並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

QuickSightの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • AWS、自然言語でデータベースに問い合わせ、データ分析ができる「Amazon QuickSight Q」正式リリース

    Amazon Web Services(AWS)は、インメモリBIツールの「Amazon QuickSight」の新機能として、自然言語で問い合わせができる「Amazon QuickSight Q」を正式リリースしたと発表しました。 Amazon QuickSight Qのベースとなっている「Amazon QuickSight」は、さまざまなデータソースに接続することで、データの分析とビジュアル化を行うBIツールです。 Amazon RDSのデータベースやAmazon Aurora、Amazon Redshift、HadoopのAmazon EMR、Amazon S3内のフラットファイル、MySQL、Oracle、SQL Server、PostgreSQLをはじめとして、オンプレミスのデータソースやSalesforce.comなどの外部データソースを含む、さまざまなデータソースに対応します

      AWS、自然言語でデータベースに問い合わせ、データ分析ができる「Amazon QuickSight Q」正式リリース
    • AWS Config + Athena + QuickSightによる複数AWSアカウント横断でのセキュリティ状態の可視化 - メドピア開発者ブログ

      CTO室SREの侘美です。最近は社内のセキュリティ対策関連を生業にしております。 今回は最近進めていた社内のAWSアカウントのセキュリティ可視化がある程度形になったので記事にしたいと思います。 課題:多数のAWSアカウントのセキュリティをチェックしたい サイバー攻撃が増加している昨今、AWSなどのPaaS環境においても構築時にセキュリティの観点で注意すべき点がいくつもあります。 例えば、不必要なサーバー/ポートがインターネットに公開されていないか、アカウントにMFAが設定されているか、等々実施しておきたいセキュリティ対策は多岐にわたります。 弊社では、AWSを用いてインフラを構築する際にセキュリティ上守るべきルール集を、インフラセキュリティポリシーというドキュメントを定義しています。 しかし、あくまでドキュメントベースなので、実際にこのドキュメントに書かれたルールに準拠した構成になっている

        AWS Config + Athena + QuickSightによる複数AWSアカウント横断でのセキュリティ状態の可視化 - メドピア開発者ブログ
      • VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers

        こんにちは。ソーシャル経済メディア NewsPicksのSREチームで仕事をしている安藤です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の1日目ということで、日常の業務風景から軽いコスト最適化TIPSをご紹介します。 qiita.com AWSコストを最適化したいよぉ〜 NewsPicksはおかげさまでサービス10周年を迎え、ユーザー数も事業も伸びておりますが、 事業の成長やエンジニア組織の拡大に比例してAWSコストが増え、円安でさらに日本円での負担が増え、となると事業の利益率にも少なからず影響がでます。 私が所属するSREチームでは、「売上に対するAWSコストの割合は、規模が拡大するほど減っていくべき」という考えを持っており、 積極的にAWSサービスの使い方を見直して毎年コストを削っていくつもりで仕事をしています。 AWSが提唱するCloud Financial M

          VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers
        • AWS Configコスト上昇の原因を調査:QuickSight + Athenaの分析ツールを活用 - Uzabase for Engineers

          ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でSREをしている美濃部です。 NewsPicksのSREのミッションの1つに「コストを適正化する」というものがあります。サービスの規模拡大に比例してインフラコストが増えないようにし、売上に対するコストの割合を低く維持していくのがミッションになります。 今回はAWSコスト削減の中でもConfigの料金に注目して紹介したいと思います。 コストモニタリング定例について Configのコスト分析をどうやって行なったか ConfigのレポートをQuickSightで可視化 構成 手順 QuickSightで可視化する事でわかった事 コスト増加の要因となったリソースタイプがわかったので対応する まとめ まず、SREでは週次でコストモニタリング定例を実施しているのでその内容について簡単に触れさせて頂きます。 コストモニタリング定例について 週次で主に以下のよ

            AWS Configコスト上昇の原因を調査:QuickSight + Athenaの分析ツールを活用 - Uzabase for Engineers
          • Amazon Quicksightを利用する上でのTips集

            こんにちは! スターフェスティバルでインフラエンジニア/データ基盤エンジニアをやっております @koonagiです。 最近弊社をご利用していただいている飲食業者様向けに、これまでスターフェスティバルで溜めてきたデータを提供し、ビジネスに活用していただこうと検証を進めています。 BIツールとして、Amazon Quicksightの利用を検討しており色々触っていたのですが、ドキュメントが見当たらずハマったことや困ったことが幾つかあったので、書き起こして行こうと思います! Amazon QuickSightとは Amazon QuicksightはAWSが提供しているシンプルなBIツールです。 TableauやSplunkなどの有名なBIと比べると機能は少ないですが、AWS上にあるデータと簡単に連携できるため、AWS上にデータがあれば簡単に分析環境が作れます。 また、金額的にも他のBIと比べて

              Amazon Quicksightを利用する上でのTips集
            • CloudFront設計についてとAmazon QuickSightのユーザー/アクセス管理~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #21~ - NRIネットコムBlog

              こんにちは!ブログ運営担当の小嶋です。 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」についてのお知らせです! 1/30(火)19:00~20:00「CloudFront設計についてとAmazon QuickSightのユーザー/アクセス管理~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #21~」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアからOriginlessを目指すCloudFront設計とAmazon QuickSightのユーザー管理とアクセス管理についてお話します! 【1本目】オリジン負荷軽減の観点で見る CloudFront - オプション機能から Originless 設計まで - Amazon CloudFront をはじめとする CDN はキャッシュ技術によってコンテンツ配信を

                CloudFront設計についてとAmazon QuickSightのユーザー/アクセス管理~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #21~ - NRIネットコムBlog
              • 【開催報告&資料公開】Amazon QuickSight のノウハウ総まとめ! 〜BI設計から運用まで〜 | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ 【開催報告&資料公開】Amazon QuickSight のノウハウ総まとめ! 〜BI設計から運用まで〜 2020年10月14日に「Amazon QuickSight のノウハウ総まとめ! 〜BI設計から運用まで〜」と題したオンラインセミナーを開催いたしました。AWSのサーバレスBIサービスである「Amazon QuickSight」を本格活用する上で欠かせない、ユーザ認証と管理、ダッシュボードの表示速度改善、運用についてのノウハウを共有するというものです。 おかげさまで多くの方にご参加いただく事ができました。ご参加いただいたみなさまには改めてお礼申し上げます。本エントリではその内容を簡単に紹介しつつ、資料と動画のリンクを共有します。QuickSightをご利用中、もしくはご利用を計画されている方はぜひご確認ください。 データ可視化サービスA

                  【開催報告&資料公開】Amazon QuickSight のノウハウ総まとめ! 〜BI設計から運用まで〜 | Amazon Web Services
                • Amazon QuickSightのBIダッシュボードで小売りデータを分析する | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ Amazon QuickSightのBIダッシュボードで小売りデータを分析する 社内に眠っているデータを一か所に集約(=データレイク)したら、次はそれを全社員で活用します。データからインサイトを抽出するための可視化・分析サービスとしてBusiness Intelligence(BI)がありますが、データは年々増加していきますし、その速度は加速しています。そういった規模の増加に自動対応でき、かつコストパフォーマンスが高い環境が求められます。そんな時代のニーズを満たすのがAmazon QuickSightです。大規模なデータ量・ユーザー数に対応するサーバーレスなセルフサービスBIです。 BIから効果を得るには、もちろん使い方の習得もありますが、どのような可視化・分析を通じてビジネスインサイトを得るかの計画が大切です。数字が羅列している集計表に慣れ

                    Amazon QuickSightのBIダッシュボードで小売りデータを分析する | Amazon Web Services
                  • Amazon Athena Federated Query経由でAmazon DynamoDBのデータをAmazon QuickSightで可視化するハンズオンの公開 | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ Amazon Athena Federated Query経由でAmazon DynamoDBのデータをAmazon QuickSightで可視化するハンズオンの公開 Amazon AthenaはS3上に置かれたファイルにクエリ(SQL)を実行できるサーバレスのサービスです。先日GAしたFederated Query機能を利用すると、クエリの範囲をS3に加えて多数のデータソース(例えば他のRDBやAmazon DynamoDB等)に広げ、複数のデータソースにまたがってSQL処理することが可能になります。(Federated Queryの機能説明はこちらにあります) 先日(4/17)、「AWSの基礎を学ぼう」というオンライン勉強会に講師として呼んでいただく機会があったので、このFederated Queryを使ったハンズオンキットを作成しました

                      Amazon Athena Federated Query経由でAmazon DynamoDBのデータをAmazon QuickSightで可視化するハンズオンの公開 | Amazon Web Services
                    • Amazon QuickSight の Generative BI 機能を発表 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Amazon QuickSight の Generative BI 機能を発表 データはビジネスの成長を加速させます。しかし、データ分析に多額の投資を行っているにもかかわらず、組織はデータに基づくインサイトをビジネス上の意思決定に活用していないことが多いです。なぜでしょう?従来の Business Intelligence (BI) ツールでは、インサイトを発見するために時間のかかるプロセスと専門的なトレーニングが必要だからです。インサイトが利用可能な場合、ビジネスユーザーは、BI システムからデータを抽出し、他のツールにインポートして、他のユーザーが情報に基づいた意思決定を行うために必要な説明を作成するために、貴重な時間を費やす必要があります。このような障壁により、インサイトがデータ内に閉じ込められたままになることはよくあります。 AWS

                        Amazon QuickSight の Generative BI 機能を発表 | Amazon Web Services
                      • [アップデート]AWS Billing and Cost ManagementからAmazon QuickSight を利用したコストと使用状況のダッシュボードを作成できるようになりました | DevelopersIO

                        どーも、データアナリティクス事業本部 BIチームのsutoです。 本日より、AWS Data Exports の一部として、Amazon QuickSight を利用したコストと使用状況のダッシュボードを AWS Billing and Cost Management コンソールから直接デプロイできるようになりました。 AWSからのアナウンスはこちらになります。 概要 これによって、AWSにおけるコストと使用状況を可視化したいときに、Amazon QuickSightへ使用状況レポート(CUR)のデータを取り込みビジュアルを選択しながらダッシュボードを自前で作るための作業コストを簡素化し、AWSで予めで用意されている構築済みのインタラクティブなダッシュボードを作ることができます。 QuickSightやダッシュボードづくりの知見が乏しくても、AWSのテンプレートから必要な情報がすぐに把握で

                          [アップデート]AWS Billing and Cost ManagementからAmazon QuickSight を利用したコストと使用状況のダッシュボードを作成できるようになりました | DevelopersIO
                        • Amazon SageMaker と Amazon QuickSight による自然言語処理ダッシュボードの作成 | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ Amazon SageMaker と Amazon QuickSight による自然言語処理ダッシュボードの作成 インターネットやスマホ、SNS の広がりによりテキストデータなどの非構造化データの分析のニーズが急増しています。企業内の大量の文書、メール、SNS のテキスト、コンタクトセンターのログ等、テキスト情報には多くの知見が埋もれており、これらを活用することで、より正確な意思決定が行えると考えられます。このような分析を目的としたテキストマイニングのツールは数多く存在しますが、高価であったり、処理の拡張性に課題があるものも少なくありません。この記事では AWS のクラウドサービスを活用し、簡単、迅速に構築可能な自然言語処理ダッシュボードを紹介します。オープンソースの形態素解析ツールである GiNZA を Amazon SageMaker ノ

                            Amazon SageMaker と Amazon QuickSight による自然言語処理ダッシュボードの作成 | Amazon Web Services
                          • QuickSightのデータソースにプライベートサブネットのAuroraを設定する | DevelopersIO

                            QuickSightのデータソースとして、プライベートサブネットにいるAuroraクラスターを定義する機会があったのでレポートします。 構成 プライベートサブネットにいるAuroraクラスターに、非VPCリソースであるQuickSightがどのようにアクセスするのでしょうか? QuickSight用のENIを作成します。これによりQuickSightはVPCネットワーク内にアクセスができるようになるので、Auroraクラスターにもアクセスできるようになります。 通信要件 QuickSight - Auroraクラスター間の通信を可能にする必要があります。ポイントとなるリソースは2つ、両方ともセキュリティグループです。先程の図にセキュリティグループを書き足すと以下のようになります。わかりにくくて申し訳ありませんが、ENI、Auroraクラスター両方にセキュリティグループがアタッチされるので、

                              QuickSightのデータソースにプライベートサブネットのAuroraを設定する | DevelopersIO
                            • [アップデート] Amazon QuickSight でピボットテーブル・クロス集計表を Microsoft Excel 形式でエクスポート可能になりました | DevelopersIO

                              QuickSight のドキュメント履歴から、Microsoft Excel (XSLX)形式でのエクスポートがサポートされていることに気づいたのでシェアします。 Excel 形式でのデータエクスポート これまで .csv 形式でのエクスポートには対応していましたが、今回 .xslx 形式でのエクスポートに対応しました。このアップデートにより、ピボットテーブル・クロス集計表をそのままエクスポート可能となりますので、インポート先でグラフを再描画するなどのデータの再利用が容易になります。 注意点 .xslx 形式でエクスポート可能なビジュアルタイプは「ピボットテーブル」「テーブル」のみです。 やってみる Excel へのエクスポート QuickSight の管理コンソールを開きます。今回は People Overview analysis のサンプルデータを使ってエクスポートを試してみます。

                                [アップデート] Amazon QuickSight でピボットテーブル・クロス集計表を Microsoft Excel 形式でエクスポート可能になりました | DevelopersIO
                              • QuickSightデモサイトのTips&Tricks解説する - Part 1 - Insight Edge Tech Blog

                                こんにちは!Lead Engineerの筒井です!ここのところ業務でQuickSightを触っています。BIツールって一般的にそういうものなのか、結構癖があるものの、慣れてくると色々なことが実現できて面白さを感じています。 QuickSightには非常に良くできた デモサイト(後述)があるのですが、 QuickSightで表現したいことをどうやったら実現できるのかわからない時、ググったりQuickSightのForumを漂ったりした結果、最終的にこのデモサイトの「Tips & Tricks」に行き着くことが多くありました。そこで、どんなテクニックがそこで紹介されているのかを、あらかじめここにまとめておきたいと思います。 目次 デモサイト DemoCentralの紹介 Tips & Tricks解説 Interactivity - Dynamic Dimensions and Measure

                                  QuickSightデモサイトのTips&Tricks解説する - Part 1 - Insight Edge Tech Blog
                                • 【イベントレポート】Amazon QuickSight Roadshow!に行きました - Qiita

                                  はじめに QuickSightとは、AWSが提供するBIサービスです。 いちユーザとしてより知見を深めるべく、去る2023年8月4日、タイトルのイベントに参加してきました。 イベント概要 Amazon QuickSight Roadshow | 東京 AWS目黒オフィスでのオフライン開催、しかも丸一日かけてという結構大規模なイベント。 サブタイトルの3大テーマに基づく14セッション構成でした。 セッション情報 セッション数も多かったので、どれも興味深かったのですが今の自分にとって特に着目だったセッションについてまとめます。 今後のアップデート予定というパートもあり、欲しかった機能!というものもありましたが、当該パートはブログ掲載NGとのことで割愛します。 AWSによるセッション:運用環境系 Dive Deep パート2:フォルダと API を活用したシングルアカウントでの複数環境運用 Qu

                                    【イベントレポート】Amazon QuickSight Roadshow!に行きました - Qiita
                                  • Amazon QuickSight の新しいフリーフォーム・レイアウトモードにて、見事でピクセル・パーフェクトなダッシュボードを作成 | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ Amazon QuickSight の新しいフリーフォーム・レイアウトモードにて、見事でピクセル・パーフェクトなダッシュボードを作成 本記事は Amazon Web Services, principal product manager for Amazon QuickSightであるJose KunnackalとSenior Solution Architect for Amazon QuickSightであるArun Santhosh によって投稿されてものです。 Amazon QuickSightの最新の更新では、新しい自由形式のダッシュボードレイアウトオプションに加えて、ビジュアルごとのきめ細かなインタラクションコントロールと条件付きレンダリングオプションが導入され、ダッシュボード作成者にさまざまなクリエイティブな可能性を広げます。こ

                                      Amazon QuickSight の新しいフリーフォーム・レイアウトモードにて、見事でピクセル・パーフェクトなダッシュボードを作成 | Amazon Web Services
                                    • QuickSightの名前空間機能を使ってマルチテナント用に環境を分離させる | DevelopersIO

                                      いわさです。 QuickSightには名前空間(namespace)の概念があります。 1つのAWSアカウントで作成出来るQuickSightアカウントは1つです。 しかし、名前空間を使うことでQuickSightアカウント内に、分離された環境を複数作成することが出来ます。 名前空間はEnterprise Editionでのみ提供されます。 また、アカウント認証方法は"Use Role Based Federation (SSO)"である必要があります。 名前空間作成 名前空間の管理はGUIからは出来ません。 API or AWS CLIで操作する必要があります。 create-namespaceコマンドで名前空間を作成します。 なお、現時点でIdentityStoreにはIAMは指定できません。 所属するユーザーがIAMユーザーだとしても、QUICKSIGHTを指定してください。 iwa

                                        QuickSightの名前空間機能を使ってマルチテナント用に環境を分離させる | DevelopersIO
                                      • QuickSight向けデータマート構築術 ~ 1:Nカーディナリィ対策編 ~ - KAYAC Engineers' Blog

                                        この記事はAWS Analytics Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 こんにちは、SREチーム所属の@mashiikeです。 皆様はAmazon QuickSightを活用していますでしょうか? QuickSightで言うところのデータセット。一般的にはデータマートとも呼ばれるものの設計・構築おけるTipsな話です。 他のBIツールにも応用できるとは思いますが、主にQuickSightをターゲットにした話になります。 データマートについて AWSのサイト上ではデータマートについて以下のように書かれています。 aws.amazon.com データマートは、組織のビジネスユニットに固有の情報を含むデータストレージシステムです。これは、会社がより大規模なストレージシステムに格納するデータの小規模で厳選された部分を含みます。企業は、部門固有の情報をより効率的に分析する

                                          QuickSight向けデータマート構築術 ~ 1:Nカーディナリィ対策編 ~ - KAYAC Engineers' Blog
                                        • Amazon QuickSight で RLS を有効化したデータセットから子データセットが作成出来るようになりました | DevelopersIO

                                          いわさです。 Amazon QuickSight には Row Level Security (RLS) という機能があり、同一のデータセットでもテナントやユーザーに応じて表示可能なデータを制御する機能を使うことが出来ます。 そして QuickSight でデータセットを作成する際には既存のデータセットを継承した子データセットを作成することが出来ます。 従来は RLS が有効化されたデータセットから子データセットを作成することは出来ませんでしたが、先日のアップデートで RLS を有効化したデータセットから子データセットを作成することが出来るようになりました。 早速試してみます。 行レベルセキュリティ (RLS) の親データセットから子データセットを作成 まずは適当な表示用のデータセットを用意します。 CSV をアップロードします。 HogeGroupName,HogeUserName,Ho

                                            Amazon QuickSight で RLS を有効化したデータセットから子データセットが作成出来るようになりました | DevelopersIO
                                          • 新登場 – ビジネスデータに関する自然言語の質問に答える Amazon QuickSight Q | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ 新登場 – ビジネスデータに関する自然言語の質問に答える Amazon QuickSight Q Amazon QuickSight を最初のビジネスインテリジェンス (BI) サービスとして、セッションごとの料金設定で開始しました。本日は、機械学習 (ML) 駆動の自然言語クエリ (NLQ) 機能である Amazon QuickSight Q のプレビューについてご紹介したいと思います。Q を使用することにより、ビジネスユーザーは QuickSight を使用して日常の言語でデータに関する質問を尋ね、数秒で正確な回答を受け取ることができるようになります。 たとえば、「前年比売上高の伸びはどれくらいですか?」または「前年比で最も成長した製品はどれですか?」などの質問に対応できます。 Q は、質問を自動的に解析して意図を理解し、対応するデータを

                                            • 【開催報告】Amazon QuickSight事例祭り ~データを駆使して組織とビジネスを変革する~ | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ 【開催報告】Amazon QuickSight事例祭り ~データを駆使して組織とビジネスを変革する~ 8/12に「Amazon QuickSight 事例祭り ~データを駆使して組織とビジネスを変革する~」を開催しました。お盆の週であったにも関わらず沢山の方々に参加いただき、登壇者のアクサ生命保険株式会社・株式会社ドリコム・ヤフー株式会社・リブパス株式会社・レッドフォックス株式会社からはデータ活用に関する様々なエピソードをお話しいただきました。 本ブログでは一部発表の内容をご紹介します。また、発表資料および動画へのリンクも掲載しています。 Amazon QuickSight ご紹介 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 アナリティクス事業本部 事業開発 伊東 大騎 資料ダウンロード 初めに伊東からは、なぜ Amazon QuickSi

                                                【開催報告】Amazon QuickSight事例祭り ~データを駆使して組織とビジネスを変革する~ | Amazon Web Services
                                              • [アップデート] Amazon QuickSight のダイレクトクエリモード + カスタム SQL での柔軟性が向上するデータセットパラメータ機能が追加されました | DevelopersIO

                                                [アップデート] Amazon QuickSight のダイレクトクエリモード + カスタム SQL での柔軟性が向上するデータセットパラメータ機能が追加されました いわさです。 今朝の QuickSight アップデートでデータセット自体にパラメータという概念が追加されました。 QuickSight はデータセットを経由してデータソース(データベースや Athena、外部 SaaS など)へアクセスします。 データセットでは QuickSight のインメモリデータベースである SPICE に定期的にデータをロードしておき分析からは都度 SPICE へアクセスする SPICE モードと、分析がデータを取得するタイミングで都度データソースにクエリを発行するダイレクトクエリモードがあります。 従来はダイレクトクエリモードでフィルターなどを使うとデータセットで設定したカスタム SQL などをサ

                                                  [アップデート] Amazon QuickSight のダイレクトクエリモード + カスタム SQL での柔軟性が向上するデータセットパラメータ機能が追加されました | DevelopersIO
                                                • AWSは生成AIをどう取り込んでいるのか?「QuickSight」「Bedrock」「Titan」など

                                                  AIプラットフォーム「Bedrock」にAIエージェントを導入 AWS Summit New Yorkでは、同社が4月に発表した生成AIプラットフォーム「Amazon Bedrock」を拡張することも発表された。 Bedrockとは、生成AIのファンデーションモデルを活用して、AIアプリケーションを構築・スケールするためのプラットフォーム。このプラットフォームでは、アマゾンが同じタイミングで発表した自社開発のファンデーションモデル「Amazon Titan」のほか、AI21 Labs、Anthropic、Stability AIなど、複数のAI企業が開発する生成AIモデルにアクセスでき、それらを活用してAIアプリケーションの開発・スケールが可能となる。 たとえば、AI21 Labsが開発するJurassic-2ファミリーの多言語対応・大規模言語モデルでは、スペイン語、フランス語、ドイツ語、

                                                    AWSは生成AIをどう取り込んでいるのか?「QuickSight」「Bedrock」「Titan」など
                                                  • 【寄稿】TableauからAmazon QuickSightへの切替に対する技術検証 | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ 【寄稿】TableauからAmazon QuickSightへの切替に対する技術検証 この投稿はアクセンチュア株式会社 テクノロジーコンサルティング本部所属のエンジニア 杉本 優里 氏、金 敬源 氏、 マネージャー 竹内 誠一 氏に、TableauからAmazon QuickSightへの切替に対する技術検証の結果について寄稿いただいたものです。 本ブログは、2022年5月ごろにあるお客様でTableauからAmazon QuickSightへの切り替えを提案した経験から得られた、Amazon QuickSightへのダッシュボード移⾏のHints&Tipsをご紹介します。 このお客様では、Tableauダッシュボードをプロジェクトの開発⽣産性向上に活⽤しています。具体的にはプロジェクト管理ツールやコードレビューツールのデータを収集・蓄積し、

                                                      【寄稿】TableauからAmazon QuickSightへの切替に対する技術検証 | Amazon Web Services
                                                    • Amazon QuickSight Community

                                                      Ask questions and share your QuickSight knowledge with others. Suggested searches: Embedding, Q, Paginated Reports, Calculations

                                                      • Amazon QuickSight now supports running queries as an IAM role for Redshift data sources

                                                        Your profile helps improve your interactions with select AWS experiences.

                                                          Amazon QuickSight now supports running queries as an IAM role for Redshift data sources
                                                        • QuickSightの共有フォルダ機能とグループ機能を使うとアクセス許可の管理がとても楽になる | DevelopersIO

                                                          QuickSightでは分析データやダッシュボードを閲覧者に共有することで、閲覧が可能になります。 それぞれのオブジェクトで誰が参照できるのか個別に設定することも可能ですが、共通の設定を行うための機能も用意されています。 ここでは、"共有フォルダ"と"グループ"について記します。 いわさです。 QuickSightでは分析データやダッシュボードを閲覧者に共有することで、閲覧が可能になります。 それぞれのオブジェクトで誰が参照できるのか個別に設定することも可能ですが、共通の設定を行うための機能も用意されています。 ここでは、"共有フォルダ"と"グループ"について記します。 共有フォルダ 共有フォルダの作成 管理者ロールのユーザーが作成することが出来ます。 早速作成してみます。 サイトメニューから共有フォルダを選択し"新しいフォルダ"を選択します。 まずは一階層で組織別に作成してみました。 販

                                                            QuickSightの共有フォルダ機能とグループ機能を使うとアクセス許可の管理がとても楽になる | DevelopersIO
                                                          • [アップデート] Amazon QuickSight Embedding SDK 2.0.0 がリリースされ、埋め込みダッシュボードのメッセージフックなどカスタムアプリ側で様々なことが出来るようになりました | DevelopersIO

                                                            [アップデート] Amazon QuickSight Embedding SDK 2.0.0 がリリースされ、埋め込みダッシュボードのメッセージフックなどカスタムアプリ側で様々なことが出来るようになりました いわさです。 先日 QuickSight Embedding SDK がメジャーバージョンアップされ、2.0.0 になりました。 今回のアップデートでいくつか新機能が使えるようになっており、ダッシュボードを埋め込んだカスタムアプリケーション側で様々なコントロールが出来るようになっています。 QuickSight Embedding SDK って何?という方もいるかもしれないので、カスタムアプリへの埋め込み方法などをおさらいしつつ、SDK 2.0.0 の新機能を紹介します。 QuickSight をカスタムアプリへ埋め込む 通常は QuickSight のコンソールからアクセスして分析や

                                                              [アップデート] Amazon QuickSight Embedding SDK 2.0.0 がリリースされ、埋め込みダッシュボードのメッセージフックなどカスタムアプリ側で様々なことが出来るようになりました | DevelopersIO
                                                            • AWS Quicksight Q で Generative BI(生成系 BI)機能 を使ってみる - Qiita

                                                              基本的な使い方 トピックの選択 ページ上部にあるQバー(検索窓)でトピックを選択します。 サンプルを作った状態では「Software Sales」が選択されています。 質問する Qバーに質問を入力します。 対応するのは基本英語のみです。(一部日本語が可能で後述します。) 例として「What country did we make the most sales last year?(昨年最も売上が多かった国はどこ)」と入力すると、数秒でグラフがビルドされます。 解釈の確認 Qがどのように文章を解釈したかQバーの下で確認できます。 質問の主要用語にアンダーバーで強調され、解釈したフィールド名とマッピングされていることが分かります。 例では以下のようにマッピングされています。 sales = sum of sales(salesフィールドの合計) country = countryフィールド y

                                                                AWS Quicksight Q で Generative BI(生成系 BI)機能 を使ってみる - Qiita
                                                              • Building an ad-to-order conversion engine with Amazon Kinesis, AWS Glue, and Amazon QuickSight | Amazon Web Services

                                                                AWS Big Data Blog Building an ad-to-order conversion engine with Amazon Kinesis, AWS Glue, and Amazon QuickSight August 30, 2023: Amazon Kinesis Data Analytics has been renamed to Amazon Managed Service for Apache Flink. Read the announcement in the AWS News Blog and learn more. Businesses in ecommerce have the challenge of measuring their ad-to-order conversion ratio for ads or promotional campai

                                                                  Building an ad-to-order conversion engine with Amazon Kinesis, AWS Glue, and Amazon QuickSight | Amazon Web Services
                                                                • [アップデート] Amazon QuickSight の S3 データソース作成時にカスタムロールを指定して、権限をオーバーライド出来るようになりました | DevelopersIO

                                                                  [アップデート] Amazon QuickSight の S3 データソース作成時にカスタムロールを指定して、権限をオーバーライド出来るようになりました いわさです。 Amazon QuickSight ではサービスロール経由で AWS の各サービスをデータソースとして構成します。 以下の記事ではデフォルトのサービスロールに毎回新しいバケットを追加するのが面倒だったのでカスタムロールで処理する方法を紹介しました。 本日 QuickSight のアップデートでデータソース作成時にカスタムロールを指定することが出来るようになっていました。 ユースケースとしては、管理者がアカウント全体のサービスロールで全ての S3 バケットへのアクセスをオフする運用だった場合でも、データソース作成時に S3 バケットへアクセス出来るカスタムロールを指定することで S3 へのアクセスを許可出来るというものです。

                                                                    [アップデート] Amazon QuickSight の S3 データソース作成時にカスタムロールを指定して、権限をオーバーライド出来るようになりました | DevelopersIO
                                                                  • 【速報】自然言語で問いかけるBIサービス、QuickSight『Q』が発表されました!(Preview) #reinvent | DevelopersIO

                                                                    AWS re:Invent 2020のキーノートセッションにて、機械学習(ML)を利用した自然言語クエリ(NLQ)機能であるAmazon QuickSight 『Q』のプレビューを発表されました。(『Q』っていうネーミングセンスが素敵ですね) QuickSight『Q』とは QuickSight Qは、BIサービスに日常の言語でデータについて質問を入力すると、数秒でその回答を受け取ることができる機能です。QuickSight Qは、質問を自然言語で入力すると、自然言語クエリ(NLQ)機能を用いてドメイン固有のビジネス言語を理解し、データの意味と関係を理解するデータモデルを自動的に生成します。 QuickSight Qの検索バーに質問を入力すると、キーフレーズとビジネス用語を含むオートコンプリートの提案しますので、スペルミスや正確なビジネス用語を覚えずに済みます。例えば、"What are

                                                                      【速報】自然言語で問いかけるBIサービス、QuickSight『Q』が発表されました!(Preview) #reinvent | DevelopersIO
                                                                    • QuickSight のデータソース接続構成に AWS Secrets Manager が使えるようなりました | DevelopersIO

                                                                      いわさです。 API だけ更新されていてまだアップデート履歴が出ていないのですが、どうやら QuickSight でデータストアを構成する際に Secrets Manager を使えるようになったようです。 本日はこれまでどういう状況だったのかを確認と、新しい機能を試した結果を共有したいと思います。 今回の機能は QuickSight でもセキュリティのベストプラクティスを適用しやすくなるアップデートなので、運用環境でご利用されている方は是非ご検討ください。 いままで 前提の知識として、QuickSight で「ダッシュボード」を作成するためには「分析」を作成する必要があります。 また、「分析」を作成するためには「データセット」を作成する必要があります。 そして「データセット」を作成する際には「データストア」を構成します。 S3 などをデータストアに指定する場合は QuickSight が

                                                                        QuickSight のデータソース接続構成に AWS Secrets Manager が使えるようなりました | DevelopersIO
                                                                      • Amazon Q in QuickSight の新ユーザーロールとAmazon QuickSight Enterprise Editionの新価格について | Amazon Web Services

                                                                        Amazon Q in QuickSight の一部として提供される新しい Generative BI 機能の詳細については、 Amazon Q is now generally available in Amazon QuickSight, bringing Generative BI capabilities to the entire organizationをご覧ください。 ユーザー価格設定 AWS re:Invent 2023 で、新しい Pro ユーザーロールの価格が発表されました。Author Pro ロールは 1 人あたり月額 $ 50、Reader Pro ロールは 1 人あたり月額 $ 20 です。また、QuickSight Enterprise Edition 内で Admin Pro ロールも利用できます。Admin Pro ロールを使うと、フルにGenerativ

                                                                          Amazon Q in QuickSight の新ユーザーロールとAmazon QuickSight Enterprise Editionの新価格について | Amazon Web Services
                                                                        • Population health applications with Amazon HealthLake – Part 1: Analytics and monitoring using Amazon QuickSight | Amazon Web Services

                                                                          AWS Machine Learning Blog Population health applications with Amazon HealthLake – Part 1: Analytics and monitoring using Amazon QuickSight Healthcare has recently been transformed by two remarkable innovations: Medical Interoperability and machine learning (ML). Medical Interoperability refers to the ability to share healthcare information across multiple systems. To take advantage of these transf

                                                                            Population health applications with Amazon HealthLake – Part 1: Analytics and monitoring using Amazon QuickSight | Amazon Web Services
                                                                          • AWS SSOとGoogle Idpのおいしい関係 ~ QuickSightに楽してログインしたい ~

                                                                            BigData-JAWS 勉強会#18 登壇資料 https://jawsug-bigdata.connpass.com/event/215161/

                                                                              AWS SSOとGoogle Idpのおいしい関係 ~ QuickSightに楽してログインしたい ~
                                                                            • Amazon Q in QuickSight

                                                                              Amazon Q in QuickSight Get insights faster and make better decisions with your generative AI assistant Accelerate decision-making and enhance business productivity with Generative BI capabilities powered by Amazon Q in QuickSight. Dashboard-authoring capabilities empower business analysts to swiftly build, uncover, and share valuable insights using natural language prompts. Simplify data understan

                                                                                Amazon Q in QuickSight
                                                                              • Amazon QuickSightでAthenaからのデータ取得が権限エラーで失敗するので対処してみた | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、CX事業本部の若槻です。 今回は、Amazon QuickSightからAthenaに接続してデータを取得しようとすると権限エラーで失敗してしまったため対処方法を確認してみました。 データソースとなるAthenaの環境 Amazon QuickSightからデータソースとして接続しようとしたAthenaの環境は次のように作成しました。 データベース作成 CREATE DATABASE mydb テーブル作成 CREATE EXTERNAL TABLE IF NOT EXISTS mydb.mytable ( rank string, name string, attribute string ) ROW FORMAT SERDE 'org.apache.hadoop.hive.serde2.lazy.LazySimpleSerDe' WITH SERDEPROPERTIES (

                                                                                  Amazon QuickSightでAthenaからのデータ取得が権限エラーで失敗するので対処してみた | DevelopersIO
                                                                                • RedshiftとQuickSightの間にあるちょっとした隙間を埋めるツール 『redshift-data-set-annotator』 - KAYAC Engineers' Blog

                                                                                  この記事はAWS Analytics Advent Calendar 2022の13日目です。 こんにちは、SREチーム所属の@mashiikeです。 皆様 Amazon RedshiftとAmazon QuickSightを使ってますでしょうか? こちらの記事はこの2つのサービスの間に存在しているちょっとした隙間に関しての記事になります。 それは、カラムコメントとデータセットのフィールド名にまつわる話になります。 メタデータ と QuickSightのデータセット 皆様、Amazon Redshift上にデータマートをたくさん作っていると思いますが、そのデータマートのメタデータをどうやって管理していますか? 最近のデータカタログ製品は非常に便利で、そういった製品を使って管理しているという方もいると思います。 筆者は実はデータカタログ製品に疎く、今まで『えっ? 必要ならDWHのテーブルコメ

                                                                                    RedshiftとQuickSightの間にあるちょっとした隙間を埋めるツール 『redshift-data-set-annotator』 - KAYAC Engineers' Blog