タグ

2019年1月15日のブックマーク (2件)

  • 顧客企業の求人情報から受託システム開発契約の単価を決める話(フリーランス・零細企業向け) - terurouメモ

    準委任契約でシステム開発を受託する際の契約単価、どう決めてますか? 相場といわれる額とか、過去の自分の実績額とか、もしくは自分の生活必要な年収からの逆算とか、勘や経験や度胸に近いもので決めてる人が大半なんじゃなかろうかと思います。ただ、それだけだと単価交渉する際に弱いんで、一例としてそれっぽい算出式を書いてみます。 フリーランスや零細企業が、いわゆる事業会社と直接契約するようなケースと考えてもらえばいいです。 算出式 (顧客企業の給与年額 × (1 + 休暇/残業係数 + 福利厚生係数 + 利益/リスク係数) + 受託側の一人当たりの年間経費) これで年額が出るので、月額単価の場合は 12 で割って、時間単価の場合は 1920 (160h×12)で割ってください。顧客企業側の1日の基準労働時間が8hではなく、7.5hとか6hだったりする場合もあるので、その場合の時間単価の計算は適時修正して

    顧客企業の求人情報から受託システム開発契約の単価を決める話(フリーランス・零細企業向け) - terurouメモ
  • 将棋形勢判断

    主旨 コンピュータ将棋の形勢判断と同じ判断ができるかやってみよう! 他の人の解答率や次の一手も見られるよ! 形勢判断の数値 elmo(2018年5月版)で1手10秒の解析をおこなった結果を使用しています。 解析PCスペック: Windows10 Home Intel(R) Core(TM) i5-6600K CPU @ 3.50GHz 3.50 GHz RAM 24.0 GB 問題の出典 floodgateの棋譜に現れた局面から出題しています。 現在、問が登録されています。 正解者の得点 ある問題について、正解者を1点、不正解者を0点とした時の、正解者の偏差値(50を足さず、小数部分は切上げ)が、その問題の得点になります。 人数が足りないなどで測定できない場合、暫定的に10点としてあります。 その後の正解率の変化によって、得点は変動することがあり、その場合は既に正解した人の得点も変動します

    shifumin
    shifumin 2019/01/15
    ぷよぷよもこういうのあったら面白そう。