タグ

*workとdocsに関するsh19910711のブックマーク (14)

  • 仕事のレポートはこう書こう | タイム・コンサルタントの日誌から

    ときおり、大学教育の意義は何だろう、と考える事がある。昭和の時代には大卒はホワイトカラー、高卒その他はブルーカラーという区分があったが、この境目は平成以降、次第に曖昧になってきている。それでも大学を出ることで、出なかった者と何ほどかの違いがあるとしたら、どのような点だろうか。まさか専門知識の有無ではあるまい。工学部を出たってすぐ設計はできないし、法学部や文学部で学んだ知識を企業が期待しているは思えまい。それでも、青年期の4年間を大学で過ごすことで、教育上得るものがあるとしたら、それは何か。 もしかしたら、それは多少なりともちゃんとした長さのレポートを、何度も繰り返し書かされることかも知れない。期末レポートや中間レポート、実験レポートから卒論まで、大学ではずいぶんレポートを書かされる。そして企業では、大卒の人間はそれなりに「考える仕事」を要求される。その“考える”ことの大事なプロダクト(成果

    仕事のレポートはこう書こう | タイム・コンサルタントの日誌から
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "「目的」では意図と仮説を記述 + 「結論」では ~ 仮説が検証される / ここに新たな気づきが加わることによって、考察の多面性が生まれる + 単に数字やデータの並びを眺めただけでは気づかない点" 2011
  • 就業規則の作り方 - かまずにまるのみ。

    会社の就業規則を整えた際、労働法周りを調べたときのメモ。 私自身は法律の専門家ではなく、労働法についても素人なので、もし間違いなどあればご指摘いただきたい。 なお、参照している法律等は2017年8月現在のものである。 就業規則とは 労働者の規律や労働条件を定めた規則を指す。 厚労省のサイトには以下のように書かれている。 常時10人以上の従業員を使用する使用者は、労働基準法(昭和22年法律第49号)第89条の規定により、就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出なければならないとされています。就業規則を変更する場合も同様に、所轄の労働基準監督署長に届け出なければなりません。 どうやって作る? 厚労省や労働局のサイトに就業規則のサンプルが掲載されているので、就業規則を自力で作る場合はこれをベースにしていくのがオススメ。 社労士さんなどにお任せするのもよいと思う。 モデル就業規則について

    就業規則の作り方 - かまずにまるのみ。
    sh19910711
    sh19910711 2023/11/11
    "就業規則: 改めて見てみると知らなかったことが書いてあったりしておもしろいかも / 厚労省や労働局のサイトに就業規則のサンプル / フレックスタイム、時間単位年休の導入にあたっては、労使協定の締結が必要" / 2017
  • 週報をやめて、週末にLTをすることにした ベーシック エンジニアブログ Basic->deploy('blog');

    こんにちは。株式会社ベーシック CTO の @zaru です。 今回は 週報をやめて、週末にLTをすることにした 話を紹介したいと思います。 チーム週報という活動 弊社 開発部では1年前くらいから開発チームごとに週報をQiitaチームに書こうという取り組みが自主的に行われていました。個人ごとではなく、チーム単位での週報というのが良かったです。 チーム単位だと、プロダクトや事業など技術的ではない視点が入ったり、チームの中でも、各人がどんなことをしているのかを知っていないと書けないので、自然と情報共有が進みやすかったと思います。 書くのが面倒問題と反応が薄い問題 しばらくは良い感じで運用されていたのですが、いつしか週報が形骸化してしまいました。問題は大きく2つあると考えています。 1つは週報を書く行為自体がそれなりに大変なので、単にやったことを箇条書きで羅列するだけで終わったりして、読み手に伝

    週報をやめて、週末にLTをすることにした ベーシック エンジニアブログ Basic->deploy('blog');
    sh19910711
    sh19910711 2023/10/24
    "やったことを箇条書きで羅列するだけで終わったりして、読み手に伝わらない内容 / 読み手からの反応が薄かったのも問題 / イイネボタン程度で、議論が活発になっているとは言えない" / 2017
  • 毎日1%よくするための「日報」活用術|富澤 仁

    "1%よくなる選択をするか、1%悪くなる選択をするかは、その時には些細なことに見えるが、人生という長い期間を送るうちに、この選択こそが、自分の現実の姿と、なり得た姿との違いを決定する。成功は日々の習慣の産物であり、一生に一度の大転換などはない。" 引用:『複利で伸びる1つの習慣』ジェームズ・クリアーこんにちは。株式会社カミナシ セールスの富澤です。 スタートアップに転職してから、続けている1つの習慣があります。 それは「日報」を書くこと。毎日のアウトプットの精度は波があるものの、日報を書きながら考えを棚卸ししたり、自分の活動を客観的に見たりして、日々の活動の根幹を担っている習慣になっています。 今日は、その日報について、書く目的と運用する上での自分なりのポイントなどを整理してみました! どんな日報を書いているのか?まず、実際に書いている日報の中身を紹介します。 (IS=インサイドセールス、

    毎日1%よくするための「日報」活用術|富澤 仁
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/30
    2021 / "日報: ルールを設けすぎない + 第三者に見えるところで書く / 書いているうちに思考が進んで良いアイデアが浮かぶ / 自分の範囲で解決できることなのかそうではないのかを知るだけでも価値は十分にある"
  • 書けることは全部書くという日報の書き方のはなし - LCL Engineers' Blog

    モバイルアプリエンジニアの山下(@yamshta)です。平成最後は日報について書きたいと思います。 最近になって日報を再開しました。1月からジョインされた id:kasei_san の日報の形式に倣って、デイリースクラムの進捗報告よりも、想定外のことや当たり前のように拾っていた宙に浮いていた作業内容を細かに書くことで、自分に蓄積されていた知見や考え方を可視化できるようになり、属人性を下げ、透明性が上がりました。 書けることは全部書いておくことが大事 現在書いている日報はこんな感じです👇(モザイクが多いのはご愛嬌ということで) 項目毎に見出しを作って事細かに書いてます。大事なのは各項目で箇条書きしているコメントで、作業の進捗の他に以下のことを思いつく限りに書いています。 作業の経緯、過程、結論 そのときの感情(どういう意図で行動したか、対応中にどう感じたか 等) 他に思いついたけど採用しな

    書けることは全部書くという日報の書き方のはなし - LCL Engineers' Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/18
    2019 / "進捗報告よりも、想定外のことや当たり前のように拾っていた宙に浮いていた作業内容を細かに書く / 作業の経緯、過程、結論 + 思いついたけど採用しなかったこと + メンバーへの問いかけ / リアルタイムに書く"
  • Data Scienceチームの成果を最大化するための取り組み(2022年版) - ABEJA Tech Blog

    はじめに 新規施策・取り組み Technical Document 分析の工夫やDSの思考の蓄積・活用 ドキュメントのテンプレート化 ドキュメンテーションの習慣付け Reviewer System 中間レビューの廃止と代替施策の導入 レビュアーの役割 QA channel (Slack) 質問すること自体のハードルと対処 Q&Aの蓄積 Model Dev Template DS Day アップデートした施策・取り組み DS Review DS Reviewの課題 DS Reviewの効率化 KPT Fest PJ振り返り会のアップデート Technical Documentの活用 Q&Aの蓄積 スケジューリング&リマインドの自動化 Brainstorming トピックの明確化 スケジューリング&リマインドの自動化 さいごに はじめに こんにちは、最近チーム内情シスになりつつあるデータサイエ

    Data Scienceチームの成果を最大化するための取り組み(2022年版) - ABEJA Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/28
    "ドキュメンテーションはどこに何を書けばいいか判断が難しいと書くこと自体がハードルに / テンプレートとして情報を構造的にしすぎるとかえって書きにくく / QAチャンネルに投稿された質問のスレッドをNotionに格納"
  • 不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記

    目次 2006年5月31日 - 作業ログを書くために大切な、たった一つのこと / 2006年5月30日 - プログラミング言語の勉強日記 / 2006年5月28日 - 今日の一日 / 2006年5月24日 - 多忙 / 2006年5月22日 - 新連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」 / 誤植 / 2006年5月20日 - 失敗 / 2006年5月19日 - 掲示板spam / 2006年5月18日 - 誤植 / 2006年5月17日 - JSON::Hatchet / 2006年5月16日 - CGIでブラウザのキャッシュを無効にする / 2006年5月15日 - 仕事 / 2006年5月12日 - タイプタイプ / 2006年5月11日 - 仕事 / 2006年5月10日 - タイプしながら考える / 2006年5月8日 - 書きながら考える / 2006年5月5日 - 数学姉 /

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/29
    2006 / "「次に何をやろうとぼんやり考えていたか」の「ぼんやり」の部分「これはやっちゃだめだな」や「あのことは早めにすまそう」といった心づもり / 「うまく表現できないけれど大切なこと」こそ作業ログに落とす"
  • オンボーディングのはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog

    オンボーディングのはじめかた こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 今回、SREチームではじめてオンボーディングプロセスを実施しました。日はその内容について紹介します。 オンボーディングとは Onboardingとは、新しく入社した従業員が組織の中で効果的に成果を発揮するために、必要なナレッジ、スキル、行動を習得するメカニズムのことを言います。 これは単なる社内サービスへのアカウント登録作業ではありません。また、関連する技術的な研修を受けさせるだけでもなければ、OJTという名のもとに振ったタスクをやりながら覚えてもらうだけでも不足しているでしょう。なぜなら習得すべきことは技術的なスキルだけではないからです。確かに、実際の仕事を通じて学ぶことはできるはずですが、より短期間で、より効果的に必要なことを身に着けてもらうためには何らかの学習のための仕組み(Mechanism)が必要で

    オンボーディングのはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/27
    "私たちは Wiki のようなドキュメントが陳腐化してしまうことをよく知っています / そもそも更新が頻繁に必要にならないように大局的なことだけを書き、手順などの詳細を書かないことが非常に重要"
  • GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する

    Tebiki社のWebアプリケーションエンジニアの中山と申します。前職では、SIerAIアプリの開発を3年弱経験し、現職のTebiki社では、to B向けSaaSの機能開発を行なっています。好きな言語は、C++, Python, Ruby です! この記事では、GitHub Discussionsの運用による知識のストック化と、新人オンボーディング時の負担軽減についてご紹介します! Tebiki社のDiscussionsとは?Tebiki社では、エンジニアチーム内の知識を共有するツールとして、GitHubのDiscussions機能を活用しており、これまでチーム内で議論した内容や暗黙知であった内容をQ&A形式で記録しています。 TebikiのDiscussionsDiscussionsの運用ルールDiscussionsを運用するにあたって、以下のようなルールを作っています。 Discus

    GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/25
    "残しておきたい内容を一問一答形式で書けば良い + ドキュメント化するよりも短時間 / 個人的に記録していたメモをDiscussionsのQ&Aにひたすら転記 / 最初に書いた20件のDiscussionsが他のメンバーが書く時のサンプルになった"
  • 第9回 ログのすすめ | gihyo.jp

    今回のテーマはログである。ログと言ってもサーバやアプリケーションのログのことではない。今回取り上げるのは作業ログである。作業ログと言えば、古くはChangeLogメモやhowm、最近ではEvernoteMarkdown形式でのメモなど、いくつかの流派が存在する。 作業ログを取る目的はさまざまだ。ライフログ、つまり自分の人生のログを取る目的のものもあれば、未来の自分が検索することを見越して書くものもある。今回取り上げるのは、物事を前に進めるための作業ログである。筆者は記憶力が悪い。暗記モノが昔から苦手だ。また、気が散りやすく数分前に何をやっていたかさえ思い出せないこともある。そんな限られた能力で、難しいタスクをこなすためには工夫が必要である。そのための工夫の一つがログを取ることだった。今回はその作業ログについて、できるだけ実例に近いものを取り上げながら説明したい。 難しいタスク 仕事で、あ

    第9回 ログのすすめ | gihyo.jp
    sh19910711
    sh19910711 2022/01/09
    "試行錯誤をしているときに困るのは,「⁠自分がどこで何をしているのか」がわからなくなること / ログを記録 > 擬似的な客観性を持ちつつ自分自身と対話する。そのことが「作業を進める」助けになる"
  • リモートワークとドキュメンテーション文化について考える

    リモートワーク(在宅勤務)での勤務が開始してから、2年が経とうとしている。 個人的には、往復2時間の通勤時間がなくなり、とても快適である。また、作業に集中できる快適な在宅勤務環境も整った。もう、毎日出社していた頃に後戻りすることはできない。もし、現在所属している会社がリモートワークを廃止することになれば、私は転職を選ぶだろう。 しかし、チームはリモートワークで成功を収めることができているのだろうか。 以前と変わらない働き方 エンジニアマネージャーという仕事柄、ミーティングの予定は頻繁に入れられる。結果、個人としては割り込み作業による効率ダウンが発生する。 ミーティングが多い理由は、我々は階層主義で合意形成を重んじる文化だからではないだろうか。このため、コミュニケーションによって頻繁に方向性を確認しないと業務が成立しない。 これは、働き方の自由度が高まったリモートワークにおいても変わっていな

    リモートワークとドキュメンテーション文化について考える
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/12
    "リモートワークでは、周りがどのような仕事のやり方をしているのかが見えづらい / 伝統的な教育体制 > 実践を通じて状況に即した知識を獲得する認知的徒弟制 / 「教えすぎない」教育体制は限界を迎えているのでは"
  • チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記

    会社でScrapboxを使っている。チームごとやプロジェクトごと、話題や趣味ごとにプロジェクトを作っていて、うちのチームは1年3ヶ月くらい使って3000ページほどに達している。 どんどん書いていたのだけど、最近、どこに何があるかわからなくなってきていた。同僚に、ここの仕様はどうでしたっけ、って何度も聞いてしまうことがあったので、これはまずいと思ってちょっと整理していた。 表記揺れを直す One Fact in One Placeということで、どんどんページをマージしていった。ページを同名にリネームするとマージボタンが出現して押すだけなので楽。 よくみるとスペースの有無によって同じ話題のページが2ページに分かれていたり、略称と正式名称と、「(正式名称)まとめ」の3つにわかれたりしていた。情報を探しているときにはどんどんマージしたりしないので、今回マージするぞと見返せてよかった。 サポート担当

    チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記
    sh19910711
    sh19910711 2021/04/03
    "「よくある対応」みたいなページに、問題とその問題が起きたときの対処法をずらずら書いていた / 1ページ1話題になるよう統一して、「よくある対応」はただのリンク集にする形に整理"
  • 箇条書きより見出しを好め - koicの日記

    Wiki や esa なんかでひたすら箇条書きで記されているのを、最近たびたび見かけるようになった気がしたので話していた、文書構造のリファクタリングテクニックとなる。 基は一番浅い箇条書きを大見出しにして、ネストを一段ずつ下げるといったものでざっくり以下のような図解で話していた。以下の例では大見出しになったものをタイトルとしており、中見出しが一番浅い箇条に対応している。初手としてはかなり手早く手を加えることのできるテクニックのひとつだと思う。 もちろん箇条書きが良くないといったものではなく箇条として成立していればよい。良くないのは箇条の重ね書きの結果として、箇条書きの4段ネストといったものなどで、それは既に箇条として破綻していたりする。そういった structure smell を作らないように積極的に見出しを導入しておくのがひとつの解だと思っている。 広く普及していると思われる Mar

    箇条書きより見出しを好め - koicの日記
    sh19910711
    sh19910711 2020/11/02
    "もちろん箇条書きが良くないといったものではなく箇条として成立していればよい。良くないのは箇条の重ね書きの結果として、箇条書きの4段ネストといったものなどで、それは既に箇条として破綻していたりする"
  • 日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習

    まとめ 日報・週報を書くこと自体の意義は「自分が目的達成に向けて進んでいるのかどうか?」「目的達成に向けて進んでいるとしたらどこにいるのか?」を確認できることだと思う。これが確認できない日報や週報は自分にとって意味が無い。 はじめに えんじにあのたまご:研究報告についての考えで良い進捗報告のやり方を褒めていただいた。うれしい。なので研究報告について何か手助けできないか考えてみる。 自分の研究や作業を進めるために他人から良いコメントをもらうという観点は良い進捗報告のやり方で書いた。また、他人が気づきやすいように自分の努力を可視化するという観点は研究室でのアピールの仕方で書いた。なので、このエントリーでは、日報や週報を書くこと自体が自分にとって役立つという観点で何をどう書けば良いのかを考えてみる。 伝統と先輩を利用する 分野やテーマによって書くべきことは異なるので、まずは自分の分野および所属研

    日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習
    sh19910711
    sh19910711 2019/11/09
    "自分がその行為を行っている姿をイメージできるぐらいの詳細度 / その詳細度で作業を記載できないならば、単純作業のみを記載するか、複合作業を単純作業にわけること自体を一つの作業として記載"
  • 1