タグ

2021年5月23日のブックマーク (14件)

  • オトナがwebを殺さないために

    「分からない」が将来を潰す「インターネットってどうせ流行りでしょ?」 「FAXのほうが良いじゃないですか」 「今までのやり方で上手くいっているから必要ない」 小さな頃から web を当たり前のように使っていた人には信じられないですが、昔はそんなことを言っていた人がいました。企画提案をするにしても、過ぎ去っていく流行ではないことを説得するところからスタートすることもありました。 若い頃は昔の価値観にしがみついている人たちにどう伝えれば良いか分からなくて苦労しましたし、自分が『オジサン世代』になったら絶対こうなりたくないと思っていました。自分には分からないから、周りにはさせないみたいな態度が成長を遅れせてしまうのではないでしょうか。 『オジサン世代』になってしまった今でもそう考えながら仕事していますが、周りが次第に閉鎖的になっているのを見ると「ヤバいな」と感じることがあります。 「TikTok

    オトナがwebを殺さないために
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "Web は人間で言えばもう立派な大人 / 立派な大人なので、ビジネスのことを意識していますし、人や社会への影響も考慮しなければならなくなりました / 今の『楽しさ』は子供の頃に味わった『楽しさ』とは違うもの"
  • 自分がデータ分析/機械学習で成し遂げたいこと

    TL;DR Ubie 株式会社に入社して一年くらい経ったので振り返りをする 改めてデータ分析/機械学習で何がしたいのかを考えているが、自分はデータから普遍的な知識を得たい人間で、その観点では(まだまだ先は長いけど)やりたいことができている 人によって目的は色々だと思ういますが、みなさんはどうですか? Ubie 株式会社に入社して 1 年以上経過したので軽く振り返りをしつつ、そもそも自分はデータ分析/機械学習で何がしたいんだっけというのを改めて言語化してみるエントリ。 ここしばらくは採用の文脈以外で他の会社の人と話すことが少なくて物足りないところもあるので、自分はこうだな〜という意見があればぜひ教えてください。 一年間を振り返ってみる まず何よりも、勤続一年一ヶ月を達成している自分を褒めたい。凄いぞ自分。偉いぞ自分。 勤続一年一ヶ月という圧倒的事実が示唆しているように、(労働の辛さはもちろん

    自分がデータ分析/機械学習で成し遂げたいこと
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "コンペ形式の機械学習が楽しいからそれに打ち込むというのは目的が明瞭だし継続性もあってよさそう / 多くの人が参加してその副次的な価値を示してきた結果、仕事としても取り組めるような環境も出てきたのはいい話"
  • 数式の再帰的下向き構文解析

    構文解析を行う際、世の中にはyaccのように生成規則から構文解析器を生成してもらえるツールが数多くあります。しかしそういったツールを使うまでは無いけど、自分でさっと作りたいなと思うときがあり、最近でいうとHaskellのQuasiQuotes周りでそういった場面がありました。 自分で書くのであれば、再帰的下向き構文解析がやりやすいだろうというのが通説のようなので、その背景と実装方法についてまとめてみます。 1. 再帰的下向き構文解析 再帰的下向き構文解析に関する概要を箇条書きでまとめました。 文脈自由文法に対する構文解析法の一つ 下向き -> 構文木を考えたときに、root側からleafへと解析が進む 出現するtokenと構文規則を元に何を解析するのか予想しながら下へ進む 予想する、という表現を最初見たときに少ししっくりこなかったが、それは恐らくLL(k)で考えているため LL(k)文法で

    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "LL(k)文法 / 文脈自由文法でかつk文字先読みすれば次に解析するものが何か判断できる > backtrackをしなくて済む / もちろんLL(k)で解析できない文脈自由文法も多々存在"
  • cuGraph でページランクを計算したら爆速だった - Taste of Tech Topics

    概要 こんにちは、機械学習エンジニアの古賀です。 最近、人の動きを時系列で解析するためにグラフデータを扱ったのですが、データ量が大きくなると解析に時間がかかってしまい、効率が悪いと感じることがありました。 そんな中、cuGraph という高速にグラフ分析ができるライブラリが あることを知ったので、どれくらい高速なのか、有名なページランクの計算を題材に他のライブラリと速度を比較してみました。 目次は以下です。 概要 グラフとは Python によるグラフデータの分析 cuGraphとは ページランクとは ページランク値の定義 ページランクとグラフ 検証 実行環境 cuGraph ライブラリのインストール ライブラリのインポート データセット 検証内容・結果 1. NetworkX のグラフ、NetworkX のアルゴリズムを用いてページランクを計算 2. NetworkX のグラフ、cuGr

    cuGraph でページランクを計算したら爆速だった - Taste of Tech Topics
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    Colab用のユーティリティが用意されてるのか
  • 変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog

    こんにちは id:masutaka26 です。夜の散歩(意味深)に勤しむ毎日です。 フィードフォースではドキュメント共有ツールには esa と Google ドキュメント1を、コミュニケーションツールには Slack を採用しています。 情報共有はかなり活発で、2021/2/1 現在の esa 記事数は 81,324 です2。 現在のカテゴリ構成と課題 チームのスピードを上げるための大原則 チームのスピードを上げるための情報整理 1. Flow 型と Stock 型の記事を理解する 2. 基は Flow 型の記事にする 3. 議事録カテゴリは出来るだけ作らない 4. Slack に流れていく情報も Flow 型の記事にする 5. 使い続けられる情報を Stock 記事として引き上げる 6. 整理を頑張らないことで整理の難易度が低くなった 7. esa を全ての情報の起点にする それをチー

    変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "基本は Flow 型の記事にする / 使い続けられる情報を Stock 記事として引き上げる / ほとんどの情報は使い続けることはありません。具体的すぎるからです / 整理を頑張らないことで整理の難易度が低くなった"
  • 最近の砂場活動その23: Cloud MonitoringでKubernetesのバッチ処理を監視する - yasuhisa's blog

    Kubernetes上で動かしているバッチ処理の監視をCloud Monitoringで行なおうと思ったのですが、素朴にやるとちょっと困りました。一工夫したので、メモを残しておきます。 背景 Cloud Monitoringで素朴にバッチ監視を行なう これだと困る...! 次のバッチが成功するまでインシデントが閉じないようにする 背景 Webサービスの監視と同様にバッチ処理についても監視は必要です MackerelなどのSaaSを使うと、バッチ処理についても簡単に監視できます 最近の砂場活動その10: songmu/horensoを使ってバッチの処理時間をMackerelのサービスメトリックに記録する - yasuhisa's blog ただ、仕事のチームではMackerelを今は使っていません。GCPを使っているので、Cloud Monitoringでやるかなーという感じ メトリックやダ

    最近の砂場活動その23: Cloud MonitoringでKubernetesのバッチ処理を監視する - yasuhisa's blog
  • 僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapboxはてなブックマークのコメントなどを読んでも、ウェブでの記事制作においてワードプロセッサ(WordやGoogle docs)ライクなWYSIWYG(ウィジウィグ)なツールと、Markdown(あるいはそれに類する構造化簡易記法)のどちらがよいか? という視点で議論されている(そして主に議論に参加しているのがエンジニアなので記法優位?)という状況に見えて、というより記事そのものがMarkdownの時代が終わってWYSIWYGに移行しているという論点なのだけど、実際に例示されているツールをよく見たところ、そうシンプルではないように思える。 むしろ、その両者を統合した、あるいはM

    僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "1990年代、われわれがウェッブという広大なる荒野を発見したとき、そこにはHTMLしかなかった。まだblinkタグなどが生き生きと走り回っていた時代だ"
  • 『マイコンBASICマガジン』、昭和のゲーム少年がヒーローになれた月刊誌(櫛田理子)

    『マイコンBASICマガジン』、昭和のゲーム少年がヒーローになれた月刊誌(櫛田理子)
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "毎月8日の発売日が待ち遠しくってわくわくしながら待っていた / 所有している以外のマシンのプログラムを見ることも楽しみのひとつ / シビれるテクニックを見ては、子供心に「すごいひとがいるもんだなぁ」と思って"
  • 「リモートワークの達人」読んだ - $shibayu36->blog;

    リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン フリード,デイヴィッド ハイネマイヤー ハンソン早川書房Amazon 最近ほとんど全員がリモートで働くことになり、今までのやり方ではそこそこ困っているので読んだ。 「いやな言葉」「感情的な対立」「悪いムード」を徹底的に排除する という部分が非常に良い言葉だなあと思う。 読書ノート * 毎日4時間はみんな同じ時間に働いたほうが良い。コミュニケーションもうまくいくし、チームの一体感が出る 688 * 気づき: フレックスのコアタイムも4時間は被せる * 進み具合を共有するために、週に一度「最近やっていること」というテーマで話し合いの場を設ける。この1週間でやったことと翌週にやることを手短に書き込んでいく 788 * 気づき: 書き込みでやっていくの、スプリント会に導入しても良いかも * リモートとは単に遠隔地という意味ではなく、時間

    「リモートワークの達人」読んだ - $shibayu36->blog;
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "文字だけでやり取りする時、人は悪い方に流されやすくなる > 棘のあるコメントや逆ギレの反応などの小さな行動をひとつひとつ注意 / 割れ窓 / 「いやな言葉」「感情的な対立」「悪いムード」を徹底的に排除"
  • 論文生成モデルの検討を通して論文執筆を進めてみる

    今期の論文執筆に着手しながら相変わらず上手く書けていなかったのだけれども,自分をある論文生成モデルの実行基盤だと考えると歯車が回り出した気がしたので書いておく. 今回考えた論文生成モデルはこんな感じ. ここで,p^tは入力xに対して出力されるt時点の論文内容である.入力xはt-1時点の論文とV(バリュー.研究成果),S(サーベイ)とする. なお,fはGANのようなDiscriminatorとGeneratorを持つ生成モデルであり,実行基盤の特性上,Generatorは常にDiscriminatorよりも低精度である. 実際は執筆,推敲を意識して役割分担しながら短いサイクルで繰り返すだけではあるが,以下のように執筆行為を捉えることで執筆時の心理的負担を減らすようにしている. 以下,モデルの詳細と利点について述べる. 従来の執筆時は二つの役割を同時に実行していた 基的に論文執筆は難しいも

    論文生成モデルの検討を通して論文執筆を進めてみる
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "論文執筆に着手しながら相変わらず上手く書けていなかったのだけれども,自分をある論文生成モデルの実行基盤だと考えると歯車が回り出した気がしたので"
  • デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    僕にとって、デザインのプロセスの中でもアナログなラフ描きが欠かせません。手描きに込められた線には能動的な意思があって、それが結果的にデザインに宿ると思うからです。手描きラフに着手した途端に没入して元気さえでてきます。ああしたいこうしたいと、言葉や素材を吟味しながら「体重のせて描く」感じがいいのですよね。 そしてそのラフは、必ずとっておきます。手描きのラフは何回も書き直すので、思考とブラッシュアップの変遷が手に取るようにわかります。それをチームで共有すれば、学びの教材にもなります。 このnoteでは、僕が普段取り組んでいるラフ描きの取り組み方を紹介するとともに、一部のラフを公開したいと思います。 ラフの取り組み方 1. 消さない アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できます。デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でちまちま編集をしてしまうという落とし穴

    デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "ラフの取り組み方: 消さない + 時間をかけない + 広いスペースで描く + どんどん描く + たくさん描く + 思考を描く + 伝えたいことを描く / アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できます"
  • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

    2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日ゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

    プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "『遊びと人間』 / 日本人は飛び抜けてパイディアンの比率が高い / 勝利に固執していないプレイヤー / 新しい体験を求めたり、癒やし効果やリラックスを求めたり、ゲーム本来の目的とは外れて自己表現を追求する層"
  • サイゼリヤの間違い探しをロバストな画像処理で解く - Qiita

    幾何形状マッチングはOpenCVには非実装だったため、自動的に候補から除外されます。個人的にはかなり便利なマッチング方式だと思うので、実装してほしいんですけどね…。 次に、形状変化への強さは特徴点マッチングが優秀です。 テンプレートマッチングと幾何形状マッチングは、マッチングの元画像と対象画像が拡大・縮小・回転を用いて一致するものしか対応できません。 一方の特徴点マッチングは、拡大・縮小・回転に加え、せん断・歪みまで対応できます。冒頭にもあるように斜めから見た画像(=歪み変形した画像)同士を比較したいので、特徴点マッチングを採用しました。 ちなみに、拡大・縮小・回転・せん断が可能で、更に移動を実現できる変形をアフィン変換(変形)、このアフィン変換に歪み変形を加えたものを射影変換(変形)と呼びます。 画像の多くの箇所が同時に色味の変化を起こすことはないだろうと予想し、特徴点マッチングで問題な

    サイゼリヤの間違い探しをロバストな画像処理で解く - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "特徴点マッチングにはSIFT法やSURF法など色々な手法が存在しますが、OpenCVではAKAZEという方式が一般的 / 特徴点の対応をベクトルで表現・ベクトルの始点と終点を一致させるような射影変換・変換行列にもとづき画像の変形
  • ゲーム向けファイルシステムの設計の難しさ - .mjtの日記復帰計画

    ゲーム向けのファイルシステム抽象化は近年超クッソ激烈に複雑化しており、大分手を付けられない問題になってきた。 ゲーム配布/ストレージ様式の変化 ...とにかく歴史的に様々な方式が使用されている。例えば、ゲームを発売後パッチするにはHDDやSSDのようなFSを持った大容量ストレージが必要になるが、それが可能になったのは2001年以降(PS B.B. Unitやoriginal Xboxなどの登場以後)と言える。(サテラビュー('95)やDreamcast('98)のようなプラットフォームでもDLCの類は存在したがゲームの不具合修正をpost releaseで行う目的には使えなかった。) PS4ではプログレッシブダウンロード(ゲームを複数セグメントに分割し、一部のダウンロードが完了した段階で起動許可)をサポートしているが、導入自体はPS3版The Last of Usの方が早い( https:

    ゲーム向けファイルシステムの設計の難しさ - .mjtの日記復帰計画
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/23
    "動画のようなストリーミングと異なり複雑なアクセスパターンを持つ / シークは非常に古典的だが現在も問題 > HDDにインストールされる可能性があるためよく使用されるデータはコピーしてでも近傍に配置"