AWSとオンプレミスと繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識。 JAWS DAYS 2021の発表資料です。

良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 本気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か
前のエントリが上司の目に触れて指摘されたのだけど 一番最初のエントリで紹介しているChrome拡張のcommit logに含まれるAuthorとCommitが会社のメールアドレスだった。 そもそも、自分のコンソールではg logとやると Mon May 18 19:31:22 2015 +0900 089772a (HEAD, origin/user-topics, user-topics) Add topics index show [fkagami] Mon May 18 15:24:35 2015 +0900 fae405a (origin/signin-out, signin-out, master) Make current user [fkagami] Sat May 16 16:21:27 2015 +0900 5f39bb4 (origin/master) Merge pu
前回の記事では splunk enterpriseを使ってみました。 今回もログ解析プラットホームである、Kibanaを使ってみます。 Kibanaは検索などにElasticsearchを利用します。 またKibanaはデータの収集にLogstashの利用を推奨しています。 それぞれ以下のようなプロダクトです。 Logstash ログデータを収集し、解析して保存します。 この組み合わせで使用する場合、保存先はelasticsearchになります。 Elasticsearch リアルタイムデータの全文検索や統計などをRestfulインターフェースで提供します。 Kibana データの情報を描画し、検索したりドリルダウンで情報をたどれるGUIアプリケーションです。 この3つを組み合わせて使用すると便利なログ解析プラットホームが作れますよというのがKibanaの売りです。 データの収集や解析を行
ISUCON3 予選おつかれさまでした! うちのチームのことはだいたいやっぽさんが書いてる通りなんですけど、おもに僕がやったこととかAMI提出後に振り返ってみたことを書いておきます。 振り返りはコチラ。 【ISUCON3】予選の振り返り【ぶっちゅぶす】 - Togetter まず今回ISUCON3でチームを組む段階で考えていたのは、チームメンバーの共通言語は揃えておいたほうがいい(当たり前と思うかもしれないけど前回バラバラすぎて死んだ)ということと、得意分野がかぶってないチームにしたいと思ってた。その点でいうと、まだ予選がおわったところだけど今まで参加してきた教訓を活かせたと思う。 あとは前回力を出し切れない結果で悔しい思いをしたというのがあって、予選通過すれば次につながるので、横着せずに普段やってることで着実にスコアを伸ばしたい、fujiwaraさんのような役割を目指したいと思ってた。
スキーマレスなログデータの収集と集計のためのデザインパターン at http://www.zusaar.com/event/876003
git log --graph --onelineをメインに使っていたんだけど、現在時刻に対する相対的な時刻とかコミッターの名前とか表示したくなったので色々いじってた。%C(white bold blue)とかでターミナルの色を参照して文字色と背景色を指定することができるということを理解するまでが長かった……。 上記スクリーンショットのようなgit logは以下のようなコマンドで実現できる。 $ git log --graph --pretty='format:%C(yellow)%h%Cblue%d%Creset %s %C(black bold)%an, %ar%Creset' %dで参照名(ブランチやタグ、リモートブランチ)を、%anでコミッターの名前を、%arでコミットの相対的な日付を表示するようにして、%Cで色を変えている。%Credと%Cblue、%Cgreen以外を使う場合は
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く