タグ

2020年10月19日のブックマーク (12件)

  • 並列処理入門 + Rubyでの新しい並列実行単位Ractor - Qiita

    この記事では、並列処理に関する入門的知識を解説する。 さらに、Rubyで開発されている新しい並列実行単位Ractorにも言及する。 まず、この話題をする上で混同しがちな用語についてまとめる。 並列処理(parallel)と並行処理(concurrent)について 並列処理 では、ある瞬間に複数の処理が同時に走る。 並行処理 では、複数の処理を時分割で順に処理する。並列処理とは異なり、ある瞬間に同時に走る処理は1つだけ。 ある複数の処理が実行されているタイミングを時系列で示すと、下図のようなイメージになる。 (青い線がある部分のみ処理が実行される) この記事では並列処理の動作について扱うが、並列処理のコードを書いても結局並行処理のように動いている場合もあることには注意。 (例えば、1コアのCPUでは2つ以上の処理を並列に動作させることはできない、など。) この辺りはOSやVMなどが良い感じに

    並列処理入門 + Rubyでの新しい並列実行単位Ractor - Qiita
  • 不自然言語の自然言語処理: コード補完を支える最新技術

    Sansan自然言語処理勉強会 https://sansan.connpass.com/event/190157/

    不自然言語の自然言語処理: コード補完を支える最新技術
  • Lambda Extensionsは何が嬉しいのか | DevelopersIO

    先日2020/10/09、Lambdaの新機能 Lambda Extensionsがプレビューリリースされました。 公式情報は以下です。 Introducing AWS Lambda Extensions – In preview Building Extensions for AWS Lambda – In preview aws-samples/aws-lambda-extensions - Github これらをざっと読んでみたのですが、「いまいち何が嬉しいのかよくわからないなぁ…」というのが私の感想でした。理解力が乏しく悲しい。 ですが、今回公式パートナーとしてリリースと同時にExtensionを提供したLumigoのブログを読むと良く理解できたので、学んだ内容を私なりに編集してお伝えしたいと思います。 Lumigoはサーバーレスやマイクロサービスアプリケーション向けのモニタリング

    Lambda Extensionsは何が嬉しいのか | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    "実行環境が破棄される前に、ExtensionsにはSHUTDOWNイベントが送信され、2秒間何かしらの処理を実行することができます / プレビュー期間中は課金されませんが、GA以降は課金される予定"
  • 勾配ブースティングで大事なパラメータの気持ち - nykergoto’s blog

    LightGBM や XGBoost などで使われている勾配ブースティングのパラメータについて、チューニングノウハウというよりもそのパラメータがどういう意味を持っているのか、に焦点をあててまとめて見ました。 各ライブラリのパラメータすべては以下から確認できます。 lightGBM Parameter XGBoost Parameter NOTE: 以下では lightGBM のパラメータの名前で説明しています。微妙に名前が違うものがあるので適宜読み替えてください。 勾配ブースティングについてざっくりと 一般的な決定木では木はひとつだけで、その木に対してたくさんの分割ルールを適用していきます。 勾配ブースティング木では、木をたくさん作ります。たくさん作る代わりに、一つ一つの木の分割をざっくりとしたものにします。 そして作った木すべての予測の合計を使うことで、ひとつの木では表せないような複雑な

    勾配ブースティングで大事なパラメータの気持ち - nykergoto’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    "年収やある出来事が起こる間隔など裾の広い分布に対しては gamma / 一定期間内に起こるランダムな現象のカウントを予測する場合には poisson"
  • 時間依存性を考慮したWord Embeddingsのまとめ - Sansan Tech Blog

    はじめに こんにちは、DSOC研究開発部の橋です。最近買ってよかったな、と思ったものは「詰め替えそのまま」です。これはシャンプーやトリートメントの詰め替えをそのままホルダーにかけて使うことができるようになるグッズで、文字通り(比較的安い)詰め替えをそのまま・簡単に使えるようになる点、お風呂の床に詰め替えを置かなくて済むようになる点という2つの点から非常に良いです。気になる人はぜひググって買ってみてください。 詰め替えそのままの話はさておき、今回時間依存性を考慮したword embeddingsの話をします。 時間に依存するword embeddingsの必要性 現在では、word embeddingsはもはや一般的なツールになりつつあると思います。学習済みのword embeddingsを適用して特徴量とし、何かしらの機械学習アルゴリズムにかける、というのもよく行われていると思います。し

    時間依存性を考慮したWord Embeddingsのまとめ - Sansan Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    "あるクエリに対し当時のどのような単語に近いかというものを示しています。これを見ると、例えばtwitterは昔のblogやchatに近いということを意味しており"
  • 時系列文書解析とコロナ禍における�ニュースへの応用 / Analysis of Time Series Documents and its Application to News in the Corona Disaster

    ■イベント 
:自然言語処理勉強会 https://sansan.connpass.com/event/190157/ ■登壇概要 タイトル:時系列文書解析とコロナ禍における�ニュースへの応用 発表者: 
DSOC R&D研究員 橋 航 ▼Twitter https://twitter.com/SansanRandD

    時系列文書解析とコロナ禍における�ニュースへの応用 / Analysis of Time Series Documents and its Application to News in the Corona Disaster
  • 100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例

    先日行われました AWS JAPAN SUMMIT ONLINE 2020 にて、「大規模な組織変遷と100以上のAWSアカウントの横断的セキュリティガードレール運用について」のテーマにて、私たちのグループで取り組んでいる全ての AWS に対する横断的な取り組みを ビジョナル CTO 竹内 と ビジョナル CIO 園田 より発表させていただきました。 今回は、その発表内容について、発表の中で伝えきれていない内容などより詳細にお話しさせていただきます。 こんにちは、システム部 プラットフォーム基盤推進室 ORE (Organizational Reliability Engineering) グループ の 長原 です。 私が在籍するグループでは、 Visional グループの全事業のクラウドや非機能要件等に対して、横断的にエンジニアリングによる課題解決に取り組んでいます。 複数事業・マルチ

    100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    "ガードレールには2つの種類が存在 / 予防的ガードレール (制限) : 対象の操作を実施できないようにする / 発見的ガードレール (検知) : 望ましくない操作を行った場合、それを発見する"
  • Python3.9の新機能(2) - Pythonで有向非巡回グラフのソートをする - Qiita

    はじめに 2020年10月にリリースが予定されているPython3.9で新たに加わる変更をPython3.9の新機能 (まとめ)という記事でまとめています。少し分量のありそうな話題を別記事にしていますが、これはその第二弾で、有向非巡回グラフのソートについてです。 有向非巡回グラフとトポロジカルソート まず、ここでいうグラフは折れ線グラフとか棒グラフとかデータを視覚的に表す図表のことではなく、グラフ理論のグラフです。グラフはデータ構造の一種で、ノード(頂点)とそれらを繋ぐエッジ(枝)で構成されています。ノードやエッジに何かしらの意味をもたせることによって、関連性を持つ情報を表すことができます。 グラフにもいくつか種類があり、その最初の分かれ道がエッジに方向があるかないか。方向があるものを有向グラフ(左側)、無いものを無向グラフ(右側)といいます。 エッジはノードを繋ぐものですが、繋がれたノー

    Python3.9の新機能(2) - Pythonで有向非巡回グラフのソートをする - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    "from functools import TopologicalSorter"
  • ふりかえりで陣取りゲーム!~ふりかえりの手法紹介:Blokus - Qiita

    手法:Blokus イメージ図(出典:https://sgrk.blog.fc2.com/blog-entry-67.html) ふりかえりで「陣取りゲーム」をやります。 この手法はとにかく「楽しさ」に重点を置いたふりかえり手法です。 利用場面 オンラインで行えます。(というよりオフラインだと上手にできません) 思い出しをするために使ったり、アイデアを出すために利用します。 場作りの一環としても使えそうです。 目的・概要 楽しくふりかえりをする 参加者全員のコミュニケーションを活性化する ARTをする 所要時間 3分~。わぁ、簡単! このゲームを開発・実施しているaslead Agileのチーム「オキザリス」では、1時間スプリントのふりかえりとしてBlocksを3分で行っています。 1週間スプリントであれば、10分くらいやると楽しめそうです。 ゲームの説明 ふりかえりをしながら、陣取りをし

    ふりかえりで陣取りゲーム!~ふりかえりの手法紹介:Blokus - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    良さそう
  • 『サウスパーク』「Pandemic Special」感想 - SUPERBAD-ASS

    コロナに人種差別に山火事、...etc!まだ年末を迎えてすらいないのにもう2020はネタがてんこ盛りだが、そんな地獄絵図な今年の状況に合わせたのか、『サウスーパーク』が番組史上初の1時間スペシャル「Pandemic Special」を放送!その内容は果たして…? 2020年、10月。サウスパークの通りから人影が消え、商店は閉業に追い込まれ、人々はマスクの着け方で喧嘩をしていた。御多分に洩れず、サウスパークにもCOVID-19の猛威に見舞われていたが、この状況を楽しんでいた住人が2人。1人はコロナ禍のステイホームで大麻需要が増えたことで、テグリディ農園の利益が400%まで上がったランディで、記念銘柄の大麻「パンデミック・スペシャル」を売り出す。*1 もう1人は3月から一切学校に行かなくても良い自由を謳歌していたカートマンで、彼はこの特番「Pandemic Special」のオープニング曲「ソ

    『サウスパーク』「Pandemic Special」感想 - SUPERBAD-ASS
  • ProTip/キーワード検索しやすい記事にするコツ #stock

    記事数が多くなってきてesaで目的の記事を検索しづらくなってきたがどうしたら良いか?という相談をいただくことがたまにあります。 そういった場合に、記事の検索や整理方法に、いくつかコツと言えるものがありそうなので、お伝えしたいと思います。 > 前提__colon__ 並び替え 「ベストマッチ」で検索する前提: 並び替え 「ベストマッチ」で検索する 検索の並び替え条件を 「ベストマッチ」 にして検索すると、特定の条件に合致するものが優先的に検索上位に来るようになります。 (関連キーワード以外に「最近書いた自分の記事から検索したい」など、別の手がかりがある場合は別として)キーワードのみで検索したい場合は「ベストマッチ」条件で検索すると探しやすくなります。 下記で、この「ベストマッチ」でソートしてキーワード検索したときに、検索上位に来る記事のポイントをお伝えします。 > 「ベストマッチ」でソート時

    ProTip/キーワード検索しやすい記事にするコツ #stock
    sh19910711
    sh19910711 2020/10/19
    "esaの検索では、記事のカテゴリやタイトルに日付が入っているものは、一過性の 「フロー」 型の記事に分類され、その他の記事は 「ストック」 型に分類 / ソート時の検索スコアは、ストック記事 > フロー記事"
  • コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary

    まえがき コードレビューの目的 大目的 小目的 チェックリスト 優先度高(大きな損失を生む問題・後からの修正が困難な問題) 優先度中 優先度低(システムに大きな影響を与えない問題・後からの修正が容易な問題) レビューを負担にしないために レビューサイズのコントロール 誰がレビューをするか 議論をどうまとめるか 批判と個人攻撃 レビュワー向けアドバイス Code author向けアドバイス 参考文献 まえがき コードレビューの有効性が説かれるようになって久しい。しかし、コードレビューをするべきという観念ばかりが先立ってしまい、何のためにコードレビューをするのか、どのような点をレビューするべきなのかといった、目的や進め方に対する意識が曖昧なケースも数多くあるように思われる[6]。コードレビューの目的を理解せずに惰性でレビューしているだけでは、いずれレビューそのものが形骸化し、単に承認のハンコを

    コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary