タグ

2021年11月1日のブックマーク (7件)

  • 「なぜビジネス書は間違うのか」にビジネスの本質を見る - hidekatsu-izuno 日々の記録

    「なぜビジネス書は間違うのか」は、たまたま見つけただったけど、Amazonレビューの評判が良かったので注文してみたら大当たり。類書では「事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?(以下、HARD FACTS)」が絶対おすすめの一冊だったのだけど、ビジネスの質が垣間見えるという意味ではむしろこのの方が良いかも。 なぜビジネス書は間違うのか 作者: フィル・ローゼンツワイグ,桃井緑美子 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2008/05/15 メディア: 単行 購入: 6人 クリック: 55回 この商品を含むブログ (21件) を見る 内容としては、ビジネス書では名著とされる「エクセレント・カンパニー 」などをネタに、実際にはフォーチュン500で評価される有名企業がその後、いまいちな業績しかあげられなかったという事実の紹介がメインとなっている。 HARD FACTSでも

    「なぜビジネス書は間違うのか」にビジネスの本質を見る - hidekatsu-izuno 日々の記録
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "ビジネス書では名著とされる「エクセレント・カンパニー 」などをネタに、実際にはフォーチュン500で評価される有名企業がその後、いまいちな業績しかあげられなかったという事実の紹介"
  • 機能していないカンバン - 室長のひとりごち

    とあるカンバンがある。 カンバンとはアジャイル開発などで出てくるカンバンであり、ホワイトボードに付箋がペタペタと貼ってあるイメージをしてもらえればイメージはだいたい合っている。そのカンバンである。 その、とあるカンバンは機能しているかと言うと、来のカンバンとしては機能していない。使い方が単にタスク(チケット)の備忘のスペースでしかない。 カンバンを使うのは次の目的があるからである。 プロセスの可視化 チケットの進度の共有 WIPの制限 プロセスの可視化 ホワイトボード(壁の方が広く柔軟性があっていい)を縦の列に区切るのは、プロセスを定義して、そのプロセスで働くことをチームで合意する意味合いがある。 列ごとにプロセスで行う処理を決め、それを充足し、確認をしてチケットを先のプロセスに進める。 ウォーターフォールで使うWBSは、管理の繁雑性との折り合いから5営業日以内で設定することが多い(最近

    機能していないカンバン - 室長のひとりごち
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "機能していないカンバンはWIPを制限していない / 優先順位づけができないエンジニアはあちらこちらに手を付けてどれも終わらない / 一つひとつ終わらせないといけないのは、その見積もりの妥当性を検査する意味合い"
  • 担当編集って大変な仕事なんですね…… 働かないマンガ家とその担当による実録バトル「楽屋裏」がすさまじい

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。虚構新聞の社主UKです。 月平均30~40冊ペースでマンガを買い続ける生活がすでに10年を超えてしまった社主ですが、長くマンガを読み続けていると、作品作者だけでなく、掲載誌、出版社、担当編集者など、その背景にあるさまざまな部分にまで興味が湧いてくるもので、いつの頃からかマンガを読み終えた後はその奥付までしっかり確認するようになりました。 「楽屋裏 -貧乏暇なし編-」第3巻 出版社によって形式は異なりますが、気に入った作品が全て同じ編集者さんによるものだったり、以前取り上げた「ひまわりさん」(紹介記事)と「あの娘にキスと白百合を」(紹介記事)のカバーデザインが同じデザイナーさんによるものだと知ったり思わぬ発見もあるのでマンガをたくさん所蔵しておられる方は一度奥付まで確かめてみると新しい発見もあるので

    担当編集って大変な仕事なんですね…… 働かないマンガ家とその担当による実録バトル「楽屋裏」がすさまじい
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "気に入った作品が全て同じ編集者さんによるものだったり / カバーデザインが同じデザイナーさんによるものだと知ったり / マンガをたくさん所蔵しておられる方は一度奥付まで確かめてみると新しい発見もあるのでは"
  • Scrum / DevOps の導入を加速するグローバルマインドセット ~8つの習慣 その1 ~ - メソッド屋のブログ

    クロスカルチャーの専門家Rochelle Koppさんと一緒に考案した 新技術の導入を加速させるための「8つの習慣」をまとめ上げた。この習慣を習得することで、米国と同じようなスピードで新しいことに対応したり、生産的になることができる。今回はその一つ目の習慣について解説してみた。 今回、日最大級のアジャイル開発のイベントの一つである Scrum Gathering Tokyo で先のRochelle さんと一緒に「8つの習慣」を初めて発表させていただいた。 2017.scrumgatheringtokyo.org 「8つの習慣」は日での Agile / DevOps をはじめとする最新技術やプロセスの導入を米国並みのスピードにすることを目指している。Agile や DevOps を開発した人は西洋の人なので、西洋文化の上に成り立っている。だから、日文化の上でそれらを使うと、どうもうま

    Scrum / DevOps の導入を加速するグローバルマインドセット ~8つの習慣 その1 ~ - メソッド屋のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "「すべき」より、「実際にできるキャパ」を考えるほうが生産性的には有用 / 20%の仕事が80%の価値を生むのだから、20%をしっかりやるとよくて、100%全部やろうとするから工数もかさむし、アップアップになってしまう"
  • シングルサインオンの歴史とSAMLへの道のり

    こちらのスライドは以下のサイトにて閲覧いただけます。 https://www.docswell.com/s/ockeghem/ZM6VNK-phpconf2021-spa-security シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニア技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

    シングルサインオンの歴史とSAMLへの道のり
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "Kerberos: MITにより開発された認証プロトコル + 分散環境でのユーザー認証を実現 + Hadoop界隈でも使われていたり / SAML: 「アサーション」を記述するためのXMLベースの仕様 + メッセージ内容をXML-Signatureを利用して署名"
  • Spark RAPIDSを試したら凄かった - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    NVIDIA Spark RAPIDSを試してみた Apache Sparkファンとしては,Sparkの色々な活用方法を探しています.特に私はIBM PowerでSparkを使っているので,機械学習のためのライブラリを使おうとすると,色々と苦労しています.幸い,IBM Powerは,ギリギリでNVIDIAのサポートを受けています.例えば,CUDAが使えます. ならばSparkでCUDAを使ってGPUを活用したい! と思いますよね. そこでSpark RAPIDS. GitHub - NVIDIA/spark-rapids: Spark RAPIDS plugin - accelerate Apache Spark with GPUs RAPIDSは様々なプロジェクトのトップです. Open GPU Data Science | RAPIDS 今回は,RAPIDSの中のSpark RAPID

    Spark RAPIDSを試したら凄かった - なぜか数学者にはワイン好きが多い
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "SparkでCUDAを使ってGPUを活用したい!と思いますよね.そこでSpark RAPIDS / 緑はRAPIDSを使った時で,レコード数が増えても処理時間が変わりません / 色々試した結果,GPUのメモリが溢れるまでは定数時間でイケました"
  • REST 入門

    新たなgitのブランチモデル「Git Feature Flow」!Git Flow,Git Hub Flow,Git Lab Flowを超えれるか?naoki koyama

    REST 入門
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/01
    "REST: Roy Fielding (Apache .org の co-founder) の博士論文 / 海外では2002年ごろから盛り上がっている + REST の歴史は1996年くらいから(HTTP/1.1 の策定とともに)"