タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • Dockerコンテナのセキュリティと仮想マシン対ベアメタルの議論

    英国のIT専門媒体、「The Register」とも提携し、エンタープライズITのグローバルトレンドを先取りしている「The Next Platform」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップ。プラットフォーム3へのシフトが急速に進む今、IT担当者は何を見据え、何を考えるべきか、バリエーション豊かな記事を通じて、目指すべきゴールを考えるための指標を提供していきます。 新しい技術では、何度も同じことが繰り返されている。開発者がコードを書いて新しいものを生み出し、それが実験としてデプロイされる。オープンソースプロジェクトなら、それが世界で共有される。その有用性が理解されるとともに、特定の問題解決に熱心に取り組んでいる多くの人がDIYで使い始め急速に導入が進む。すると大企業や中堅企業が興味を持ち、それに伴ってセキュリティが問われるようになる。 「野菜をべて大きくなりなさ

    Dockerコンテナのセキュリティと仮想マシン対ベアメタルの議論
  • とにかく速いWordPress

    WordPressの表示遅延やサーバの負荷上昇の原因になり得るボトルネックは、どのように見つけて、改善すればいいのか、その方法を紹介します。

    とにかく速いWordPress
  • 「セキュリティインシデント対応人材」のあるべき姿――求められる「先読み力」とは

    セキュリティインシデント対応人材」のあるべき姿――求められる「先読み力」とは:セキュリティ教育現場便り(3)(1/3 ページ) 筆者の経験を基に、当に必要なセキュリティ教育について考える連載。3回のテーマは「情報セキュリティ事故(インシデント)対応」です。インシデント発生時の混乱した状況に適切に対処するための担当者の役割、あるべき姿について考えます。 連載目次 コンピュータウイルス感染やWebサイトの改ざん被害など、情報セキュリティ事故のニュースが相次いで報道されています。最近では、コンピュータウイルスを利用したPCの遠隔操作により、ネットワークの奥にあるデータを盗み取られるような被害も出ています。 組織において情報セキュリティ事故(インシデント)が起きた場合、「対外対応」の他、「被害の最小化」や「再発防止」にも取り組む必要があります。事故対応を適切に行うためには、インシデント対応マ

    「セキュリティインシデント対応人材」のあるべき姿――求められる「先読み力」とは
  • 管理が困難―分散処理の常識はZooKeeperで変わる

    管理が困難―分散処理の常識はZooKeeperで変わる:ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(8)(1/3 ページ) Hadoopをはじめ、Java言語を使って構築されることが多い「ビッグデータ」処理のためのフレームワーク/ライブラリを紹介しながら、大量データを活用するための技術の常識を身に付けていく連載 分散処理の課題が「管理」なのは常識 複数の計算機上で動作(分散)するアプリケーション、ソフトウェアが多く存在します。分散ソフトウェアは複数の計算機で動作することで大量のデータを扱えたり、高負荷な状況に対処します。稿では、複数の計算機(クラスタ)で動作する各サーバを「インスタンス」と呼びます。 連載で紹介した分散Key-Valueデータベースである「HBase」は複数の計算機で動作する代表的なソフトウェアです。両ソフトウェアはともに「Apache ZooKeeper」(以下、Z

    管理が困難―分散処理の常識はZooKeeperで変わる
  • ヴイエムウェアとEMCがクラウドサービスで合弁会社設立へ

    EMCと米ヴイエムウェアは2015年10月20日(米国時間)、クラウドサービスを提供する合弁会社を設立すると発表した。新会社はVirtustreamの名を冠するが、これがvCloud Airのフェードアウトを意味するとは考えにくい。 米EMCと米ヴイエムウェアは2015年10月20日(米国時間)、クラウドサービスを提供する合弁会社を設立すると発表した。新会社は「Virtustream」の名で、両社の折半出資により設立。新会社は、会計的にはヴイエムウェアの業績に算入されるという。 合弁会社の「Virtustream」という名は、2015年7月にEMCが買収した、ユニークなクラウド管理ソフトウエア/IaaS事業者の社名から来ている。合弁会社のCEOも、元Virtustreamのロドニー・ロジャーズ(Rodney Rogers)氏が務める。 新会社はヴイエムウェアのvCloud Air、VCE

    ヴイエムウェアとEMCがクラウドサービスで合弁会社設立へ
    shin16884
    shin16884 2015/10/21
    ほー。どんなサービスをだしてくるのか楽しみ。
  • スケールするIoTの迅速な展開を可能にする「AWS IoT」とは何か

    スケールするIoTの迅速な展開を可能にする「AWS IoT」とは何か:デバイスとサービス間の分離が特徴(1/2 ページ) 米Amazon Web Services(AWS)が2015年10月に「AWS re:Invent 2015」で発表した「AWS IoT」は、デバイスとサービスの間の分離を特徴とする。IoTデバイスはできるだけシンプルなメッセージのやりとりに徹し、AWS上の関連サービスの活用により、クラウド側で各種のアプリケーションを迅速に開発できるようにする仕組みだ。 米Amazon Web Services(以降、AWS)が2015年10月に開催した同社の年次イベント「AWS re:Invent 2015」(以降、re:Invent 2015)で、「AWS QuickSight」とともに発表の目玉となっていたのは「AWS IoT」のβ提供開始だ。サービス提供開始リージョンには東京も

    スケールするIoTの迅速な展開を可能にする「AWS IoT」とは何か
  • AWS Lambdaの実現するイベントドリブンなプログラミングが、IoTへの扉を開く

    「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)がとても魅力的な理由の一つは、『あらゆる製品は時間の経過とともに陳腐化する』という考えを覆せることにある」と、米Amazon Web Services(AWS)モバイル担当副社長、マルコ・アルジェンティ(Marco Argenti)氏は話す。 「クラウドに接続されたモノは、どんどん良いものになっていける。製品寿命も長くなる。データを収集することで、あなたの利用パターンを覚えるとともに、同じくクラウドにつながった他のデバイスから学習できるからだ。 Amazon Echoは、2015年7月に米国で一般向けの出荷が開始された、スピーカー兼パーソナルアシスタントの機能を備える円筒型のデバイス。ボタンは皆無で、iOSに搭載される「Siri」のように、音声で操作する。さまざまな質問に答えたり、音楽サービスから曲を選んで再生したり、家

    AWS Lambdaの実現するイベントドリブンなプログラミングが、IoTへの扉を開く
  • AWSのメールサービス、注目はディレクトリ連携

    AWSは2015年1月28日、メールおよびカレンダーのサービス、「Amazon WorkMail」のプレビュー版を提供開始したと発表した。同サービスでは「AWS Directory Service」との連携が注目される。AWSは、ユーザー組織が、セキュリティのために同社サービスを採用する世界を目指している可能性が高い。 米Amazon Web Services(AWS)は2015年1月28日、メールおよびカレンダーのサービス、「Amazon WorkMail」のプレビュー版を提供開始したと発表した。正式版は当初、「US-East(North Virginia)」「US-West(Oregon)」「EU-West(Ireland)」の3リージョンで提供する予定という。同サービスではセキュリティに注力している、特にAWSが2014年10月に提供開始した「AWS Directory Servi

    AWSのメールサービス、注目はディレクトリ連携
  • AWSが発表したクラウドネイティブなMySQL互換DB「Amazon Aurora」

    連載バックナンバー re:Invent開催、3年目は全世界から1万3000人が参加 2014年11月11日から4日間、Amazon Web Services(以下、AWS)はアメリカのラスベガスにて年次イベント「re:Invent」を開催しました。今回で3回目、参加者は1万3千人と、規模は年々拡大しているようです。12日の基調講演ではAWSシニアバイスプレジデント Andy Jassy氏(写真)が登壇し、AWSがクラウドサービスでは規模や技術革新のペースなどで主導的な立場であることを強調していました。 発表で最も目立ったのは新しいデータベースエンジン「Amazon RDS for Aurora(以下、Aurora)」でした。大ざっぱにいうとAWSMySQLです。 他にも「Amazon EC2 Container Service」やイベントドリブン型コンピュートサービス「AWS Lambd

    AWSが発表したクラウドネイティブなMySQL互換DB「Amazon Aurora」
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
    shin16884
    shin16884 2014/11/21
    この内容でここまで話していいの?と思われるぐらい、今まで物理的な話は聞けなかったから貴重な講演なのかも。個人的には、AZを「エーゼット」って呼んでたので今日から「エーズィー」と呼ぼうw
  • AWSの新サービスLambdaとECSは、何であり、何でないのか

    AWSの新サービスLambdaとECSは、何であり、何でないのか:AWS re:Invent 2014 Amazon Web Services(AWS)は、AWS re:Invent 2014で、「Amazon EC2 Container Service」および「AWS Lambda」を発表した。誤解されそうな部分を含めて、これらのサービスの内容と狙いを探った。 Amazon Web Services(AWS)は、2014年11月11~14日に開催したAWS re:Invent 2014で、2つの「PaaS的」な新サービス、「Amazon EC2 Container Service(ECS)」および「AWS Lambda」を発表した。AWSのプロダクトマーケティング担当AWSプリンシパル、ポール・ダフィー(Paul Duffy)氏は、PaaSなどという分類は関係なく、この2つのサービスはア

    AWSの新サービスLambdaとECSは、何であり、何でないのか
    shin16884
    shin16884 2014/11/18
    ECSの概念はよくわかった。"ECSは、ユーザーが任意の数のAmazon EC2インスタンス群を、コンテナ用として設定し、「クラスタ」としてグループ化する。その上でDockerコンテナアプリを配置・運用する" ということ。
  • 1