タグ

2012年1月12日のブックマーク (5件)

  • フルAjaxで動くRailsアプリを作ってみたよ。 | Ginpen.com

    scaffoldを使うとCRUDが揃った「土台」を一発で作れるわけですが、それをアレコレして全ての操作をAjax化してみたので、手順をまとめました。 記事を読むのがだりぃって方はソースコードをGitHubで公開してるので、そちらをご覧ください。 RubyRailsもあんまり触った事がないので、識者によるツッコミ歓迎します。 (`・ω・´) 概要 やること indexの画面だけでCRUD、つまり新規作成 (Create)、表示 (Read)、編集 (Update)、削除 (Delete)を行えるよう、scaffoldで作成したファイルをいじります。 結論 form_for()にremote: trueを与えるだけで、とりあえずAjax化します。あとはサーバー側のレスポンスの内容を整えて、クライアント側で適切に処理してやればOKです。 作業 下準備(scaffoldとか) indexに編集フ

  • Product Pov | adlens – adaptive lens technology

    Adlens is a technology company specializing in the development and commercialization of easily adjusted, variable focus lenses.2011年発売予定 この視力の矯正の方法は、世界でも初めて。 最先端のテクノロジーに注目する人々にも驚きを与え、今後のトレンドを作り出すことになるでしょう。 液体レンズ技術 片目ずつ調整できる 視力を調整はわずかな時間で 5色のフレーム 液体レンズ技術 アドレンズp.o.v.の眼鏡は、わずか数分で簡単に自分の視力に合わせた度数に調整することができます。眼鏡のサイドに付いているダイヤルを回すことでレンズに入る液体の量を調整し、度数を合わせることができる液体レンズ技術。これにより、短時間で簡単に遠視や近視に対応することができるのです。ちょうど良

    seiunsky
    seiunsky 2012/01/12
    なにこれやばい
  • MacにおけるePubビューワ・リーダー | AYNiMac

    このところ急に電子書籍のePub形式に興味が湧いてきていろいろ調べてます。 そもそも表記が「EPUB」なのか「ePub」なのかよくわかりませんが、EPUB – Wikipediaだと項目としては「EPUB」で「epub」「ePub」などと表記される場合もあるとのこと。字面としては「ePub」がいいと思うので、そう書きます。 電子書籍の主な形式はPDFとePubで、それぞれ主にテキストが主体になるものと画像がメインになるものとに大別されるかと思います。わたしが気になってるのはePubのそれもテキストが主体となるものです。 PDFはほぼ固まっているし画像を表示する限りにおいてはあまり差異がないのに比べ、テキスト主体のePubはまだまだこれからです。 表示ソフトについてはMacでのePubリーダーが参考になりました。そうか、ePubは「ビューワ」というよりも「リーダー」がふさわしいのかもしれない

  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
    seiunsky
    seiunsky 2012/01/12
    "トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており" うおおおおおお
  • swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ

    もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント

    swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ
    seiunsky
    seiunsky 2012/01/12
    swfobject.jsはオワコンになってたのかー