タグ

2019年9月6日のブックマーク (2件)

  • みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃

    新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70~80社。2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。実に日中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。 とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。 富士通は銀行業務の中核となる「流動性預金」を中心に担当。日立は「外国為替取引」などを手掛けた。日IBMはメインフレームをはじめとする基盤提供を主な役割とし、NTTデータはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の支援を担った。 主要4ベンダーを含

    みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
    shifumin
    shifumin 2019/09/06
    富士通にみずほ事業部という部署があるの学びだ。
  • Rails: Timecopを使わなくても時間を止められた話|TechRacho by BPS株式会社

    テストで時間を止めたい時、Timecopを使わないと止められないと思っていましたが、Rails4.1以降は標準のActiveSupport::Testing::TimeHelpersでも止められると最近知りました。 1. Timecopを使った場合 1ヶ月前の時刻で固定する。 Timecop.freeze(Time.current.prev_month) 2. ActiveSupport::Testing::TimeHelpersを使った場合 API: ActiveSupport::Testing::TimeHelpers 1ヶ月前の時刻で固定する。 travel_to(Time.current.prev_month) 元の時刻に戻す travel_back 現在時刻で固定する freeze_time 関連記事 PostgreSQLの現在時刻をフェイクする方法とRailsサンプルコード(翻

    Rails: Timecopを使わなくても時間を止められた話|TechRacho by BPS株式会社