タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東日本大震災に関するseismanのブックマーク (2)

  • 台湾希望の旅~東日本大震災支援プログラム~

    【主旨】 1999年9月21日に台湾中部の南投県でマグニチュード7.3 の大地震が発生した際、日は一番乗りで台湾に救助隊や救助犬を派遣してくださり、さらに多額の義捐金や復興へのご支援をいただきました。台湾のことわざに「一口のご飯をいただいたら、米一斗をお返しする(恩を受けたら、10倍にして恩返しする)」という言葉があります。私ども台湾人はその時の日の皆様への感謝の気持ちを忘れてはおりません。 先の大震災における津波や原発事故により東日では大きな損害が生じましたが、台湾はいち早く募金活動をはじめとするさまざまなチャリティイベントを開始しました。東日大震災のために集められた義捐金は約175億円を超えております。台湾観光局では義捐金という形のほかに、台湾各地のホテルや旅館に呼びかけて、『1000人招待プログラム』を立ち上げました。プログラムは、岩手、宮城、福島の3県在住の被災者の皆様を

  • asahi.com(朝日新聞社):被災した子供たち、台湾へどうぞ ホームステイ呼びかけ - 社会

    【台北=村上太輝夫】東日大震災で家を失った子供たちに、台湾でホームステイしてもらおうという支援の動きが出ている。日留学経験者で日台交流を進める李鴻鈞・立法委員(国会議員)らが呼びかけたもので、旅費を台湾側で負担し、2週間から1カ月をめどに、小学生から大学生まで希望者を募りたいとしている。すでに100世帯が受け入れ可能だという。  李委員は「生活を立て直すには、一時的にお子さんを外へ預ける方がいい場合もあるでしょう。日はちょうど春休みだから、台湾文化を学びに来てほしい」と話す。  受け入れの中心を担うのは中部の彰化県。張瑞浜・副県長は「外国人に滞在してもらった経験のある家庭が多くあるから任せてほしい」と歓迎している。地元には日語を話せるお年寄りや日語を学ぶ若者が多く、言葉の心配も要らないという。

    seisman
    seisman 2011/03/24
    この発想はなかったわ…。日本の背景や状況を理解した上で、台湾なりの回答を出してくるところが、台湾の恐ろしいところだと思う。
  • 1