タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (373)

  • 「ニコニコ動画」と「YouTube」、どちらが稼げるか論争 ドワンゴCOOの見解が「めっちゃ真理説いてる」などと話題

    動画クリエイターにとって、主要な動画投稿サイト「ニコニコ動画」と「YouTube」のどちらが稼げるのか。長く議論されてきた事柄の一つだ。そうした論争に関して、ニコニコ動画の代表で、ドワンゴの栗田穣崇COO(最高執行責任者)が自身の公式Twitterアカウントで示した見解が「めっちゃ真理説いてる」などと注目を集めている。 「ニコニコで人気になってからYouTubeにいくか、伸びるまではどちらもやるのが賢い」 栗田COOは5月26日の午前1時44分ごろ、日国内のTwitterトピックを扱うまとめサイト「Togetter」の「ニコニコ動画とYouTube、収益格差がすごい」とする記事を引用する形で、自身の公式Twitterアカウントで見解を投稿。「めっちゃ人気のある人だけがめっちゃ儲けられるのがYouTube。一定層に一定の人気がある人がそこそこ稼げるのがニコニコ。好きなことだけして生きていく

    「ニコニコ動画」と「YouTube」、どちらが稼げるか論争 ドワンゴCOOの見解が「めっちゃ真理説いてる」などと話題
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/05/27
    ニコニコはアップしてタグつければ少しは観てもらえるから、無名から有名になるための最初のステップとしては有効な場所だよ。最近はTikTokやショート動画もインフルエンサーの登竜門になってるけど。
  • ヌーラボ上場へ プロジェクト管理「backlog」などSaaS運営

    東京証券取引所は5月24日、プロジェクト管理ツール「Backlog」などを運営するヌーラボのグロース市場上場を承認した。上場予定は6月28日。 2004年創業。06年にサービスインしたBacklogの他、作図共有ツール「Cacoo」、チャットツール「Typetalk」などSaaSを提供しする。日社の他、米ニューヨーク、シンガポール、オランダ・アムステルダムに開発・マーケティング拠点を置いている 有価証券報告書によると、2021年3月期の連結業績は、売上高が19億3864万円、経常損益が852万円の赤字。連結従業員数は146人。 関連記事 にじさんじ運営のANYCOLOR、東証グロースに上場 創業から約5年で バーチャルYouTuber(VTuber)グループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、東京証券取引所グロース市場へ新規上場が承認されたと発表した。上場日は6月8日予定。

    ヌーラボ上場へ プロジェクト管理「backlog」などSaaS運営
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/05/24
    地道にSaaSやってきた会社。ただ、この先の爆発力はなさそうなのでひとまずVCに資金を返すための上場かな。
  • コロナ禍のトイレットペーパー不足 デマよりも注意を呼び掛けるツイートが原因だった

    2020年春、コロナ禍の初期に店頭からトイレットペーパーが消えたのは、SNS上のデマが原因というより、デマを知り注意を呼び掛ける投稿が主な原因になったとする研究結果を東京大学大学院の鳥海不二夫教授(システム創成学)らの研究チームが発表した。450万件のTwitter投稿を分析した。 2020年の2月にネット上で「トイレットペーパーが品切れする」という 誤った情報 が流れ、3月にかけて全国各地でトイレットペーパーが品薄になった。研究チームは同年2月から3月にかけてTwitterに投稿された「トイレットペーパー」を含むツイートやリツイートを分析。誤った情報を含むデマのツイート、それを訂正しようとするツイート、実際に店頭で売り切れていたと報告するツイートなど5つに分類した。 するとデマのツイート数が582回だったのに対し、注意を呼び掛けるツイートは35万6944回と桁違いの数で、リツイートなど他

    コロナ禍のトイレットペーパー不足 デマよりも注意を呼び掛けるツイートが原因だった
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/05/17
    「デマに騙された人が買い占めるだろう」という情報に接してしまうと、デマと分かっていても買う行動になるからな。最初から言われてた予想と同じ結果になってる。
  • 1年で0円廃止 楽天モバイルが強制プラン変更を強いるワケ

    楽天モバイルが5月13日に発表した新プラン、「Rakuten UN-LIMT VII(7)」が波紋を呼んでいる。これまでは月間1Gバイト未満の利用ならば基料金が無料だった。ところが、新プランでは最低額が1078円となってしまう。 「データ1Gバイトまでタダ」を広告に大きくうたった旧プランを開始したのは、2021年4月1日。そこからわずか1年少々で有料化するのは、意図的な不利益変更ではないかという声も聞く。 ライトユーザーの中には、利用が少なければ基料金が無料だということを魅力として契約した人もいた。基的に通話にしか使わないつもりで、子どもに楽天モバイルを持たせている人もいる。 旧プラン利用者は強制移行される 今回の問題は、旧プランのユーザーも強制的に新プランに移行となることだ。旧プラン利用者は、7月の新プランスタート後も2カ月間は1Gバイト未満無料。またさらに2カ月間は1Gバイト未満

    1年で0円廃止 楽天モバイルが強制プラン変更を強いるワケ
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/05/14
    0円でばらまいて後から有料化して課金し忘れを狙うのは経営としてはセオリーだからね。ただ今回はドコモのd系サービスと違って契約時は有料化を一切告知していないことと強制的に有料化するのが黒い。
  • 厚切りジェイソン、ツイート全消し 米国株下落で非難殺到か?

    タレントの厚切りジェイソンさんが、運営するツイッターの投稿をすべて消したことが話題になっている。22万人あまりのフォロワーを持つ人気アカウントであり、影響力は大きかった。削除の理由は明かされていないが、同氏が推奨してきた米国株投資に逆風が吹いているためではないかと見られる。 厚切りジェイソンさんは2021年末に書籍『ジェイソン流お金の増やし方』を上梓。累計38万部を超えるベストセラーとなっている。書籍内では、「投資先は米国株がおすすめ!」「米国株を推しにするには訳がある」など、米国株投資を推奨している。 一方で、激しいインフレとそれに対峙する米中央銀行に当たるFRBの利上げを背景に、米国株式は激しい下落に見舞われている。直近1カ月で、厚切りジェイソンさんが推奨する米国ETF VTIが12.6%下落(ドル建て)した一方で、日経平均は2.2%の下落にとどまった。 もっとも全米株式に分散して投資

    厚切りジェイソン、ツイート全消し 米国株下落で非難殺到か?
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/05/13
    そもそも厚切りジェイソンへの批判がそれほど見つからないのだが。定期的に過去ツイートを消すのは何も悪いとしてなくても現代のリスクヘッジとして正しいし、最近エア炎上をネットニュースにするの増えてるよな。
  • インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」

    インターネットサービスプロバイダーのインターリンク(東京都豊島区)は5月10日、給与や有給休暇を減らさない選択型週休3日制を試験導入すると発表した。16日から試行する。 同社の週休3日制は、これまで週40時間の勤務でこなしていた仕事を32時間でできないか? という実験的な試み。出勤日が5日間ある週の水曜日を休日として「家族や大切な人のために使う日」とする。 年末年始や夏期休日は暦通りのため、これまで125日だった年間の休日は約160日に増えるという。役員などを除く社員の92%が週休3日制を選択した。 ただし今後1年間試行し、結果が思わしくなかった場合には制度自体の廃止も検討する。「残業しなければ終わらない状況に加え、特定の人の負担が増えた場合も仕事は片付かなかったと判断する。社員全員の協力と創意工夫、現状の打破と変化への対応がなされなければ成り立たない」としている。 インターリンクは199

    インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/05/11
    だめなら戻す、という危機感を社員に与えることで週休三日を維持するために業務効率化に強いモチベーションが生まれるのはいいと思う。
  • Vtuberにハマったマンガ家、「YouTubeプレミアム」を使ってラジオ代わりにする

    Vtuberにハマったマンガ家、「YouTubeプレミアム」を使ってラジオ代わりにする:サダタローのゆるっと4コマ劇場 突然ですが、私サダタロー、見事にVtuberにハマってしまいました! 元々ゲーム実況が好きでよく見ていたのですが、人間の配信者はオーバーなリアクションにわざとらしさを感じたり、興奮して発する汚い言葉に嫌悪感を持つこともありました。 しかしVtuberが同じことをやってもあくまでそのキャラクターの行動として見ることができます。平穏な気持ちで視聴できるのがボクには合っていたようで、毎日のようにVtuberゲーム実況を見るようになりました。あと、どうせ見るならカワイイ方がいいですから。 著者紹介:サダタロー 1998年にテレビ番組「トロイの木馬」出演をきっかけに漫画家デビュー。代表作は「ハダカ侍」(講談社、全6巻)、「ルパンチック」(双葉社、1巻)、「コミックくまモン」(朝日

    Vtuberにハマったマンガ家、「YouTubeプレミアム」を使ってラジオ代わりにする
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/25
    Braveアプリ使えば無料で広告なし、バックグラウンド再生できるけどな。
  • ランドセルを体感で約90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響

    悟空のきもちTHE LABOは4月19日、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2のスティック「さんぽセル」を発売し、初回出荷を開始した。当商品は2021年末の発表から反響を呼び、既に4カ月待ち、累計約2000個の予約が入っている。

    ランドセルを体感で約90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/21
    あくまでその場しのぎの「カイゼン」だな。根本の重いランドセルをやめて、家ではタブレット学習をすれば置き勉問題は解決するので、教育関係者と保護者は文科省と地域の首長に訴える方が大事。
  • 「生娘をシャブ漬け戦略」で大炎上! なぜ吉野家の役員は“暴言”を吐いたのか

    「生娘をシャブ漬け戦略」で大炎上! なぜ吉野家の役員は“暴言”を吐いたのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「謝罪で済む問題ではない」「こういう発言がサラッと出てしまうということは、この人も会社も女性をそんな風にとらえているってことだろ!」 そんなすさまじい怒りの声を受けて、10年かけて開発した「親子丼」の発表会が急きょ中止に追い込まれた。批判の的となっている役員の解任も検討されているという。 早稲田大学の社会人向け講座「WASEDA NEO」の一環として行われた「デジタル時代のマーケティング総合講座」に、吉野家の常務取締役企画部長が登壇して、女性向けマーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」などと表現したのだ。(参照記事) 参加者の証言によれば、これは「田舎から出てきた若い女性が、男性におごられて高級な料理の味を知る前に牛丼漬けにする」ということを指していたという。牛丼は都会の

    「生娘をシャブ漬け戦略」で大炎上! なぜ吉野家の役員は“暴言”を吐いたのか
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/19
    マーケティング畑の人間が客が離れるような発言をするのは皮肉が効いてるなぁ。
  • 「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも

    あるユーザーがツイートした「有線イヤフォンを使っている人を見ると、ITリテラシーが低く感じられる」という旨の投稿が話題になっている。13日午後5時時点で、800件以上のリプライと6000件近くの引用リツイートがされており、メーカーや著名人なども反応しているが「炎上商法ではないか」と指摘する声も挙がっている。

    「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/14
    今回のツイートは炎上させたい下心が見え見えで、さすがに反応しちゃった側のリテラシーの問題。炎上マーケには無視や通報が一番だということをもっと広まってほしい。
  • 総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編)

    総務省の施策で当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編):モバイルフォーラム2022(1/3 ページ) テレコムサービス協会 MVNO委員会は3月18日、「モバイルフォーラム2022」をオンラインで開催した。MNO各社において新たな料金プランの導入が発表された中、MVNOの果たすべき役割とあるべき競争環境の姿などについて、「リベンジ・今こそMVNOに乗り換える~GoTo MVNO2.0~」をテーマに基調講演やパネルディスカッションで議論が行われた。ここではパネルディスカッションの前半をレポートする。 パネルディスカッションは、「激動が続くモバイル市場 MVNOが復活を果たすために必要なことは?」と題し議論を進めた。パネリストは、野村総合研究所パートナーの北俊一氏、スマートフォン/ケータイジャーナリストの石川温氏、スマートフォン/ケータイジャーナリストの石野純也氏、テレ

    総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編)
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/05
    選挙での人気取りのために政府が介入してMNOに値下げをさせてMVNOを終わらせた。本来やるべきことは大手3社からMVNOへの回線貸し出し料金を下げることだったのにな。
  • 東京・港区が9階建ての区立小学校を新設した理由

    オフィスビルなどが立ち並ぶ東京・港区芝浦。4月1日、このエリアに「港区立芝浜小学校」が新たに開校した。同区にとって、統廃合を伴わない形での区立小新設は、小中一貫校の区立港陽小学校(港区台場)以来、26年ぶり。新設の背景には、タワーマンションの増加など都心部ならではの事情があった。 芝浜小は地下1階、地上9階で、高さ約55メートルの「積層型」。区の複合施設「みなとパーク芝浦」に隣接する区有地に建設し、敷地面積は約2万平方メートル、延べ面積は約1万2256平方メートル。2階から4階に普通教室が、5階には特別教室などがある。開校時には6学年で計13クラス、約380人が通うと見込まれる。最大で24クラスまで対応可能とした。

    東京・港区が9階建ての区立小学校を新設した理由
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/01
    土地はないが金はある地域なのでこうなるわな。
  • 鮮魚通販アプリの“ランダム”商品に有毒の「ヒガンフグ」が混入 運営会社が謝罪

    鮮魚通販のスマートフォン向けアプリ「サカマアプリ」の運営などを手掛けるSAKAMA(東京都渋谷区)は4月1日、同社が販売していた商品の中に、毒を持つ魚「ヒガンフグ」が除毒されていない状態で混入し、顧客に提供していたと発表した。 ヒガンフグが混入していた商品は、加工に手間がかかる魚をランダムに2~4種類集めた「チャレンジFishボックス」という商品。SAKAMAと島根県の水産卸売業社であるSOL JAPAN(島根県松江市)が共同開発したもので、22年3月22日から販売を始めていた。 この商品を購入したユーザーが3月31日に「未調理のヒガンフグ入ってるんですが、まずくない?」とTwitterで報告。 ユーザーが魚の販売元であるSOL JAPANに問い合わせたところ「サカマで購入されるお客さまはみんな魚の調理に詳しいから大丈夫かと思いました」と返事があったという。SAKAMAからは「販売者には伝

    鮮魚通販アプリの“ランダム”商品に有毒の「ヒガンフグ」が混入 運営会社が謝罪
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/04/01
    この倫理観のない感じがいかにも。ベンチャー界隈でよく聞くあのVCも出資してる会社だな。
  • 社員9人で米ナスダック上場 日本のベンチャーWarranteeが進める“無料保険”とは何か

    東京証券取引所を飛び越して、2月に米ナスダック市場に上場申請を行った日企業がある。庄野裕介氏がCEOを務めるWarranteeだ。社員はわずか9人。フリーインシュアランス、つまり無料保険について国際特許を申請しており、ナスダック上場の知名度を武器に、世界展開を進める。 このフリーインシュアランスとはいったい何か? 個人情報を提供し、スポンサーが無料で保証提供 「自動車保険や火災保険では通常、ユーザーがお金を支払って、保険に加入する。フリーインシュアランスでは、ユーザーが無料で保険をもらえる。その代わり、保険加入時に名前や住所、連絡先など、スポンサーがほしい情報を共有する仕組みだ」と、庄野氏は説明する。 Warranteeが2019年に実際に行った例を元に解説しよう。ユーザーは不動産投資を行うマンションオーナー、スポンサーとなったのはエアコンメーカーのダイキンだ。 Warranteeは不動

    社員9人で米ナスダック上場 日本のベンチャーWarranteeが進める“無料保険”とは何か
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/03/15
    個人情報と引き換えにエアコンの修理保証か。広告や営業が来るのはうざいし断ればいいだけだから金を出すスポンサーのメリットが小さい。金持ちほど個人情報渡したくないので医者や高級車の例は成立しなそう。
  • なぜLINEは複数スマホで使えないのか Lite版終了を前にLINE社に聞いてみた

    LINEが発展途上国向けに提供している軽量版「LINE Lite」(Android)のサービスが2月28日に終わる。来、日では使えない同アプリだが、「正直困る」と嘆く日のユーザーもいる。LINE Liteを使うと、複数のスマートフォンで1個のアカウントを同時に利用できたからだ。そもそも、LINEはなぜ複数スマホでアカウントを共有できないのか。LINE社に聞いてみた。 LINEにはスマホ版以外にiPad版やWindows版などがある。これらには「QRコードログイン」という機能があり、これを使えば複数端末間でアカウントを共有できる。しかし、スマホ版には同機能が無いため、スマホ同士でのアカウント共有はできない仕様だ。 この仕様が不便だという声はずっとある。例えば、TwitterやFacebook Messenger、SlackDiscordなどは、iOSとAndroidの垣根もなく、複数

    なぜLINEは複数スマホで使えないのか Lite版終了を前にLINE社に聞いてみた
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/02/27
    セキュリティ対応の開発と運用がめんどくさいし情報漏洩などの問題が起きた時の責任を問われたくない、という企業としてのリスクヘッジが本音だろうね。OS間のメッセージ移行ができないのも同じ理由。
  • “170cm未満人権無し”発言のプロゲーマー、選手契約解除に 「ファン、スポンサーに多大な迷惑」

    プロeスポーツチーム「CYCLOPS athlete gaming」(大阪府)は2月17日、動画配信内での発言が問題視されているプロゲーマー「たぬかな」氏との契約を解除したと発表。「ファン、スポンサー各社、関係各所の皆さまに多大なご迷惑、ご心配をおかけしました」と謝罪した。 たぬかな氏は15日にライブ配信プラットフォーム「Mildom」でファン向けに行った配信の中で「(身長が)170ないと、正直人権無いんで」と発言したことが、一部で問題視されていた。 CYCLOPS athlete gamingは16日に「(たぬかな氏の発言は)プロ選手としての立場に対する自覚と責任に欠けた発言。処分を検討する」と発表。17日に「配信中における不適切な発言と姿勢は決して容認できるものではない」との立場を表明した。 たぬかな氏のスポンサーを務めるRed Bullは処分について発表していないが、17日までに所属

    “170cm未満人権無し”発言のプロゲーマー、選手契約解除に 「ファン、スポンサーに多大な迷惑」
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/02/17
    これ、たぬかな氏だけでなくゲーマー界隈全体の治安が悪い(差別、暴言、煽りが多い)から業界で自浄しないとまた起こるぞ。
  • 人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?

    人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?:PANZA宮沢湖(1/3 ページ) PANZA宮沢湖は、2019年4月に埼玉・飯能市にオープンしたアドベンチャーパークだ。施設内では「ファンモック」という空中アスレチックが楽しめる。森の中に張り巡らしたネットの上で揺られながら寝転んだり飛び跳ねて浮遊感を味わったりと、自分なりの方法で過ごせ、子どもから大人まで利用できる。 長引くコロナ禍の中、自然豊かな土地に出掛けて「非日常を気軽に味わえれば」と集まる人も多いだろう。コロナ禍でも人気は絶えず、安定して利用者が訪れている。 このPANZA宮沢湖では、予約システムを見直し「現地払いのWeb予約」をやめたことで、月商が対前年比で平均157%、最高値の月では272%もアップしたという。つまり売り上げが平均して2.5倍以上にもなった。なぜそれほどの効果があった

    人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/02/17
    現地での現金決済なんて客にも従業員にもよくないからな。施設も飲食の事前クレカ決済にすべき。
  • 米Sony、穴が空いた完全ワイヤレスイヤフォン「LinkBuds」発表 音声ARで米Nianticと協業へ

    操作方法も独特だ。ジャイロセンサーを搭載しており、イヤフォン体ではなく耳の周囲を軽く叩くことで反応する。 駆動時間はイヤフォン内蔵バッテリーで最長5時間半。充電ケースを併用すると最長17時間半まで延ばせる。急速充電機能も備えた。 立体音響技術にも対応した。SonyはLinkBudsユーザーに新しい体験を提供するとして、Microsoft音楽配信のSpotify、「Pokemon GO」(ポケモンGO)で知られるNianticとの協業を発表。このうちNianticとの協業はAR位置情報ゲームの「Ingress」に関するもので、詳細は年内に発表するとしている。 米Nianticの副社長で日法人の代表を務める村井説人さんは「ソニーの音声技術とNianticの持つAR技術が連携することで、これまでの視覚的なARだけでは作れなかった新しいAR体験の提供が可能になる。現実世界の中により没入感のあ

    米Sony、穴が空いた完全ワイヤレスイヤフォン「LinkBuds」発表 音声ARで米Nianticと協業へ
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/02/16
    売れるかどうかは別として、大手がこうゆう挑戦的な物を作るのはいい傾向。骨伝導と違って左右分離なのはいいが結局耳穴付近につけるのでかゆくなりそうだけど。
  • 「オメデト!」 マッチョな外国人たちからお祝い動画、6000円から 「割と頼みやすい」と話題に

    マッチョなアフリカ系外国人からメッセージ動画をもらえるサービスがSNS上で話題になっている。動画は30秒から60秒ほどの長さで、マッチョな外国人たちが並び立って日語でメッセージを読み上げた後、銃の発砲やダンスなどのパフォーマンスを披露するというものだ。

    「オメデト!」 マッチョな外国人たちからお祝い動画、6000円から 「割と頼みやすい」と話題に
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/02/09
    発想が面白いな。現地の方の良い収入源になればいいが、運営会社がブラックではないことを願う。
  • 「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに

    「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン

    「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/02/05
    この人事も「やりがいという幻想」で良くない条件で働かされている被害者の一人だと思うと残念な気持ちになる。