タグ

ブックマーク / www.geminium.com (2)

  • へぼへぼCTO日記 - メールアドレス(addr-spec)の正規表現

    能書き 前エントリを書いてからいろいろと調べていて驚いたんだけど、日語のwebsiteで、それなりにまともにRFC822(RFC2822,RFC5322)に準拠した(もしくはきちんと意図的に準拠していない部分を選択している)正規表現はPerlだろうがPHPだろうがRubyだろうが軽くぐぐった程度では見当たらない。PerlのモジュールのEmail::AddressもEmail::Validも程度の差はあれ問題を抱えている。そこらへんの既存の出回ってる正規表現にどういった問題があるかなんてことは次回エントリにて。 というわけで、PerlPHPRubyでRFC5322準拠なメールアドレス(addr-spec)の正規表現を以下に示します。尚、addr-specの最終的な正規表現のみならずそれを作成するに至る部分も併記してあります。これは、最終的な正規表現だけでは難解すぎてとても理解できないか

  • へぼへぼCTO日記 - libmysqlclientを使うプログラムはset namesをutf8であっても使ってはいけない

    mysql_enable_utf8 => 1 で DBIC::UTF8Columns 要らなくなるっぽいComments 上記の記事のブクマに set namesを直接実行しちゃうのはutf8であってもコンパイルオプションによっては問題起こるのでお勧めできない http://b.hatena.ne.jp/nihen/20090204#bookmark-11950629 ってことを書かせてもらったんだけど、この最後のset namesはutf8でも使っちゃダメという話を軽く説明します。 まずは、基的なことはMySQL5開拓団 - 日語処理の鉄則 / KLab株式会社を読んでください。mysqlの日語処理についてのドキュメントとしては、私は今一番信頼できるドキュメントだと思っています。 さて、上記のページのを、勝手ながらすべて引用させていただくことにする。(手抜きもいいところだな) ■

  • 1