タグ

2023年6月30日のブックマーク (14件)

  • Lean Analytics 虚構の数字と改善に繋がる数字

    少し前、スタートアップのための実践的なデータ分析といった趣旨であるLean Analyticsというを読みまして、これが素晴らしかったのです。 「僕みたいな小規模のアプリだと、たいしたデータ量もないんだし、分析なんて参考にならんでしょ、初期段階はユーザーフィードバックだけでOK!」と以前は思ってたんですが、間違ってました。 直接ユーザの声を聞く定性的なフィードバック、データを使った定量的な分析、アプリをよいものに改善していくのには、どちらもすごく大切で、おろそかにできないなと最近は実感しております。 ポールグレアムも、ちゃんと計測しろみたいな事を言ってましたね。 Webのマーケティング担当者からすると当たり前の事かもしれないけど、とりあえずLeanとつけるバズワードに乗っかろうと思います。 Lean Analyticsってどんな? 数々のスタートアップを経験してきたAlistairさん

    Lean Analytics 虚構の数字と改善に繋がる数字
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "とりあえず意見が分かれたら、なんでもデータで判断しようという姿勢はよくない / 大きな視点や仮説は人間の頭で考えるべきであり、データにとらわれてはいけない" / 2013
  • 海外カンファレンス参戦時に個人的に心掛けていること(アウトプット関連要素多め) | DevelopersIO

    アライアンス統括部 サービスグループのしんやです。 1前のブログエントリで「海外カンファレンスイベント参戦の際に役立つ情報まとめ」と題した下記のエントリを書いたのですが、執筆の過程で「これは個人的にも何か書いておいた方が良いな」と思い立ちました。 個人的に書くならばこういう感じが良いかな?と思いしたためたのが当エントリとなります。アウトプット(ブログ方面)に範囲を絞った内容です。 目次 個人的海外カンファレンス参戦記録 個人的に気を付けていること・考えていること・やったこと #1.会社のお金で、会社を代表していくということを忘れずに #2.定められた「仕事」はちゃんとやる #3.調べておけるところは予め調べておく。準備が大事 #4.電源大事、インターネット回線大事 #5.ブログの筋力は前もって付けておこう #6.海外イベントの「ブログレポート執筆」は海外渡航前から始まっている #7.何も

    海外カンファレンス参戦時に個人的に心掛けていること(アウトプット関連要素多め) | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "クラスメソッドの場合は海外カンファレンス参戦の際には「一定本数のブログ執筆("10本"が基本的なライン)」がタスクとして求められます / 時折社内の会話で「ブログの筋力」という言葉が出てくる"
  • タスクの完了からはじめるプロジェクト進捗管理 - @ledsun blog

    何の話? タスクの進捗状況をパーセンテージで管理することがあります。 例えば、進捗報告会議で現在着手中のタスクAの進捗を報告するとき「50%完了しています。」という報告の仕方です。 進捗を「タスクの進捗率」で測る方法には、ちょっとした問題があります。 「予定しているタスクのうち2つ完了しています。残りのタスクは3つです。」というように、完了したタスクの数と未完了のタスクの数で報告すると、プロジェクトの進捗管理が、すこし良くなります。 どんなメリット? プロジェクトの進捗を「タスクの進捗率で測る」方法に比べて、「完了したタスクの個数を数える」方法は、早く正確な進捗情報が手に入ります。 早く正確な情報が手に入れば、プロジェクトが遅れたときにとれる対応策の選択肢が増えます。 お客さん(ステークホルダー)とスケジュールの調整をする プロジェクト全体で確保してあるバッファを使う 予想より早く作業が進

    タスクの完了からはじめるプロジェクト進捗管理 - @ledsun blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "プロジェクト管理あるあるに「永遠の進捗率90%」があります / 進捗率10%のタスクは、それまで掛かった時間の10倍の時間を掛けても完了す(100%にな)るとは限らない / 進捗率では進捗率はわからない" / 2019
  • 日記を書く技術 - ブログのおんがえし

    2017年から日記を付け始めた。個人的にとても役立っているのでやりかたをまとめておく。 基 日記の魔力 作者: 表三郎出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2012/07/01メディア: Kindle版この商品を含むブログ (8件) を見る こののやり方を真似ている。 1日1記事 時系列に起きたことを順番に書いていく 感想を書く必要はない 客観的な事実を具体的に書く 日記に書かないと消えてしまうことを記録する よく観察する あとで読み返すために文章の方がよい 10日ごとに日記を読み返して大切なことは抽出する 大切な「抽出」について。今までも読んだ映画の記録、思いついたプログラムのアイデアなどを書き出していた。しかしそれぞれ違う場所に記録していたため記録が面倒になったり、一箇所に全てまとめるとテキストが大きくなって探せなかったりということがあった。書くときは全て日記に書き出し、

    日記を書く技術 - ブログのおんがえし
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "1日1記事 + 時系列に起きたことを順番に書いていく + 感想を書く必要はない / 10日ごとに日記を読み返して大切なことは抽出する / 全てが記録された日記とカテゴリごとに読み返しやすい専用メモの2箇所に情報が蓄積" / 2017
  • 研究と思想 - あしたからがんばる ―椀屋本舗

    司馬遼太郎は「物事を現実主義的に判断するにあたって、思想性があることは濃いフィルターをかけて物をみるようなものであり、現実というものの計量をあやまりやすい。」*1と述べた。これは紛れもない事実であり、研究においても思想的な先入観はともすれば客観性を歪ませたり、重大な事実を見逃す原因となる。 しかし、研究に思想は必要である。ここでいう思想とは、個人の中では確信に近い。この思想がどのように構成されていくのか、一言で述べるのは難しいが、多くの一流と呼べる研究者はその思想を心内に持ち、それを構築しつつ日々の業務に邁進しているように見える。 つまり我々研究者は、この研究は重要である、必ず後世の役に立つという確信を持って、日々の研究に当たらねばならない。思想のない研究というものは単にテクニカルレポートという性質のもので、皆が合意するであろう客観的事実を、客観的に実験の数値で示したという以上の意味を持た

    研究と思想 - あしたからがんばる ―椀屋本舗
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "博士論文とは、その当人の研究的思想を体現するものであると私は考えている。自らの思想を示せて初めて研究者として一人前であり、またプロの研究者として生きていける" / 2013
  • 発作の日 - 心筋梗塞からのサブ3

    その日、2021年4月2日金曜日は、オフィスで勤務した後、代々木公園に移動して Team MxK の練習会に参加した。この日は集中して仕事ができた記憶がある。 練習会のこの日のメニューは 2km x 3 で、自分はグループCで 3'45"/km 設定だった。この日までの2週間ぐらいは調子が上向きで、ラストのフリーでグループトップをとることもあった。また、時期としてシーズンの境目で、そろそろ練習メニューを見直そうなどと考えていて、この日はその節目となる日と捉え、良いイメージを作っておくために、グループトップをとるためなら、100% 追い込むことを決めていた。 練習は順調に進み、ラスト 1km でフリーとなった直後、他のランナーがペース変化させたがそれにきちんと反応でき、トップより少し後ろで様子を見ながらじわじわとペースをあげていき、最後は (たぶん) グループトップをとることができた。最後の

    発作の日 - 心筋梗塞からのサブ3
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "タクシーに乗り込み、運転手に「救急やっている病院に行きたい」と告げたら、「救急車を呼べ」と言われて乗車拒否されてしまった / 自分は食道炎かなにかだと考えていたが、血液検査で心筋梗塞の反応が認められ" / 2021
  • 未来は目指すものであり創るもの - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Fujisawa, Kanagawa, Japan Leica M (typ240), 1.4/50 Summilux, RAW 昨日のエントリでも引用した昨年春、情報処理学会誌の冒頭で書いた記事をここにも転載しておこうと思う。情報処理 Vol.58 No.6 June 2017*1 - 3年前は講演で呼ばれるとビッグデータばかりだった。いまはAI(人工知能)とシゴトの未来、そして世の中の未来一色だ。国の審議会、委員会でも、未来についてばかり議論している。シゴトの未来、産業の未来、必要になるスキルの未来、AIの未来、などなどだ。 しかし僕らの多くは知っている。数秒後とかならともかく、未来の当の姿など誰も予測できないということを。人工知能となんだか似た響きだけれども、ちょっと違う隣の分野に人工生命の領域がある。コンピュータ上でモデル化された生命がいて、これらが生き延びていく。突然変異も仕込

    未来は目指すものであり創るもの - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "産業: 課題とその課題を解決する技術、方法の掛け算 + 課題がどうなるかが変わると当然のように中身は変わる / ワクワクをカタチにする方法なんていくらでもある。でもどれが当たるかなんか誰もわからないだけだ" / 2018
  • 組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~ - Retrieva TECH BLOG

    こんにちは。レトリバの飯田です。6/19(水)の社内セミナーで組織設計の話をしました。これはそのフォローアップ記事になります。 動画はこちらです。 組織デザインの展開~官僚制からティール組織まで~ スライドはこちらです。 組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~ from Hiroki Iida www.slideshare.net このテーマは、社会人になってから調べていたものの、体系立てられていなかったため、今回取り組みました。 組織論は、粒度が多岐にわたり、同じようなことが出自の違いにより、違う言葉で言われている場合があり、混乱しやすい分野と感じています。アジャイルスクラム・ティール組織・OKRなどなど、様々な手法や用語が飛び交っていますが、これらがどこに位置付けられて、それぞれどういった関係であるのかを把握するのは、そこそこに労力を必要とします。 今回は、これらをできる

    組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~ - Retrieva TECH BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "組織論は粒度が多岐にわたり同じようなことが出自の違いにより違う言葉で言われている / 組織構造は意図してそのようにできるものではない / 構造を意識できていれば可能な範囲で最善の手を打てる" / 2019
  • 2015年大学院授業参考資料2 - 英語で学術的な文章を書くために - akihitosuzuki's diary

    Appendix 2 -- 英語で学術的な文章を書くために 大学生・大学院生を念頭に、英語の能力を上昇させるための方法を、学者としての個人的な経験をもとに書いてみました。 英語教育のプロの視点ではありませんので、その点に注意して参考にしてください。 日語と英語の二か国語を高い水準で使いこなせることは、大学・大学院を卒業した後にどのような業種に入るにせよ、そこでいい仕事をするために必須の能力になっています。皆さんは、日語は母国語としての力を持っており、英語については、高校までの教育と受験英語が作った確実な土台を持っているので、高等教育を受けた人間にふさわしい日語・英語の力を身に付けることは、さほど難しいことではありません。必要なのは、大学・大学院に在学中に、適切な訓練を続けることです。 言語の能力は、聞く・話す・読む・書くの四つにわけることができますが、このうち、聞く・話す能力について

    2015年大学院授業参考資料2 - 英語で学術的な文章を書くために - akihitosuzuki's diary
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "単に「英語がうまい」ということではなく、母国語ではない言語で明晰に考えて、それをエレガントに表現する能力 / 明晰さと美しさの双方を表現する訓練をするには、英語の文章読本を一冊手元に持っておくべき" / 2015
  • 「OSSライセンスの教科書」を読んだ - 理系学生日記

    OSSのライセンスをどう設定したものかと悩むことがあり紹介いただいて読みました。 OSSライセンスの教科書 作者:上田 理技術評論社Amazon ぼくのこれまでのOSSライセンスへの理解が小学生並だったこともあり、読んで非常によかったです。 もはやOSS利用のないソフトウェア開発はほぼ無いという認識なので、こういったライセンスの話は新人研修などで取り上げても良いのではないでしょうか。 書籍の概要 感想 書籍の概要 大きく分けて「基編」「実務編」「戦略編」に分かれています。 「基編」は、そもそもOSSを利用する意義が何かから始まり、ソフトウェアと著作権の関係、ソフトウェアを利用・頒布するためのOSSライセンスの種類とその概要が示されます。私が読んでよかったと思ったのはまさにこの編でした。 ソフトウェア開発のプロフェッショナルが持つべき最低限の常識として、ソフトウェアを利用するときには著作

    「OSSライセンスの教科書」を読んだ - 理系学生日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "「基本編」は、そもそもOSSを利用する意義が何かから始まり、ソフトウェアと著作権の関係、ソフトウェアを利用・頒布するためのOSSライセンスの種類とその概要 / 読んでよかったと思ったのはまさにこの編" / 2021
  • CentOSとmod_perlの未来 - Qiita

    こんにちは、mod_perlをこよなく愛用している @xtetsuji です。 みなさん、mod_perl使っていますか?Plack全盛の時代でも、まだレガシープロジェクトであったり、色々な理由でmod_perlを使い続けている方、結構いるんじゃないかと思っています。 「新しいものが良くて古いものが悪い」という考えは置いといて、mod_perlはとてもよく枯れていて実装も一つで安定したPerlの永続的実行環境の一つです。Plackやそれらのエコシステムを使えない現場では今も有力な選択肢の一つではないでしょうか。使用の際に極度にmod_perlにロックオンされないように設計すれば、中長期的な視野も入れた良いアプリケーションがかけると思います。 RHEL7ベータ発表 この記事を書いているのは2013年12月ですが、去る2013年12月11日にRHEL7のベータ版が登場しました。 RHEL 7、

    CentOSとmod_perlの未来 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "mod_perl2がApache2.4に現状(2013年12月現在)対応していないのは、主にWindows上のApache2.4での対応に苦慮していることが原因のようです / Subversionリポジトリのhttp24ブランチが現状を理解できる数少ない場所" / 2013
  • ハッシュタグのカテゴリ分類の比較(BERT vs OpenAI vs ELECTRA)

    予測精度は、OpenAI Embedding APIがすべての評価指標で最も優れた結果になりました。今回はAda v2モデルを使用しました。これはEmbedding APIの中では最も安価なモデルです。他のモデルでは結果が異なるかもしれません。 BERTとその後継のELECTRAを比較すると、やはりELECTRAのほうが性能は高いようです。今回は日語版のWikipediaで事前学習済みのモデルを使用しました。それでもFine turningなしの状態ではOpenAI Embedding APIのほうが圧倒的に優れている結果となりました。 OpenAI Embedding APIはリクエストのたびに費用がかかりますが、今回695個の日語のハッシュタグをベクトル変換して消費したトークンは合計3830、計算が正しければ $0.000383(= 0.055 円)なので非常に安価です。 実装詳細

    ハッシュタグのカテゴリ分類の比較(BERT vs OpenAI vs ELECTRA)
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    ELECTRA知らなかった気がする👀 / "予測精度は、OpenAI Embedding APIがすべての評価指標で最も優れた結果 / BERTとその後継のELECTRAを比較すると、やはりELECTRAのほうが性能は高い"
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組みのための(個人的な)取り組み - daily thinking running

    blog.sushi.money 週末、トライアンドエラーに対するエントリが上がっていましたね。hitodeくんと一緒のチームに所属しているので、社内横断で開発効率を上げる取り組みをするために、同じチームの上長として考えてきたことを書いてみます。 僕は普段、マンガチームのディレクターを拝命しています。hitodeくんの所属チームはこのマンガチームとCTO室です。兼務で仕事をしてもらっているのですが、兼務をすること自体をCTOである id:motemen と人に提案したのは僕だったと記憶しています。というのも、社内横断で開発効率を上げる取り組みをmotemenが企図している中で、hitodeくんはその活動に最適な人員として実感していたからです。とはいえ、チームで活躍するhitodeくんをそのままCTO室に出してしまうと4ヵ月連続でリリースしているチームの推進力を失ってしまうという「恐怖」も

    社内横断で開発効率を上げる取り組みのための(個人的な)取り組み - daily thinking running
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "兼務: 2名の上長が100%自分の部下だと思って本人とコミュニケーションするくらいにしないと本人側の負荷が高くなる / 社内横断で開発効率を上げる取り組みをするためにはドラスティックな体制変更がないと難しい" / 2018
  • 2年間スイス・ポスドクをやってみた|博士ごっこ / ひらく

    2022年12月末でスイスのザンクトガレン大学での契約を終えた。コロナ禍のためスイスでもマスク着用や在宅勤務が推奨されていた2021年1月に渡航してから2年間、ザンクトガレンという街でポスドクとして研究生活を送った。 ザンクトガレンはチューリッヒ空港から電車で東に45分で、地理的にはチューリッヒ州の隣に位置するが、北はボーデン湖を介してドイツと接し、東にはオーストリアとの国境、南東にはリヒテンシュタインの国境があり、これら国境のほうがチューリッヒ市より直線距離は近い。 ザンクトガレン大学はコンピュータサイエンス学科を設立したばかりで、有名なETHやEPFLとは異なり、日ではあまり知られていない大学の一つである。ではなぜ住み慣れた日を離れてザンクトガレン大学で働くことになったのか記したい。 海外ポスドクに目を向けた2つの理由スイスでポスドクをする前に約4年間、東京の研究機関でポスドクをし

    2年間スイス・ポスドクをやってみた|博士ごっこ / ひらく
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/30
    "高校卒業後に1年間浪人 + 分野を変えて修士課程を2つ + 博士号取得には他の人より+3年 / ザンクトガレン大学: コンピュータサイエンス学科を2020年夏に設立 / 何もなく静かな街のほうが落ち着いて生活できて仕事に集中でき"