なんか twitter でそういう声があったのでざっくり試したよ。 Rack::URLMap を使う なんと! Rack::URLMap は、 env["PATH_INFO"] をよしなにしてはくれません。/sub サブディレクトリにマウントしたアプリケ~ションにも、 /sub が付いたまま渡ります。なので、自分で削除する Rack Middleware 書いたった。 app1.rb: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 require 'rubygems' require 'bundler/setup' Bundler.require class SubApp < Sinatra::Base
RSpec の DSL には、 example と言うメソッドがあり、そこを経由して現在実行中の example の情報を得ることができる。 def add(*args) args.inject(:+) end describe "add" do before do p example.class #=> RSpec::Core::Example end subject { add(*args) } context "when 1 + 1" do let(:args) { [1, 1] } it { should == 2 } end end 具体的には、 example は RSpec::Core::Example のインスタンスらしい。 Class: RSpec::Core::Example 以下のような属性、メソッドがある: #exception 実行中の example で最初に起
西新宿某所で行われた shinjuku.rb #1 に行ってきました。幸運にも滑り込めたのでLTさせていただくなどしました。 Introduction to the Sinatra Book スライドは Samurai と言いたいだけなんですけれど、 Sinatra: up and running 、良い本です。 Sinatra: Up and Running 著者/訳者:Alan Harris Konstantin Haase 出版社:Oreilly & Associates Inc( 2011-12-06 ) ペーパーバック ( 103 ページ ) スライドの通り電子版(オライリーコムから買えます)もいい感じです。ぼくはおじさんなので紙の方が読みやすいけど。。。 結構発表自体にも反応がいただけて、おもしろそう! と思っていただけたんですが(not ステマ)、でもやっぱり英語の壁がち
Gemnasium Gemnasium keeps you up to date on the gems that matter to you. あなたが github 上に Rubygems やその他プロジェクトのリポジトリを持っていたとして、その Gemfile や gemspec を読み込んで、依存関係を把握し、記述がまずい等で最新の Rubygems にキャッチアップできないようなら教えてくれるサービス。 こんな感じ。 要するに、 bundler はすでに 1.1.rc7 が出ていて、遠からず 1.1 がリリースされるだろうから、よってこの ~> 1.0.0 という記述のままではじきに最新のものが使えなくなるよ、ということ(黄信号)、さらに、 rspec はとっくに 2.8.0 が出ているので、いまの ~> 2.3.0 という記述では最新のものが入らないよ(赤信号!)、などの情報が
RubyKaigi とか色々あって、ふと、僕がプログラミングを始めたころのことを何となく思い出したので走り書きしておきます。特に PHP に関しては記憶が曖昧なところがおおいので、 PHPer モヒカン族によるツッコミを歓迎します。 配列とハッシュが違う PHP においては、配列も連想配列もすべて array() と言う関数で生成する。むしろ、配列というものがキーを数字にしているだけの連想配列と言う位置づけだと思う。 Ruby ではもちろん、主たるコレクションには Array と Hash の二種類が存在し、区別される。最初はこの区別に若干戸惑いを覚えた。 ちなみに Python だとリスト・タプル・辞書ともっと増えるわけで、Javaのコレクションクラスに至ってはさらに多いし、この辺はどの実装が正しいとか適切とかではなく慣習なのかなあ、と思ったりする。 型(クラス)がより厳格 PHP では
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く