Kyoto.js 22 https://kyotojs.connpass.com/event/321343/ Lightning Talk
GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md GraphQLとクライアントサイドの実装指針 GraphQLって何 Facebookが開発した クエリ言語 今はGraphQL Foundationに移管されている https://quramy.github.io/graph-api-note/#/ GraphQLの特徴 スキーマと静的な型 Demand Driven Architecture Composition 1. スキーマと静的な型 スキーマには可能なクエリや操作の全てが記述されている。 表現方法はいくつかあるが、SDL(Schema Definition Language)で表現されることが多い。 type User { id: ID! name: String! age: Int friends: [User] articles: [Article] } type Arti
こんにちは。武田(@tkdn)です。 GraphQL を API として採用したサービスを今年序盤にリリースしています。具体的な内容は今年の夏サミ 2020 の公募枠でお話させていただいたのでよろしければ資料もご参考ください。 週一でリリースし続けるためのフロントエンドにおける不確実性との戦い方 / Developers Summit 2020 Summer C-4 - Speaker Deck今日は GraphQL や Apollo Server についての振り返りと反省を中心に供養しておきます。GraphQL 採用に迷いがある開発者、Apollo Server を採用しようとしている開発者へ向けた知見になれば幸いです。 まとめてみたら GraphQL みが思いの外少なくなりましたが、GraphQL Advent Calendar 2020 の 23 日目の記事です。 なぜ GraphQ
New Network Provisioning System Leveraging Kubernetes and Cloud Native Open Source
これは GraphQL アドカレ2019 の記事です。 アドカレを覗いたとき、最終日だけ空いていたので予約しておいたのですが、最終日のエントリとするにはかなりニッチなネタになってしまった気がしないでもないです。 GraphQLのDirectiveとは 知っている人も多いと思いますが、GraphQLのDirectiveというのは文中に @include のように@マークをつけて注釈をつけるための機能です。 query ProfileView($renderingDetailedProfile: Boolean!){ viewer { handle # These fields will be included only if the check passes: ... @include(if: $renderingDetailedProfile) { location homepageUrl
初めまして! インターンの長瀬です。普段はWebフロントエンド関連の業務をしています。 今回は、私がApollo GraphQLを使ってWebサービスを開発してみて感じたこと・考えたことを共有します。前半では開発での知見を活かし、GraphQL APIをRESTful APIと比較しながら紹介していきますので、GraphQLなんて使ったことがないよ! という方もお楽しみいただけるかと思います。 tl;dr WebサービスをApollo GraphQLで開発した サービスにおいて、特に複雑なグラフ構造のデータモデル等はなかったが、型定義の自動生成や単一エンドポイントなどの点でGraphQLを使う意義があったと感じた Apollo GraphQLはブラウザ拡張やapollo-codegenなどの開発支援も充実しており、快適に開発ができた GraphQL, Apollo GraphQLについて
こんにちは。いかがコーディングお過ごしでしょうか。 私は今更ながら最近GraphQLで遊び出し、そしてApollo Clientに出会いました。 ワクワクしました。「これは想像以上に既存のフロントエンドの設計・実装を変えるものだぞ!」と感じました。 「Apollo ClientってGraphQLクライアントでしょ?GraphQLエンドポイントない俺には関係ないな。」と思ったそこのあなた、それだけじゃないんですApollo Clientは!!!!! 本記事では「Apollo Clientとはなんぞや」という話と「なぜ私がApollo Clientを布教したいのか」という点について語ります。実は最初は実装含めたチュートリアルを書いていたのですが長くなり過ぎたため記事を二つに分けました。この記事はどちらかと言うと概念系の話が多めで、片方にApollo Client + Reactのチュートリアル
vivit株式会社でフロントエンドエンジニアをしている関です。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として発出された緊急事態宣言の影響で、弊社も2ヶ月ほどリモートワークとなり、私も駆け足で自宅に作業環境を構築しました。買っちゃいましたL字デスク。 さて、弊社ではいくつかのプロダクトのフロントエンドに React(Next.js) + TypeScript を採用しており、バックエンドとの通信には GraphQL(Apollo) を採用しています。 今回はその中で、コンポーネント分割をする際の GraphQL Query の定義と取得したデータの受け渡しについて話をします。 ここからは GitHub GraphQL API v4 を使って説明していきます。 developer.github.com アジェンダ pages から components へのデータの受け渡し方法に
Node 学園祭2018のトークで使用したスライドです。 https://nodefest.jp/2018/schedule.html#conference-5-8
追記: GatsbyJS@2 以前の古い記事です。最新のチュートリアルはこちら 以前 neet.love というハローワークの対義語みたいなドメインを購入したのですが,こんなクソみたいなドメインに使い道なんてあるわけもなく,あろうことかスクワッティング状態になってしまっていたのでポートフォリオを作ります.求職してなさそうですね. MediumのReactタグで「GatsbyJSでポートフォリオ作ったで」というような記事を拝見したので今回はGatsbyJSを採用します.(どの記事だったかは忘れました) GatsbyJS is 何GatsbyJS(ギャッツビージェイエス)は,React用の 静的サイトジェネレーター です.「静的サイト」というのは与えられるパラメータによって情報が変化したりしない純粋なHTMLページのことですね. 類似プロジェクトとしてGitHub Pagesでよく用いられてい
はじめに 今回のサンプルは以下に用意しました。 Apollo Server & Apollo Clientサンプル 以前こんな記事を書きました。 React(+Redux)+gRPCで実現するクリーンアーキテクチャ+マイクロサービス構成 BFFのフロントエンドAPI部分に関して、次の記事を見てクライアント通信の部分をGraphQLで実装できるとより柔軟で堅牢な気がしたので試してみました。 世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい REST API、 GraphQLの違いに関しては下記を参考にしてください アプリ開発の流れを変える「GraphQL」はRESTとどう違うのか比較してみた GraphQLを導入するメリットはざっくり以下の通りです。 APIのインタフェース定義(送信パラメータのデータ型定義)ができる(それにともない、データの型定義によるAPIパラメータの
Livesenseその2 Advent Calendar 2016 - Qiita の24日目の記事です。書いてる今は既に25日ですが(;・∀・) ApolloというGraphQLクライアントライブラリを使ってGraphQL APIを利用するためのサンプルコードを解説します。 というのも、Apolloにもサンプルコードがあるのですが、自分でサーバー立てたりする必要もあり、中々面倒でした。ですので、手軽にGithubのGraphQL APIを使うことで、雰囲気を掴めるかと思います。 GraphQLとは? GraphQL入門 - 使いたくなるGraphQL - Qiita にこの辺は書いてありますので、ご参照ください。 ソースコード 動かし方はInstallationに書いてあるとおりなのですが、前提として、前述のGithubのEarly Access Programにサインアップしておき、C
Vue.js + Nuxt.js + GraphCMSでSSRブログ生活 先日、Vue.js + Nuxt.js + GraphCMSでブログリニューアルしました!って記事を公開したのですが、GraphCMSが気になる!っていう声がチラホラ聞こえたのでGraphCMSの使い方をVue.js + Nuxt.jsで使う際の注意点をまとめて見ようかなと思います。対象としてはVue.jsとNuxt.jsは触ったことあるよ〜という人向けに書いてますのでご了承ください。 DEMO https://explorer-combs-21111.netlify.com/blog/1/ サーバーはNetlifyにデプロイしていますが、いちおうGTMatrix評価では100点です。 GraphCMSのメリット、デメリット GraphCMSを使ってて感じたメリットデメリットを箇条書きしてみたいなと思います。 メリッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く