すぎる 2. 達成感を得られていない 勉強の習慣化には「小さな習慣」が最適 「小さな習慣」で戦略的に勉強を習慣化してみた 「小さな習慣」なら、新しい習慣も簡単に身につく! 1. 負担を感じることなく勉強できた! 2. 勉強を毎日継続できた! 3. 勉強以外の習慣化にもおすすめ 勉強の習慣化がうまくいかない理由 勉強を習慣化できない原因は、どこにあるのでしょうか? 識者らは、次のように分析しています。 1. 設定したハードルが高すぎる ひとつめは、設定したハードルが高すぎるこ

      「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 【専門家監修】習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

      前野隆司 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。東工大修士課程修了(博士<工学>)、専門は幸福学。理工学から心理学、社会学、哲学まで、様々な分野にまたがる研究を行う。著書に「幸せのメカニズムー実践・幸福学入門」など。 前野隆司先生出演動画 【落合陽一】「日本人の謙虚さが幸福度を下げている」「日本ヤバい」って飲み会で言う人は不幸?「幸せ」研究の第一人者・前野隆司が解説「ウェルビーイング資本主義」って何?日本人にある「心配性遺伝子」とは? 前野隆司先生 書籍一覧はこちら 本記事は、ウェルビーイング、幸福学等、幸せのメカニズム研究の第一人者である前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)監修のもと、誰でもできる習慣化の方法について詳しく解説します。 習慣化とは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着し、(意志とは関係なく)自動化され

        【専門家監修】習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説
      • 家で筋トレを続けるための簡単な「仕掛け」を取り入れてみたら、筋トレが楽しくなって習慣化した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

        ライターの榎並紀行さんが自宅で筋トレを続けるための手段として「仕掛学」の考え方を活用。「行動を変えるためのきっかけ」について考える「仕掛学」の提唱者・松村真宏さんに、筋トレを続けるための仕掛けの原理を教えてもらい、その後約1カ月実際に筋トレ生活を実施しました。 物事が長続きしない。大多数が同じ悩みを抱えているのではないか。 例えば筆者であれば、筋トレ。 僕は急激に太り始めた30代から、ダイエットを兼ねて筋トレを習慣にしようと試みた。 しかし、まあ続かない。 「今年こそ、痩せて筋肉をつける」。毎年、年初に一念発起するも、その一念が持続せず2月にはお菓子を食べてゴロゴロしている。 これはもう、やる気や忍耐力ではどうにもならないのかもしれない。筋トレを習慣化するには、何かしらの仕組みというか、仕掛けが必要だ。 そこで頼ったのは、「仕掛学」を専門とする松村真宏さん(大阪大学大学院経済学研究科経営学

          家で筋トレを続けるための簡単な「仕掛け」を取り入れてみたら、筋トレが楽しくなって習慣化した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
        • 最低限の生活を続けていると『何も望まない』ことが習慣化して最終的に『自分、いらないなー』になるから危ないという話

          倉戸みと@Tシャツ セール中〜4/13(日)23:59まで @mitragyna 日常で使える中二病を貴方へ 成人済 魔術・錬金術・標本収集・創作活動中 👕 例のネタシャツ→suzuri.jp/mitragyna/prod… 🎭 骨仮面&装飾品→vvstore.jp/feature/detail… 📕 アレなうすい本→amzn.to/3ulv6XP blachemy.blogspot.com 倉戸みと @mitragyna 節制しすぎて自分までいらなくなりそうなときは、100円でも200円でも良いから金額を決めて 「毎週、ほしいもの(生活必需品ではない!)を一つ買う」 ところから始めるのオススメ。 大人でもキャラメルひとつ、キャンディひとつで、けっこう自分を大切にできるから。 2017-10-04 20:36:35

            最低限の生活を続けていると『何も望まない』ことが習慣化して最終的に『自分、いらないなー』になるから危ないという話
          • 習慣は、94%身につかない。200万人分のデータからわかった「習慣化を成功させる3原則」とは? | ライフハッカー・ジャパン

            ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するトークイベント「BOOK LAB TALK」。第44回目のゲストは、『200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術』の著者・戸田大介さんです。 国内No.1習慣化アプリ「継続する技術」の開発者であり、データアナリストでもある戸田さん。本書では、戸田さんがアプリのユーザーデータから導き出した「続けられる人になる」プロセスが、三日坊主の社会人・高橋くんを主人公としたユーモアあふれるストーリー仕立てで紐解かれます。 なぜ人は習慣化に失敗するのか。そして、どうすれば継続できるのか──。200万人分のビッグデータから見えてきた、意外にもシンプルな3つの原則をご紹介します。 衝撃のデータが示す「習慣化」の難しさ新卒で広告系の会社に入社したあと、アプリ開発の道を選んで独立。現在では、200万ダウンロードの「継続する

              習慣は、94%身につかない。200万人分のデータからわかった「習慣化を成功させる3原則」とは? | ライフハッカー・ジャパン
            • 理想の習慣化を実現できる「ガントチャートノート」。30日間続けて得られた嬉しすぎる効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「勉強を習慣化したいけれど、飽きっぽくて続かない」 「よい習慣を毎日続けて、理想のルーティンをつくりたい」 習慣化のやり方に悩む人におすすめなのが、「ガントチャートノート」というノート術です。今回はその実践方法と、筆者が30日間実践してみて感じた効果をご紹介します。 「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」で習慣化できる理由 「ガントチャートノート」で朝ルーティンの習慣化に挑戦してみた 「ガントチャートノート」で記録したら、簡単に習慣化できた! 1. シンプルな記録なので継続しやすい 2. 複数の習慣を簡単に身につけることができる 「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」とは、現役東大生で『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』の著者・片山湧斗氏がすすめる、勉強の進捗管理のためのノート術です。 そもそも「ガントチャート」は、ビジネスシーンな

                理想の習慣化を実現できる「ガントチャートノート」。30日間続けて得られた嬉しすぎる効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 【2025年決定版】習慣化アプリ11選!使い比べて徹底比較ランキング

                前野隆司 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。東工大修士課程修了(博士<工学>)、専門は幸福学。理工学から心理学、社会学、哲学まで、様々な分野にまたがる研究を行う。著書に「幸せのメカニズムー実践・幸福学入門」など。 新しいことを続けたい、目標に向かって行動を習慣化させたいと考えている人は、習慣化アプリを活用するのがおすすめです。 習慣化アプリは、正しく使えば習慣の定着に役立ちますが、選び方を間違ったり、使い方次第では逆に習慣化に失敗してしまいます。正しく続けるためには、以下の3つのポイントが重要です。

                • 私はかなり舐められやすい人間なのだが、おかげで人を舐める侮る見下すことが習慣化してる人間と話すと早い段階でボロだしてくれるから助かる

                  元佐々木 @oimo50 私はかなり舐められやすい人間なのだが、おかげで人を舐める侮る見下すことが習慣化してる人間と話すと早い段階でボロだしてくれるから助かる でもこういう初期段階でボロ出した人が後々こちらに好意持ったりこちらに何かしらの有用性を感じた瞬間急に丁寧になる姿をみるとあんたそれはなしだよと思う 元佐々木 @oimo50 初期段階のやらかしについて、のちに「あれまじで嫌だった。だから急に丁寧なられても困る」と伝えたことは何度かある みんな謝罪はしてくれたけど、私への謝意より過去の自分の行いのせいで自分の善行?の積み重ねが無駄だったと知った絶望後悔と、こっからなんとかリカバリーしたいって姿勢に見えた 元佐々木 @oimo50 ↑に関しては私の推測、こう見えたっていう感想でしかない ただ、初期段階のうちにそれやめてくんない?って言ったとしても、結局相手はこっちを舐めてるからへらへらし

                    私はかなり舐められやすい人間なのだが、おかげで人を舐める侮る見下すことが習慣化してる人間と話すと早い段階でボロだしてくれるから助かる
                  • 「ストレスでお菓子がやめられない」悩んだ私が、健康的な食生活を習慣化するために工夫したこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                    日々忙しく働く中では、つい食生活が乱れてしまいがち。偏った食生活により、じわじわと増えていく体重が気になっている……という人は少なくないでしょう。 編集者でブロガーの近藤佑子さんも、そんな悩みを抱えてきた一人。健康な食生活に興味はありつつも「ストレスがかかるとついお菓子を食べ過ぎてしまう」癖があり、一度ダイエットに成功してもまたリバウンドしてしまう、という生活を繰り返していたといいます。 試行錯誤する中で見えてきたという「自分に合った食生活」と、それを継続していくための工夫についてつづっていただきました。 目次 自分に合った食生活を見つけるまで、トライアンドエラーの日々 「自炊=健康的な食生活」だと思っていたけれど 理想的な食生活を「継続」するための工夫 食生活の改善は、自分をもっと自由にしてくれる 幼少期から平均的な身長に平均的な体重だった私は、思春期の頃から人並みに「もっと痩せたい」と

                      「ストレスでお菓子がやめられない」悩んだ私が、健康的な食生活を習慣化するために工夫したこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                    • 習慣化 振り返り(2024年7-12月) - kakakakakku blog

                      2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ Habitify 最高〜 \( 'ω')/ あっという間に Habitify 歴1年になってしまった🕐️ www.habitify.me 2024年後半(7-12月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ 過去の振り返りは以下にまとめてある📝 kakakakakku.hatenablog.com 朝活🌅 2023年2月から2年間「朝活」を続けていて,Habitify で活動内容を毎日記録している.今までの朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com 2024年後半(7-12月)で朝活を「182日」継続できたー👏 1年間だと「358日」継続できた. ちなみに朝活を skip して OK という個人

                        習慣化 振り返り(2024年7-12月) - kakakakakku blog
                      • 社会人必見! 勉強が続く人の10の習慣 - 今日から始める学習習慣化のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        画像は筆者が作成した 勉強へのやる気はあるのに挫折してしまう人がいる一方で、やる気を保ちながら勉強を継続している人もいます。この差は一体どこにあるのでしょうか? じつは、才能に関係なく勉強を続けられるコツがあるのです。 この記事では、勉強が続く人の特徴を10個を紹介していきます。当てはまっているか振り返りながら、ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格と国際中医師の資格を取得。日々勉強を継続しており、勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 特徴1. ゴールを明確にする 特徴2. 複数の動機をもつ 特徴3. 自分流の“儀式”でやる気スイッチを入れる 特徴4. 1週間単位でスケジュールを立てる

                          社会人必見! 勉強が続く人の10の習慣 - 今日から始める学習習慣化のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 【タイプ別・勉強を続けるコツ】あなたにぴったりの「勉強習慣化テク」がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          勉強を始めてみたけれど、なかなか習慣化できない……。そんなお悩みは、あなたのタイプに合った習慣化テクニックを使えば、解決するかもしれません。以下のチャートをたどってみてください。 たどりついた先があなたに最適な習慣化方法です。では、詳しく見ていきましょう。 1. スモールステップ 2. If-Then プランニング 3. ガントチャートノート 4. 曖昧な目標 1. スモールステップ 「先延ばし癖」があり「どちらかといえばマイペース」な人は、「スモールステップ」という学習法で、ゆっくり確実に勉強を習慣づけるのがおすすめ。 「スモールステップ」とは、米国の心理学者であるB. F. スキナー氏が提唱した学習法のひとつ。たとえば、いきなり専門書から入るのではなく、入門の本から読む。1日10分から30分へと、少しずつ勉強量を増やしていく——このように、小さな段階を踏んで学習を進めることにより、その

                            【タイプ別・勉強を続けるコツ】あなたにぴったりの「勉強習慣化テク」がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 無理をするから続かない。習慣化するために、徐々に習慣化する癖を作っていく。習慣化するまでは、無理は禁物。いきなり頑張るんじゃなく、びっくりするほど、軽い負荷からはじめよう。続くが習慣のひとつになるまでは、継続は力なり。 - ねこぷろ

                            無理するから続かない。まずは続く習慣のひとつに 走ることをはじめる場合 勉強なら机に座ることから 筋トレやジムやダイエット ブログも習慣化に 無理するから続かない。まずは続く習慣のひとつに 運動にしても、勉強にしても、趣味にしても、ダイエットなどにしても, 無理をしている人がいます。 ブログとかでもそうです。 それまで習慣にもなってないものを、いきなり無理してはじめたり、無理して続けようとすると続かなくなることが多くなります。 まずは、習慣化するために、無理しないレベルで、慣れていくことからはじめた方が良いです。 まずなれることからはじめようです。 そこに楽しさがみつけられて、続けることのやりがいをみつけられて、それを続けていくことが好きでいられるかっていうのが大事です。 いくら最初から頑張っても、継続していけれなければ、そこで終了してしまいます。 無理して苦痛な状態で続けようと思っても続

                              無理をするから続かない。習慣化するために、徐々に習慣化する癖を作っていく。習慣化するまでは、無理は禁物。いきなり頑張るんじゃなく、びっくりするほど、軽い負荷からはじめよう。続くが習慣のひとつになるまでは、継続は力なり。 - ねこぷろ
                            • 頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所

                              はじめまして、習慣化研究所です。 Twitterで習慣化に役立つ情報を画像にまとめて発信しています。 これからnoteでは、反響の大きかったツイートを中心に、詳細の解説など140文字では伝えきれない情報をお届けしていきます。Twitter、noteをフォローしてくれると嬉しいです。 習慣を見直して、より良い人生にしましょう! 習慣化のコツや悪習慣を断つ方法など習慣化に役立つ情報をイラストでわかりやすく発信していきます。 試したい、役に立ったと思ったら、RTやいいねをお願いします。画像をスワイプすると今までの画像が見られるので便利ですよ〜! pic.twitter.com/jcZjtXyc3P — 習慣化研究所 (@habit_nation) March 5, 2021 習慣化に必要なのは努力ではなく仕組み無意識な行動を繰り返し行う「習慣」。 誰しも、頑張って続けよう!今度こそは三日坊主にな

                                頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所
                              • ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった

                                1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 運動不足解消にラジオ体操 仕事がテレワークになって約2年が経った。その間に私の体重は増加し続け、(いや正確にはテレワーク開始前から増加していたが……)、標準体重よりも10kg以上重い身体になっていた。 こりゃいかんと、一念発起してダイエットを開始。カロリー制限と「リングフィットアドベンチャー」をやることで、半年で10kgの減量に成功した。 と、これはこれで良かったのだけど、そもそもが運動不足なのである。肩こりも酷いし、もっと定期的に身体を動かさないといけない。なにかい

                                  ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった
                                • 勉強を習慣化できない自分を変えるために「10のしないこと」を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「英会話をマスターしたいが、勉強が続かない」 「資格勉強を始めたものの、忙しくて挫折してしまった」 このように勉強を習慣化できず悩む人が、すべきでないこと・やめたほうがよいことを「10のしないこと」としてリストアップしました。「するべき」と厳しいルールを課すものではないので、勉強の習慣化に挫折した経験がある人も実践しやすいことでしょう。では、さっそくご紹介します。 1.「やることリスト」を名詞で書かない 勉強する前に作成する「やることリスト」。「英会話テキスト10~20ページ」というように、名詞でまとめていませんか? 『仕事と自分を変える「リスト」の魔法』などの著書をもつ堀正岳氏によると、具体的にどう動くのかイメージできるようになるため、やることリストは動詞で締めるのがよいのだそうです。 たとえば「英会話テキスト10~20ページを読んで、間違えた問題をリストアップする」という具合に、動詞ま

                                    勉強を習慣化できない自分を変えるために「10のしないこと」を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 目標設定と習慣化で今よりも一歩生産性を上げる

                                    ■ イベント 開発生産性向上の鍵 〜開発者体験・効率・検証改善・リードタイム短縮の実例〜 https://sansan.connpass.com/event/326409/ ■ 発表者 技術本部 Bill One Engineering Unit 小松代 紘生 ■ Bill Oneエン…

                                      目標設定と習慣化で今よりも一歩生産性を上げる
                                    • 片付けを習慣化する「フロー」と「アーカイブ」|ロジカル片付け Vol.3 | ライフハッカー・ジャパン

                                      どんな部屋も整う、4ステップ「片付けフロー」片付けの基本は、モノの「定義づけ」と「定位置作り」の繰り返し──と語る米田さん。 「一気に片付けるとリバウンドしやすいのは、『定義づけ』に疲れてきて、曖昧なまま収納するから。 片付けは、経理と同じなんです。 請求書を勘定科目に従って仕分けするように、モノにも1つずつ定義を決めさえすれば、9割方片付けは終わります」(米田さん) 片付けにおいては、必ず以下のフローを意識してほしいと米田さん。 全部出す定義づけをして分ける定位置を決める使ったら戻す非常にシンプルですが、米田さんいわく「このフローを意識するだけで、どんな部屋でも絶対に片付く」とのこと。 逆に見た目だけキレイにしても、「全部出し」の作業を省略すると数日間ですぐリバウンドしてしまうので要注意です。 モノの「アーカイブ化」で片付けがラクになぜ最初に「全部出し」を行うかというと、モノの定義を確実

                                        片付けを習慣化する「フロー」と「アーカイブ」|ロジカル片付け Vol.3 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 高タイパ・記憶定着・習慣化。社会人の学びに必要な代表テクニックまとめ。著者の実践レポートも。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        机の上には、1か月前に購入したオンライン講座の教材が放置されたまま。「今週こそは……」と思いながら、気がつけば期限切れ。結局、高額な学習費用も時間も無駄にしてしまった――。こんな苦い経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。 社会人にとって、学びの最大の壁は「時間確保」です。たとえ高いモチベーションがあっても、日々の業務に追われ、気がつけば何週間も教材に手をつけられないまま。「まとまった時間が作れない」「不規則な学習では効率が悪い」。この悪循環から抜け出せず、結果的に貴重な時間を無駄にしてしまう方が実に多いのです。 しかし、そんな状況を変える効果的な方法があります。 本記事では、忙しい社会人でも確実に効果的に学び、そして確実に習慣化するためのコツをご紹介します。 「これなら続けられる!」と好評の実践的な方法ばかり。いまの生活リズムを大きく変えることなく、着実にスキルアップを進めてい

                                          高タイパ・記憶定着・習慣化。社会人の学びに必要な代表テクニックまとめ。著者の実践レポートも。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 【毎日書評】いつも時間がない人へ。時間を操れるようになる「習慣化」の極意 | ライフハッカー・ジャパン

                                          時間を味方につける「習慣化」の極意とは× 一定の日数の間、ひたすら行動を繰り返すこと 〇 過去に習慣化できた行動を振り返ってみること (118ページより) 時間を味方につけるためには、「習慣化」が不可欠。習慣化した行動は、自分の内外の状況に関係なく、意識せずに実行することができるわけです。したがって、なにか成果を出したい方には必須のスキルだということ。 このことに関連して著者は、2019年にクリアーシンキング社が発表したという「習慣化」についての研究結果を引き合いに出しています。477名の参加者に、毎日の運動や勉強についてなにかひとつ、習慣化にチャレンジしてもらったというのです。 参加者の一部には、定評のある習慣化のテクニック22種のなかから5つを試してもらったそう。そして4週間後、研究チームは集まった1256件の記録を分析。その結果、習慣化にもっとも役立つステップが判明したといいます。

                                            【毎日書評】いつも時間がない人へ。時間を操れるようになる「習慣化」の極意 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 習慣化、継続するために必要なのはやる気ではない!習慣化、継続するためのコツは〇〇にある! - 塾の先生が英語で子育て

                                            新しいことを始めたい! 習慣化したいことがある! でも結局三日坊主になってしまう。 新しいことを始めても、それを継続して、習慣化することは難しいですよね。 今回の記事では、新しい取り組みを習慣化するコツをご紹介します。 この記事を読んでいただければ、習慣化することができるようになるかもしれません。 習慣化することが難しい理由 習慣化したいことを見極める 習慣化する方法 ②の取り組みの場合 1.時間を作る 2.取り組む時間を短くして、①にする ③の取り組みの場合 1.行動するルールを決める 2.やる意義や目的を理解し①に近づける ④の取り組みの場合 1.時間を作る 2.やる意義や目的を理解し①や②に近づける 3.短い時間から取り組み③に近づける 失敗しやすい取り組み方 最後に 習慣化することが難しい理由 習慣化することを難しくしている原因のひとつは、1日の時間が24時間と限られていることです

                                              習慣化、継続するために必要なのはやる気ではない!習慣化、継続するためのコツは〇〇にある! - 塾の先生が英語で子育て
                                            • 成長したいビジネスパーソンが「記憶の習慣化」に取り組むべき、深い理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              「自分を成長させたい」と考えるビジネスパーソンにとって重要なものとなると、「習慣」もそのひとつでしょう。勉強や読書といった習慣を身につけているかどうかで、その後の成長は大きく左右されます。 記憶定着アプリ「モノグサ」最高技術責任者である畔柳圭佑(くろやなぎ・けいすけ)さんは、「記憶の習慣化」こそが成長に欠かせないものだと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 成長に欠かせない「記憶の習慣化」 「言語化できる記憶」と「言語化できない記憶」とは? 自分の専門領域においてさらなる成長を目指す 成長に欠かせない「記憶の習慣化」 ビジネスパーソンとして成長していきたいと思えば、「記憶を習慣化する」ことが重要だと私は考えます。 「記憶の習慣化」とは、狭く言えば、「新しく記憶した内容を忘れないようにメンテナンスしていくことを、定期的なプロセスとして普段の生活のなかに取り入れた状態」

                                                成長したいビジネスパーソンが「記憶の習慣化」に取り組むべき、深い理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 体にいいことを無理なく習慣化するアプリ8選|筋トレ、瞑想、ヨガなどもカバー | ライフハッカー・ジャパン

                                                最近の健康状態はいかがですか。 ランニングに筋トレに、ヨガに、瞑想に…体のためにやりたいことはたくさんあるけど、どれも長続きしない。 そんなときは、アプリを思い切り活用すると上手くいくかも。 今回は、セルフケア習慣をサポートしてくれるおすすめアプリを紹介します。

                                                  体にいいことを無理なく習慣化するアプリ8選|筋トレ、瞑想、ヨガなどもカバー | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 早起き・朝活の習慣化、寝坊・二度寝の完全防止に

                                                  ほんとうは早起きしたいのに 朝の時間を有意義に過ごしたいのに 思うように起きれない。 起きたはずなのに、二度寝してしまう。 せっかく早起きしても、ダラダラしてしまう。 『メザミー』を使えばもうそんなことはできません。

                                                    早起き・朝活の習慣化、寝坊・二度寝の完全防止に
                                                  • 読書を習慣化する「ページ数目標設定」術。負担を減らし、無理なく継続するためのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「もっとたくさん本を読みたい」 そう思っているにもかかわらず、実際に習慣化できていないのは、目標設定が適切にできていないせいかもしれません。 読書を習慣化するためには、“成果” ではなく “行動” を目標にすることが大切です。 いったいどういうことなのか、筆者の実践を交えながら説明していきます。 目標は “成果” ではなく “行動” を設定 自分に合ったページ数を見つけよう ChatGPTで進捗を管理 負担を軽減して無理なく楽しく 目標は “成果” ではなく “行動” を設定 読書を習慣化したいと思ったとき、「もっと多くの本を読んで知識を身につけ、会議で活躍したい」といった成果を目標にしてはいませんか? 成果は自分でコントロールできるものではありません。人が直接コントロールできるのは自分の行動だけです。 つまり、読書の習慣化を目指すならば成果を目標とするのではなく、自分でコントロールできる

                                                      読書を習慣化する「ページ数目標設定」術。負担を減らし、無理なく継続するためのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「勉強するつもりでいたのに、SNSばかり見てしまって勉強できなかった……」 「『毎日勉強するぞ』という目標を何度立てても、毎回達成できない……」 このように悩んでいる人が試してみるといいのは、目標の立て方を工夫すること。 この記事では、科学的知見をふまえた、勉強がうまくいく目標設定のコツ3選をご紹介します。これを実践すれば、今度こそ勉強習慣をつけられますよ。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 1.「具体的な」目標を設定する 2.「小さな」目標からひとつずつ達成する 3.「行動のスイッチ」を決める 3つのコツを活用し「勉強の習慣化」にチャレンジしてみ

                                                        今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • ポモドーロ・テクニックに挫折した自分でも習慣化できた「45・15」仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        筆者は会社員時代、翻訳の仕事をしていました。その時に読んだ、翻訳者を目指す人向けの参考書に「最低でも4時間は机にかじりつけ」みたいなことが書かれていたのが、妙に記憶に残っています。 要するに「ド根性のススメ」ですが、座りっぱなしの弊害が知れ渡った今、そんなことを言う人は少ないでしょう。 ライフハッカーのこちらの記事によると、「座る時間が1日合計8時間を超えると死亡リスクが急上昇する」のだとか。 在宅ワークの普及で、1日8時間以上座っている人はざらにいるのではないでしょうか。厚生労働省も肥満、糖尿病、心臓病などの疾患リスクを指摘し、「座り過ぎ」に警鐘を鳴らしています。 「5分の休憩」がネックだったポモドーロ・テクニックそもそも、人間はそんなに長い時間、集中していられません。何時間もPCとにらめっこして根を詰めているつもりでも、知らないうちに作業効率は落ちているものです。 その問題を改善し、よ

                                                          ポモドーロ・テクニックに挫折した自分でも習慣化できた「45・15」仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 1日5分の体操で解消―緊張型頭痛 習慣化して継続(よみうりランド慶友病院 荒木信夫副院長)

                                                          頭全体が重苦しい、あるいは締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」。慢性頭痛の中で最も多く、国内に2000万人以上いると推計されている。痛みの原因となる筋肉の緊張を体操でほぐすと、頭痛の予防や改善が期待できる。埼玉医科大学名誉教授で、頭痛治療に詳しいよみうりランド慶友病院(東京都稲城市)の荒木信夫副院長に聞いた。 ▽筋肉の緊張緩める体操 緊張型頭痛は、側頭部や首の後ろ、肩から背中にかけての筋肉が緊張して生じた凝りや張りによって起こると考えられている。同じ姿勢を長時間続けたり、姿勢が悪かったりすることで、筋肉が緊張しやすくなる。 そのため、緊張した筋肉を緩める体操が、緊張型頭痛には有効だ。腕振り体操と肩回し体操を1回1分程度、1日5回を目安に行う。「緊張型頭痛の方には、薬の服用より、まず体操に取り組むことを勧めています。実際に症状が和らいだり、頭痛の頻度が減ったりして、薬を飲まなくても済む患者

                                                            1日5分の体操で解消―緊張型頭痛 習慣化して継続(よみうりランド慶友病院 荒木信夫副院長)
                                                          • 「面倒だけどやるべきこと」を習慣化する方法をかわいらしいアニメで分かりやすく解説したムービー

                                                            運動や英語の習得、読書などのいい習慣を身につけようと思っても、気がついたらスマートフォンをいじっていたという経験がある人は多いはず。一念発起して挑戦してみてもなかなか続かなかった目標が苦もなく続けられるようになるポイントを、YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 Change Your Life – One Tiny Step at a Time - YouTube 多くの人は、今の自分となりたい自分の間のギャップを抱えています。定期的なトレーニング、健康的な食生活、語学の習得、小説の執筆、読書などを趣味にしたいと思っていても、ついネット掲示板などを眺めて時間を浪費してしまいます。 インターネット上にあふれているサクセスストーリーや啓発本を信じるなら、それらの失敗は全部自分のせいということになります。変化は難しいように思えますが、その理由を理解すれ

                                                              「面倒だけどやるべきこと」を習慣化する方法をかわいらしいアニメで分かりやすく解説したムービー
                                                            • 習慣化のコツは「できたこと」をリストアップすること | ライフハッカー・ジャパン

                                                              もっと健康になるために生活習慣を改善しようと思い立った時、私たちは今の自分が「できていない」ことを、頭の中で延々とリストアップしがちです。 「運動をするべきだ」とか、「もっとたくさん水を飲むべきだ」、「たまには野菜を食べるべきだ」といったことです。 では、「すでに実行に移している」健康的な習慣について考えたことはありますか? 1つも浮かばないという人は、おそらくあまりいないでしょう。 でもこれは、ToDoリストの先頭に「ToDoリストをつくる」と書いて、チェックマークをつけるというような、自己満足のための姑息な手段ではありません。 (これが本当に姑息と言えるかどうかは疑問ですが。どうにも気が進まない用事に手をつけるきっかけとして、クスリと笑えて心が軽くなるようなことをするのは悪くない方法です) 「できたこと」をリストアップする行為には、その効果を裏付ける広く認められた心理学の理論が存在しま

                                                                習慣化のコツは「できたこと」をリストアップすること | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 英語学習を習慣化できない三日坊主を卒業するためのコツ7選と役に立つアプリ紹介 | 40代からのオンライン英会話

                                                                英語学習を始めたものの、気づけば三日坊主になってしまった経験はありませんか?目標を立てるものの、続けることができない。このような悩みを抱えている人は多いでしょう。 そこで、本記事では英語学習を習慣化するための具体的なコツをいくつかご紹介します。これを実践することで、無理なく楽しく英語を学び続けることができるようになります。

                                                                • 2024年 新たな習慣化への取り組み - 50代独身おじさんの日常

                                                                  新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 私はこの年末年始の休暇は、12/29〜1/4の7連休なのですが、1/5も有給休暇にしてしまえば11連休になったのにと、チューイングガムの如く苦虫を噛み潰す、7連休最終日。 ところで。 今年から新たに開始した、以下の習慣を、3日坊主とならぬ様に継続して早4日。 3日坊主のボーダーラインを跨ぐ事が出来たので習慣化までリニアに継続していきます。 〈新習慣①〉 ・キーボード打鍵の癖を矯正 私はPCのキーボード打鍵が下手くそなのがコンプレックスでもあります。 打鍵自体はそれほど遅い訳では無いのですが、所謂タイピング訓練的な事をやって来た訳では無い為、未だに画面だけでなく手元にも目線が移動して、誤字脱字や誤変換も多く、都度DeleteキーやBackspaceキーで修正する回数も多い為、打鍵速度は速いのに、非常に効率の悪いタイピング、と

                                                                    2024年 新たな習慣化への取り組み - 50代独身おじさんの日常
                                                                  • ChatGPTタスクで英会話の習慣化にチャレンジ!継続のコツは「時間設定」だった | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    ChatGPTは「努力の必要性をタイムリープさせるツール」。#100日チャレンジで人生が変わった大塚あみさんのAI活用術【使える!AIワークハック】

                                                                      ChatGPTタスクで英会話の習慣化にチャレンジ!継続のコツは「時間設定」だった | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 【習慣化のプロが教える】紙とペンだけで「心を整える」方法

                                                                      習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役 関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。 5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の個人コンサルティングの現場から「習慣化」が最も重要なテーマと考え、日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。オリジナルの習慣化理論・技術をもとに、個人向けの習慣化講座、企業向けの行動変容・習慣化研修を行っている。 真の自己実現の鍵は書くことであると考え、著者自身の経験と豊富なコーチング経験から、「感情ジャーナルメソッド」を開発。活用した体験者から「人生が変わった!」「やりたいことが見つかった!」という声が寄せられている。 主な著書に、『30日で人生を変える「続ける」習慣』『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(以上、日本実業出版社)、『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』『力の抜きどころ』(以上、ディスカヴァー・トゥ

                                                                        【習慣化のプロが教える】紙とペンだけで「心を整える」方法
                                                                      • 【勉強の習慣化】やる気のモチベーションアップの仕方 - ガネしゃん

                                                                        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 精神科医の和田秀樹さんをご存知でしょうか? 87年出版の「受験は要領」がベストセラーになって以来、受験関係の著作は200冊以上!90年に受験勉強法の通信教育緑鐵(りょくてつ)受験指導ゼミナールを開業されています。 そんな和田氏の勉強の習慣化について新聞に掲載されていましたのでご紹介します。 苦手な科目よりも得意を伸ばす! 得意な事ってやってて楽しいんですよね(#^.^#) すぐに頭に入るし♬ 苦手な科目をおろそかにしてはいけないですが、無理に伸ばすよりも得意を伸ばす事は子供達にも伝えてきました。 勉強の受け身は面白くありません。 人それぞれかもしれませんが、私は断然「体験型」の方が好きです。 子供達にもなるべく「体験し自ら考える」ことをして欲しかったので、遊びながら考えて学ぶ事を心がけてきました。 いつでも子供目線になって考える。 知ら

                                                                          【勉強の習慣化】やる気のモチベーションアップの仕方 - ガネしゃん
                                                                        • 「読書する時間がない!」を解決する習慣化メソッド3選 #編集部がやってみた | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          1. 30分早起きして「15分」を読書に充てるなぜこれをやってみたの?通勤電車で読書を行なうことは習慣化できていたものの、在宅ワークの日には読書の時間が設けられていなかった。朝はいつもギリギリまで寝てしまう悪癖があったので、合わせてその改善もしたかった。取り入れる際に苦労したことは?・夜型の人間なので、生活習慣を組み立て直す必要があった。 やってみてどうよかった?朝ちょっとでも早く起きて読書をすることで、いいことしている気分=自己肯定感UP。 さらに頭が程よく目覚めてベストコンディションで仕事がはじめられるなど、かなり大きなメリットを感じました。 一方で早起きが前提なので、忙しかったりで前日の予定が押してしまうと苦しい…と言うデメリットも。「いつも通りの時間に寝れたら」くらいのテンションで臨めば、無理なく続けられそうです。 続けるポイントは「おもしろい本を選ぶこと」。難しい本より、続きが気

                                                                            「読書する時間がない!」を解決する習慣化メソッド3選 #編集部がやってみた | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 「ひらめき脳」のつくり方。読書と軽い運動を習慣化したら創造力が高まった | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            その前提として、情報を収集し、あなたの頭の中に要素を蓄えておく必要があります。 しかし、昨今は情報過多社会。過剰な情報収集習慣により脳がオーバーフローを起こし、記憶障害や判断力の低下などを招く「情報過多シンドローム」(脳神経外科医・天野惠市先生が提唱)が起きていると警鐘が鳴らされているほど。 特に意識していなくても、シャワーのように情報を浴び続けているのは、皆さんも感じているところでしょう。 特にSNSは要注意です。 各種SNSはユーザーの可処分時間を1秒でも多く獲得するために、独自のアルゴリズムによりユーザーを惹きつけようと魅力的なコンテンツを次々に表示させます。フォローしている・していないに関わらず、タイムラインには他人の投稿や広告が延々と乱立。 そうしたSNSのアルゴリズムに自分の情報収集の幅を委ねていると、頭の中がノイズでいっぱいになってしまいます。そこで、SNSの閲覧回数を減らし

                                                                              「ひらめき脳」のつくり方。読書と軽い運動を習慣化したら創造力が高まった | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 習慣化の秘訣は「自己効力感」を高めること。すでに備わっている、継続する力に気付こう | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              「できたこと」をリストアップする「できたこと」をリストアップすることには、その効果を裏付ける心理学の理論が存在します。こうすることで、私たちは自己効力感(self-efficacy)をつくり出しているのです。 自己効力感とは、ある事柄(内容は何でも構いません)について「自分には成し遂げられる能力がある」と、自信を持っている状態を指す言葉です。 自分が得意としていて、今までに数え切れないほど達成している時の気分を思い出してみましょう。 あなたは自信にあふれ、おそらくはその事柄について考えるだけでも良い気分になり、今回もきっと完璧に達成できると確信しているはずです。 たとえば、あなたの趣味がランニングなら、毎週火曜日朝のランニングに出かける時には、きっとそのような自信を感じているでしょう。 でも、自分はランニング初心者だと思っている場合は、何もかも初めてのことばかりで、不安を覚えるのではないで

                                                                                習慣化の秘訣は「自己効力感」を高めること。すでに備わっている、継続する力に気付こう | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 筋トレを習慣化できない人が「まず無視すべきこと」10選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                筋トレや運動についてさまざまな情報が錯綜していますが、人によって意味が異なることを考えれば、さほど驚くことではありません。 競技に出場するためにトレーニングする人もいれば、健康維持のために運動する人もいるからです。 以下は、初心者が気にして多くの時間を費やしている事柄のリストです(私の意見です)。 これらは、ほとんど無視しても、筋力を強化し、健康を増進し、より速く走れるようになります。 1. エクササイズのレップ数はあまり重要でない筋力強化のエクササイズは8~12回繰り返すのが適切でしょうか。それとも5回×5セットが適切でしょうか。 短いセットは筋力を、長いセットは筋肉のサイズを鍛えるとされていますが、実は筋力と筋肉のサイズは切っても切り離せない関係です。 筋力がつけば筋肉は大きくなり、その逆もまた然りです。初心者のうちは、1セット1セットが辛いと感じる限り、自分の目標に最適なレップ数かど

                                                                                  筋トレを習慣化できない人が「まず無視すべきこと」10選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 習慣化コンサルタントが実感する「ノートにペンで書く」効能 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  ふと思い浮かんだアイデアやToDoリストを、思いついたときにすぐ書き留めておけるスマホは本当に便利。でも、ペンで紙に書くことの効用もあらゆるところで語られています。 思いを書き出すことで、いったい何が得られるのでしょう。過去にライフハッカーで紹介した記事を集めてみました。 書くことで「マインドフルネス」が得られる思いを紙につづることで「意識的な思考ではなく、自分でも気づかない深層の『感情』をすくい上げることで、自分への理解が進みます」と語るのは、習慣化コンサルタントの古川武士さんです。 Googleでは、マインドフルネスを実践する手法として「ジャーナリング」という、思いつくままに書き続けるワークを取り入れているのだとか。この記事では、古川さんが提唱する「書く」ことを通じて体と心を整え、自分らしい人生をシンプルに送るための方法を紹介しています。 ▼記事を読む

                                                                                    習慣化コンサルタントが実感する「ノートにペンで書く」効能 | ライフハッカー・ジャパン