タグ

ブックマーク / gendai.media (28)

  • バフェット流投資術とは「原理原則」と「現実」の歪みを見つけること(大原 浩) @moneygendai

    師匠の教え 「バフェット流」とは一体何か?と問われると、色々な答えが考えられる。なにしろ、11歳の時に株式投資を始めて以来、91歳の現在に至るまで、80年間も「バフェット流」で投資を行ってきたのだ。その内容が多岐にわたるのはもちろん、内容そのものの変遷もある。 だが、バフェットの大学生時代の体験こそが、現在我々が「バフェット流」と呼ぶものの原型を形作ったと言っても間違いが無いと思う。 バフェットは、ベンジャミン・グレアムの著書「賢明なる投資家」に出会った時の衝撃を「バフェットからの手紙」で度々語っている。「霧がかかっていた頭の中が、一瞬で晴れ渡った」類のものであったようだ。 今では「投資の神様」と呼ばれるバフェットだが、20歳ごろまではチャート分析や短期取引を行っており、それなりに成功はしていたものの、「このままで良いのか、自分の手法は正しいのか」という漠然とした不安を抱いていた。 そのバ

    バフェット流投資術とは「原理原則」と「現実」の歪みを見つけること(大原 浩) @moneygendai
    seneca
    seneca 2022/05/16
  • 心と意識の謎は量子物理学で解き明かされるのか?(ブライアン グリーン)

    世界的ベストセラー『エレガントな宇宙』著者ブライアン・グリーンによる新作『時間の終わりまで』から文の一部を紹介するシリーズ第3回。 なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、私たちが存在するのか。膨張を続ける「進化する宇宙」は、私たちをどこへ連れてゆくのか。時間の始まりであるビッグバンから、時間の終わりである宇宙の終焉までを壮大なスケールで描き出し、このもっとも根源的な問いに答えていく書から、今回は、「宇宙とは、時間とはなんだろう?」と考える私たちの「意識」の謎と物理学の関係に迫ります。 意識と量子物理学 過去数十年間にわたり、意識を理解するためには、量子物理学が必要不可欠だという提案がしばしばなされてきた。ある意味では、それはその通りである。脳を含めて物質的な構造は、量子力学の法則に支配される粒子でできているのだから、量子力学は心を含めてあらゆることを物理的に支えている。 しかし、意識が量子に

    心と意識の謎は量子物理学で解き明かされるのか?(ブライアン グリーン)
    seneca
    seneca 2021/12/15
  • 新型肺炎ショック、いよいよ日本株は「2万円割れ」の大暴落へ…!?(マネー現代編集部) @moneygendai

    「ものすごい美人店員がいると複数の芸人がアプローチ」「雨漏りする1Kに10年近く一人暮らし」…《いま最も旬な女優》松若菜の「意外すぎる下積み時代」

    新型肺炎ショック、いよいよ日本株は「2万円割れ」の大暴落へ…!?(マネー現代編集部) @moneygendai
    seneca
    seneca 2020/01/27
  • 【研究結果】本当に何かを習得したいなら、学習ではなく〇〇が効果的(中田 達也) @gendai_biz

    「テスト効果」を応用した効果的な外国語学習法 テストが記憶を促進するという現象は、外国語の単語学習においても確認されています。 例えば、アメリカの大学生を対象に行われた研究では、「スワヒリ語の単語を見て、その意味を思い出す」という練習テストを約2回行った場合、1週間後の保持率はわずか33%でしたが、テスト回数を4回に増やすことで、1週間後の保持率は81%と格段に高くなったことが示されています。 一方で、「スワヒリ語の単語とその意味を同時に見て、覚えようとする」という学習の回数を2回から4回に増やしても、1週間後の保持率はほとんど増えませんでした(33→36%)。 また、テスト回数が4回であれば、スワヒリ語の単語とその意味を同時に見た回数が2回であろうが、4回であろうが、1週間後の保持率は81%で全く変わりませんでした。 これらの結果は、単語習得に影響を与えるのは、テストの回数(単語の意味を

    【研究結果】本当に何かを習得したいなら、学習ではなく〇〇が効果的(中田 達也) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2019/12/16
  • AIが絶対に人間を超えられない「根本的な理由」を知ってますか(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz

    AIが人間を超える知性をもつ、AIで多くの人の仕事が奪われるーーそんな議論が盛んになって数年。空前の「AIブーム」は、どんな結末を迎えるのか? 一部の人が夢見る「シンギュラリティ」はやってくるのか? こうしたAI議論の過熱に「待った」をかけるのは、『AI原論』を著した元エンジニアで情報学者の西垣通氏だ。今回、日でもっとも注目される哲学者のひとり、立命館大学准教授の千葉雅也氏と西垣氏の対談が実現。第一部に続き、AIが「知性」たり得るか否かについて、議論は白熱してゆく…。 AIを「知っている」のか? 西垣:最近流行っている深層学習のニューラルネットワークという考え方は、実は1950年代や60年代からありました。自己符号化1というやり方を使って現在の深層学習は行われているんですが、そのアイディアももう80年代からあって、そんなに新しいものじゃないんです。 当時はものすごく計算時間がかかるか

    AIが絶対に人間を超えられない「根本的な理由」を知ってますか(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2018/07/17
  • 1000冊から厳選「本当に役に立つ」自己啓発書ベスト20(高田 晋一) @moneygendai

    これまで1000冊以上の「自己啓発書」を読み、『自己啓発の名著から学ぶ世界一カンタンな人生の変え方』などの著作もある作家、高田晋一氏が、独自の基準で20冊のおすすめ自己啓発書を厳選。年末年始や夏休みなどのまとまった休暇に、ぜひご覧ください。 これが「エビデンス」重視の20冊だ 前回、「1000冊読破して分かった『ホントに役立つ自己啓発書』の見抜き方」という記事を執筆・公開したところ、お陰様でかなり大きな反響をいただきました。 この記事は、「統計データ」「エビデンス」という観点から自己啓発書を捉え直してみる、という内容でしたが、「自己啓発書にいちいちデータやエビデンスを求めるなんてナンセンス」「自己啓発書はモチベーションアップのための起爆剤として読めればそれでいい」というご意見も多数頂戴しました。 無論、私自身そういった読み方を決して否定するものではありません。あくまで1つの考え方として、自

    1000冊から厳選「本当に役に立つ」自己啓発書ベスト20(高田 晋一) @moneygendai
    seneca
    seneca 2018/01/02
  • 残酷すぎるが言おう。9割の人は「成功の法則」をまちがえている(橘 玲)

    世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』が日上陸。 あなたがこのままではダメになる理由とこれからうまくいく方法が最新のエビデンスつきでぜんぶ盛り込まれている。 自己啓発を科学すると見えてくるものとは? ビジネス・自己啓発ジャンルの書籍を初めて監訳した作家・橘玲氏の解説を特別公開! 自己啓発を"科学"する 書の著者エリック・バーカーは、大学を卒業してハリウッドで脚仕事をしたあと、2009年から個人ホームページの運営をはじめた。最初はインターネットの伝道師(グル)たちのインタビュー動画を載せていたが、やがて自分でブログを書くようになる。 それがBarking up the wrong tree(間違った木に向かって吠える)で、いまや30万人の登録者をもち、『ニューヨーク・タイムズ』や『ウォール・ストリート

    残酷すぎるが言おう。9割の人は「成功の法則」をまちがえている(橘 玲)
    seneca
    seneca 2017/11/04
  • 42歳「脳が壊れた」ルポライターのその後〜私が障害を受容するまで(鈴木 大介) @gendai_biz

    日ザワチンです」 そんなのせいで(おかげで)、僕は人に頼るということを初めて知ったように思う。 一気に前向きに自分の障害と向き合えるようになり、「やれなくなってしまったこと探し」という自己観察モードに入ることができた。高次脳の回復は想像以上に時間がかかったが、仕事に戻りつつ取引先の担当さんたちにも自分の抱えた問題を告げ、理解と協力をお願いすることができた。 例えば病後最も早く復帰した仕事である漫画連載の原作仕事では、担当氏に「10日前には鈴木を予約して欲しい。明日明後日〆切ですという仕事には対応できません」と告げた。 物語をよりよく展開するための方針変更やディテールの描写変更や追加の資料提出など、常に予定が流動しがちな週刊漫画連載の原作仕事でこれはメチャメチャな要求だが、これは注意障害によってシングルフォーカス・シングルタスク(ひとつの物事・作業にしか集中できない)になってしまった僕

    42歳「脳が壊れた」ルポライターのその後〜私が障害を受容するまで(鈴木 大介) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2016/12/01
  • 自動運転車の事故は「原理的に」避けられない!? AI技術の死角(小林 雅一) @gendai_biz

    死亡事故の波紋 今年5月に米テスラ・モーターズ製の電気自動車「モデルS」が引き起こした死亡事故が波紋を呼んでいる。同車種では「オートパイロット」と呼ばれる(限定的)自動運転機能が利用可能であり、事故を起こしたドライバーは高速道路を走行中に、この機能を利用していたからだ。 事故の具体的な様子は後述するが、自動運転中のモデルSは対向車線から左折してきた大型トレーラーと衝突。これがドライバーの死亡へとつながった。 ここ数年、グーグルや日米欧など世界各国の自動車メーカーは自動運転車の開発に注力し、一般道などで極めて長距離に及ぶ試験走行を重ねてきた。その過程で「接触事故」のような軽度のアクシデントは時折報告されたが、ドライバーや同乗者の死亡、あるいは重傷といった重大な事故はこれまで一度も起きたことはなかった。 このため順調に開発が進めば、今後、段階的に自動運転技術が自動車に導入され、2020年頃には

    自動運転車の事故は「原理的に」避けられない!? AI技術の死角(小林 雅一) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2016/09/25
  • 「シャープ化」していく日本に唯一の解を提示しよう(酒井 崇男) @gendai_biz

    前回は世界で勝ち続けるトヨタ、その秘密を解説した。(前回の記事はこちら) 今回は日がこのまま凋落しないために何をどうすればいいか、提示する――。 シャープのように凋落している 結局、日全体がシャープ化しては困るわけである。このまま何も手を打たなければ、日全体がシャープ化していくことははっきりしている。 シャープは、トヨタ生産方式も十分にできていなかった上に、まともな商品開発・製品開発の仕組みを持っていなかった。かつてシャープは同社よりも進んだ国内メーカーのリバース・エンジニアリング(編集部注:模倣的製造)をしている三流メーカーだった。 液晶で技術的な革新があったにしても、あったのは技術だけである。技術だけ、設備だけでは勝てない。技術があるから、設備があるからというボトムアップ的な思考では、商品性や商品価値につなげられず、富を生み出すこともできず、企業競争では勝てなくなった。技術も設備

    「シャープ化」していく日本に唯一の解を提示しよう(酒井 崇男) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2016/09/09
  • 数学の王道「解析学」はこんなにおもしろい!(鍵本 聡)

    解析学の第一歩としての微分積分を直感的なイラストで完全理解 解析学の最初の難所ε-δ論法を使った極限の定義から微分積分までじっくりと解説。言葉だけではわかりにくい考え方も目からウロコのイラストですっきり理解。なぜこうするのか、どんな意味があるのか納得しながら学べる。 訳者まえがき Welcome to the world of Larry Gonick!(ラリー・ゴニックの世界にようこそ!) 数学を中学校・高校時代に勉強したきりのみなさん、まずは数学のいくつかの分野の中でも特に大切な「微分」と「積分」について、ラリー・ゴニックのマンガで徹底的に勉強してみませんか? 「微分」と「積分」を中心とした「解析学」といえば、数学の王道ともいうべき内容です。多くの自然科学法則が微分積分学で表現されるばかりでなく、世の中のすべての動きを分析するためにはなくてはならない内容だからです。 そんな「微分」「積

    数学の王道「解析学」はこんなにおもしろい!(鍵本 聡)
    seneca
    seneca 2016/06/23
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    自らの健康状態を告白したリーダー そこでグーグルの人員分析部では、2014年後半に当時の社員5万1000人の中から、チーム・リーダー格の有志を募って、彼らにプロジェクト・アリストテレスの主旨や調査結果を伝えた。そして彼らに対し、自らのチーム内に「心理的安全性」を育むための具体策を考えるよう促した。 そうしたチーム・リーダーの一人に、ある日系アメリカ人の男性がいた。彼を中心に結成されたチームはそれまでなかなか生産性が上がらず、彼もその事に悩んでいた。 そこで彼は人員分析部から手渡された調査票を使って、チームメイトへのアンケート調査を実施した。調査票には、「社内におけるチームの役割や目的」、あるいは「自分たちの仕事が会社に与えるインパクト」などを、どこまで理解しているかを評価する項目が並んでいたが、これらの点について彼のチームメイトたちが下した自己評価は、いずれも極めて低かった。 これに衝撃を

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2016/03/10
  • 「分散型コンテンツ」の本質と稼ぎ方---先駆者「NowThis」の全貌(大熊 将八) @gendai_biz

    スマートフォン時代、読者はコンテンツを求めている 今、「分散型コンテンツ」(distributed content)という言葉が、米国メディア業界で盛り上がりを見せている。日ではまだ聞き慣れないが、次の台風の目となるかもしれない。 「Webメディアの時代にも、各サイトのトップページは重要だ」というのは定説とされてきた。いくらFacebookなどソーシャルメディアからの流入が多くなろうとも、たいていの場合はリンクが貼られているため、読者の最終目的地はWebサイトになる。 しかし、いま、そんな常識がひっくり返されようとしている。トップページを持たず、FacebookならFacebookに、TwitterならTwitterに、というようにそれぞれのプラットフォームに合わせてコンテンツを流すほうが良いのではないか、という説が唱えられているのだ。そこでは当然、元サイトへのリンクも貼られない。 バズ

    「分散型コンテンツ」の本質と稼ぎ方---先駆者「NowThis」の全貌(大熊 将八) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2015/05/09
  • 「理想はいろんな本好きが共存できる状態」---井上隆行氏と内沼晋太郎氏に聞く、シンプルなアプリ「Stand」だから生まれる本との出会い(佐藤 慶一) @gendai_biz

    「理想はいろんな好きが共存できる状態」---井上隆行氏と内沼晋太郎氏に聞く、シンプルなアプリ「Stand」だから生まれるとの出会い 「ひょっとしたらほかの読書サービスと全然違うものになると思った」 3月17日、新しいのアプリ「Stand(スタンド)」がリリースされた。を紹介することと、おもしろいを見つけること。共有と発見という非常にミニマルな機能をもつこのアプリを手がけたのは、Webサービスエンジニアの井上隆行氏とブック・コーディネイターの内沼晋太郎氏だ。 アプリ(現在はiOS版のみの提供)を開くと、の表紙がユーザーのコメントとともに流れてくる。バーコードスキャンやのタイトル・著者名から検索することでを投稿可能だ。上部には「おすすめ」「フォロー」「棚」という3つのタブがあり、Standがレコメンドする投稿、自分がフォローしたユーザーの投稿、そして自分の投稿を見ることができ

    「理想はいろんな本好きが共存できる状態」---井上隆行氏と内沼晋太郎氏に聞く、シンプルなアプリ「Stand」だから生まれる本との出会い(佐藤 慶一) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2015/03/27
  • 人は何歳で一番賢くなるのか? ビッグデータ解析で明らかに(小林 雅一) @gendai_biz

    約5万人のデータで検証 人間の知的能力は、年齢に応じて複雑に変化するということが、米ハーバード大学などの研究から明らかになった。 ●"Older Really Can Mean Wiser" The New York Times, MARCH 16, 2015 ●"When Does Cognitive Functioning Peak? The Asynchronous Rise and Fall of Different Cognitive Abilities Across the Life Span" Psychological Science, March 13, 2015 私たちの運動能力や知的能力が歳と共に変化することは、(科学者に言われずとも)誰でも実感している。知的能力に限ってみれば、たとえば「物覚えの良さ(記憶力)」や「暗算力」などの能力は若い頃の方が高い。一方で「相手の

    人は何歳で一番賢くなるのか? ビッグデータ解析で明らかに(小林 雅一) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2015/03/19
  • ピケティ本『21世紀の資本』は、この図11枚で理解できる(髙橋 洋一) @gendai_biz

    トマ・ピケティの『21世紀の資』が好評である。筆者は、kindle版の英語版を読んだが、山形浩生さんらの丁寧な日語訳もある。ネットの上でpdf版を探せばある。この年末年始の休みに読むにはちょうどいいだ。 『21世紀の資』は反成長でも反インフレでもない kindle版やpdf版で便利なのは、資料リンク(http://piketty.pse.ens.fr/en/capital21c2)を参照できることだ。そこには、書に使われている図表が250枚以上もある。 書は、分厚い学術書であるが、そのタイトルから、マルクスの資論の再来を彷彿させる。しかし、ピケティ自身がいうとおり、書はマルクス経済学ではなく、標準的な成長理論を使った、ごくふつうの経済学である。 書は、政策提言を除けば、反成長でも反インフレでもなく、政治的な左も右もない。もし書を政策提言のみを強調したりして、政治的な左の

    ピケティ本『21世紀の資本』は、この図11枚で理解できる(髙橋 洋一) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2014/12/29
  • スクープ 内部資料入手!発表します「損する保険」が分かりました(週刊現代) @gendai_biz

    保険会社は絶対に教えてくれないが、損する保険は確かに存在する。「保障が手厚くて安心」、そんな言葉に乗せられて、保険に入っていないだろうか。極秘資料で明らかになった保険の真実をお伝えする。 利益率の高い保険が判明 今月上旬、某外資系中堅保険会社が代理店各社に配布した資料。ホッチキスで綴じられたA4サイズの用紙には、こう記されている。 〈募集代理店各位「新商品「○○」インセンティブキャンペーンのご案内〉 保険の新商品発売に伴って、半年間、代理店手数料を上乗せするキャンペーンを実施するというもので、内容は次のとおりだ。 通常の代理店手数料は、保険に入った人が支払う保険料の40%だが、キャンペーン期間中はさらに50%の手数料が上乗せされる。つまり、合計手数料は90%。加入者が年に10万円の保険料を支払う商品だとすれば、そのうち9万円ものカネが代理店の収入になるということである。驚くべき、破格の手数

    スクープ 内部資料入手!発表します「損する保険」が分かりました(週刊現代) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2014/07/30
  • 経営改革を進めるには7つの鍵を同時に開けること(赤羽 雄二) @gendai_biz

    経営改革とは 企業は、成長し続け、あるいは生き延びるために経営努力を続けている。ただ、ちょっとやそっとの改善ではどうしようもなくなった時、断固として経営改革に踏み切る必要がある。日常の経営活動を超えた、もっと抜的な取り組みだ。 需要が一巡した時、顧客ニーズが変わった時、競合が追いついてきて独自性が出せなくなった時、大企業が参入し市場構造が一変した時、社内が慢心し膠着状況に陥った時、事業の根から見直し、新たな成長路線を全力で探さなければならない。 それができない企業は、あっという間に淘汰される。世間の誰も信じられない、自分たちはもっと信じられない形で市場からの退出を余儀なくされる。

    経営改革を進めるには7つの鍵を同時に開けること(赤羽 雄二) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2014/06/24
  • 腕立て伏せを100回やっても、筋肉はつかない・・・!? 健康ボディの意外なメカニズム() @gendai_biz

    東京大学大学院総合文化研究科教授 石井直方先生 1955年生まれ、東京都出身。セミ取りがきっかけで動物や生物に興味を持ち、東京大学理科Ⅱ類に進学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。自らボディビルダーでもある筋肉科学の権威。 筋肉は、第二の心臓である 松尾貴史(以下、松尾) 世界が認める筋肉科学の権威ということで、もう50代でいらっしゃるのに・・・見た目はもちろん、鋼のような雰囲気をお持ちという印象を受けました。学生時代にボディビル世界選手権3位に輝いたというのも納得ですね。石井直方先生は、筋肉全体は第二の心臓であるとおっしゃっていますが、どういう意味でしょう? 石井直方(以下、石井) そうですね、筋肉というと、運動するときに縮んで力を出してくれる、エンジンのような役割が注目されがちですが、実際には体のなかでさまざまなことをやってくれているんですね。 松尾 たとえば? 石井 体には体温

    腕立て伏せを100回やっても、筋肉はつかない・・・!? 健康ボディの意外なメカニズム() @gendai_biz
    seneca
    seneca 2014/04/14
  • 勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが(週刊現代) @gendai_biz

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが 学歴社会の日では、偏差値の高い大学の出身者は就職で有利だ。しかし、勉強ができる人に限って、会社で役立たずのレッテルを貼られていませんか? 彼らに足りないものは、一体何なのだろう。 悪いのは自分ではなく会社 「僕は麻布高校からストレートで東大に入りました。学生時代、勉強はいつも簡単に感じていたし、失敗や挫折をしたこともありませんでした」 こう語るのは、東京大学経済学部を卒業後、大手証券会社に入社した峰岸一太さん(31歳・仮名)だ。入社当初から、「君はホープだ」と期待されていた。 「1年目の秋、早速あるプロジェクトのプレゼンを一任されました。一人で仕事を任されたのは、同期の誰よりも早かった。自分は期待されているんだと張り切って資料を作りこみ、頭の中で何度もシミュレーシ

    勉強はできるけど、仕事ができない サラリーマンの悲哀 あなたの会社にもいますよね ここは学校じゃないことが分からない人たちが(週刊現代) @gendai_biz
    seneca
    seneca 2013/07/24