タグ

ブックマーク / qiita.com/xtetsuji (2)

  • 何もしない組み込みコマンド ":" (コロン)の使い道

    Bash でシェルスクリプトを勉強していくと出会うのが : (コロン)という名前の組み込みコマンド。このコマンドは何もしないコマンドです。 こんなコマンドの存在は不思議だなと思う反面、C言語にも void という型があったり(関数のような形で存在するのは JavaScript とかですね)、LaTeX にも \relax があったり、何もしない命令というものは機械語の NOP からある普通のものです。 この Bash の : の使い道についてまとめてみました。 何か書かなければならないところに仮置きする 例えば「ここに制御構造を置くんだけど、この節に入るものは後で書くんだけどな〜」といった場合、制御構造の節の中に何も書かないと Bash は構文エラーとなります。 #!/bin/bash arg="$1" if [ -z "$arg" ] ; then echo "デフォルトモード開始" e

    何もしない組み込みコマンド ":" (コロン)の使い道
  • GitHubでFork/cloneしたリポジトリを本家リポジトリに追従する - Qiita

    2019/12/11 分かりやすいサイトへのリンクを追加しました hub コマンドの hub fork について追加しました 2013/04/11 興味深い手法があれば随時追加していきます ネットを検索すると、色々な手法が出てきますが、自分としては「WEB+DB PRESS plus 開発ツール徹底攻略」p.71 に載っていた以下の手法がシンプルで良く理解できました。 家リモート upstream を追加する方法 家リポジトリの例として、実際にGitHubに存在する練習用リポジトリ git@github.com:DQNEO/Renshu.git を使います あなた (youraccount) が既にForkしているRenshuリポジトリをcloneします。 $ git clone git@github.com:youraccount/Renshu.git Cloning into 'R

    GitHubでFork/cloneしたリポジトリを本家リポジトリに追従する - Qiita
  • 1