タグ

2022年6月25日のブックマーク (10件)

  • nobilog2: レビュー再考

    ここのところ、ブログをぜんぜん更新していないことからもわかるかもしれないが、仕事が遅れ睡眠不足の忙しい日々が続いている。 ただ、それは出版社や編集部も同じようで、先週書いたレビュー記事がようやくITmediaに掲載された。 賛否両論があるレビューになることはわかっていたので、 記事が掲載されたら即時、ブログでフォローしようと思っていたが、なかなか掲載されない。 なので、「今日も掲載されないだろう」と思っていた。 朝9時半のメールチェックが最後で、その後、夜中の12時過ぎまでインターネットに接続する機会がまったくなかった。夜中に帰宅して接続したら、いつのまにか記事が掲載されていて、案の定、話題になっていたので、当は原稿を書かなければならないところ、ITmediaに迷惑をかけないように簡単にこちらでフォローをしておこうと思う。 MacBook Airから見える新しい風景 このレビューを掲載し

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2008 / "マスメディアのレビューには、レシピのようなものがある / レビュー記事をどれくらいのさじ加減で落ち着かせるかがだいたい決まっている / 昔はExcelで複雑な計算をしただけでも、CPUによって数秒の差が出た"
  • なぜ1582年10月5日~1582年10月14日は存在しないのか? - 世界変動展望

    ネット上などで1582年10月のカレンダーをみると1582年10月5日~1582年10月14日だけ存在しません。なぜでしょうか?これはユリウス暦を使っていたために生じたずれを修正するためです。 1582年10月4日(木)以前はユリウス暦、翌日である1582年10月15日(金)からグレゴリオ暦が実施されています。ユリウス暦は1年を365.25日とし、4年に一度閏年を置く暦です。しかし、実際の地球の公転周期は365.2422日(平均太陽年)で、365.25 - 365.2422 = 0.0078日だけユリウス暦の方が長いです。 325年のニカイア公会議でユリウス暦の毎年3月21日を春分日とすることが決められました。しかし、実際の春分日は毎年0.0078日だけずれ続け、325年から1582年までの1257年間に生じたずれは、 0.0078 × 1257 = 9.8046 ≒ 10 より、約10日

    なぜ1582年10月5日~1582年10月14日は存在しないのか? - 世界変動展望
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2013 / "当時のローマ教皇グレゴリウス13世は暦を改訂しグレゴリオ暦を実施。この時に春分日のずれをニカイア公会議時の頃に修正するために10日分日付を進めました / 西暦5000年頃までのどこかで1日省く修正が行われる"
  • ブランドを作る広告の作り方・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第3回 | GameBusiness.jp

    ブランドを作る広告の作り方・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第3回 | GameBusiness.jp
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2015 / "ブランドとは何か: 百家争鳴状態であり、巷ではかなり適当に使われてもいる / CMは、その商品を飲んだり食べたり、使ったりした気にさせる / TVゲームのCMも、視聴者が「やった気になる」ものを目指して作ります"
  • なぜか深センで登壇してきた話 - 自分を攻略していく記録

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2018 / "深セン: 謎の便利ツールや無人レストランを見かける / 使われている技術そのものはとてもシンプルで、便利だと思うから実際に作ってみた、というものが非常に多い / 国籍が3つ以上になると英語になってしまう"
  • Tokyor37

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2014 / "暮らしの中のデータマイニング / Data for Goodという考え方があります: データを社会問題解決にもっと生かしていこう + 素晴らしい / でも俺そういうのいいです / もっと俺の暮らしに役立つデータマイニングを"
  • Elixir でデータ分析 Explorer を使ってみた - Qiita

    はじめに 最近の Elixir の発展は目覚ましいですね Elixir で高速データ探索をするためのパッケージとして、 Explorer (冒険家) がリリースされたようです 早速 Livebook で使ってみました 実行したコードはこちら

    Elixir でデータ分析 Explorer を使ってみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    "Elixir で高速データ探索をするためのパッケージとして、Explorerがリリース / 公式にノートブックのサンプル / Elixir 版 pandas に思えます + 実際には R の dplyr を参考に作ったようです > Elixir で同じようにデータ集計できる"
  • do-not-delete-softly

    全体がいい感じになるために、私たちRailsをホームにするWeb技術者ができること/let-our-whole-system-grow

    do-not-delete-softly
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2015 / "論理削除: 削除していないので削除と呼ぶべきでない / データの「終わり方」をふつうに設計する + 四文字熟語で何かを言った気にならない / 「論理削除」ではなくやりたいことに沿った設計"
  • 情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす

    ゲーム界隈のエントリをいくつか読んで思ったことを書いてみる。 インターネットの発達の歴史は、情報発信のしやすさの歴史だと思っている。 かつては、情報発信するにはサーバを用意し、自分でHTMLを書かなくてはならなかった。この手間を軽減するためにHTMLエディタが登場した。サーバを持たなくても発信できるよう、ジオシティーサービスが登場した。HTMLを全く知らなくても発信できるさるさる日記やmixi、ブログサービスが登場した。自分で文章を書かなくても、他人の書いたエントリにコメントするだけのはてなブックマークが登場し、タイトルという概念を取っ払ったツイッターなど、どんどん発信に対する障壁が減ってきた。そして今やloT等により、発信を全く意識しなくても自動で発信されていたりする。 また、私はインターネットの質は、量によって決まるとも思っている。最も大切なことはそこに情報が存在すること。あとはその情

    情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2019 / "インターネットの質は、量によって決まる / 価値の高い情報かどうかは二の次 + 付加価値をつけるのは第三者=情報を利用する人の能力 / 情報を利用する側は大きく成長 + 発信する側は何も成長していなかった"
  • Azure Percept DKを使ってみる、そして亀が動いたらslackに通知したかった話 - Qiita

    ALGYANというグループはご存知でしょうか。 IoT界隈で楽しい事をいろいろやられてるなんだかエネルギッシュな集団です。 12/18に 【プレゼント有】『Azure Percept』紹介セミナー! というイベントがあるのですが、それのLT枠に応募させていただきまして、見事に当選。 Azure Perceptというデバイス(なんと合計税込¥59,873相当)を頂戴いたしました次第です。 LT頑張るぞー。 前置き そんなわけでして、この記事は前述のLTに向けて作成している記事です。 少し余計な説明もあるかもしれませんがご容赦ください。 ついでにAWS Azure Advent Calendar 2021に参加してみました。ちょうど12/18が空いてたので。 なにをやろう? かなり以前のことなのですが、リクガメの水槽をRasPiで撮り、Aws IoTに垂れ流し、ストリーミング配信するってのをや

    Azure Percept DKを使ってみる、そして亀が動いたらslackに通知したかった話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    2021 / "SDカードが死んでしまい・・まさに「ぼうけんのしょ は きえてしまいました」状態 / Azure Percept DK: 画像検出がトレーニングも含めてブラウザで完結 + もう少しお手軽なレベルのやつがあったら用途が広がりそう"
  • 寿司打をやるためだけに良い椅子が欲しい話|寿司打で得したい女|note

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/25
    "社食の充実した会社で働きたい一心で、PCと向き合ってタイピングの練習で寿司打をやり込む / 志望動機はなんですか?御社の社食が食べたいと思ったからです / こんなこと面接で言えるわけがないし"