タグ

2010年3月4日のブックマーク (17件)

  • 日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)

    トップページ > ドラフト3版 質問の意味がよくわからないという方は、用語解説(作成中。別窓で開きます)を参照してください。 未回答があると結果が判定できないので、ご注意ください。 Q1-1. 子どもは三歳までは母親の手で育てるべき Q1-2. 夫婦は同姓であるべき Q1-3. 既婚女性は働くとしても、家族に迷惑をかけない範囲で働くべき Q1-4. 改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき Q1-5. 移民の受け入れには積極的になるべきだ Q1-6. 行政職の公務員に採用していいのは日国籍を持つものだけだ Q1-7. 料自給率は上げるべきである Q1-8. 夫婦仲が修復できないまでに悪化しても、婚姻関係を継続すべきだ Q1-9. 既婚者は配偶者以外の者と肉体関係を持ってもよい Q1-10. 結婚可能年齢以前の者も、性交して良い Q1-11. 子どもの人権を重視する風潮が、子ど

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    -2 -1.48 リベラル左派
  • The Political Compass

    Welcome! It’s timely to stress that The Political Compass has been on the internet since 2001. The uniqueness of our take on politics is reflected in the gratifyingly enthusiastic reviews we’ve enjoyed in the national media of many countries from our earliest years — as well as from many teachers and academics who continue to use our work. Read more about our work here.

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「厳しさ増す2011年春の就職戦線」

    << 前の記事 | トップページ |  2010年03月04日 (木)おはようコラム 「厳しさ増す2011年春の就職戦線」 (阿部キャスター) 来年・2011年春に卒業を予定している大学生3年生などの就職活動が始まっています。厳しい就職戦線の背景について、今井解説委員です。 Q1)実際の就職活動はどんな様子か? Q2)景気は回復してきている。なぜ、厳しいのか? A2)2点挙げたいと思います。まずは、社内に人が余っている点です。 確かに、企業の業績は回復していますが、国内の生産は良かったころの80%程度の水準です。 国の雇用調整助成金などを受けて企業が支えている雇用も、まだ170万人あまりいます。円高やデフレで先行きも不安で、そうそう採用を増やせないというのです。 Q3)採用が厳しい理由の2点目は? A3)企業が学生を厳選しているという点です。こちらは、民間企業に就職を希望する学生1人に対

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "企業の業績は回復していますが、国内の生産は良かったころの80%程度の水準""欲しいのは、将来の経営を託す優秀な人材だけで、採用基準に達しなければ、イスが余っていても埋めない企業も多い"
  • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
  • 「天皇元首」「外国人参政権」など検討 自民が憲法改正で論点整理 - MSN産経ニュース

    自民党の憲法改正推進部(保利耕輔部長)は4日の会合で、憲法改正の論点整理を発表した。天皇を元首と明記することをはじめ、国旗・国歌や外国人に参政権を付与しない規定など、同党が平成17年に発表した新憲法草案に盛り込まれなかった内容が中心となっている。 推進部は「あるべき国家像という学術的・学理的な側面から憲法論議を進めたい」(保利氏)としており、憲法改正手続きを定めた国民投票法が施行される5月までに、「自民党らしさ」を踏まえた改正案の取りまとめを目指す。 論点整理の要旨は次の通り。 第1 総論 一、憲法改正国民投票法の有権者が18歳以上になるため、少なくとも高校で憲法を学ぶ必要がある 一、「日らしい日の確立」のために自民党が主張する憲法改正の柱の明確化 一、憲法改正要件を規定する96条の改正から、憲法改正の行動を起こすべき 一、国旗・国歌の規定を置くべきか 第2 各論 一、象徴天皇制

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "憲法改正国民投票法の有権者が18歳以上になるため、少なくとも高校で憲法を学ぶ必要がある""外国籍には国・地方を通じて参政権を有しないことを明記するか""軍事裁判所の必要性"
  • 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース)

    バスケ女子日本代表の野口さくら(新潟北区出身)パリ五輪メンバー入りへ「強み見せる」、Wリーグで活躍誓う

    自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース)
    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述"
  • asahi.com(朝日新聞社):悩むウィキペディア 少ない管理「人」 芸能系ばかり人気 - 社会 (記事タイトルに誤りあり: 正しくは管理「者」)

    インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の日語版が転換期を迎えている。誰もが自由に投稿できる米国発祥の思想から、飛躍的にページ数や閲覧数を増やしてきた。今は量的成長が一段落し、管理者不足やいたずらの増加など「質的」な向上の壁に直面している。 ■削除するべき書き込みが1割  東京・秋葉原に実在するメードカフェ名のページ――「宣伝」として削除。  実在の女性のプロフィルを勝手に掲載したページ――「いたずら」として削除。  関東地方の40代男性が最近、「削除」したウィキペディアのページだ。投稿など編集作業は誰でもできる一方で、ページの「削除」や編集を止める「保護」など特別な権限を持つ管理者がいる。男性は「海獺(らっこ)」というアカウント名で活動する、日語版に63人いる管理者の一人だ。  管理者はネットでの信任投票で選ばれる。職業はIT関連など様々で、実は大半はお互いに素顔を知らない関係だ

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "東大の木村忠正准教授(情報社会論)は「利用者の多くが社会の事柄よりも、メディア上の話題に関心を持っている。日本で特有なネット利用のあり方がウィキペディアのサイトにも反映している結果だろう」と指摘"
  • グーグル、「教育検索」の可能性を模索

    カリフォルニア州サンタクララ発--Googleは、その場しのぎのカンニングシート的な使い道を超えた、教育過程における検索の活用法を模索している。 インターネットを使った検索の最も素晴らしい点の1つは、具体的な問題に答えるスピードと精度で、試験や論文のテーマを調べる学生にとっては理想的な手段と言える。しかし、このことは一方で、Googleなどのサービスから得られた知識は、幅は広いが深みに欠けるとの批判も生み出している。データを集めるだけでは、コンセプトやアイデアに発展することはないという批判だ。 Googleのリサーチ担当ディレクターであるPeter Norvig氏は、「教育検索」、すなわち学生が「目指す目標にたどり着く」手助けをする方法について、その可能性を探りはじめている。Norvig氏はSearch Marketing Expo(SMX)Westで行った「Google Research

    グーグル、「教育検索」の可能性を模索
    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "Googleのリサーチ担当ディレクターであるPeter Norvig氏は、「教育検索」、すなわち学生が「目指す目標にたどり着く」手助けをする方法について、その可能性を探りはじめている。"
  • asahi.com(朝日新聞社):政治家、ツイッター中毒?予算委のやりとりを実況中継 - 政治

    インターネット上に短文の「つぶやき」を発信するツイッターに政治家がはまっている。3日の参院予算委員会に3人の閣僚が遅刻したが、複数の議員がこれを実況中継。手軽に発信できるだけに、つぶやかずにはいられない政治家が増える一方だ。  閣僚たちの失態をツイッター上で批判したのが、自民党の世耕弘成参院議員。「5分遅刻」「前代未聞」と刻々と様子を書き込んだ。世耕氏自身も予算委員で、委員会開始が遅れる間に投稿したようだ。共産党の小池晃参院議員もツイッターで「ちょっとゆるみすぎじゃないですか」と指摘した。  遅刻した原口一博総務相は委員会室に向かう途中の午前8時52分に携帯電話から、審議とは無関係の内容のツイッターを発信していた。委員会は午前8時50分開会。遅れて委員会室に入った原口氏には「ツイッターやってたんじゃないか」とヤジが飛んだ。  原口氏の熱中ぶりは有名だ。チリ地震直後の先月27日以降、「一番高

  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • 「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン

    いまから1年ちょっと前の2009年2月ごろ、世間は「内定取り消し」のニュースが盛んに報道されていました。リーマンショック以降の急激な景気の悪化で、新卒の学生を受け入れられなくなった企業が、謝罪の記者会見を開いたり、内定者の学生に補償金を支払ったりしていたのです。 そのとき私は大学4年生。就職先も決まり、卒業を目前に控えていましたが、自分と同学年の学生が内定を取り消されているというニュースを聞いてもピンときていませんでした。身近に取り消された人はいなかったし、零細企業や業績の落ち込んだ企業での話で、自分には関係ないと思っていたのです。 いまから思うと浅はかでした。なぜなら、私はその直後の2月末に突然内定先の企業に呼び出され、「内定取り消し」の事態に追い込まれるからです。 正確には、内定を自主的に「辞退」するよう迫られました。 卒業式を1カ月後に控えたタイミングで呼び出され、応接室に役員と二人

    「クズの中のクズだ。辞めた方がいい」と何時間も怒鳴られました:日経ビジネスオンライン
    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "卒業単位を満たしているのに留年するためには、「内定取消通知」のコピーが必要です。" どこもそうなのかな
  • 時事ドットコム:犯罪より反党行為に厳しく=鳩山首相

    犯罪より反党行為に厳しく=鳩山首相 犯罪より反党行為に厳しく=鳩山首相 鳩山由紀夫首相は3日午後の参院予算委員会で、民主党の運営をめぐり、犯罪よりも反党行為により重い処分を下すのは当然との認識を示した。改革クラブの大江康弘氏の質問に答えた。  大江氏は、2008年に反党行為で自らが民主党から除籍処分となったことに触れた上で、政治資金規正法違反罪で逮捕・起訴された民主党の石川知裕衆院議員が同党から「何も問われていない」と首相にただした。これに対し、首相は「党にとっては反党行為が一番厳しく罰せられなくてはならない」と答弁した。 (2010/03/03-19:23)

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "政治資金規正法違反罪で逮捕・起訴された民主党の石川知裕衆院議員が同党から「何も問われていない」と首相にただした。これに対し、首相は「党にとっては反党行為が一番厳しく罰せられなくてはならない」と答弁"
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • asahi.com(朝日新聞社):北教組、選挙に注力 「支持者5人獲得」教員にノルマ - 社会

    勤務条件などについて結んだ「46協定」の協定書の一部項目削除の撤回を求め、道教委に座り込みをする北教組の組合員=01年3月、札幌市中央区北教組部の入る北海道教育会館。北教組が掲げる垂れ幕も見える=札幌市中央区  民主党の小林千代美衆院議員=北海道5区=陣営をめぐる政治資金規正法違反容疑で、トップを含む幹部3人が札幌地検に逮捕された北海道教職員組合(北教組=ほっきょうそ)。全国の地方教職員組合の中でも際だって急進的な行動が多い、異色の存在だ。選挙活動への取り組みも強く、過度の傾注が事件を招いたとの指摘が出ている。  「不当な組織弾圧と言わざるを得ない」「組織一丸となってたたかっていく」。幹部らが逮捕された1日、北教組は夜になってこんなコメントを発表した。一方、北教組が加盟する日教職員組合(日教組)が出したコメントは「結果的に子どもや社会に不信感を抱かせることにつながり、深くおわび申し上げ

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    日教組は"一時は90%近かった組織率は年々低下し、昨年は約27%に(文部科学省調べ)。1995年以降は現実路線で旧文部省との協調に転じた。 " やっぱ独自路線なのか北教組
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「税制抜本改革 所得税・消費税は」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年02月26日 (金)時論公論 「税制抜改革 所得税・消費税は」 (藤井キャスター) 政府は、財政を建て直し急増する社会保障の財源などを確保するため、税制の抜改革の議論を進めることになりました。 今夜は、この問題について、板垣解説委員です。 (財政悪化 税制抜改革開始) 先進国で最悪の財政悪化に陥っている日。しかし、こども手当などの歳出拡大が加速する国家財政。鳩山政権は、政策実行のための財源確保を迫られています。 税収が大幅に減少する中、特に、こども手当や年金制度の大幅見直しなど、財源確保は容易ではありません。 このことが、鳩山政権を税制の抜改革に駆り立てた背景となっています。 しかし、その改革は、まさに、急峻で難易度の高いコースを下るオリンピックのスーパー大回転競技のようなもので、転倒するわけにも行きません。 こうし

    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    所得税や法人税とは異なり、景気によって乱高下しないため"安定した財源は、消費税がふさわしい"
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    sgtb
    sgtb 2010/03/04
    "雨が多いと牧草がよく伸び、餌に困らない。生産者はより太らせて高く販売することを狙い出荷を抑制する。このため牛の出荷が停滞"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「イ大統領就任から2年 ~韓国はどう変わったのか~」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年03月02日 (火)アジアを読む 「イ大統領就任から2年 ~韓国はどう変わったのか~」 (VTR) (キャスター) 革新政権から保守政権へ。韓国で10年ぶりの政権交代を実現したイ・ミョンバク氏が大統領に就任して2年が過ぎました。 (当選直後の演説) 「経済の建て直しが何よりも急務だ。より多くの雇用を作り出していく」 大阪に生まれ、働きながら高校、大学を卒業。大手建設会社のトップも経験したCEO型大統領として知られるイ・ミョンバク氏は、この2年間で韓国をどう変えたのでしょうか?北朝鮮との対立が続く中で、外交面ではどのようなかじ取りをしてきたのでしょうか?イ・ミョンバク政権の成果とともに韓国の今後を展望します。 「イ大統領就任から2年 ~韓国はどう変わったのか~」 A1:大統領に就任する直前、まだ候補だった時に単独でインタビュー