タグ

2011年1月14日のブックマーク (13件)

  • asahi.com(朝日新聞社):八ツ場、建設再開なら費用34億円増 完成も3年遅れ - 政治

    体工事が凍結されている八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の建設を再開した場合、完成は予定より3年遅れの2018年末になるとの見通しを、国土交通省が14日、示した。事業費も少なくとも34億円の追加が必要になるという。  事業費を負担している利根川流域の6都県との検証作業の会合で明らかにした。1985年に地元が建設を受け入れて以降、2000年度に完成する予定だったが、すでに2度、完成が遅れている。  政権交代直後の09年9月にダム体の工事が中止された。現政権はダムが必要かどうかを検証する作業を今秋に終え、建設中止か再開かを判断することを目標にしている。だが、仮に再開しても、大型公共事業の入札には、競争性を確保するために周知期間が半年から9カ月程度は必要で、ダムの完成は3年遅れることになるという。  ダムの総事業費は、現時点で国内ダムで最高の4600億円。これまでの検証作業で、完成までのコストを

  • リチウムイオン電池主要4部材世界市場に関する調査結果 2010 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "LIB主要四部材の世界市場規模(出荷金額ベース)を国別に見てみると、2008年度は日系メーカーのシェアが66.0%であり、中国は13.9%、韓国は12.2%であった。2010年度には日系メーカーが55.9%、中国が23.0%、韓国は13.8%"
  • 初の原発地震停止実験へ…中越沖の1・5倍想定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は、柏崎刈羽原子力発電所(沸騰水型軽水炉、新潟県柏崎市、刈羽村)の原子炉停止機能が大きな地震の揺れでどこまで正常に働くか、東芝と共同で実証実験することを決めた。 原子炉の安全限界を試す実験は国内初で、今年度中に行う。炉内の核分裂反応を緊急時に止める制御棒などに、震度6強を記録した新潟県中越沖地震の1・5倍の揺れを与える。 東電関係者らによると、核燃料は地震の揺れでたわみ、たわみにバラツキも出る。制御棒は燃料に差し込むことで核分裂を抑える働きがあり、たわみ具合によって入りづらくなる恐れがある。水平方向の強い揺れで耐震実験が行われたことがあったが、コンピューター解析で把握できないたわみを想定した性能面の実験は行われていない。 実験では、核燃料に複雑なたわみやバラツキが出やすいようにした実物の原子炉を再現。これに、東芝が保有する起震台で揺れを加え、大地震に遭った状況を生み出す。制御棒が、

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "核燃料に複雑なたわみやバラツキが出やすいようにした実物の原子炉を再現。これに、東芝が保有する起震台で揺れを加え、大地震に遭った状況を生み出す。制御棒が、炉内に正常に入って緊急停止するかを確かめる"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「スーダン南部 独立へ」

    << 前の記事 | トップページ |  2011年01月13日 (木)時論公論 「スーダン南部 独立へ」 こんばんは。 今年、アフリカに新しい国が誕生する見通しとなりました。 20年以上にわたって激しい内戦が続いたスーダンで、 いま、南部の独立の是非を問う住民投票が行われています。 映像は、スーダン南部の中心都市ジュバの投票所です。 数千人の住民が行列をつくり、たいへんな熱気です。 投票は、あさって15日までで、このまま進みますと、 南部の住民の賛成多数で、分離独立が決まる見通しです。 しかし、スーダン南部の独立は、多くの困難や危険を伴います。 平和で安定した国ができるのか、それとも、再び流血と混乱を招くのか、 その影響は、アフリカだけでなく、世界に広がります。 たとえば、スーダンは、かつて、内戦の混乱で 国際テロの首謀者オサマ・ビンラディン容疑者の拠点となりました。 国づくりに失敗すれば

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "スーダンは、国家収入のおよそ6割を石油に頼っていますが、そのうちの80%は南部で生産されています。南部に大きな油田が集まっているからです。これを北部に延びるパイプラインで輸送"
  • asahi.com(朝日新聞社):リチウムイオン電池で新会社 宇部興産と日立マクセル - ビジネス・経済

    宇部興産と日立マクセルは14日、リチウムイオン電池の基幹部品を製造・販売する共同出資会社を2月1日に設立すると発表した。2013年度をめどに量産を始める。リチウムイオン電池はハイブリッド車など向けに需要が拡大しており、15年度以降に売上高100億円を目指す。  新会社は「宇部マクセル」で、資金1億5千万円の51%を宇部が、残りをマクセルが出資する。製造するのは電極の間に挟む膜状の部品で、セパレーターといわれるもの。マクセルが磁気テープで培った塗布技術を宇部の従来製品と組み合わせて、耐熱性を向上させる。  量産開始後は100人規模の生産体制を予定している。

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "製造するのは電極の間に挟む膜状の部品で、セパレーターといわれるもの。マクセルが磁気テープで培った塗布技術を宇部の従来製品と組み合わせて、耐熱性を向上させる"
  • asahi.com(朝日新聞社):就農支援へ農地法改正を経産省提言 農水省は不快感 - ビジネス・経済

    菅内閣が掲げている「農業再生」を実現するため、経済産業省が作成した農業の産業化に向けた報告書案が明らかになった。意欲のある就農者がまとまった農地を確保できるよう、農地法の改正などを提言。6月をめどにまとめる政府の農業再生の基方針に反映させることを目指す。  同省の作業部会(議長・松下忠洋経産副大臣)が作成した。松下氏は、かつて自民党農林族の有力者の一人だったが、6兆円余りを投じた1990年代のウルグアイ・ラウンド対策が農業改革に結びつかなかったとの反省を公言。いまは、環太平洋パートーナーシップ協定(TPP)の推進論者として知られる。  報告書案は「農業が産業として継続・発展していくためには、やる気のある農業者の利益の確保、収益の向上が必要」と指摘。貿易自由化で海外の安い農産物と競争するには、国内の生産コストの引き下げが不可欠だ。そのためには、農業の大規模化や新たな経営手法の導入が必要であ

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "安定的に経営するため、農地を所有するには、地元農家らと農業生産法人を作るしかない。農業生産法人の売り上げの半分以上が農業でなければならないという規制もある"
  • asahi.com(朝日新聞社):外交官もインフラ売り込め 途上国向け専門官増員 - ビジネス・経済

    企業のインフラ輸出を支援するため、外務省は計49カ国の在外公館で情報収集や売り込みを担う「インフラプロジェクト専門官」121人を任命した。インフラ輸出は前原誠司外相が掲げる「経済外交」の柱の一つ。同省は「外交官もビジネスマンになったつもりで積極的にセールスしてほしい」(政務三役の一人)と期待を寄せている。  専門官は、各国の原子力発電所や高速鉄道、上下水道などのインフラ整備計画の情報を集め、日の企業に伝えたり、地元政府に日技術を売り込んだりするのが役割。  政府は昨年6月に閣議決定した「新成長戦略」で主な在外公館に担当者を置く方針を盛り込んだ。これを受け外務省は当初、昨年12月に公使や首席領事ら大使館や領事館の幹部ら69人を指名した。  ところが、インフラ投資が活発なアジアだけでなく、企業の駐在員が少ない発展途上国などで企業側から専門官を増やして欲しいなどとの要望が寄せられた。こ

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "政府は昨年6月に閣議決定した「新成長戦略」で主な在外公館に担当者を置く方針を盛り込んだ。これを受け外務省は当初、昨年12月に公使や首席領事ら大使館や領事館の幹部ら69人を指名した"
  • asahi.com(朝日新聞社):イタリア、原発再開めぐり国民投票へ 憲法裁が判決 - 国際

    【ローマ=南島信也】イタリア憲法裁判所は12日、閉鎖していた原子力発電所の再開について、国民投票で是非を問うことを認める判決を下した。国民投票は今年4月15日から2カ月以内に実施される予定だ。  同国では、1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故を受け、国民投票で当時の原発関連法を廃止。すべての原発が閉鎖され、建設計画も凍結されたため、電力の14%(2009年)をフランスやスイスなどからの輸入に頼ってきた。  しかし、高コストや供給の不安定さなどから産業界を中心に原発の再開を求める声が強まり、ベルルスコーニ政権は脱原発政策を転換。09年2月にフランスと協力協定を結び、13年までに原発建設に着手し、20年までに最初の原発を稼働させる計画を立てていた。これに対し、再開に反対する野党などが署名を集め、国民投票の実施を求めて憲法裁に提訴していた。

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故を受け、国民投票で当時の原発関連法を廃止。すべての原発が閉鎖され、建設計画も凍結されたため、電力の14%(2009年)をフランスやスイスなどからの輸入に"
  • asahi.com(朝日新聞社):街に水素を流し燃料電池発電 北九州で実証運転開始へ - ビジネス・経済

    経済産業省は13日、工場から出た水素をパイプラインで流し、広域的に燃料電池を稼働させる実証運転「水素タウンプロジェクト」を北九州市八幡東区で15日から始めると発表した。  新日製鉄八幡製鉄所で製造過程に発生した水素を、1.2キロメートルのパイプラインで、博物館やホームセンター、住宅に導く。燃料電池14台を運転させ、電気をおこす。3月中旬まで水素供給の安定性や安全性を調べる。一般家庭や商業、公共施設での実証は世界初だという。  水素は無色無臭だが、爆発する危険もあり、漏れたときに気付きやすくするため、水素には臭いを付けて供給する。

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "新日本製鉄八幡製鉄所で製造過程に発生した水素を、1.2キロメートルのパイプラインで、博物館やホームセンター、住宅に導く。燃料電池14台を運転させ、電気をおこす"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「発達障害者に広がった大学の門」

    << 前の記事 | トップページ |  2011年01月13日 (木)スタジオパーク 「発達障害者に広がった大学の門」 (近田キャスター)  あさって(15日)から行われる大学入試センター試験で、コミュニケーションの苦手な発達障害の受験生を対象に、その障害に配慮した試験が初めて行われることになりました。早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.一口に発達障害と言ってもわかりにくいのですが、どんな障害を対象にしているのでしょうか? A1.今回特例が認められたのは、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)の5つです。これらの障害のある人の中には、受験期にさしかかって、受験生が大勢いる中では力が発揮できないとか、ほかの人と同じように長時間じっとしていられないといったことのために、進学をあきらめざるを得ないといったことがありました。このため、障害に

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "通常の受験生より1.3倍長い試験時間に延長""拡大文字の問題用紙""別室での受験""解答欄の数字にチェックを入れるだけでよい「チェック方式」"
  • 三菱重工 | スマートコミュニティ(環境配慮型都市)づくりで包括合意

    三菱重工業は、インドのグジャラート州政府およびデリー・ムンバイ産業大動脈開発公社(Delhi-Mumbai Industrial Corridor Development Corporation Limited:DMICDC)と、同国におけるスマートコミュニティ(環境配慮型都市)づくりで協力していくことで合意、12日、覚書(MOU)を締結した。最先端の省エネ技術や都市交通システムを導入して省エネ・低炭素型の次世代都市インフラを構築しようというもので、当社は、三菱電機、三菱商事、三菱総合研究所および電源開発(J-POWER)の4社とコンソーシアムを組んでこれに当たることとなる。 MOUは、グジャラート州の投資促進セミナー開催地となった州都Gandhinagarで、Gujarat Infrastructure Development Board(GIDB)のCEO、A. K. Sharma氏、

    三菱重工 | スマートコミュニティ(環境配慮型都市)づくりで包括合意
    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "当社はコンソーシアムを構成する4社とともに、天然ガスを利用する高効率発電や、太陽熱などの再生可能エネルギーを活用した発電システムなどの導入、さらには、交通部門の電化促進などを目指すこととなる"
  • 燃料電池自動車の国内市場導入と水素供給インフラ整備に関する共同声明 | ニュース

    2011年01月13日 トヨタ自動車株式会社 日産自動車株式会社 田技研工業株式会社 JX日鉱日石エネルギー株式会社 出光興産株式会社 岩谷産業株式会社 大阪ガス株式会社 コスモ石油株式会社 西部ガス株式会社 昭和シェル石油株式会社 大陽日酸株式会社 東京ガス株式会社 東邦ガス株式会社 トヨタ自動車株式会社(社長:豊田 章男)、日産自動車株式会社(社長:カルロス・ゴーン)、田技研工業株式会社(社長:伊東 孝紳)、JX日鉱日石エネルギー株式会社(社長:木村 康)、 出光興産株式会社(社長:中野 和久)、岩谷産業株式会社(社長:牧野 明次)、大阪ガス株式会社(社長:尾崎 裕)、コスモ石油株式会社(社長:木村 彌一)、西部ガス株式会社(社長:田中 優次)、昭和シェル石油株式会社 (社長:新井 純)、大陽日酸株式会社(社長:川口 恭史)、東京ガス株式会社(社長:岡 毅)、東邦ガス株式会社 (

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "これら実現に向け、普及支援策や社会受容性向上策等を含む普及戦略(注)について官民共同で構築することを、政府に対して要望する"
  • asahi.com(朝日新聞社):燃料電池車「2015年までに量産」 大手3社など声明 - ビジネス・経済

    自動車大手とエネルギー関連の計13社が13日、水素と酸素を動力源にした燃料電池車を2015年までに量産する目標を掲げた共同声明を発表した。燃料の水素を供給する「水素ステーション」を現在の14カ所から100カ所に増やすという。  13社はトヨタ自動車、日産自動車、ホンダと、JX日鉱日石エネルギーや大手ガス会社などのエネルギー関連10社。声明や各社の説明によると、ガス会社などが水素ステーションを、首都圏を中心に中京、関西、福岡の計4地域で増設。自動車3社あわせて15年に数千台を生産し、価格を数百万円に抑えるのが目標だ。国の補助や規制緩和の必要性も訴えている。  燃料電池車は走行中は水しか排出せず、燃料を供給するための時間がガソリン並みの数分と短い。一度満タンにすればエアコンを付けながらでも東京―大阪間を走れるなど、電気自動車に比べメリットは多い。しかし、水素ステーションが少ないうえ、現状では価

    sgtb
    sgtb 2011/01/14
    "声明や各社の説明によると、ガス会社などが水素ステーションを、首都圏を中心に中京、関西、福岡の計4地域で増設。自動車3社あわせて15年に数千台を生産し、価格を数百万円に抑えるのが目標だ"