タグ

ブックマーク / aligach.net (5)

  • GitHub Actionsでpkgを使ったNode.js実行バイナリをWindowsを含めてmatrixビルドする

    目的pkgでNode.jsスクリプトを実行バイナリにする - あーありがち(2019-10-04) において、各プラットフォーム上で pkg を叩けば Node.js スクリプトを Windows, macOS, Linux それぞれで動く単体のバイナリにできることは分かった。 今日はこの pkg を使って各 platform 上で build する処理を GitHub Actions で自動化してみたときのメモ。これが完成すれば基的には Windows 上のちょっとしたツールを、いつもの macOS で、いつもの JavaScript で書いて git push すればオッケーと言える。便利。 ※ 現時点では公開できる完成リポジトリはないので、日語だけ。 対象CircleCI など YAML で CI の設定をした経験のある人向け。細かい説明は一切しません。 参考GitHub Act

  • Rubyのexecjsがすごい件

    sstephenson/execjs - GitHubrubymaverick/execjs-async - GitHubできることと起動方法とエンジンの違いRubyスクリプトからJavaScriptコードを実行できるV8, node, spidermonkey, rhino などの中からそのとき利用できるエンジンを autodetect して実行してくれる環境変数からエンジンを指定できる ExecJS::Runtimes の中で定義されている RubyRacer や Node の名前で export EXECJS_RUNTIME=Node などと指定する例えば Rhino は therubyrhino gem に依存する。こうした依存 gem は自動では入らないので注意が必要何の gem も準備していなければ execjs 1.2.4 の段階では node.js, JavaScriptC

  • ようやく Rails3 アプリを一つリリースした。

    リリースしたものよりもそこに至る過程や理由が自分にとって大事なのでそれを残しておこうと思う。 ※ なんかこれしか書いてないとリリースしたものがどうでもいいように聞こえるけど、そんなことないよ! 付き合い続ける気があるからこその Rails だもの。 Rails の採用に関してオレフレームワークとの決別と人材採用のコストダウンこれまで、PHP 4.2 以降で使えるオレライブラリ、オレフレームワークで小規模なものを作ったり、PHP 3 時代からのレガシーというか遺跡級のシステムの漸進的リプレイスなどを行っていたが、どうも限界を感じていた。なんか仕事が後ろ向きな感じもしていた。このままだとずっと時代に追いつけずに終わりそうという危機感もあった。 また、Google App Engine の登場以降感じていた「うちに必要な技術はこれだよ」と具体的にはっきり言えること、それによって生み出すことのでき

  • gem server が簡単すぎてビビる件

    さて先日cutagemのおかげでグイグイgemが作れるようになったわけですが、せっかく作った gem が手元にだけあっても仕方ないわけです。gem 化するメリットはインストールが楽、つまり deploy が楽ということだと思っています。 まぁ公開しているものなら rubyforge や github1 に置けばいいわけですけど、公開できないものだっていっぱいあるわけです。というかイントラでこそきちっとパッケージ管理したいと最近はよく思うわけです。 というわけで、まず基はるびまですな。今さらながらるびまが便利すぎる。ありがとうございます。マジで。 Rubyist Magazine - シリーズ パッケージマネジメント 【第 2 回】 RubyGems (2) ここに gem server というのが出てきますが、よく読むとこれ WEBRick を使っている。えー、WEBRick の管理なん

  • レガシーコードをライブで扱う際のポイント試案

    twitter で TDDBC Hokuriku (2010) のレガシーコード改善を Coding Dojo で行った際の Ruby チームは比較的うまくいってたけど、あれって○○な流れだっけ的な話をしているうちに気になってることをまとめておこうと思い立ったので、できるだけ書き出してみる。 何かのきっかけになれば嬉しい。 素材(レガシーコード)のポイントまず動くこと触ったことがあること1ある程度でいいので機能別に書かれていること オブジェクト指向であるとなお良い(使える技が増える)小規模であること ただし完全に単機能だと余地が少ないのでテストを足しにくい外部 API 依存しまくりの場合は単なるレガシーコード改善とはまた別なテクニックの習得に繋がってよいかも自動実行できるテストがないこと :-)1 については「えっ」て思うかもしれないけど、放置してるものは依存ライブラリの関係や、そもそも動

  • 1