2006年5月15日のブックマーク (12件)

  • 毎日新聞・青野由利さんの社説: 大竹文雄のブログ

    青野由利さんの5月14日の毎日新聞の社説には、私も同意することが多い。平成17年度版の国民生活白書のデータをもとに、青野さんは 「今の状況は、かつて当たり前のように男女間に存在した格差が、男性の間にまで広がっただけかもしれない。であれば、性別を超えた共通認識のもとに、「不当な格差」を是正するための土壌が、ようやく整ったともいえるのではないだろうか。」 と指摘している。 ただ、私は不当な格差が解消されたとしても、男性内の格差拡大は残るだろうと思っている。 男女雇用機会均等法や技術革新の恩恵を受けた女性は、市場労働にフルタイム労働者として昔よりもはるかに活躍できるようになった。一方、体力という比較優位があった男性は、技術革新でその比較優位がなくなった。むしろ、技術革新はIT能力やコミュニケーション能力の比較優位のあるものが市場労働で求められるようになった。こうした能力は、男女というグループ間で

    毎日新聞・青野由利さんの社説: 大竹文雄のブログ
  • キャバ嬢は日本の恥だっつーの♪☆ | Chupika Szpinak

    だいぶ前のネタですが、気にせずに。 しかしながら、「キャバ嬢」ってのが攻撃材料になるって(結局、ならなかったようだけど)、ひでー話だな。というか、戦後日の保守オジサンたちなんて、キャバクラどころか、あらゆる夜のお仕事してる女性たちに元気もらってたはずじゃん。 そういう女性たちこそ、いろんな意味で戦後日の象徴。 戦後日を全否定するのかと。 民主党意味不明出口調査 とか書いたけど、これ間違い。大間違いでした。すみませんすみません。 民主党の太田和美氏は今回選挙の告示後、キャバクラのホステスをしていたことが判明。主要政党公認で千葉県議(衆院7区立候補に伴い辞職)に続く国会議員当選者の前代未聞の経歴だけに、論議を呼んでいる。 選挙戦が激化するにつれ「太田氏は元レディース(女暴走族)で、キャバクラに勤務していた」などとする“怪文書”が出回った。太田陣営では暴走族については否定したが、「キャバク

    キャバ嬢は日本の恥だっつーの♪☆ | Chupika Szpinak
  • ロリコンファル - 教育基本法改正 -日本五衰-

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    ロリコンファル - 教育基本法改正 -日本五衰-
  • 愛せよとか言わずに誘惑すればいいのに - rna fragments

    NHKでさっきやってたけど、与党案「我が国と郷土を愛する(中略)態度を養うこと」、民主案「日を愛する心を涵養する」とかなんとか。。。 態度をどうするとか心をどうするとか、なんでそんな話になるのか。もってまわった言い方をしてるけど要するに「愛させる」ってことでしょ。おかしいって絶対。 そんなありえない事を言わずに、みんなで愛せる国を作ろうとか、愛するに足る国を作ってみたがどうよとか、そんなふうに言えばいいのに。 トラックバック: http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20060515 「愛国心指導はこうやる」教基法改正巡り首相が熱演 http://d.hatena.ne.jp/ittuan/20060520 http://d.hatena.ne.jp/ittuan/20060911

    愛せよとか言わずに誘惑すればいいのに - rna fragments
  • 愛国者が威張った時代 - 激高老人のぶろぐ

    今から60年と少し前、拙者はある会社に就職しようとしてその会社が指定する医院で健康診断を受けた。30代と思える医師が痩身の拙者をみて、「だらしない生活を送っていることはこのからだを見ただけで分かる。これでは軍隊に入ってもお国の役に立てないぞ。もっとからだを鍛えろ」と、健康診断ならぬ人格診断を行った。拙者は格別だらしない生活を送っていたわけではない。骨細でひ弱な体格は、幼少期以来だ。この時期に母親が甘いおやつを制限なしに与えたので、ひょろひょろになってしまったのだ、と彼女は述懐していた。そのせいで骨細になったのかどうか、当のところは分からない。いずれにせよ、成年に達した頃になっていくら鍛錬しても、筋肉がつくだけで骨が頑丈になるとは考えにくい。そこで、このひょろ長い体格をすべてだらしない生活のせいにして、拙者を蔑視し、非難する医師に憤りを覚えた。それだけではなく、立派なからだを作るのが人の

    愛国者が威張った時代 - 激高老人のぶろぐ
  • *minx* [macska dot org in exile] 底辺労働と差別

    方々で話題となっている毎日新聞の記事「<就職性差別>大阪の男性が提訴 派遣会社に賠償求める」(05/14/2006) を読む。大阪府の専門学校生が派遣会社の求人に応じて応募したところ、男性であることを理由に採用を断られたという内容。以下は記事から引用。 人材派遣会社の事務職の求人に応募したら、男性であることを理由に採用を断られたとして、大阪府内の専門学校生(29)が大手派遣会社5社を相手取り、大阪簡裁などに1社当たり15万〜5万円の賠償を求めて提訴していたことが分かった。大半の社が請求を認めたり、和解に応じた。性別を理由にした就職差別を巡る男性の訴訟は極めて異例。国会でも男性への差別禁止を明記した男女雇用機会均等法の改正案が審議されており、訴訟は潜在する「男性差別」への警鐘になりそうだ。 (略) 厚生労働省は、性別を理由にした就職差別を禁止する指針を出しているが、同法は女性差別をなくす趣旨

    *minx* [macska dot org in exile] 底辺労働と差別
    shin-ohara
    shin-ohara 2006/05/15
    >>底辺の男性労働者の労働条件を女性並みに落とすことに:同意だが、それでも無職よりマシ、と考える男性がいても責められんよな。社会改善の前に自分が食ってく必要はあるわけだし。その上で釘挿してんだろうけど。
  • http://daico.exblog.jp/3083791/

  • NairFessメモ帳:整合性あるいはバランス

    "村上ファンド、国内廃業・日の規制対象外に" 投資とかファンドとか全く詳しくはないのだけれど、経済至上主義のグローバリズムに身をゆだねるものには国家は関係無いということではなかろうか? こういうことがあるから逆に外からこういう人々(資金)を引き入れる為に http://www.asahi.com/politics/update/0510/008.html なんて法律改正も起こるのだろうけれど。 素人の私から見ると、一方で彼らのようなモンスターを生み出す政策を推進し、一方で愛国心、国民監視を強めるという政策に邁進する政府のどこに整合性を見出したらいいのかとっても理解できない。 いくら、教育法で「愛国心」を植え付けたって、日のこの「愛国心」はアメリカのように「自由」や「民主主義」といった共同体が共有する「理念」に対する忠誠心を想定しているわけではないのだから、日ではアメリカのように「

    NairFessメモ帳:整合性あるいはバランス
    shin-ohara
    shin-ohara 2006/05/15
    >>一方で彼らのようなモンスターを生み出す政策を推進し、一方で愛国心、国民監視を強めるという政策に邁進する政府のどこに整合性を見出したらいいのか:同意。単に気が回らんのかゴリ押してんのか判断に苦しむ。
  • asahi.com:政治献金の外資規制緩和、自民党が法改正案 - 政治

    shin-ohara
    shin-ohara 2006/05/15
    外国ロビイは受け付けるが在日外国人に参政権を付与する気がない、とすると「カネに汚い」イメージで感じ悪いなぁ。そのへんちゃんと化粧しとかないとダメでしょ。
  • 2006-05-11

    似ているようでいて違うこの二つ。 違っているようでいて似ているこの二つ。 相互扶助社会は日にかつてあり、風習、因習、儀式等により運営され、その非合理から避けられ消えつつある古い社会。 その結果生まれた「個の社会」においてそこで起き始めた「切実」な問題に対処すべく現れつつあるのが「相互監視社会」であり、ルールとシステムにより運営される合理的な新しい社会。 といった印象。 新しいとか古いとか言いながらも「相互干渉」である事には変りが無く、ただ「信頼」を基盤にしているか「不信」を基盤にしているかの違いでしかないようにも思う。 結果として起こりうる「人が感じる理不尽」にはどれだけの違いがあるのだろう。 法律ができるという事はその分、違反の種類は増える事は間違いない。 法律が刑法ならば犯罪の種類が増える事になるのも間違いあるまい。 法律が複雑になればその分、犯罪も複雑にはなるだろう。 ところで、こ

    2006-05-11
  • 政治家の形容詞使用を禁止したらいいと思う - H-Yamaguchi.net

    政治家の話すことをテレビなどでよく聞いたりするが、どうしてこんなに空疎に響くんだろう、といつも思っていた。なんでこんなにうそっぽいんだろう、と。ほんとうにうそである場合もあるのかもしれないが、もしほんとうに気で発言しているのだとしたら、それが伝わってこないのは双方にとって不幸だ。なんでこうなっちゃうんだろう。 なんてことを3秒ぐらい考えたら、気がついた。形容詞を禁止したらどうだろう? まずおことわりだが、ここでいう「形容詞」は、品詞の1つとしての形容詞とはちがう。大辞林をみると、2番目の意味として「そのものの性質・状態・属性などを表す言葉。形容辞。」という定義が出ているが、こっちのほうだ。「形容語」とでもいったほうがいいのかもしれない。語呂がいいから以下「形容詞」でいってみるが、まあそういうぐらいのラフな意味だとご理解いただければ。 政治家は、実によく形容詞を使う。「しっかりとした対応を

    政治家の形容詞使用を禁止したらいいと思う - H-Yamaguchi.net
  • 2006-05-15

    知らないうちに中心は動くものだ。いや、特に考えていってないが。 国連分担金 政府、支払い見送りも 改革案、総長に打開迫る http://www.sankei.co.jp/news/060515/sei012.htm 2年ぐらい前の感じからすると考えられない政府になってるなぁと思った。が、しかし、ある種のトレンドが見えかくれするのかしらとも思う。 金曜日に、カナダの、私の定点観測チャンネル、基的にかなり左に寄っている、BBCの番組のそれっぽいのだけをかき集めて土台を作ってその上にオリジナルを載せているチャンネルといっても過言ではないだろうTVオンタリオのある番組を見ていたら、フランシス・フクヤマが出ていた。ふくやまさん、と呼びたいお顔のひとだが、声を聞いて話をきけば、フクヤマと呼ぶのが適切だなと私の心情は語る。誤解のないように述べれば、これは別に親しさとか、好意の程度のことを言っているのじ

    2006-05-15
    shin-ohara
    shin-ohara 2006/05/15
    >>フクヤマ氏はアカデミック・プロパーにとってとてもうれしく頭がいいから、気持ち良く話が聞ける、対話できるのだろうと思う。簡単に言う必要がない、とでもいうのか、条件文を重ねてもOKとでもいうのか...