タグ

2015年3月27日のブックマーク (8件)

  • AngularJSのOne-time Bindingを使ってパフォーマンス改善をしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 先日ng-japanにスポンサー企業として参加してきました、先生です。 日は、すごくマジメに資料を作ったのに爆笑に包まれてしまったLTで発表した内容を、整理してお送りします。なぜ爆笑されたかについてはここでは語りませんので、直接聞くか動画をご覧ください。 One-time Bindingとは 「バインディングを1度しか評価しないようにする機能」です。 通常のバインディングは値が変更されると画面の値も変更されますが、One-time Bindingを使うと描画された以降は再評価されなくなります。 サンプルで実際の動作を見てみましょう。 One-time Bindingのシンプルな例 ソースは至ってシンプルです。 <div id="demo" ng-controller="RootCtrl"> <div>{{count}}</div><!-- いつものバインディング --

    AngularJSのOne-time Bindingを使ってパフォーマンス改善をしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • ミスをエンジニアリングすることについて、例えばなぜ自動化するのかについて−−『「事務ミス」をナメるな!』を読んで - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 今更いうことではないのだけれど、自分は凡ミスの多い人間だという自覚がある。例えば、このブログを書いていたとしても、結構な割合で「てにをは」を間違えることが多いし、また予定等を勘違いして、実は期日を過ぎていたということもある。 そういうこともあってか、「こういう単純な凡ミスを無くす」ことが出来ないかなと思って、を手に取ったのだけど、いい意味で裏切られた。いい意味、というのは、そののタイトルに反して、要するに「ミスをエンジニアリングするということがどういうことか」ということが書かれていたからだ。このはタイトルで純粋に損しているとは思う。 個人において「ミスをする」ということはどういうことか 大抵、人間が何かをミスする場合、そのミスというのは無能であるか、あるいはうっかりといったような「能力の欠如」として捉えることが多い。しかし、書の場合、それよりかは、むしろ「人間の知恵が働き

    ミスをエンジニアリングすることについて、例えばなぜ自動化するのかについて−−『「事務ミス」をナメるな!』を読んで - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • オブジェクト指向入門読み終わった - はこべにっき ♨

    ちまちま読んでたオブジェクト指向入門を読み終わった。だいたい入門と言っているが、原題は"Object-Oriented Software Construction"で入門感はないし、上下巻あわせて2000ページくらいあって読みきるのが大変だった。 原著は18年前に発売されただが、内容のほとんどは今でも有益で、全体を通してためになる。オブジェクト指向が解決しようとしている課題や、背景にある理論や考え方について解説してくれるだけではなく、実際にソフトウェアを設計する際にどのようにクラスを見つけ、どんな場面で継承を使い、ソフトウェア全体をどのように形作っていくのかという実践的な議論も充実している。 の序盤では、ソフトウェアの品質の様々な側面についての解説や、オブジェクト指向以前から使われていたモジュールや型の概念のがもつ諸課題について詳しく解説してくれる。それらの問題をふまえ、次に、ソフトウ

    オブジェクト指向入門読み終わった - はこべにっき ♨
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • Facebookが公開したiOS向けReactフレームワークComponentKit - Qiita

    FacebookがiOS向けに新しいフレームワークComponentKitを公開しました。 ComponentKit which is now used to render News Feed in the Facebook iOS app. Facebookアプリのニュースフィード部分はすでにComponentKitを利用しているそうです。 Facebookが提唱しているReactにインスピレーションを受けたiOSネイティブ向けの実装で、Facebookが合わせて発表したJavaScriptでコーディングするReact Nativeとは異なります。 UIViewやUILabelを直接触ることはありません。CKComponentViewContextにラップされます ComponentKitはObjective-C++C++)で作られています ComponentKitを利用するにはObj

    Facebookが公開したiOS向けReactフレームワークComponentKit - Qiita
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • 余計な不安や心配を頭から取り除く、建設的思考トレーニング「The Work」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ある日、私は作家のマーク・トウェイン氏の言葉を見てハッとしました。 私は数々の人生の苦難を味わってきたが、実際に起きたのはほんの少しだった。(マーク・トウェイン) この言葉によって私は、人生のかなりの時間を心配することに費やしてきたことに気づきました。仕事お金、健康、安全といった大きなことから、渋滞や天気、何をべるか、インターネットの接続速度といった細かいことまで、あらゆることを心配してきました。人から「心配屋」と呼ばれるくらいです。 しかし、信じられないことに、心配したことはほとんど起こらなかったのです! 私がいつも心配していることを多くの人に伝え始めたところ、多くの人が同じ心理状態に陥っていることがわかりました。心が心配や不安でいっぱいになると、思考や行動の多くが破壊的なものになります。 私は毎週メールマガジンを書いており、私にできることや、あなたが悩んでいることがあれば

    余計な不安や心配を頭から取り除く、建設的思考トレーニング「The Work」 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • 「理想はいろんな本好きが共存できる状態」---井上隆行氏と内沼晋太郎氏に聞く、シンプルなアプリ「Stand」だから生まれる本との出会い(佐藤 慶一) @gendai_biz

    「理想はいろんな好きが共存できる状態」---井上隆行氏と内沼晋太郎氏に聞く、シンプルなアプリ「Stand」だから生まれるとの出会い 「ひょっとしたらほかの読書サービスと全然違うものになると思った」 3月17日、新しいのアプリ「Stand(スタンド)」がリリースされた。を紹介することと、おもしろいを見つけること。共有と発見という非常にミニマルな機能をもつこのアプリを手がけたのは、Webサービスエンジニアの井上隆行氏とブック・コーディネイターの内沼晋太郎氏だ。 アプリ(現在はiOS版のみの提供)を開くと、の表紙がユーザーのコメントとともに流れてくる。バーコードスキャンやのタイトル・著者名から検索することでを投稿可能だ。上部には「おすすめ」「フォロー」「棚」という3つのタブがあり、Standがレコメンドする投稿、自分がフォローしたユーザーの投稿、そして自分の投稿を見ることができ

    「理想はいろんな本好きが共存できる状態」---井上隆行氏と内沼晋太郎氏に聞く、シンプルなアプリ「Stand」だから生まれる本との出会い(佐藤 慶一) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • 大学新入生にすすめる本 工学部版 - ぜぜ日記

    いつのころからか、大学新入生や新入社員にすすめするブックリストみたいなものが流行りだして、人生経験豊富な先人たちによる推薦リストはもはや毎年の春の風物詩となっている。毎年毎年、雑誌の特集やブログ記事が出ているにもかかわらず中身は定番古典名著ばかりで、情報技術な時代でもなかなか蓄積された知識は利用されないのだなあ、と思わずにはいられない。 とはいえ、別に新入生じゃなくともこういったリストを読むとおもしろいし、自分は教養が足りないと感じることもできてたいへん便利。たぶん、すすめている方々は新入生の将来への期待と、貴重な青春を受験勉強というペーパーテスト対策に費やしてきたことへの慰労とともに、若干の衒学趣味と、自分の過去に対する自負と後悔があるのではないかとにらんでいる。 まあ、前置きはさておくとして少しGoogle検索するだけでたくさんのやサイトがひっかかる。 東大教師が新入生にすすめる

    大学新入生にすすめる本 工学部版 - ぜぜ日記
    seneca
    seneca 2015/03/27