タグ

2024年5月7日のブックマーク (26件)

  • 心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life

    このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。 心のざわめきをなくして日記を書くということ 日記や文章を書いてインターネットに書くモチベーション、というのは常に心のざわめきとともにあった。ホームページのカウンターから始まり、アクセス解析、コメント、トラックバックといった「自分が誰かから見られている」感とともに育った。2005年のはてなブックマークを皮切りに、人気の記事というのが視覚化され、さらに注目を浴びている感が出て、当時は人気になりそうな記事を書いた後は、どれだけ注目されるのか、わくわくしながらブラウザをリロードしたものだ。もちろん、時々は辛い言葉を浴びることもあるのだけど、それも一つの評価、として

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "多様多種のサービスが出ていて、あの人と言ったらこのサイト、という場が無くなってきている / URL は意味を失いつつあるのかもしれない。ただ、自己を取り戻すためにも、自分のサイトを持ちたい" 2020
  • 「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめまして!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 9月7日にBASE主催で「BASE Engineer 座談会 〜BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!〜」というイベントを実施したのですが、その中のLTパートで発表した「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」でお話しきれなかった部分があったので、そこも含めてお話した内容を記事にまとめなおしました! 当日ご参加いただいてLTを聞かれた方も、そうでない方も、ぜひご覧ください! 「Changelog」と「エンジニアキャリア」がどう繋がるのか 早速この記事でお伝えしたいことから書いてしまうのですが、 Changelogは最新機能だけでなく、未来のビジョンも含めたプロダクトの情報の宝庫で、それらをうまく使えばエンジニアキャリアづくりに活かせる! ということを記事を読んでいただい

    「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "dependabotの対応でライブラリのChangelogを読む / Changelog: アップデート対象そのものの知識をつけるのに効率が良い / ChromeのChangelogを読んだ際にDevToolsの知らなかった機能をいくつも発見" 2021
  • 分析基盤をAthenaからBigQueryへノーコードで移行した話 - mikan Developers' Blog

    この記事はmikan Advent Calendar 2023の24日目の記事です。 こんにちは。株式会社mikanでPlatform Engineeringチームのリーダーをしております。@hoshitocat です。Platform Engineeringチームは最近できたチームですが、その取り組み内容についてはまた後ほどご紹介できればと思っています。 昨日はQAチームのchiakiさんによる、 「テスト自動化で試行錯誤した話」でした。QAの自動化に取り組みたいと思っている方や、QAコスト削減方法に悩んでいる方はぜひ読んでみてください! note.com なお、mikan Advent Calendar 2023の他の記事は下記のリンクからご覧ください。 adventar.org はじめに これまでの分析基盤の課題 BigQuery利用への意思決定 Glueを使ってみるが断念 Athe

    分析基盤をAthenaからBigQueryへノーコードで移行した話 - mikan Developers' Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "STSとDataprepを使って、S3にある行動ログをAthenaで集計していたものを、BigQueryで集計できるようにする / Dataprep: Plansというものがあり定期実行することもでき + Jobの実行状況ごとにSlack通知" 2023
  • 野菜を育てて暮らす技術 ~ 1年間の野菜づくり生活総まとめ ~ - namaozi’s blog

    この記事はdwangoアドベントカレンダー2023 17日目の記事です。 namaoziです。2023年は仕事面では新サービスのリリースに携わって生まれたてのサービスを育てる仕事をしたり、私生活ではアルバムをリリースしたり入籍したりといろいろありましたが、1年間通して最も継続して努力し、かつ苦労したことは、間違いなく野菜づくりでした。 この記事では「野菜を育てて暮らす技術」と称し、野菜づくりに至った背景と、野菜づくりを支える技術や、野菜づくりに対する思いを記します。 あとがき 野菜づくりを始めた背景 野菜づくり生活のフローと課題 畑までの移動・運搬 野菜の洗浄・適切な保管 調理・べる 育てた野菜一覧 それぞれの野菜の魅力とマイベストレシピ 1. つるなしインゲン(★) 2. にんじん(★★★) 3. たまねぎ(★★★) 4. リーフレタス(★) 5. 枝豆(★★) 6. とうもろこし(★

    野菜を育てて暮らす技術 ~ 1年間の野菜づくり生活総まとめ ~ - namaozi’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "農業体験農園: 農家さんから直接教わる + 農園の契約料金は1年間で45,000円 / ほとんど週に1度は畑に赴き畑仕事 + 40分ほどかけて自転車で通っていました / ナスは数ヶ月間にわたって毎週10本近く収穫" 2023
  • Solr でランキング学習を体験する | 関口宏司のLuceneブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Solr でランキング学習を体験する | 関口宏司のLuceneブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Solrでランキング学習というと、まもなくリリースされる Solr 6.4.0 に含まれる SOLR-8542 を思い浮かべる方もいるかもしれない / NLP4L: アクセスログからクリックモデルを計算して関連度を自動算出する方法が用意されて" 2017
  • tqdmでメモリリークにハマった話(機械学習) - Qiita

    事件 PytorchのResNetモデルを使って画像の訓練をしていたら、エポックのループ毎に、CPU / GPUメモリ両方の使用率がガンガン上がっていく事件に遭遇した。 解決方法(tqdmの使い方) tqdmは、進捗をプログレスバーで表示してくれる便利なライブラリだが、そこに落とし穴があった。 import tqdm # 訓練画像の data loader をループを回す for x in tqdm(loader): y = model(x)

    tqdmでメモリリークにハマった話(機械学習) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "ResNetモデルを使って画像の訓練をしていたら、エポックのループ毎に、CPU/GPUメモリ両方の使用率がガンガン上がっていく事件 / enumerateでラッパーしてからtqdmを噛ませる" 2021
  • RISC-VなGPGPUであるVORTEXは、CUDAでプログラミングできるって! - Vengineerの妄想(準備期間)

    はじめに Vortex という GPGPU をこのブログで紹介したのが、2020年4月24日 vengineer.hatenablog.com その後、情報がアップデートされているようなもの、記録として残しておきます。 VORTEX サイトは、ここ 論文もアップデート : A Scalable Multicore RISC-V GPGPU Accelerator for High-End FPGAs (DAC 2021) Bringing OpenCL to Commodity RISC-V CPUs Fifth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (2021) Supporting CUDA for an extended RISC-V GPU architecture (プレゼン資料) Fifth Worksho

    RISC-VなGPGPUであるVORTEXは、CUDAでプログラミングできるって! - Vengineerの妄想(準備期間)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "CUDAから VORTEX が使えるようになっているっぽい / NVPTX-SPIR-V Translator を使って、NVPTX を SPIR-V に変更して、SPIR-V -OpenCL Translator でOpenCLに変更してから、POCL に" 2021
  • 好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English

    以下に48個の英単語とその説明がある。実はこの単語は、村上春樹さんの「ノルウェイの森」のChapter 1で出て来た単語。 自分が好きな小説英語版から、効果的にvocabularyを増やすことができる。その理由と自分なりのやり方を書く。 - plunge (v) : to move or make sb/sth move suddenly forwards and/or downwards - lend (v): to give particular quality to a person or situation - squat (adj): short and wide or fat, in a way that is not attractive - dizzy (adj): feeling as if everything is spinning around you and t

    好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "日本語で読んだことのある、好きな小説を選ぶ / 英語版の、決めた分量(一章、10ページなど)を読む。知らない単語があってもそのまま読み進める / 英英辞書で、わからなかった単語の意味を調べる" 2015
  • 秒間数十万クエリをさばく機械学習モデルを継続的に再学習し稼働させる | CA BASE CAMP 2021

    サイバーエージェントの社内エンジニアカンファレンス「CA BASE CAMP 2021」で発表した資料です。

    秒間数十万クエリをさばく機械学習モデルを継続的に再学習し稼働させる | CA BASE CAMP 2021
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "モデルの学習データ量が徐々に減っていた + データ量の変化によるモデル精度への影響に気づくことができなかった / オフライン精度指標 + 各特徴量の値の時系列変化を監視 / 急激なモデル性能の変化に気付ける" 2021
  • Faiss-gpuはどれぐらい速いのかcolabで試してみた - Qiita

    ご覧いただきありがとうございます。 Google Colaboratoryにアカウントをお持ちの方は、上の「Open in Colab」と書かれた青いボタンを押せば直接notebookをColabで開けます。ぜひ動かしてみてください。 過去の記事も含め、全てのコードをGithubで公開しています。 GoogleからScaNN (Scalable Nearest Neighbors)というベクトル近似近傍検索が出て、速さを売りにしています。確かにベンチマークでも結果がでています。ただ、このベンチマーク、CPUオンリーで、GPUを使う近傍検索との比較がありません。GPUが使えるといえば、Faissですね。というわけで、早速、GPUが使えるcolabで測定してみましょう。 結論を先に言うと、GPUすごく速いです。 と、その前に、ランタイムはまだGPUにしないでください。途中で切り替えないとうまく

    Faiss-gpuはどれぐらい速いのかcolabで試してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Faiss: GPUが使える / ann-benchmarksのglove-100-angular: Faissの中の人によるとScaNNに有利なデータ分布 / GPUのメモリに乗り切る規模であれば近似しないで総当たりするのが一番" 2022
  • Kedroで機械学習パイプラインに入門する - Qiita

    はじめに Kedroという機械学習向けパイプラインツールを使ってみたので備忘までに記事を書きます。 とりあえずパイプラインを組んでみて動いたところまで、です。もう少し使い込んで、別途投稿できればと思っています。 公式のチュートリアルの差分は、以下くらいかなと思います。(どっちもちょっとしたことですが) ホストを汚さないようにDockerコンテナ内でKedroプロジェクトを作成・開発していること node.pyは使わず、普段慣れ親しんだディレクトリ構成で普通にスクリプトを書いていること(それらをノードとしてパイプラインでつないでいる) パイプラインツールの必要性 依存関係が複雑になりがちな処理処理フローを管理したい データ取り込み→データ前処理→モデルのトレーニング→チューニング→デプロイメント、etc ジョブを並列実行したい コンポーネントごとにマシンスペックを柔軟に設定したい 前処理は高

    Kedroで機械学習パイプラインに入門する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Kedro: Cookiecutterによるプロジェクトテンプレートを提供 + Pandas/Spark の切り替えなどにコードの改変が不要 + parameters.ymlに記述しておけばstringで簡単に読み出せる" 2020
  • 高次元データに対するKNN - Qiita

    特に特殊なライブラリは用いておりません. sklearnを入れているのは,irisによって挙動を確認するためです. コード コードは以下の通りです. import numpy as np import pandas as pd from sklearn.datasets import load_iris from collections import Counter from sklearn.model_selection import train_test_split """ input: train_X: pd.DataFrame(N1, d) test_X: pd.DataFrame(N2, d) train_Y: pd.DataFrame(N1, 1) k: int output: pred_Y: np.ndarrray(N2, k) """ def calculate_simil

    高次元データに対するKNN - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "ユークリッド距離: 高次元空間上では,最近傍の点と,最遠傍の点の距離が近くなる + 高次元でもきちんと機能する距離を用いる必要 / ノーフリーランチ定理: 常にこの距離を用いれば良いという指針はなく" 2019
  • VFX Graphの気になるアップデートを軽率に紹介したい/wanna-introduce-vfx-graph-updates

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "VFX Graph: Shurikenに代わる新しいパーティクルシステム + 表現力の高いパーティクルを簡単にハイパフォーマンスで作ることができる / SDF: 点から形状への距離と方向 + 3Dテクスチャとして扱われる + 以前はHoudiniで作成" 2021
  • 社会人ドクター経験談 - Qiita

    この記事は,NTTドコモ サービスイノベーション部アドベントカレンダー23日目の記事です。 ドコモの落合です。業務ではヘルスケア関連のデータ分析に取り組んでいます。 私は会社の支援を受けて社会人ドクターとして東京大学大学院工学系研究科に3年在籍し,2017年9月に博士(工学)の学位を取得しました。 その経験を踏まえ,この記事では社会人ドクターの経験談や研究を進める上で有用だったツールの使い方,博士号取得後の話などを紹介します。 社会人ドクターについては、研究・論文投稿,博士論文審査などいろいろあります。ここでは概略を紹介しますので、詳しくは私の経験談をまとめたブログをご覧ください(ブログはあくまでも個人的なものです。ブログ中で某社と書いてますがバレますね笑)。 社会人ドクターとは? 企業で働きながら博士後期課程に通っている状態で,社会人博士という学位があるわけではありません。 入学準備 研

    社会人ドクター経験談 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "入試の要項はよく読んでおいたほうがいい / 業務を行いながら研究を行い授業にも出席するためタイムマネジメントが重要 / データの性質を理解した上で手法を考える + やってみないとわからない" 2018
  • <不良>のための文章術 - 情報考学 Passion For The Future

    ・<不良>のための文章術 カネになる文章の書き方を教えるだ。 <不良>は「天声人語」や小論文テストの良い子ちゃん文章術とは対極にある。 「クルマの運転にたとえてみましょうか。学校で習う文章や『文章読』が教えるのは、教習所で満点をとれるような運転です。法規を守り、自動車のしくみや特性をよく理解して安全に走る。しかし、サーキットやラリーコースでそんな運転をしていたのでは、とてもレースに参加できません。路上では「割り込み」や「幅寄せ」はいけないことですが、レースではそんなことはいっていられません。もちろんスピード違反だって。」 「文章読」系のは大作家が書いたものでさえ「このは名文の書き方を教えるではありません。」なんて逃げ口上が最初に書いてあるものだが、このは逃げない。ちゃんと売れる文章の書き方を教えるぞと書いている。フリーライターとしてプロを目指す人はこちらを読むべきである。 書

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "カネになる文章の書き方: 書評、飲食店評など実際に良い例と悪い例を示して、なにが違うか、どう直していくべきか / 誰にでもいい顔をしようとすると、とたんに文章はトーンダウンし、つまらなくなる" 2010
  • 【論文メモ】ブートストラップ法による科学ニュース記事からの雑誌名抽出 - u++の備忘録

    ブートストラップ法による科学ニュース記事からの雑誌名抽出 菊地真人, 吉田光男, 梅村恭司 (豊橋技科大) 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) http://anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2018/pdf_dir/P11-6.pdf どんなもの? 日語の科学ニュース記事では,研究成果がわかりやすく述べられるが,出典となる文献情報は明記されない傾向にある.このことは,読者が研究の詳細を知ることへの障壁となっている.一方,研究内容が掲載された雑誌名は記事中に明記されることが多く,雑誌名を自動抽出することで対象の文献情報を探索する手がかりが得られる. 日語の科学ニュース記事からの雑誌名抽出に取り組み,得られた雑誌名をリスト化する 雑誌名が特定の文脈に出現しやすいという仮定を立て,雑誌名抽出に対してこの仮説を裏付けた 先行研究と比べてどこがす

    【論文メモ】ブートストラップ法による科学ニュース記事からの雑誌名抽出 - u++の備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "雑誌名が特定の文脈に出現しやすいという仮定 + 雑誌名の両側 / ブートストラップ法: 少数の固有表現を教師データ + 抽出と辞書の拡充を交互に繰り返す + 少数の固有表現をもとに多くの固有表現を抽出" NLP2018:P11-6 2018
  • Self Distillationって何?AlphaFold2では何をしているの? - magattacaのブログ

    先日AlphaFold2についてのPodCastを聞きました。知らないことばかりで「あーなるほどそういう話だったのかー」と興味深かったです。専門の先生方の議論を拝聴できるのはすばらしいですね。 AlphaFold2はディープランニングの専門の方から見ても、面白い技術がたくさん使われているそうですが、ど素人にはそもそもどこが生物学で、どこが深層学習的な話なのかわからないです。 というわけで、今回は深層学習の用語らしい「Self distillation」について調べてみました。ついでにAlphaFold2での使用例もちょっと見たいと思います。 www.nature.com 1. Self distillation 1-1. 知識蒸留はモデル圧縮の技術 1-2. 大事な知識はソフトな知識 1-3. 自己蒸留 ~Be Your Own Teacher~ 1-4. どうして自己蒸留で精度が上がるの

    Self Distillationって何?AlphaFold2では何をしているの? - magattacaのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "自己蒸留: どっちも同じモデル(自分自身)にしちゃえば良いんじゃない / 知識蒸留では不正解に対する知識も大事 / 同じモデルを使っていてもアンサンブルのように精度が高くなる" 2021
  • Lox (Crafting Interpreters)にdefer文を追加する - 井山梃子歴史館

    Crafting InterpretersはRobert Nystromによるインタプリタ方式のプログラミング言語処理系の作り方の解説である。 ハードカバー・電子書籍が発売されているほか、著者のページでWeb版が無料公開されており、自作言語界隈では人気を博している。 Crafting Interpretersでは著者が考案したLox言語のインタプリタを実装していくこととなる。の前半部分ではAST評価器を扱い、後半部分ではバイトコードVMを用いたインタプリタを実装する。 Lox言語はシンプルとはいえ、クロージャやクラスの継承といった高度な機能も備えたオブジェクト指向スクリプト言語であり、読者は小さなインタプリタからステップ・バイ・ステップでだんだんと完全な処理系を構築していく。 Crafting Interpretersの素晴らしいところには次の点が挙げられるだろう: 平易な文章に加えて

    Lox (Crafting Interpreters)にdefer文を追加する - 井山梃子歴史館
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Web版が無料公開されており自作言語界隈では人気を博している / 前半部分ではAST評価器 + 後半部分ではバイトコードVMを用いたインタプリタを実装 / GitHubリポジトリで網羅的なテストケースを公開" 2021
  • Amazon Titan Text Embedding V2 を試してみた | DevelopersIO

    特にV2ではベクトルサイズ(dimensions)を柔軟に選択できるようになったため、用途に応じて適切な値を選択すると良さそうです。 使用ライブラリ 今回使用するライブラリは、boto3のみです。 boto3:1.34.61 コサイン類似度を計算する際、一般的には以下のブログのようにNumPyやSciPyという外部ライブラリを別途導入し利用する事が多いです。 今回はあえて外部ライブラリを使わず、boto3以外はPythonの標準ライブラリのみでコサイン類似度を計算します。 boto3がプリインストールされているCloudShell等の環境であれば追加の外部ライブラリなしで実行できるので、ぜひそちらでお試しください。 スクリプト内容 Pythonのスクリプトを以下に示します。 スクリプト実行時の引数に比較対象となる2つの文を指定して実行すると、コサイン類似度が出力されます。 また今回はオレゴ

    Amazon Titan Text Embedding V2 を試してみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Titan Text Embeddings V2: ベクトルの正規化をサポート + トークンあたりの価格が低下 + 100万トークンあたり 0.02USD / 小さいベクトルサイズを選択する事でデータベースから文書抽出を検索して取得するための待ち時間を短縮"
  • n8nでワークフローを自動化した話 / 20220914_n8n

    2022ランキング圏外から2023ランキング入りを実現したテックブログ運営について / 2023-07-28-QiitaEngineerFesta

    n8nでワークフローを自動化した話 / 20220914_n8n
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "iPaaS: 異なるSaaS同士を接続してデータ統合したりタスクを実行 / n8n: 柔軟性があり拡張性の高いワークフロー自動化ツール + セルフホスティングも可能 / OGP取得 + サムネイル用画像をS3に保存 + Notionに投稿" 2022
  • Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その1:ローカルPC+Socket Modeで動かす) | DevelopersIO

    Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その1:ローカルPC+Socket Modeで動かす) みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Amazon Bedrockを使った検証を行う際に「自分でチャットアプリを作って試せるといいな」と思ったので、Slackでチャットボットアプリを作ってみることにしました。 初めてなのでステップバイステップで進めることにします。 まずは「Slackを使ったチャットボットアプリ作成の入門」からやってみます。 Slackアプリの開発 今回のコンセプトは以下の通りです。 開発言語は「Python」を使う まずはローカルPCSlackアプリを動かしてみる Pythonを使ってSlackアプリを作成するために、Slack公式のフレームワーク「Bolt for Python」を使います。 また、来であればSlack

    Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その1:ローカルPC+Socket Modeで動かす) | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Socket Mode: Slackアプリに対するインバウンドの通信が不要 + サーバーを立てずに開発PCなどでもSlackアプリを実行 + Slack App単位の設定 / Slack Bolt: SDKを使うよりもシンプルな記述でSlackアプリを開発"
  • パッケージを使わないで、一般化線形混合モデルのMCMCアルゴリズムを1から作る. - Data Science by R and Python

    こんにちは. 金曜日の夜になり、激しめの睡魔に襲われております. 先日のこちらの記事で公開したスライドの後半にあるシミュレーションで、地域差を考慮したPoisson - Normalモデルを構築しているのですが、そのコードを載せておきます。tomoshige-n.hatenablog.com MCMCを自分で設計 最近だと、MCMCはStanだったり、BUGSだったり、色々と便利なツールもできてきていて、パッケージを用いて推定している人も多いみたいです。が、僕は、なんというか、中で何してるのかが気になって、提案分布の設計とか実際のところ、どうしてるのかとか、ステップ幅をどうやって決めてるのかとか、自動的にやられてしまうのはどうも気持ち悪いので、自分で書いてみましょうということになってしまいがちなんですよね。 ということで、ポアソン分布で、個体差を考慮できるようなMCMCのアルゴリズムを書い

    パッケージを使わないで、一般化線形混合モデルのMCMCアルゴリズムを1から作る. - Data Science by R and Python
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "意外に自分でMCMCを書くのは楽しかった / 計算を速くさせるための工夫とか / 特に、積はlogとれば和の計算というのは、数値計算では有効だなーと思いました / ガンマ関数、階乗の計算はさせるべきじゃありません" 2015
  • Ankiを用いた多言語学習 -

    結論 外国語学習を無理なく毎日続ける方法を知りたければ以下記事がおすすめ。 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法 読書猿Classic: between / beyond readers 私なりのAnkiを用いた語学フロー 例えば・・・ 俺「ポーランド語を学びたいなぁ・・・」 と思ったらamazonでポーランド語のを探してポチらず, まずは「ポーランド語 旅行会話」でggる。 ややマイナー言語でもカタカナ読みがついている語学サイトが以下。 ウィキトラベルがマジおすすめ。 wikitravel.org ドイツ語,フランス語,中国語等の日から見てメジャーな言語なら,ウィキトラベルでなくとも,「〇〇語講座」のサイトでもいいと思う。 ただ,外国語知識がゼロだと自分に必要な情報がどこにあるのが分かりにくい。 ウィキトラベルなら1つのページに語学初心者が

    Ankiを用いた多言語学習 -
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "英語読みと同じような単語を探してリスト化 + 発音ルールとかは後回し / 最初は1分でもいいからポーランド語の学習を毎日続ける / 「どうやったら続けれられる仕組みを作れるか?」を考える必要がある" 2016
  • メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu

    て買ったときが時が一番読みたい時で、Amazon とかで注文した時に届いてたときが最高の読み時。だけど届いたことに満足してしまって、届いてからは目次だけで読まない時が多あるよね。そんながもう何十冊も溜まってきたのでここは一つ工夫をして積んでしまったを読むことにした。 そこで利用したのがメルカリ。どうやってやったかと言うとメルカリは売る時の設定にある発送までの日数があり 1〜2日以内に発送 2〜3日以内に発送 4〜7日以内に発送 と期間が設定できる。そしたらまずを4〜7日以内に発送に設定する。そしてが売れたらを読み始める。 ざっくりいうとこれだけ。 配送期限が決まってからその時までにを読み切らなければならないので、 自分にそこまで関係ないところは端折って読むこともできるし、必要のないところは読み飛ばすこともできる。 この方法によって今まで始めて1ヶ月ぐらいで20冊以上のが売れ

    メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "メルカリ: 2〜3日以内に発送、4〜7日以内に発送と期間が設定できる / 本が売れたら本を読み始める + その時までに本を読み切らなければならない / 売れ筋のビジネス書は定価の10%から15%オフぐらいですぐに売れる" 2019
  • VRに効く!ライブステージを彩る照明・特殊効果基礎知識 / basic knowledge of lighting and special effects for live stage

    2019.9.1 Particle Live Meetup #2にて講演。 参照URL一覧 Q-dance Endshow at Mysteryland 2019 | Saturday - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VOh4Ey_tIZk?t=545 Pinktailz hardstyle mix at #OHR2019 May Revolution 2019/ Vカツ https://youtu.be/EUxjClbHi1w?t=1412 EK PRO / K4 BEAM - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yrhZD1xuCJQ PBR Stage Equipment - Asset Store $30 https://assetstore.unity.com/packages/3d/

    VRに効く!ライブステージを彩る照明・特殊効果基礎知識 / basic knowledge of lighting and special effects for live stage
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "ムービング: 光源の方向を横方向と縦方向の回転の組み合わせで制御 + 複数台を連動させることで空間全体の動きを作ることができる + Unity上ではPBR Stage Equipmentアセット" 2019
  • Scikit-learn Dev Sprint Japanを開催しました - fltech - 富士通研究所の技術ブログ

    こんにちは、人工知能研究所 自律学習PJのプライニング ノルベルトです。 2021年5月26日~28日の3日間、Scikit-learnコンソーシアムと富士通の共催でScikit-learn DevSprint Japanを開催しましたので、レポートします。 ワークショップ 開発スプリント 今後について 今回は日で初めての Scikit-learn DevSprintを開催しました。これまで富士通はパリで開催されたDevSprintsに継続的に参加してきましたが、日にいる幅広い開発者や研究者がより簡単に参加できるようにし、日のユーザーの意見を多くscikit-learnに反映させることを目指して、日での開催を計画・提案しました。 そして2021年2月のDevSprint後、Scikit-learnコンソーシアムのコアメンバーと議論し、Scikit-learn Dev Sprint

    Scikit-learn Dev Sprint Japanを開催しました - fltech - 富士通研究所の技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "初心者向けにオープンソース開発の開始方法 + プロジェクトへの貢献に関する詳細なチュートリアル / ボードを準備し、特にScikit-learnとして解決して欲しいIssueや易しめのIssueを列挙したものを用意" 2021