タグ

2018年6月8日のブックマーク (12件)

  • Let's encryptとSSL/TLSに関する誤謬 - Chienomi

    全く以て意味不明な誤謬がはびこっていた上に、やたら上から目線だったので、消火しておこうと思う。 そもそもSSL, TLSとは何か SSL/TLSは暗号化技術である。 SSL/TLSのデータ通信自体は対称暗号である。ただし、暗号化に利用する暗号鍵は使い捨てる。 Cipherはかなり色々使えるのだけど、だいたいはTriple DES (3DES)かAESが使われる。 その手順は <- HelloRequest -> ClientHello <- ServerHello <- ServerCertificate <- ServerKeyExchange <- ServerHelloDone -> ClientKeyExchange -> Finished -> ChangeCipherSpec <- Finished <- ChangeChiperSpec <-> Application Dat

    shigo45
    shigo45 2018/06/08
  • いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    「日の学校から『いじめ自殺』がなくならない根理由」で福井県の中学校で起きてしまったいじめ自殺事件を分析した、いじめ研究の第一人者・内藤朝雄氏。 このケースでは調査報告書のなかに「発達障害」という語が19ヵ所みられ、大きなポイントとなっている。診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。 発達障害という枠組みには、どんなポジティブな側面があり、また問題点があるのか。批判的に考察しながら、新たな枠組みを提案したい。 前回の記事はこちら:いじめ研究の第一人者が問う、日の学校が染まる「全体主義」の核心 「発達障害」のストーリーとは? 現在の「発達障害」の第一人者たち、つまり「発達障害」に関して医学生や医師を指導し、著作や学会などで方針を導き啓蒙する精力的な指導者たちの、最大公約数的な基方針は次のようなものになっている。 (遺伝子の関与が大きく、神経生物学的な基

    いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    重要な問題意識の提示だと思うが現実の教育現場では問題意識すら理解されなさそう。社会の歪な縮図である教育現場に「障害」を捉え直す力があるかどうか。教師の専門性や教育実践が軽視され続けていることも一因。
  • 結愛ちゃん虐待死「ひどい親」と批判しても事件は減らない 「評価」に追い詰められる親たち | AERA dot. (アエラドット)

    「もうおねがいゆるしてゆるしてください」。東京都目黒区の船戸結愛ちゃん(5)が3月に死亡した事件で、警視庁は6日、父親の船戸雄大容疑者(33)を保護責任者遺棄致死の疑いで再逮捕し… 続きを読む

    結愛ちゃん虐待死「ひどい親」と批判しても事件は減らない 「評価」に追い詰められる親たち | AERA dot. (アエラドット)
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    現行制度でもまだできたことはあるだろう。しかし子どもは親元で育てられるべきだという価値観から脱却して制度設計しないと同じことは繰り返される。全ての子どもの福祉に全ての大人が責任を負う社会に転換すべき。
  • 彼氏にセックスが下手だと伝える上手い方法を教えてください。(追記)

    筆おろししたらその後の教育責任も負わないといけないの。 数年付き合ってる彼氏のセックスがとにかく上達しない。 最初の頃こそ童貞だったんだから仕方ない段々上手になってくれるだろうと頑張ってたけど それも我慢の限界になって恥を忍んで言葉でこうしてほしいああしてほしいはきちんと伝えた。 けど何も変わらない。痛いしくすぐったいだけだっつってるのにバカの一つ覚えみたいにひたすら乳首ばっかりいじり続ける。 性感帯はそこじゃないって言ってるのにバカの一つ覚えみたいに初めから終わりまで乳首ばっかりひたすらいじり続ける。 自分の好きなだけ乳首いじってちょっと下いじくって少し濡れたくらいで入れてくるから当に痛い。 痛いって言ってるのにゆっくりやるからねって話はそこからじゃねーよ。 もう付き合ってあげるだけのセックスがいい加減悲しくて(精神的にも肉体的にも)苦痛だから、 最近は乳首いじり始めても「うーん」とか

    彼氏にセックスが下手だと伝える上手い方法を教えてください。(追記)
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    「上手いか下手か」ではなく「相手の喜ぶことができるか」という発想に2人とも変わると良いだろう。正解は1人1人別であることを前提に、「この世にたった1人の相手が喜ぶことを知りたい」と願うことが出発点。
  • 米大統領、金正恩氏の米国招請を示唆 拉致問題言及を確約

    [ワシントン 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、安倍晋三首相との会談後の共同記者会見で、来週の米朝首脳会談が成功裏に終われば、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長をワシントンのホワイトハウスに招待する可能性があることを明らかにした。 またトランプ大統領は安倍首相に対し、12日の金委員長との会談で拉致問題を取り上げることを確約。「安倍首相はこの件について長い時間をかけ、情熱的に語った。私は安倍首相のこうした願望を受け、北朝鮮とこの件について必ず協議する」と述べた。 トランプ大統領はこのほか、米朝首脳会談で朝鮮戦争を終結させるための合意文書を締結する可能性があるとも発言。「われわれが合意文書にサインする可能性はある」とした上で「これが第一歩になることは周知の通りで、おそらく容易な部分と言える。その先に困難な部分が待ち構えている」と語った。 トランプ大統領は米朝がいつか

    米大統領、金正恩氏の米国招請を示唆 拉致問題言及を確約
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    安倍首相、自分の得点稼ぎのために自らカツアゲされにいくスタイル。差し出すのは国民の利益。
  • 2月に高プロのヒアリング実施 野党追及の翌日、9人に | 共同通信

    政府の働き方改革関連法案の「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」のニーズを把握するため、厚生労働省が12人に実施したヒアリングのうち、9人については今年2月1日に行っていたことが7日、分かった。国会で「働く人のニーズを把握しているのか」と野党から追及された翌日に当たるため、野党側は「アリバイ作りのための茶番だ。立法理由にならない」と反発。高プロ創設の根拠となる「ニーズの把握」がずさんな形で行われていたと批判を呼びそうだ。 ヒアリングを巡っては、研究職やコンサルタントらわずか12人にしか行われておらず、残る3人は3年前に行っていたことも新たに判明した。

    2月に高プロのヒアリング実施 野党追及の翌日、9人に | 共同通信
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    厚労省、常にコソ泥みたいな行動だな。
  • 成功者は成功ゆえに正しいか

    今回は、いわゆる「高度プロフェッショナル制度」(以下「高プロ」と略記します)について、現状で考えていることを書き残しておくつもりだ。 「高プロ」を含む働き方改革法案が、この先、参議院での採決を経て可決・成立することは、もはや既定の路線だと思っている。与党側の勢力が3分の2に迫る議席数を確保している以上、しかたのないことだ。 野党の側に抵抗の手立てがまったくないわけではない。たとえば、衆院でやっていたみたいに、審議を拒否することで法案の成立を遅らせることができる。あるいは、不信任決議案の提出で揺さぶりをかけたり、牛歩戦術や長時間の演説で議事の進行を妨げることもできるだろう。 だが、法案の可決・成立そのものを阻止することはできない。時間稼ぎをして、有権者に抵抗したことを印象づけるのが精一杯だ。 その種の時間稼ぎの抵抗が、有権者への効果的なアピールになるのかどうかも疑問だ。 というのも、審議拒否

    成功者は成功ゆえに正しいか
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    生存者バイアスとするのは甘過ぎる気がするな。彼らは経営者と労働者の力関係の不均衡を十分承知している。その上で自分たちが勝ち続けるために絶対的に有利なルールへの変更を常に虎視眈々と狙っている。
  • 高プロ導入企業に監督指導へ 厚労相、過労死批判の回避狙う:どうしん電子版(北海道新聞)

    加藤勝信厚生労働相は7日の参院厚労委員会で、政府の働き方改革関連法案に含まれる「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」に関し、適切に運用されているかを確認するため導入する全ての企業を訪れ、労働基準監督署が監督指導する方針を明らかにした。野党や過労死遺族は「長時間労働や過労死を助長する」として創設断念を求めており、こうした批判を回避する狙いがある。 高プロは高収入の一部専門職を労働時間規制の対象から外す制度。人同意や健康確保措置などの導入要件について企業が設置する労使委員会で決議し、労働基準監督署に届け出る必要がある。

    高プロ導入企業に監督指導へ 厚労相、過労死批判の回避狙う:どうしん電子版(北海道新聞)
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    高プロの適切な運用って何?法律に従って運用すると不適切な結果になることが危惧・指摘されているのに。頭の中腐ってるか、ただただ悪辣なだけだろ。
  • 就職活動の面接官が「自分の父親について語ってください」と質問するのは不適切 - 斗比主閲子の姑日記

    新卒採用の選考が6月から解禁ということで、就職活動ネタが出回るようになりました。 最終面接でぼろ泣きした。 自分の父親について語ってくださいという質問で亡くなった父親を思い出してしまってボロボロ泣いてしまった、、、やってしまった、、 すごく好感触だったのになぁ、、 この記事もその一つ。 これを見て、「あらー、泣いちゃったんだ。面接官に悪い印象を抱かせたかもしれないね。残念だったね」とフォローしたくなる人はいると思うんですが、これは応募者がやらかした事例ではなく、面接官がやらかした事例ですよね。 何をやらかしたかというと「自分の父親について語ってください」と家族に関して質問していること。宗教とか政治とか思想信条に関することだけじゃなくて、家庭環境に関して聞くのも、就職差別に繋がるという考え方が、採用選考の基としてはあります。 公正な採用選考の基|厚生労働省 (3)採用選考時に配慮すべき事

    就職活動の面接官が「自分の父親について語ってください」と質問するのは不適切 - 斗比主閲子の姑日記
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    家族に関する質問は津々浦々で行われているのが実態だよな。地方公務員の採用面接とかですら普通にある。根本の評価の軸がおかしいのでいつまでもルールを理解できないんだろう。
  • 高プロ制度「きほんのき」(2):「時間ではなく成果で評価」は法に規定なし。成果をあげても報われない?(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <要旨> 高度プロフェッショナル制度は「時間ではなく成果で評価する制度」と紹介されてきた。だが高プロは労働基準法の改正。同法は最低限の労働条件を定めるもの。成果主義の評価制度など、そもそも同法には盛り込めない。 働き方改革関連法案に含まれる高度プロフェッショナル制度(高プロ)について、第1回は「労働時間の規制を外す」とは、使用者にとっての縛りがなくなることだ、と解説した。 ●高度プロフェッショナル制度「きほんのき」(1):「労働時間の規制を外す」→でも労働者は時間で縛れる(上西充子)- Y!ニュース(2018年6月7日) 第2回の今回は、高プロについて、「働いた時間ではなく成果で評価する」制度であるかのように紹介されてきたが、それは間違った宣伝文句だということを説明していきたい。 「働いた時間ではなく成果で評価」と、NHKなどで繰り返し報じられてきた 「働いた時間ではなく成果で評価するとし

    高プロ制度「きほんのき」(2):「時間ではなく成果で評価」は法に規定なし。成果をあげても報われない?(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    法律は現実の社会で果たす機能こそが問題だが美辞麗句に踊らされる人間は多い。この政権はこれまで以上に欺瞞的な立法趣旨が多く、立法事実自体もでっち上げ。政治的立場以前に共有されるべき最低限のモラルがない。
  • 高プロのニーズ聞き取りについて、加藤厚生労働大臣が1月31日に虚偽答弁を行っていたことが判明(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <概要> 働き方改革関連法案に含まれる高度プロフェッショナル制度は、労働者のニーズがないまま立法化されようとしている。その中でニーズのヒアリングとされた12名のヒアリング結果について、加藤大臣が1月31日の参議院予算委員会で虚偽答弁を行っていたことが判明した。 わずか12名へのヒアリング結果が高プロの「ニーズ」調査? 労働基準法の労働時間規制をはずし、使用者が労働時間規制に縛られずに労働者を働かせることを可能とする高度プロフェッショナル制度(高プロ)について、労働者にそのニーズを聞き取ったとされるヒアリング結果をめぐる疑義が、社民党の福島みずほ議員によって参議院厚生労働委員会で呈されている。 ことの経緯の概略は、筆者が把握している限りにおいて、こうだ(より詳しい経緯があると思うが、把握しきれていない)。 まず、5月9日の衆議院厚生労働委員会において、立憲民主党の岡あき子議員が、高プロのニ

    高プロのニーズ聞き取りについて、加藤厚生労働大臣が1月31日に虚偽答弁を行っていたことが判明(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    その場しのぎの嘘を重ね、嘘がバレても責任をとらないコソ泥内閣、ちょろまかし内閣。国全体がそうなる方が居心地が良い人もいるのだろうな。/上西氏の地道な解説には頭が下がる。
  • http://twitter.com/i/moments/1004541416029052928

    shigo45
    shigo45 2018/06/08
    難民認定率の異様な低さにこそフォーカスしないで、就労目的の難民申請抑制効果を政府広報のように喧伝するNHK。それがどういう効果を持つか考えなかったわけではないだろう。