タグ

SFに関するseatsのブックマーク (35)

  • SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について

    論争の概要 ・あるSF編集者が自分の担当したアンソロジー(『日SFの臨界点』と『2010年代SF傑作選』)の表紙を掲載し、そのツイートが広くバズった。 ・それを見てある読者が twitter で以下のような発言を行い、反響を呼んだ。 「なんでSF小説とかアンソロの表紙って漫画・アニメ絵の女の子ばっかなの?恥ずかしくて持ち歩けないんだけど。自らターゲット狭めてマーケット小さくしてる気がする。(中略)誰も彼も「売れるから」で思考停止している気がしてならない。」 それに対して当該編集者がfusseterで以下のような反論を行った。 ・「女の子」に関して ・イラストレーターには『性別を指定しない抽象的なキャラクター像』で発注したもので、『女の子』ではない, ・キャラクター的であることそのものに対する違和感にしても、少なくとも現場ではそういうものにしようという意向ではなかった。 ・「恥ずかしい」

    SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について
    seats
    seats 2020/07/02
    石ノ森章太郎が砂の惑星シリーズ、藤子不二雄がジェイムスン教授シリーズの挿絵を描いていたりしてた話からしようか?
  • ブクマ推奨!ハヤカワSF作品のオススメと早川書房のSFの歴史が丸わかり!入門用からマニア向けまで紹介します - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、コエヌマカズユキです。物書き業のかたわら、をコンセプトにしたバーをやっています。 書籍というのは出版社によってそれぞれ特長がありますよね。純文学に強い出版社や、歴史に強い出版社、中でもマニアが多く異彩を放っている出版社といえば…… 早川書房 早川書房は1945年8月、初代社長の早川清氏によって設立されました。SFやミステリに強い出版社として知られています。 なぜSFやミステリを刊行するようになったのでしょうか? というわけで、今回は特に『SF』をメインにお話を聞いてみたいと思います ※次回『ミステリ編』はこちら こちらは早川書房の応接室。壁にかかっている写真は、ダニエル・キイスやカズオ・イシグロ、そしてホーキング博士といった超・有名人ばかり。ヒエ~! こちらが全SF(&ミステリ)ファン憧れの地、早川書房編集部です。 憧れの……はず……だったんですが、あれ? ちょっと汚……いや

    ブクマ推奨!ハヤカワSF作品のオススメと早川書房のSFの歴史が丸わかり!入門用からマニア向けまで紹介します - イーアイデム「ジモコロ」
    seats
    seats 2019/03/27
    ハードSF成分が足りないのでロバート・L・フォワードとか復刊Kindle化して下さいお願いします。デューンシリーズもお願いします。ジェイムスン教授は…故大元帥の権利が消滅するまで無理かなあ。
  • ワープホール一対をどこかに設置できるとしたらどうする?

    片方のホールはもう片方に通じていて自由に行き来できる 一度設置したら謎の力で100年はホールの移動や廃棄ができない。 物質の移動もできるので管理者次第ではミサイルや戦車も通行可能。 ホールの広さは一辺が10mの正方形型 月とか火星でも可 お前に決定権があるが、私利私欲に走ると暗殺される(俺んちから職場!とかはダメ) 謎の力が働いているので空気中の粒子や空気が勝手に移動することはない(だから宇宙に設置しても地球の空気が吸い取られることは無い。ただしどうしても送りたいなら送れる) 経済的な効果があって、かつ政治的対立が無い地域に置きたいところだけどお前ならどうする?ニューヨークとシンガポールってとこかな?ニューヨークと北京もいいかもしれない。火星に置くのもアリかもしれない。ISSでもいいしボイジャーみたいなのに載せて旅させるのも面白いかも。ちなみに研究しようとしても謎の力は謎なので解明できない

    ワープホール一対をどこかに設置できるとしたらどうする?
    seats
    seats 2019/03/13
    物質的に利点がありそうなのは月とかガニメデとか冥王星に繋いで鉱物資源取り放題やりつつ基地作って宇宙に進出。「政治的に」って縛りならその入口を太平洋の真ん中か南極に開いて、各国のガチな闘争を見たい。
  • 地球を救え! 中国初のSF大作映画、大ヒットのわけは:朝日新聞デジタル

    春節(旧正月)に合わせて上映が始まった中国のSF映画「流浪地球」(さまよえる地球)が記録的なヒットになっている。米中対立で経済が陰りをみせるなか、宇宙を舞台に中国が地球を救うという設定が、中国人の大国意識をくすぐっている面もあるようだ。 国内で人気のSF作家、劉慈欣氏の同名小説が原作。太陽の消滅に直面した人類が、地球ごと太陽系からの脱出を計画。中国人の宇宙飛行士や地上部隊が力を合わせ、世界の人々の協力を得て危機を乗り越えるという物語だ。 興行収入は17日時点で37億元(約604億円)を突破。5日の上映開始から10日余りで歴代2位に。中国人ヒーローがアフリカで同胞を救出するという愛国ストーリーで歴代1位の「戦狼2」(56億元)に迫る勢いだ。中国共産党機関紙・人民日報も「中国初のSF大作。大胆な想像力と中国らしいストーリー展開で、世界に独特の視点を提供している」と絶賛している。 3D作品で、中

    地球を救え! 中国初のSF大作映画、大ヒットのわけは:朝日新聞デジタル
    seats
    seats 2019/02/18
    画像のキャプテンウルトラ感、が分かるのはもはやオッサンかジジイか|地球を丸ごとって効率悪いよな。基本鉄の塊だし太陽がなかったら暗闇+厳寒だから地表で生活できない。丸ごとなら地下都市こさえた月の方が良い
  • コバルト文庫が終了しそう

    ソノラマ文庫と並び、ライトノベルレーベルの先駆けとして1976年に創刊されたコバルト文庫。 その命脈が尽きかけようとしていることをご存知だろうか。 http://cobalt.shueisha.co.jp 公式サイト(2016年に休刊となった雑誌Cobaltの代わりを務めるWebマガジンCobalt)の最新刊のところを見ていただくと「電子オリジナル」と書いてあると思う。 そのとおりコバルト文庫では、数ヶ月前から電子書籍のみで発売される作品がラインナップされるようになった。 そして、ついに今月は新刊が二作品とも電子オリジナルに――すなわち「紙の新刊がまったく発売されない」ことになってしまったのである。 電子書籍がそれなりに普及した昨今とはいえ、それに絞ったところで売上が上向くとは思えない。 消えゆくレーベルの末期のあがき…と言えば表現は悪いが、そのようなものと受け取らざるを得ないだろう。 コ

    コバルト文庫が終了しそう
    seats
    seats 2019/02/02
    とりあえず火浦功のせいにしておこう。何か反応してくれたら生存確認になるし。
  • SF作家の横田順彌さん死去

    横田順彌氏(よこた・じゅんや=SF作家、明治文化史研究家) 4日、心不全のため死去、73歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は姉、鈴木ます子(すずき・ますこ)さん。後日、しのぶ会を開く予定。 古典SFの研究で知られ、日のSF小説の祖といわれる押川春浪の波瀾(はらん)万丈な生涯を描いた「快男児 押川春浪」(会津信吾氏との共著)で昭和63年、日SF大賞を受賞。明治文化史研究家としては、大衆文学研究賞などを受賞した「近代日奇想小説史 明治篇」をはじめ、「明治バンカラ快人伝」や「明治不可思議堂」などの著作がある。

    SF作家の横田順彌さん死去
    seats
    seats 2019/01/16
    おおぅヨコジュンが…で床が抜けたとか言われてた古書は保護されるんだろうか、って思ったらトップブコメが既にそれだった。本人より蔵書が惜しまれるあたりがらしい
  • 「砂の惑星」再映画化、2部作で製作へ!|シネマトゥデイ

    ヴィルヌーヴ監督版にも期待!(画像はリンチ監督版『砂の惑星』より) - Universal Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ 名作SF小説「デューン 砂の惑星」シリーズの再映画化は2部作になると、メガホンを取るドゥニ・ヴィルヌーヴ監督(『メッセージ』『ブレードランナー 2049』)がカナダのメディア La Presse に語った。 この世界観…リンチ監督版『砂の惑星』フォトギャラリー フランク・ハーバート著の全6作から成る「デューン 砂の惑星」シリーズは、砂に覆われ巨大な虫が支配する惑星アラキス、通称“デューン”を舞台に繰り広げられる権力闘争を描いたSF大河小説。デヴィッド・リンチによって映画化された『砂の惑星』(1984)は今もなおカルト的人気を誇っている。 ヴィルヌーヴ監督は再映画化について「2部作か、それ以上つくる」とかつて語っていたが、改めて2部作

    「砂の惑星」再映画化、2部作で製作へ!|シネマトゥデイ
    seats
    seats 2018/05/30
    よし早川さんシリーズ全巻再販して下さいKindle版で|二部作ってどこまでの話で作るんだ。リンチ版相当を4時間でやるのかな。映像的にはリンチ版大好きでTV放映長尺版もってるので何度も観てる。
  • SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】

    世の中には「SF小説」というちょっと偏ったジャンルがありまして、およそ一般的な読書傾向の方々は、あまりこのジャンルに触れない傾向があるような気がしています。 「そのジャンルを別段偏愛していない人でも手にとる」 と 「そのジャンルを偏愛している人でないと手にとらない」 というのがありまして、SFというジャンルには後者の割合が著しく多いような肌感があります。 面白いんですけどね、SF小説。 しんざきは昔からのSF小説好きでして、国内SFも読めば海外SFも読みます。 どちらかというと海外の、ちょっと古めのタイトルが好きな傾向があるかも知れません。ブラッドベリとか、カードとか、ティプトリーとかが特に好きです。国内だと神林長平先生を偏愛しています。 が。これは恐らく、SF好きの人なら結構多くの方が同意してくださると思うんですが。どれか一作、ありとあらゆるSF小説の中での最高傑作を選べと言われれば

    SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】
    seats
    seats 2018/05/02
    ホーガン好きだけど「史上最高」までは言わないな|設定考察で最後までゴリゴリ読める層ならいいが、ドラマ部分についてはダンチェッカー先生に萌えられるようになるまで読み進めるハードルが高い。
  • 最古級の旧約聖書写本、最新技術で「開く」 研究論文

    デジタル解析によりひも解かれたエン・ゲディの巻物。サイエンス・アドバンシズ誌ウェブサイトより。(c)Science Advances/Seales et al. 【9月22日 AFP】(訂正)極めてもろくなった状態の古代ヘブライ語の巻物をデジタル処理によって「開き」、史上最古級の旧約聖書写の中身を明らかにしたとの研究論文が21日、発表された。 米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文によると、「エン・ゲディ(Ein-Gedi)文書」として知られるこの巻物には、旧約聖書のレビ記(Leviticus)の文章が記されており、その年代は3~4世紀、もしくはさらに古い可能性もあるという。 論文では、今回の巻物の解読を「聖書考古学における重大な発見」と表現している。 これまでに発見された最古の旧約聖書写は、紀元前3世紀から2世紀の間に書かれた文書が含

    最古級の旧約聖書写本、最新技術で「開く」 研究論文
    seats
    seats 2016/09/23
    ホーガンの「星を継ぐもの」冒頭そのまんまじゃないか。
  • サヴァンの能力を結集し究極の英知を創り上げる──『叫びの館(上・下)』 - 基本読書

    叫びの館〈上〉 (創元推理文庫) 作者: ジェイムズ・F・デイヴィッド,公手成幸出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/08/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る『叫びの館』という書名と、表紙のイメージからして「純ホラー作品なのかなあ」と思って若干敬遠しかけたが──これが読みはじめてみればSFとしても、ホラーとしても、サスペンスとしても一級品。あらゆる描写は専門家ならではの緻密/迫真さで、著者が持つ無数の引き出しにつかまってあっという間に読み終わってしまった。 あらすじとか 物語はプロローグこそ純ホラーのように展開する。1953年、街では若い学生を対象にした、局部が切り刻まれナイフで刺殺される連続殺人事件が発生していた。自分の娘がその犯人なのだと知ってしまった父親は、狂った(と自分が思い込んでいる)娘を死ぬまで自宅の地下に幽閉。そのドアを固く閉ざした後、自身

    サヴァンの能力を結集し究極の英知を創り上げる──『叫びの館(上・下)』 - 基本読書
    seats
    seats 2016/08/22
    すげえ面白そうだがKindle化を待つわ。こういうのを片っぱしから読んでいると、時間と本棚の空きがどんどんなくなってしまう。
  • 100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記

    www3.nhk.or.jp 技術的な精度を上げたりと問題はいろいろあるのだろうけれども、多分、あと10年~20年くらいで、医療は機械が診断、治療して、人間はその補助をする、くらいの時代になるだろう。(法律と運用の問題で50年くらいかかるかもしれない) 先進国は利権とかしがらみがあるので進まないだろうけれども、後進国、医者が足りなくて困っている地域、国で試験的に導入されて、そのアドバンテージで逆輸入、みたいになるだろう。 医者のような、“膨大な知識と反例を記憶してそのデータベースを即時取り出せるようにしながら目の前の事態に対応する”という仕事は、それを人間が得るために物凄い時間と労力がかかる。しかも専門分野以外のことにはわからないこともおおいし(身体の調子が悪いので10件あちこちの医者にかかった末にわかった結果、原因は歯が悪いということだった、というようなこともよくある)医者による能力のば

    100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記
    seats
    seats 2016/08/05
    まーこのまま人類がグダグダやってたらGガン的地球になりそうだから、いっそマトリックスみたいに機械の熱源として生きていくのが主流でもいいわ。
  • 宇宙と地球をつなぐ「軌道エレベーター」の仕組みと技術的課題がよくわかるムービー

    唯一の宇宙空間への進出方法であるロケットは、大量の液体燃料を必要とするため、毎回、巨額の打ち上げコストが必要です。この高額すぎる打ち上げコストが宇宙開発の発展を妨げる要因の1つとなっている中、ロケットより低コストで宇宙空間に進出できるアイデアとして構想されているのが「軌道エレベーター(宇宙エレベーター)」です。現状の技術レベルでも実現でき得る可能性を秘めている軌道エレベーターの仕組みを、イラスト付きで解説したムービーにより、どんな技術的課題が残っているのかということまで理解できます。 Space Elevator – Science Fiction or the Future of Mankind? - YouTube 宇宙へ気軽に旅行できるSFの世界を夢見る人はたくさんいると思いますが…… 現在の宇宙開発レベルはSFの世界を実現しておらず、宇宙へ行けるのは宇宙飛行士かお金持ちだけ、という

    宇宙と地球をつなぐ「軌道エレベーター」の仕組みと技術的課題がよくわかるムービー
    seats
    seats 2016/04/13
    ザックリではあるが真面目だった。|テザーは地上に連結しなくても、ジェット機で行ける程度の上空に駅をぶら下げるだけでもいいと思う。デブリ対策は本当に難題。
  • 架空戦記はなぜ衰退したのか?

    葛西伸哉 @kasai_sinya 今売れている物への対応適応が有効なのは確かだけど「売れ線以外は駄目」は危険。ラノベとはお隣さんではなくはす向かいの程度の距離感だけど、「売れ筋キーワード以外を拒否した結果、過去の繁栄が嘘のように衰退し、せっかくのビジネスチャンスにも乗れない架空戦記という実例もあるのだから。 2016-03-21 09:13:38 葛西伸哉 @kasai_sinya 架空戦記とラノベに跨がってる同業者とも話した事だけど、もしも架空戦記がブーム頂点から下り始めた時代に「大和・零戦・五十六」以外の裾野を大切にしていたら、そして若い読者層を見失わなかったら、今頃は艦これガルパンに呼応して第二次大ブームが起きていた可能性は大きい。 2016-03-21 10:44:53

    架空戦記はなぜ衰退したのか?
    seats
    seats 2016/03/23
    "架空戦記とロボ"その昔「機神兵団」という徳間入魂のメディアミックス作品があってな…OVAも漫画も小説も途中から迷走して、特に小説版のラストに初読は呆然としたもんさ。ああいうぶん投げラストも割と好きだけど。
  • 昔のSFにはネタが山ほど転がってるぞ! 使わなきゃ損だぞ!

    反響が大きかったんでまとめてみました。 ここで提示したのは、換骨奪胎できそうな例のほんの一部です。もちろん活字SFだけじゃなく、昔の映画やドラマ、歴史小説やサスペンス小説なんかにも、まだまだネタはたくさん眠っているはずです。 これは基礎教養とかの問題じゃなく、作家が生き残ってゆくための生活の知恵みたいなもんだと思ってください。

    昔のSFにはネタが山ほど転がってるぞ! 使わなきゃ損だぞ!
    seats
    seats 2016/02/25
    「地底世界ペルシダー」懐かしい。小学生時代に読んだバロウズはみな面白かった。
  • ウォーズもいいけどトレックもね! エンタープライズ号型のドローンが完成

    ウォーズもいいけどトレックもね! エンタープライズ号型のドローンが完成2016.02.18 13:30 渡邊徹則 今までなかったのが不思議かも。 去年末から巷の話題をかっさらっている「スター・ウォーズ」ですが、我々人類が誇るべきもう1つのSFの金字塔「スタートレック」を忘れてもらっちゃ困ります。今年は、第1作の開始からちょうど50年の節目ですよ。 そんなスタートレックでおなじみの宇宙船、エンタープライズ号がなんとドローンになって登場しました。 独特の円盤の形からエンジン部分は、まさにエンタープライズ号そのもの。さらには光のエフェクト、10個のサウンドまでついているそうです。 一般的なドローンではむき出しになっていることもあるプロペラ部分ですが、円形部分に収めたことにより、奇しくも安全性がアップ。これなら家の中でお子様が遊ぶにも安心ですよね。 「NCC-1701-A」という型番が刻印されたコ

    ウォーズもいいけどトレックもね! エンタープライズ号型のドローンが完成
    seats
    seats 2016/02/19
    ローターの配置から飛ぶ挙動を推察するに、相当コレジャナイ感がありそう。
  • 「スター・ウォーズ」にイラッとする人の目線

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「スター・ウォーズ」にイラッとする人の目線
    seats
    seats 2016/02/19
    劇場では自分も全部観てないが、その年代でTV放映でもEp4-6を全く観たことがないってのは逆にこじらせすぎだろ…|さよならジュピターをSWのパクリ呼ばわりとか色々ひどい。SWパクってたらもっと映画として面白いわ。
  • だいたいあってるスターウォーズエピソード1~6のあらすじ - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    だいたいあってるスターウォーズエピソード1~6のあらすじ - さまざまなめりっと
    seats
    seats 2015/11/09
    ひどいw
  • 太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた!

    ケンタウルス座α星Bbの想像図。ケンタウルス座α星は三重連星で、想像図にはそのうちの2つの恒星(左がA星、中がB星)と、B星のまわりを公転する惑星Bb(右)が描かれているが、この惑星が存在しないことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY REUTERS) 科学者が1つの惑星を消滅させた。このほど発表された研究によれば、太陽系から最も近い太陽系外惑星として話題になったケンタウルス座α星Bbは、観測データ上にあらわれた幽霊にすぎないという。 2012年に科学誌「ネイチャー」にこの惑星の存在が報告されたときには、推定質量が地球程度だったこともあり、画期的な発見と評された。ケンタウルス座α星系は、地球からの距離がわずか4.3光年で、『アバター』や『トランスフォーマー』などのSF作品の登場するキャラクターの故郷に設定されている。そんなに近いところに生命が棲んでいるかもしれない惑星が見つかった

    太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた!
    seats
    seats 2015/11/04
    サイバトロン星が地球付近にワープ、ではなかった
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    seats
    seats 2015/10/28
    な…に…|角川文庫のSF作品の表紙が好きでした。小松左京作品とか幻魔大戦とか。合掌。
  • terakappa.com - terakappa リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    terakappa.com - terakappa リソースおよび情報
    seats
    seats 2015/10/07
    ガルd…いやなんでもないです|何だかんだでバーディを復活させたゆうきまさみと苦しみながらもルナ・ヴァルガーを完結させた秋津透はエラかったんだなあ。