タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

技術に関するshigo45のブックマーク (3)

  • それな。この話、法律家と技術者の考え方の違いが明確で面白いと思う。 お..

    それな。この話、法律家と技術者の考え方の違いが明確で面白いと思う。 おそらくだが、今回警察が同意があるかどうかでメルクマールを設けている理論的根拠は「被害者の同意」論だ。大雑把に言うと、被害者が放棄可能な法益(例えば、財産権。生命なんかは放棄が許されていない。)について、実行行為より前に被害者が同意した場合、"構成要件該当性または"(""内は訂正。)違法性を阻却する(この点については論争があるが割愛する。)という法理だ。 まあ厳密にいうと実行行為前ってのは今回少し怪しいんだが、そこは無視してもいいと思う。 今回は、放棄可能な法益というところは問題ないから、問題は被害者が同意したかどうかってところなんだが、おそらく明示的同意だけを要求してしまうと、それこそ広告やアナリティクスなんかもアウトになってしまう(少なくとも広告については明確に同意する人、いないと思う。)。 なんで、多分黙示的同意にま

    それな。この話、法律家と技術者の考え方の違いが明確で面白いと思う。 お..
    shigo45
    shigo45 2018/06/16
    Coinhiveが「その意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」なのかという構成要件該当性がまず問題。高度な規範的判断を経なければ該当性判断できないものをいきなり検挙すれば罪刑法定主義の問題。
  • “シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳

    ここ数年で最も驚いた出来事について書く。筆者がまったく信じていないビジョンを信じている知人に相次いで会ったことだ。 2017年の末、30年近い付き合いの経営者と会した。数年ぶりに会ったため話が弾み、禁酒中を宣言していたにも関わらず相当飲んでしまい、気持ち良くなっていた時、いきなり質問された。 「谷島さん、シンギュラリティについてどう思いますか。人工知能が進化して世界が一変するという、あの話です」 調子に乗って楽しく話していたこともあって即答した。 「サイエンスフィクションとして楽しんでいる人に文句は言いませんが、気でそう主張する人がいて困惑します」 彼は頷き、数秒おいてゆっくりと言った。 「色々な人に聞いていますが私の周囲には谷島さんと同意見の人が多い。でも私はその日が来ると信じています」 勿論冗談ですよ、と言って笑うのではないかと相手の様子をうかがうと真顔である。しまったと思ったが後

    “シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳
    shigo45
    shigo45 2018/03/29
    心や人間性を限界に設定する根拠が示されていないため筆者が単なる観念論者にみえる。進歩に期待するかどうかより、心や人間性がすべて物質の働きであるという単純な事実を認めるかどうかなのでは?
  • RFIDについて、ICタグとの違いやシステムの仕組み及びアパレルでの活用事例 - 黄色いノート

    アパレル大手でRFID(無線自動識別技術)の活用が進んでいるという記事を読み、RFIDとICタグの違いや、タグって電池切れしてしまわないのか、どういう活用事例があるのか(主にアパレルにおいて)など、今まで疑問に思っていたことをこの機会に調べてまとめました。 RFIDとは RFIDを構成する機器および通信の流れ アクティブタグとパッシブタグの違い パッシブタグとは アクティブタグとは RFIDの特徴およびバーコードとの違い RFIDの価格 アパレルでの活用事例 オンワードホールディングスのRFID活用事例 ファーストリテイリングのRFID活用事例 インディテックス社(ZARA)のRFID活用事例 最後に RFIDとは 最近いろんなところで耳にするRFIDですが、それはそもそも何かということを調べたところ、Wikipediaなどからの情報より、 RFID(Radio Frequency Ide

    RFIDについて、ICタグとの違いやシステムの仕組み及びアパレルでの活用事例 - 黄色いノート
  • 1