タグ

2011年2月25日のブックマーク (18件)

  • クジラを捕らないと魚はいなくなるのか?

    「捕鯨をやらないとクジラが増えて魚をべてしまって漁業衰退」という説があります。もはや一般常識のように語られていますが、ほんとうにそんなことが起こるのかどうか、いま減っている魚の減少理由などを、捕鯨と関係の薄い研究機関や、水産学者の発表物を中心にまとめました。

    クジラを捕らないと魚はいなくなるのか?
  • まどか☆マギカのルーンフォントをはてダで使ってみたよ - y-kawazの日記

    主に海外の解析部隊の人達によって、まどか☆マギカの作中で使われてるルーン文字*1が解析されつつある解析完了したみたいです。 ご丁寧にもTrueTypeフォントがダウンロード出来るようになってたので、早速はてダで使ってみます。 まずMadokaRunes.ttfだけど、件のサイトへの直リンクは出来なさそうなので一旦別の場所にコピー。*2 IEではTrueTypeやOpenTypeのWebFontが使えず独自のEOT(Embedded Open Type)という形式のファイルが必要らしいのでeotファイルも作って置いておきます。*3 Firefoxでクロスドメインでwebfontファイルを取得する場合は、外部サイト側にアクセスコントロールヘッダによる許可が必要なので、フォントファイル置き場の .htaccess に↓とかを書いておきます。 header add Access-Control-A

    まどか☆マギカのルーンフォントをはてダで使ってみたよ - y-kawazの日記
  • 2011年は「Mr.CONTAC」!京都大学の風物詩「折田先生像」が登場 - はてなニュース

    毎年さまざまなキャラクターにアレンジされて登場する、京都大学の隠れたシンボル「折田先生像」が、2011年は医薬品「コンタック」のイメージキャラクター「Mr.CONTAC」として姿を現しました。折田先生像を毎年詳細にレポートするサイト「折田先生を讃える会」では、その姿を写真つきで掲載しています。 ▽ H23_2 Mr.CONTAC - 折田先生を讃える会 入試日に突如として現れ、これから試験に挑むという受験生たちの心を和ませる「折田先生像」。元々は京都大学の前身である第三高等学校の初代校長、折田彦市氏を讃える銅像として鎮座していましたが、いつのまにか学生たちによる落書きやいたずらの対象になってしまい、1997年に撤去。その代わりとして、1998年からは学生たちが趣味嗜好をこらしたさまざまな「折田先生像」を置くようになり、京都大学の風物詩として多くの人から親しまれるようになりました。2009年

    2011年は「Mr.CONTAC」!京都大学の風物詩「折田先生像」が登場 - はてなニュース
  • 役に立つのか疑問を感じる、とても風変わりな11のハウツー本 : らばQ

    役に立つのか疑問を感じる、とても風変わりな11のハウツー 世の中便利になり、何かしたいと思ったらすぐにその方法をやネットで調べることが出来ます。「○○の仕方」、「△△の方法」といった具合に、先人たちの知恵や知識であふれています。 もちろん暮らしに直結しそうなものがある一方で、中には役に立つことがあるのか疑問なものも存在します。 今までに発行された、とても風変わりな11冊のハウツーをご紹介します。 1.ロボットが反乱を起こしたときに生き残る方法(向かってくる反乱軍から防衛するヒント) カーネギー・メロン大学のロボット工学科のダニエル・ウィルソン氏が執筆したもので、彼によると、どんな機械も反乱を起こす可能性があるとのことです。トースターからターミネーターまで多種にわたり、それぞれのマシーンには必ず人間が立ち向かえる弱点があるとも述べられています。立ち向かうオプションにもいろいろな選択があ

    役に立つのか疑問を感じる、とても風変わりな11のハウツー本 : らばQ
  • 大阪で世界初の二足歩行ロボットによるフルマラソン大会(AP) - エキサイトニュース

  • "Librahack"共同声明に関する詳細情報 - りぶらサポータークラブ

    This domain may be for sale!

  • 『わけのわからぬTPP その2 民主党の某議員』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 以前、民主党の某議員がtwitter上で、「TPPを論ずるなら最低限これを読め。これを理解してない評論を私は取り上げない」というような事を言っていました 。 「これを読め」は何かと言うと内閣官房が出した各種試算のまとめ(http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/101027strategy02_00_00.pdf )と、シノドスジャーナルに載った 「政府試算から考えるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の是非 片岡剛士」(http://synodos.livedoor.biz/archives/1587849.html )です。 最低限これを読まねば論外、と言うほどのものなので何とか読みましたが

  • 将来消しゴムとして飯食おう思ってるんだが - 痛い信者(ノ∀`)

    将来消しゴムとして飯おう思ってるんだが 2011年02月25日14:12    | カテゴリ:ネタ   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 23:29:39.52 ID:m/CJ5AX30 やっぱり理想だけじゃっていけねーの? 人の役に立ちたいんだよ俺 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 23:30:21.94 ID:lGynLBWd0 俺はホッチキス 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 23:32:09.04 ID:m/CJ5AX30 担当から安定してるボールペンにしろっていわれたんだが 真っ黒だからなああれ >>2 まじで憧れるわ 俺まとめ役とかできないから無理 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

  • カラダ作りの強い味方!? 『ささみハム』 - エキサイトニュース

    このところポカポカ陽気が続き、日中の気温もぐんっと上昇。いよいよ待ちに待った春の訪れが目前となってきた。そこで気になるのが、冬の間の暴飲暴でため込んだ脂肪。「寒いから今日はやめとこう……」とサボっていたジョギングやジム通いをそろそろ復活させねば!と思っている人も多いのでは? ところで、万年ダイエッターな私がこのところ、気になっているのが『ささみハム』。鶏のささみはカロリーが低いのに高タンパク、低脂肪でダイエットにも最適、ということは以前から知っていた。アスリートの皆さんが鶏のささみをべて、ダイエットや体力増強に励むというのはよく知られたハナシですよね~。 なんでも、渡り鳥があんなに長い距離を疲れもせず飛べるのは、胸のささみ部分に「イミダペプチド」という抗疲労成分が含まれているからなのだそう。ということは、鳥の胸に多く含まれるささみを多く摂取することで、渡り鳥並みに疲れ知らずに?? そん

    カラダ作りの強い味方!? 『ささみハム』 - エキサイトニュース
  • すごく掘るのがたいへんそうなトンネル :: デイリーポータルZ

    ぼくは、これまで東京にできた大橋ジャンクションについての記事をいろいろ書いてきた。 →「みんなで建設中のジャンクション鑑賞」 →「800tクレーンの架設工事に興奮」 →「工事中の山手トンネルを見てきた」 →「りっぱになったねえ…大橋ジャンクション」 などがそれだ。期せずしてわがデイリーポータルZは、この工事記録サイトとしてかなり充実していると思う。 で、今回その続きを見てきた。さらに充実だ。しかしこんなに充実してだれが喜ぶのか。それはぼくか。 (大山 顕)

  • 今こそ、サイドステップ :: デイリーポータルZ

    子供の頃普通にやっていたことでも、大人になるにつれいつのまにかやらなくなっていた。そういうことって、いろいろあると思う。 今回はその中のひとつ、「サイドステップ」について注目してみたいと思う。 (T・斎藤) 大人になると共に忘れてしまった動き 先日、うちの子供が浮き足立った勢いで サイドステップで歩いていた。 それを見て、 「うわっ、なんて子供っぽい動き!」 と思ったが、一方で 「現代人に欠けているのはこれかも!」 とも思った。 こういう動きである。 タケノコを盗みにやってきた男みたいだが、そこは気にしないでほしい。 動きが若干鈍いのはアラフォー・クオリティ。 翌日以降筋肉痛になったのもアラフォー・クオリティだ。 ちなみに子供はこの3倍くらいの速度で動いていた。 (「アラフォー」なんて言い方をしてると数年後に記事を見直した時わからないかもしれないので補足すると、アラウンド・フォーティー。4

  • 最小限のセグウェイ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「新iPad」に欲しい6つの機能とその理由 「Google世界革命陰謀論」が浮上 次の記事 最小限のセグウェイ(動画) 2011年2月25日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 『Solowheel』(ソロ・ホイール)は、新しい電動式の個人用交通手段だ。想像できる限り最もシンプルなデザインでもある。車輪以外には何も無いのだ。 車輪は1000ワットの電気モーターで動く。ジャイロ・スコープ制御で、『Segway』のミニマリスト版のような感じだ。小さなハンドルが付いており、携帯可能。 運転するには、道路に置いてから、足を載せる台を引き出し、そこに乗る。体を前に傾けると進むし、後ろに傾けると速度が遅くなる。ターンするには、その向きに傾ければいい。 確かに楽しそうだが、あまり高い舗道を乗り越えようとしたりしたら、顔から地面に落っこち

  • 「Google世界革命陰謀論」が浮上 | WIRED VISION

    前の記事 最小限のセグウェイ(動画) 「Google世界革命陰謀論」が浮上 2011年2月25日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Nate Anderson ロシアのプーチン首相による政権が、独裁政権に対する抗議運動を評価しないことは理解できる。しかし、米国のテレビ番組司会者であるGlenn Beck氏が同じ意見を持っていることは少々驚きだ。さらに奇妙なのは、両者ともが、中東に広がりつつある抗議運動の背後に米Google社が存在すると主張していることだ。 ロシア副首相を務めるイーゴリ・セーチン(Igor Sechin)氏は22日(現地時間)、『Wall Street Journal』紙に以下のように述べている。 セーチン副首相はWael Ghonim氏のようなGoogle社幹部について言及しながら、「彼らがエジプトでしたことを見てほしい。Google社の幹部

  • 「携帯電磁波」は脳のエネルギー消費を増大:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「Google世界革命陰謀論」が浮上 「携帯電磁波」は脳のエネルギー消費を増大:研究結果 2011年2月25日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーIT Dave Mosher 脳を底部から見た画像。通話状態(無音)の携帯電話を右側頭部に50分間当てていた被験者47名の脳における、放射性グルコースの平均的な消費状況を示している。 Image: Nora Volkow/JAMA 携帯電話は、通話やデータ転送の際に超高周波の電磁波を発する。そのためこの電磁波が、脳腫瘍などの長期的な健康リスクに関連しているのではないかと考える研究者もいる(ただし、決定的な証拠は得られていない)。 『Journal of the American Medical Association』(JAMA)誌の2月23日号に発表された最新研究において

  • 日本の英語版マンガが次々とiPad対応に | WIRED VISION

    前の記事 「携帯電磁波」は脳のエネルギー消費を増大:研究結果 日英語版マンガが次々とiPad対応に 2011年2月25日 カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードカルチャーメディア Corrina Lawson Screen Cap of Vampire Knight for iPad 人気の高いマンガ・シリーズを出版している米VIZ Media社は、2010年12月に無料の『iPad』アプリをリリースし、マンガの電子読書を可能にした。それ以来、同社は少しずつタイトルを増やしているだけでなく、アプリケーション内で販売されているマンガを次々と増やしている。 2月の段階で、VIZ社のiPadアプリで読める日のマンガは以下のとおりだ。 『Bleach』8巻まで[邦題『BLEACH』、集英社刊] 『Captive Hearts』2巻まで[邦題『とらわれの身の上』、白泉

  • dommune「シュヴァンクマイエル解体新書 第一章」自分のメモ

    dommuneでのシュヴァンクマイエル氏の発言をリアルタイムで意訳した自分用メモのまとめです。 『シュヴァンクマイエル解体新書 第一章』 2011年2月24日19:00よりDOMMUNEにて放送 (※トゥギャりは20:00-21:00 シュヴァンクマイエル人出演部分のみ) 出演:ヤン・シュヴァンクマイエル 続きを読む

    dommune「シュヴァンクマイエル解体新書 第一章」自分のメモ
  • 「日本人は土人だ」論について:その2 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は曇りがちだったのですが、気温が高めで寒さがだいぶやわらぎました。東京へ出張したんですが、今年初めて上着をもたずにでかけることができました。 さて、中東とくにカダフィ大佐やイラクの艦船のスエズ通過の動きなど、いわゆる「地政学リスク」の要因が気になるところですが、例の土人論の話の続きを。 前回までは、西洋人が非西洋人に対して潜在的な差別的感情を持っていて、しかもその学問的な理解の違いから「日人は土人である」とする某有名評論家の主張に、当時の私が半分納得していた、というところまで書きました。 しかしその半分のところで、どうも納得いかなかった自分があったというのも事実。 そしてその違和感を、私は戦略文化や批判地政学の議論を読み返す中で、「ある分析と、その分析を行った人物の性格」というものが切り離せない存在であることに気づいたことから、ようやく納得することができたわけです。 では実際に

    「日本人は土人だ」論について:その2 | 地政学を英国で学んだ
  • アメリカにおける精神障害者の「脱施設化」の顛末 | Piles of Debris

    先のエントリは「イタリアで精神病院の入院施設を廃止したら、地域に障害者の受け皿が足りなくなって、エクソシストの需要が急上昇」という記事の感想であったが、実はヨーロッパだけじゃなくって、米国でも似たような事態になってるらしいよ、という指摘を岡田尊司氏がされているのでメモ。 病院に収容し隔離するのはよくないということで自己責任に任せすぎてしまうと、治療を受ければ改善し意義ある人生を過ごすことができるひとも、混乱の中で無為に時間を失っていく。そもそも病識が生まれにくく、自分から助けを求めることが少ないという特性を考慮する必要があるし、社会の中で治療を受け、生活を支えていくためには、それを支えるための受け皿や支援体制が必要なのである。支援をおろそかにして「脱施設化」というスローガンのもと、病院から出すことだけを推し進めると、非常に困ったことになる。 実際アメリカではそうした状況が現実となっている。