タグ

seoに関するshigo45のブックマーク (42)

  • 悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO

    2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドライン(pdf)が施行されました。 これにより医療関連のネット広告の規制が強化された他、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになり表現や訴求内容の制限が強くなる、など大きく変化しています。 広告やソーシャルメディア等による医療機関への集客方法が大きく制限されるようになる一方、いわゆる「SEO」は今回のガイドラインで言及されていません。そのため医療関連の集客のためにSEOが活用されるケースも増えていくと考えられます。 今回、最新の状況を調査しましたところ、非常に問題あるものも見られるようになっていましたのでこの記事でご紹介したいと思います。 とあるリンクスパムサイトとその問題点 検索結果の順番は非常に多くの要素で決まりますが、そのうちの大きな要素として「外部リンク」があります。 主要検索エンジンのアルゴリズムでは、より

    悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO
    shigo45
    shigo45 2018/06/01
    記事とはズレるけど、アルゴリズムの問題ってことで検索エンジン側が検索汚染の問題で免責されるのって常々納得いかないと思ってる。求められるべき社会的責任はもっと高度なんじゃないかなあ。
  • 「ページがモバイルフレンドリーではありません」とGoogle検索結果で表示される。テストに合格しているのに。 - 45 For Trash

    Googleがモバイルファーストを打ち出してから久しいので、自分が管理しているサイトはすべてモバイル表示に対応しています。しかし、先日WordPressで作っているサイトの新規ページをインデックスさせた後Google検索してみたら、「ページがモバイルフレンドリーではありません。」との表示。おかしいなあ、と思ったのでメモ。今日も小ネタです。 モバイルフレンドリーテストには合格しているのに モバイルフレンドリーであるかどうかは検索順位を決める決定的な要素ではないものの、一定程度の影響はあるので「ページがモバイルフレンドリーではありません。」という表示を見ればあまり良い気はしません。 そもそもどのサイトもモバイル対応(多くはレスポンシブデザイン)させています。こんな表示が出ているとしたら何かレイアウトが崩れてしまっているなど、サイトに問題があるのかもしれないと心配になります。 そこで該当ページを

    「ページがモバイルフレンドリーではありません」とGoogle検索結果で表示される。テストに合格しているのに。 - 45 For Trash
    shigo45
    shigo45 2018/02/04
    放置で良いというオチです…。
  • スマートスピーカーはブロガーをやさしく殺す - おまきざるの自由研究

    音声検索はますます増える スマートスピーカーは人々をキーボードとモニターから解放する 普及は容易だ そしてブロガーはいなくなった 音声検索はますます増える 飛ぶ鳥落とす勢いの俳優を一人だけあげろと言われたら,自分なら菅田将暉をあげる. そんな菅田将暉のデビュー作は『仮面ライダーW』のフィリップ役,彼単独の決め台詞は「さあ,検索をはじめよう」だった. 仮面ライダーW(ダブル) メディア: Amazonビデオ この商品を含むブログを見る 検索するとき,たいていはブラウザの検索窓に文字を打ち込む必要がある. いや,ここは必要が「あった」と言うべきだろう.今やスマホやMacPCに向かって「Hey, Siri」[1]もしくは「OK, Google」[2]と話しかければ音声で答えてくれるのだから. 『仮面ライダーW』の放送は2010年,それからわずか数年で時代はフィリップに追いついたのだ. ちなみに

    スマートスピーカーはブロガーをやさしく殺す - おまきざるの自由研究
    shigo45
    shigo45 2017/12/30
    たぶん検索エンジンシェアが大きく変わる可能性があり、検索上位の争いは熾烈になり、検索語句も大きく変化する。ブロガーより企業サイトの方が相当影響ありそう。
  • 【SEO】Googleがフェイクニュースや不快なコンテンツを低品質と扱う「アウルアップデート」を実施 - 検索サポーター

    一カ月前に炎上を狙うコンテンツや不快なコンテンツ、嫌悪感を煽るコンテンツは低品質とみなされ、検索評価(検索順位)が上がりにくくなるどころか検索結果に表示されにくくなると当ブログでお伝えしましたが、正にその実現に向けてGoogleが検索順位アルゴリズムを改良した(アップデートを行った)ことが発表されました。 「Project Owl(プロジェクト アウル)」と呼称されたこのプロジェクトによって行われたアップデートは、「フェイクニュース」や「不快な、嫌悪感を煽るコンテンツ」を検索結果に表示するべきではないものと定めました。 特に「お金」「健康」「安全」「法律」に関するコンテンツの質のチェックを強化するアップデートとしても実施されています。 今回のアルゴリズム改善によって影響を受けるのは現在の検索トラフィック全体の僅か0.25%程度だと発表されていますが、これはあくまで始まりでしかありません。

    【SEO】Googleがフェイクニュースや不快なコンテンツを低品質と扱う「アウルアップデート」を実施 - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/05/15
  • 「検索」を汚染するアフィリエイトの闇 広告主をも騙す、ステマの手口

    根拠不明のランキングや商品比較によるステマ行為が、上場企業を含む一部のアフィリエイト業者によって横行していることがBuzzFeed Newsの調査でわかった。それらはSEOによって、検索結果上位に表示されている。 化粧品や健康品をインターネットで検索すると、「おすすめランキング」「商品比較」が載ったサイトが上位に表示される。 この情報が正しいとは限らない。 ランキングの順位や比較内容は根拠が曖昧で、医療情報を含む説明文に出典は示されていない。著者や監修者の明示もなく、問い合わせ先もない。 そんなサイトが検索上位に来るのは、昨年問題となったDeNAの医療情報サイト「WELQ」に通じる手法を使い、検索エンジン最適化(SEO)をしているからだ。 報酬と引き替えに、景表法や薬機法、健康増進法などに抵触する恐れのある“やらせ”ランキング・比較を作らせ、SEOで検索上位に表示させる。いわゆるステルス

    「検索」を汚染するアフィリエイトの闇 広告主をも騙す、ステマの手口
  • 【SEO】Googleが検索品質評価ガイドラインを更新。攻撃的や不正確、ヘイトなコンテンツは低品質と扱われます - 検索サポーター

    これからは炎上を狙った、嫌悪感を煽るだけのコンテンツページの検索評価(検索順位)は上がりにくくなるどころか、検索結果に表示されにくくなります。 そう思わせる基準がGoogleの検索品質評価ガイドラインに追加されました。 ※ Google 検索品質評価ガイドライン https://static.googleusercontent.com/media/www.google.com/ja//insidesearch/howsearchworks/assets/searchqualityevaluatorguidelines.pdf 今回ガイドラインに追加された内容は、Googleは攻撃的や不正確、ヘイトを含めたコンテンツを低品質として扱うようチェックするということ、そのためにアルゴリズムの改善を進めているという内容です。 特に攻撃的であったり、怒りを引き起こすコンテンツの品質チェックに関しては「

    【SEO】Googleが検索品質評価ガイドラインを更新。攻撃的や不正確、ヘイトなコンテンツは低品質と扱われます - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/04/01
    これらをはじける程アルゴリズムは完成してないだろうが、価値中立の名の下に悪質コンテンツも飲み込んで利益を得てきたGoogleへの批判は強まる一方なのだろう。広告ポリシーの問題もあるし。しかしかなり難しい問題。
  • 【SEO】フレッドアップデートでアクセス激減?ユーザーに価値を与える情報、仕組みとなっていますか? - 検索サポーター

    去る3月8日、9日にかけてGoogle検索の大幅な順位変動が起こり、その影響は海外だけでなく日でも数多くのサイトがその影響を受ける事態が起こりました。 (※ もちろん全く影響を受けていないサイトもあります。ちなみに私の管理しているサイトは全く影響を受けていないのですが、いくつかの検索クエリ(報酬が高いアフィリエイト系キーワード)で、大幅な変動があったことは確認できました。) この大きな順位変動はGoogleのアップデートによるものだと騒がれ、海外でも話題となったのですが、Googleで特別に何か施策を行ったわけではなく、今回についても公式に発表は行ってはいません。 この話題に関して、GoogleのJohn Mueller氏は「毎日変えているよ」とTwitterで茶化していますし、同じくGoogleのGary Illyes氏も同じくTwitterで「今後はFredとでも呼ぼう」とツイートす

    【SEO】フレッドアップデートでアクセス激減?ユーザーに価値を与える情報、仕組みとなっていますか? - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/03/24
    フレッドアップデート、耳にはしていたけど読んでみて意味がわかった。自分のような素人は、従来通りアルゴリズムの更新は日々人間の感覚に近づく方向にある、といういつもの大雑把な理解でいいかなあ。
  • 【Google】日本語検索のみ品質評価アップデートを実施。求められる「愛」のあるコンテンツとは? - 検索サポーター

    既にご存知の方も多いでしょうが、去る2月3日、節分の日にGoogleが日のみ(日語検索のみ)に対応した検索アルゴリズムの品質評価アップデートを実施しました。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: 日語検索の品質向上にむけて この品質評価アップデートによって、多くのキュレーションサイトの検索順位が下落したと報じられています。 (実際に対象となった(トラフィックが大幅減少した)とされるサイトとして、キュレーションサイトが挙げられています。) キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS 既に2週間も前の出来事ですので情報提供としては遅きに失した感じではありますが、先日行われた「In-house SEO Meetup」が主催する「Google MFI Night」において、品質評価アップデートについて明らかになった事もあ

    【Google】日本語検索のみ品質評価アップデートを実施。求められる「愛」のあるコンテンツとは? - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/02/20
    素人としては(多少の知識前提に)読者に何をもたらしたいのかに集中して書くことに尽きる気がする。その望みが自ずと内容や手段の選択に繋がり、結果としてSEO上の効果になるのかなと。常に出来ることでもないけど。
  • その記事最後まで読まれている?ページの読了率をGoogleTagManagerを利用して取得する方法のまとめ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、Googleより『低品質なコンテンツは検索順位下げるからね!』という大営発表が出されました。 以前より、Googleの検索順位については『コンテンツの量が長ければ長いほうが良い』、俗に長文SEOと呼ばれる仮説がまことしやかに語られてきました。その真偽はさておき、多くのウェブサイトが内容量の充実によるアクセス増を狙った結果、『ただ長いだけで最後まで読まれることのない駄文長文コンテンツ』が増えてきたのも事実です。 おそらくGoogleは『読むに値するコンテンツか否か?』の判断に、ページの滞在時間も採用しているのでしょう。しかしただ長いだけのコンテンツはむしろ価値のない物として評価されている可能性もあります。ネット上に文章を公開するならば、より多くの人に読まれる=PVが増えることを望むことは自然なことです。しかしPVはあくまで『アクセスがあったかどうか

    その記事最後まで読まれている?ページの読了率をGoogleTagManagerを利用して取得する方法のまとめ - ゆとりずむ
  • 【SEO】「価値のない質の低いコンテンツ」のペナルティを受けたら独自性という価値を与えているか確認する - 検索サポーター

    Googleの手動対策、ペナルティには「価値のない質の低いコンテンツ」というスパム判定が存在します。 このペナルティを受けると、対象となったコンテンツの評価が落とされてしまい、それに伴ってGoogleの検索順位も下落してしまいます。 最悪の場合は検索結果にすら表示されなくなる、インデックス削除というとても重いペナルティを受けることがあります。 このようなペナルティを受けるコンテンツに共通すること、それは他サイトのコンテンツの引用ばかりで構成されている「いわゆるコピペコンテンツ」であったり、同じサイト内に存在するコンテンツとほぼ内容が同じ(コンテンツのカニバリゼーションが起こり、コンテンツページ独自の情報が極端に少ない)ケースが多いものです。 手動対策を受けた際の解除方法として、『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「うざいインタースティシャル撲滅作戦をグーグルが開始【SEO記事

    【SEO】「価値のない質の低いコンテンツ」のペナルティを受けたら独自性という価値を与えているか確認する - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/01/25
    "自分の言葉"
  • 【SEO】Googleのモバイル検索結果に「~に移動」というページ内のid属性(アンカーリンク)が表示可能に - 検索サポーター

    ※2017/1/20:検索結果のリンクの作成はid属性ではなく、アンカーリンクのテキストによって作成されます。記述ミスの部分を修正しました。 従来のGoogleモバイル検索では検索結果をタップすると、そのページの頭の部分から表示されるのですが、今回より検索クエリに該当するページ内にid属性(アンカーリンク)が割り振られている箇所があるならば、その場所に直接アクセス出来るリンクが検索結果に表示されるようになりました。 つまり、モバイル検索結果から検索クエリに適うページ内の該当部分に直接飛ぶことが出来る、閲覧できるようになったのです。 今まではユーザー自らそのページの頭から該当部分を探さなくてはなりませんでしたが、この機能によってその手間が省かれることはもちろん、検索結果のdescription(概要文)には検索クエリに適う文章が表示される可能性が高まることにもなるので、検索流入が増えることに

    【SEO】Googleのモバイル検索結果に「~に移動」というページ内のid属性(アンカーリンク)が表示可能に - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/01/19
    モバイルでも表示されると聞いてやってみたら表示されてた。これは朗報。はてなブログの目次機能でもWordPressのプラグインでもいける。
  • 更新頻度と検索順位が無関係な実例。当ブログ開設1年、ブランク5か月、月間PV8万強、PV単価0.5円。 - 45 For Trash

    2015年12月13日に始めたこのブログ。気が付けば開設して1年を経過していました。年に1度くらいはPVなどの振り返りも良いかなと思って書いてみます。あまり細かく分析はできませんが、PV数や収益などについて多少なりとも誰かの参考になれば。 もともと、このブログは特にテーマを決めないでその時書きたいことを書くつもりで始めました。実際、どうでもいい散文から、政治・社会・哲学に関する自分の考え、あるいは商品紹介記事(アフィリエイト記事もそうでないものもあります)と、まさに書く内容はバラバラのまま過ぎました。 今後も続けていきたいので、年に1度ぐらいは推移を振り返って見ようと今日の記事です。 ただし現時点でのこのブログの特徴としては、 1年間のうち5か月間(それぞれ3ケ月、2ヶ月の空白)は更新のないブランク月があった。 ブランク空け後も、更新頻度は非常に少ない。 利用しているのははてなブログPRO

    更新頻度と検索順位が無関係な実例。当ブログ開設1年、ブランク5か月、月間PV8万強、PV単価0.5円。 - 45 For Trash
    shigo45
    shigo45 2017/01/12
    気づいたら1年過ぎていました。はてなブログPRO+独自ドメインは正解だったと感じています。今後はブランクなく続けていきたい。
  • 【SEO】Googleがコンテンツを邪魔するインタースティシャル、ポップアップの検索評価を下げるアルゴリズムを導入 - 検索サポーター

    ※ 2017/1/13:アメリカで実際にインタースティシャルのペナルティにて、順位が下落したとされる例が書かれたエントリーへのリンクを追記しました。 以前より伝えられていたGoogleのアルゴリズム更新が先日(2017年1月11日)実施されました。 これは「モバイル向けサイトにおいて、ユーザーがモバイル検索結果からコンテンツに簡単にアクセスできない(コンテンツの閲覧を邪魔する)ページの検索評価を下げる」というアルゴリズムであり、ついに更新、導入が行われたということになります。 つまり、インタースティシャルやポップアップなどの表示によって、ユーザーがコンテンツを閲覧することを阻害する(不都合を感じる)仕組みが導入されているページは検索評価が落ちる(検索順位が下落する)ことになります。 モバイル向けサイトに広告を表示させるためにインタースティシャルやポップアップを採用しているサイト(ブログ)は

    【SEO】Googleがコンテンツを邪魔するインタースティシャル、ポップアップの検索評価を下げるアルゴリズムを導入 - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2017/01/12
    これは良い更新。自分がイヤだ、邪魔だ、イラッとすると感じる広告表示の仕方はしないという自分ルールを勝手に持っていたけど、多少なりともその感覚に沿う方向は嬉しい。
  • 【SEO】ドメインオーソリティが低いから低品質?更新頻度が高いから低品質とは限りません - 検索サポーター

    ※ 2017/4/1:アメリカで行われたSMX West2017のセッションにて、Googleより「ドメインオーソリティーというシグナルは持っていない」という説明がなされました。 重要なポイントは… 初心者は鵜呑みにしてはいけません 「ドメインオーソリティが低いから低品質なブログ」? 「多更新は無意味でありブログに最悪な影響を与える」? 「リライトは大幅変更とする」? 最後に「ユーザー目線」だと尤もらしく語っていますが… 個人的な意見を言えば… 初心者は鵜呑みにしてはいけません 以前「リスティング広告は自然検索の順位に影響する」という都市伝説や、「リライトによるSEO対策は3000文字が必要だ」と根拠のないことを語っていたブログエントリーについて、私はその内容を否定したエントリーを書きました。 【SEO】いまだに語られるリスティング都市伝説と、ユーザーの検索意図を汲まない無意味なリライトと

    【SEO】ドメインオーソリティが低いから低品質?更新頻度が高いから低品質とは限りません - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/12/25
    素人がドメインオーソリティを気にすることにほとんど意味はなく、やはり検索ユーザーの意図を満たす記事を書くことが大切ということがよくわかる記事。
  • 【SEO】WordPressが独自ドメインを含めてHTTPS化を無料でサポートすることを発表 - 検索サポーター

    ※ 2016/4/12:説明を追記(勘違いさせてしまう記述でした。申し訳ありません。) 独自ドメインであってもサポートされます 少し前に報じられたことですが、WordPress.comがwordpress.comドメインだけでなく、独自のドメインであってもHTTPS化を無料でサポートすることを決めたとのことです。 (にわかには信じ難かったので原文を何度も読み返しましたが、どうやら当のようです。) HTTPS Everywhere: Encryption for All WordPress.com Sites — WordPress.com News 個人的にもWordPressでサイトを構築、運用することが多い私にとっては、これはとても大きなニュースです。 WordPressで構築したサイトをそろそろHTTPS化対応を行わなければと思っていましたし、もちろんHTTPS化は無料では行えない

    【SEO】WordPressが独自ドメインを含めてHTTPS化を無料でサポートすることを発表 - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/04/12
    WordPress.comですかあ。うーむ。.comの方に乗り換えようかなあ…。/コンテクストに基づくSEOをやれているかは今一度考えてみる必要がありそう。
  • 【ローカルSEO】Googleがローカル検索の改善策を更新。距離(位置情報)は通常のSEOにも影響する - 検索サポーター

    重要なポイントは… ローカルSEO対策は行っていますか? Googleマイビジネスの登録情報(Google+の活用) ローカル検索結果(ローカルSEO)の掲載順位 関連性 距離 知名度 SEO対策はユーザーに有益かどうかで判断する ローカルSEO対策は行っていますか? Googleは、「Googleのローカル検索結果の検索順位を改善する」ページ、Googleマイビジネスヘルプのページを更新しました。 Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する - Google マイビジネス ヘルプ ヘルプページでは、掲載されていないビジネス情報の改善(Googleマイビジネスの登録情報)の提案と、ローカル検索結果の掲載順位(ローカルSEO)が決定される仕組みが説明されています。 その説明からも分かるように、依然として距離(位置情報)は通常のSEOにも影響を及ぼすことや、ローカルSEOを活用するた

    【ローカルSEO】Googleがローカル検索の改善策を更新。距離(位置情報)は通常のSEOにも影響する - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/04/07
    Googleマイビジネスは使ってるけど、ローカルSEOについて詳細を把握してなかったので参考になった。
  • 【SEO】Googleの手動ペナルティは自動解除されることがあるが、更に厳しいペナルティになることも - 検索サポーター

    解除されても検索順位はすぐには戻らない 検索結果を不正に操作するためにリンクプログラム(有料リンク)に参加したり、ネガティブSEOにて評価を下げる被リンクを受けたりすると、Googleから手動ペナルティを与えられることがあります。 (ウェブマスター向けガイドラインに違反した場合、手動ペナルティを与えられることがあるのでしっかり確認しておいて下さい。) 例えそれが故意ではない、濡れ衣であったとしても、手動ペナルティを与えられると検索順位を下げられるだけでなく、最悪の場合は検索結果からインデックス削除される(検索結果に表示されなくなる)こともあります。 先日、Googleによって行われたペナルティでは、リンクプログラムだけでなくガイドライン違反を繰り返しているサイトにも通常よりも厳しいペナルティを与えたことが発表されました。 【Google】リンクプログラムのネットワーク(リンク売買)に通常よ

    【SEO】Googleの手動ペナルティは自動解除されることがあるが、更に厳しいペナルティになることも - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/04/03
    濡れ衣も含めこういう事とは無縁でいたいものだ。
  • 【SEO】「母の日」「ゴールデンウィーク」など、季節要因を連想ゲームをしながら読み解こう - 検索サポーター

    目次 基的なことだけど以外に実践出来ていない 「母の日」関連検索をしているユーザーは女性が6割、年代は30代が約3割 季節要因を連想ゲームをしながら読み解く 「ゴールデンウィーク」など他の季節要因も同じ考え方です ツールを使えど、手段を目的にしてはいけない 基的なことだけど以外に実践出来ていない そろそろ母の日のプレゼントを考えないといけないな・・・ そう思っている方も多いのではないでしょうか。 依頼注文するユーザーとしては意思決定までにはまだまだ時間に余裕がありますが、逆に注文を受ける側、特にECサイトでは既に「母の日」ギフト商戦は始まっています! ECサイトでは「母の日」というキーワードは鉄板で、4月から5月の第二週まではとても多く検索されます。 しかし、それ以外の時期になるとほぼ検索されず、この時期のみに使える検索キーワードだと言っても過言ではありません。 あらかじめ季節要因を考

    【SEO】「母の日」「ゴールデンウィーク」など、季節要因を連想ゲームをしながら読み解こう - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/03/30
    確かに“母の日 メッセージ”のような行動をサポートするようなキーワードは掘り出し物キーワードなことも結構ある気がする。そのキーワードからコンバージョンを得るのって頭の体操になるけどうまくいくと嬉しい。
  • 【SNS】販売促進・売上拡大は「LINE」。ブランド認知向上では4割が「Twitter」の効果を実感 - 検索サポーター

    SNSを使うマーケティングが隆盛に 今現在、LINEには多くのユーザーが集まっていますが「LINE、いや、SNSを使えば集客が出来る!」と安易に考えている方が多いのではないかと思わせるデータが発表されました。 ジャストシステムは事前の調査で「マーケティング、販売促進」の職種と回答した20代から50代の男女221名に対して『SNSプロモーション活用実態調査2016』を実施し、その調査結果が『MarkeZine(マーケジン)』のエントリー「売上拡大に使いたいSNSは「LINE」/SNS次年度予算「増やしたい」に3割【ジャストシステム調査】:MarkeZine(マーケジン)」にて発表されていました。 調査結果によると、マーケティング活動や販促活動に活用しているメディアは「ホームページ」が最も多く(67.9%)、次いで「SNS」(35.3%)、「メルマガ」(31.7%)、「ブログ」(20.4%)と

    【SNS】販売促進・売上拡大は「LINE」。ブランド認知向上では4割が「Twitter」の効果を実感 - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/03/15
    SNSマーケティングあるある。業種・客層で結構違うよなあ…。
  • 【Google】次回のペンギンアップデートの予定は告知されず。被リンクとコンテンツを見直そう - 検索サポーター

    ※ 2016/9/23:Googleがペンギンアップデートを実施し、これからはリアルタイムで処理を行うコアのランキングアルゴリズムとすることを発表しました。 予定が外れることもしばしばありました 先日開催されたSMX Westカンファレンスにて、Googleのゲイリー・イリーズ氏が直近に迫っているとみられていたペンギンアップデートについて、「次回のペンギンアップデートの更新時期については言及したくない」とコメントしたようです。 I don't want to say a date anymore because I've been wrong 3 times. @methode on Penguin #SMX — Patrick Stox (@patrickstox) 2016年3月3日 更新の予定日はもう言いたくないんだ。だって、言ってた日と違ってしまっていたのが3回もあったからね。 訳

    【Google】次回のペンギンアップデートの予定は告知されず。被リンクとコンテンツを見直そう - 検索サポーター
    shigo45
    shigo45 2016/03/13
    アルゴリズムの変更など全く気にする必要がないという運営が一番、かな。