タグ

ブックマーク / gentosha-go.com (244)

  • 記憶力抜群20代より「忘れっぽい」60代のほうが活躍する仕事 | ゴールドオンライン

    流動性知能とは、新しいことを覚える、新たな環境に適応するといったことに必要な知能です。何らかの法則を発見する能力や図形処理能力、処理スピードなどもこれに該当します。個人差はありますが、これらは加齢によって低下する傾向にあり、物覚えが悪くなったり頑固になったりする可能性があります。 もう一方の結晶性知能は、蓄えられた知識や経験を活かして他の状況に応用するための知能です。具体的には、言語能力・理解力・コミュニケーション力などの能力が当てはまります。流動性知能に比べ、結晶性知能は加齢の影響を受けにくい傾向にあります。 ただし、加齢によって知能が低下するとはいっても、流動性知能と結晶性知能のいずれも、60歳代が25歳時点よりも高い水準にあるという研究結果があります。 それまで右肩上がりで上昇していた知能が60歳前後から衰えていく感覚になるため、「頭の働きが鈍くなった」という体感があるかもしれません

    記憶力抜群20代より「忘れっぽい」60代のほうが活躍する仕事 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/02/09
  • 危ない実態…平均61.7歳「歳をとり続ける日本の社長」の末路 | ゴールドオンライン

    毎年必ず社長は歳をとります。それに伴い気力も体力も衰え、いずれは引退を余儀なくされます。おそらくこの先の10年間で社長が引退し、後継者が新社長として就任する会社が一斉に増えるでしょう。*連載は藤田耕司著『経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事』(日能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。 士業で生き残る…「経営参謀」の付加価値 変化し続けることが求められる時代へ これまで士業の市場は他業界に比べて、比較的安定した状態だったといえます。 会社設立時の法人設立登記や税務申告書の作成・提出、監督官庁の許認可の取得など、制度として義務づけられている手続きをサービスとしている士業の仕事は、「買わなければならない商品」という性質を持つため常に一定の需要が存在し、さらに資格によって参入障壁が設けられています。そのため、お客様や他の士業からの紹介などで十分な収入

    危ない実態…平均61.7歳「歳をとり続ける日本の社長」の末路 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/02/04
  • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

    隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

    世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/02/02
  • 高利益体質に変わった企業が「とりあえずやった1つのこと」 | ゴールドオンライン

    人手不足、減らない残業、かさむ人材採用コスト…中小企業の経営課題は尽きることがありません。そんななか、これらの課題を一気に解決できると注目を集めているのが「RPA」(ロボティック・プロセス・オートメーション)。しかし導入率は未だに低く、失敗する企業が少なくありません。導入に失敗する企業、成功する企業の違いは何でしょうか? 事例とともに解説します。※連載は田牧大祐氏、佐々木伸明氏の共著『中小企業経営者のための「RPA」入門』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。 月1回でも負担大…従業員が訴えた「ストレスな仕事」 前回の記事『コスト削減・効率化に張り切る企業が「やって後悔したこと」 』(関連記事参照)では、中小企業がRPAを導入する際、最初に効率化やコスト削減を目的としてはいけないと述べました。しかしそう簡単に納得できない方もいらっしゃるでしょう。そこで、これを裏付ける事例を紹

    高利益体質に変わった企業が「とりあえずやった1つのこと」 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/28
  • コスト削減・効率化に張り切る企業が「やって後悔したこと」 | ゴールドオンライン

    Webで「RPA導入」を検索すると、数多くの記事がヒットします。そのなかから無作為にいくつか読んでみると、「RPA導入の方法」は次のようなステップで行うものだと、一般的には認識されているようです。 ①RPA導入の企画 RPA導入の目的、ゴールを明確にし、導入計画を策定する。 ②パイロットプロジェクトの発足 パイロット(先行的にRPAを導入する)部門やシステム部門などのメンバーを選出し、役割分担を決める。 ③パイロット部門での業務の洗い出しと自動化業務の選定 パイロット部門で行われている業務を洗い出し、業務プロセスを確認し、RPAで自動化(ロボット化)する業務を選定する。 ④RPAツールの選定と導入 RPA導入の目的やゴール、ロボット化する業務の特徴などから最適なRPAツールの選定と導入を行う。 ⑤パイロット部門でRPA導入 パイロット部門にRPAを導入し、テスト稼働をする。 ⑥導入の検証評

    コスト削減・効率化に張り切る企業が「やって後悔したこと」 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/22
  • 「先生」と呼ばれてきた「税理士」が転落する、大変悲しい理由 | ゴールドオンライン

    AIの利用が広がるにつれ、多くの士業が「定型的で単純な手続き業務はAIに取って代わられかねない」と危機感を強めている。ITAI技術革新の波は今後もとどまることはない。とはいえ、打つ手はあると公認会計士・税理士の藤田耕司氏は語る。連載は藤田耕司著『経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事』(日能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。 税務申告がAIに取って代わられる可能性 「自動化されやすい業務」と「自動化されにくい業務」 AIITの進歩により今後自動化されていく可能性の高い業務も数多くありますが、一方で、技術が進歩したとしても自動化される可能性が低い業務もあります。 ここでは税理士、司法書士のそれぞれの仕事について、自動化の可能性や影響を考えていきます。 税理士業務の自動化の可能性 税理士の主な業務には、各種税金に関する税務申告書の作成、決算

    「先生」と呼ばれてきた「税理士」が転落する、大変悲しい理由 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/21
  • コロナ融資はすでにピークアウト…中小企業経営は手詰まりか? | ゴールドオンライン

    1月8日、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で緊急事態宣言が再発令され、さらに1月13日には栃木、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7府県が追加となりました。厳しさ増す経営環境のなか、中小企業に残された道とは?※連載では、企業再生のスペシャリストである坂利秋氏が、中小企業が経営難を乗り切る方法を解説していきます。 コロナ禍、好転せず…融資の状況は? 2021年の初頭に、中小企業のおかれている金融状況について整理しておきましょう。中小企業経営者は、環境を正しく理解した上でこのコロナ禍を乗り越えてください。 【ピークアウトした新型コロナ融資】

    コロナ融資はすでにピークアウト…中小企業経営は手詰まりか? | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/20
  • もう死にそうだ…大金捨てる「日本の中小企業」断末魔の中身 | ゴールドオンライン

    「時間がない」「タスクしかない」「今日も残業」…終わりの見えない毎日に、疲弊する中小企業。記事では、社長の時間をつくる株式会社の李日生氏・普川真如氏の共著『忙しい社長を救う 経理改革の教科書』より一部を抜粋し、改善策について考察していきます。 寄付について知りたい→「寄付・遺贈寄付特集」を見る>>> 「来の仕事」に手が回らない中小企業が多すぎる 「時間がなくて死にそうだ」 「土日ももちろん仕事だ…」 特に中小企業の場合、経営者が自身の忙しさを訴える「嘆きの声」を一度ならず口にしたことがあるはずです。 「忙しい=時間が足りない」。今の状態のままでは、経営者が来しなければならない仕事を行うことはできません。その結果、最悪の場合には、会社が危機的な事態に陥ることになるかもしれないのです。 中小企業の経営者が来しなければならない「仕事」とは何なのか、また、なぜそれを行わなければ会社が危うく

    もう死にそうだ…大金捨てる「日本の中小企業」断末魔の中身 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/13
  • 欧米の人事マネージャーが、日本の「定年制度」を謎に思うワケ | ゴールドオンライン

    少子高齢化により労働力不足が深刻化の一途を辿る今、人材難を解消するカギは「シニア雇用」です。しかし現在、日企業では定年延長や再雇用の結果「残念なシニア社員」が増えてしまい、社会問題と化しています。なぜこのような事態が起きているのでしょうか? 欧米の先進国と比較して原因を探ります。※連載は、石黒太郎氏の著書『失敗しない定年延長』(光文社)より一部を抜粋・再編集したものです。 日の定年退職制度は「年齢差別」という事実 グローバル人事に携わったことがある読者であればピンとくると思いますが、定年延長がこれほどまでに社会問題になるのは日くらいではないでしょうか。日におけるシニア雇用の現状や定年延長に関して、欧米諸国の人事マネージャーと話をすると、皆一様に不思議そうな顔をします。シニアを雇用することがなぜそこまで問題視されるのか、という素朴な疑問を抱くようです。 筆者も世界中のすべての国々の

    欧米の人事マネージャーが、日本の「定年制度」を謎に思うワケ | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/11
  • 10人に1人がADHD?日本で「発達障害児」が急増しているワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

    なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか… >>>>>>>>記事を読む<<<<<<<< 近年、発達障害の子どもの数が大幅に増加!原因は… 発達障害とされる子どもはどれくらいの割合で存在しているのでしょうか。ASDは1000人に5人程度で男子に多いとされますが、近年の研究では、出現頻度が全体の1%弱という報告もあります。 ADHDについては、児童期には全体の5〜10%程度という見解が一般的です。男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。小児のADHDのうち、60〜80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。 LDについては、2012年の文部科学省の調査によれば、学習面で著しい

    10人に1人がADHD?日本で「発達障害児」が急増しているワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/07
  • AIが最も苦手とする…「人間ならでは」の高需要なスキルとは? | ゴールドオンライン

    AIの利用が広がるにつれ、多くの士業が「定型的で単純な手続き業務はAIに取って代わられかねない」と危機感を強めています。ITAI技術革新の波は今後もとどまることはない。とはいえ、打つ手はあると公認会計士・税理士の藤田耕司氏は語る。連載は藤田耕司著『経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事』(日能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。 「人間対人間の仕事に特化」という意味 自動化できない仕事 では、どういった仕事が「人間の仕事」として残るのでしょうか。 東京大学大学院工学系研究科准教授で人工知能学会倫理委員長を務める松尾豊氏は、著書『人工知能は人間を超えるか』(KADOKAWA刊)の中でこう述べています。 「短期から中期的には、データ分析人工知能の知識・スキルを身につけることは大変重要である。ところが、長期的に考えると、どうせそういった部分は人

    AIが最も苦手とする…「人間ならでは」の高需要なスキルとは? | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/07
  • 社員の机が汚いとダメ…「銀行に嫌われる会社」7つの特徴 | ゴールドオンライン

    政府主導の中小企業支援策が実施された影響を受け、融資が受けられるようになった、補助金の申請が通るようになったと感じている企業オーナーも多いことでしょう。そのような状況においてすら、銀行側が「要注意」と感じてしまう会社とは、一体どのようなものなのでしょうか。記事では、ファイナンシャルプランナーの鈴木みさ氏が、銀行から融資を受けられない会社の共通点を解説します。 「融資のプロ」が「それでも断りたくなる」会社がある 記事では、銀行が融資を断りたくなる会社のことを「銀行に嫌われる会社」と呼びます。これはあくまでもわかりやすくするための便宜上のネーミングとご理解ください。 実際に銀行が「この会社は好きだから融資する」「この社長は嫌いだから融資しない」というように、感情論で融資を決定することはありません。彼らは「融資のプロ」として、客観的な目とデータでそれぞれの会社の価値を測り、融資の可否を決めて

    社員の机が汚いとダメ…「銀行に嫌われる会社」7つの特徴 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/06
  • 続報!コロナ禍で瀕死の中小企業を救う「事業再構築補助金」 | ゴールドオンライン

    先月8日、経済産業省から経済対策として「事業再構築補助金の創設」が発表されました。コロナ禍で打撃を受けた中小企業を救援する補助金として、またコロナ禍以降の中小企業支援の在り方を示す補助金として注目されています。徐々に明らかになっていく事業再構築補助金の要件をみていきます。※連載では、企業再生のスペシャリストである坂利秋氏が、中小企業が経営難を乗り切る方法を解説していきます。 事業再構築補助金続報①:対象企業の条件が追加 これまで事業再構築補助金について伝えてきましたが、さらに情報が更新されました(関連記事:『コロナ禍以降の中小企業支援「稼げない経営者」は切り捨てか?』)。筆者は、当補助金を中堅・中小企業の経営者が企業再生を実現するための最重要策だと考えています。追加情報をみていきましょう。 [従来] 1.申請前の直近6ヵ月間のうち、任意の3ヵ月の合計売上高が、コロナ以前の同3ヵ月の合計

    続報!コロナ禍で瀕死の中小企業を救う「事業再構築補助金」 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/06
  • 70歳まで定年延長「努力規定」から「義務化」へ止まらぬ流れ | ゴールドオンライン

    今後、日企業が若手人材を安定的かつ十分に確保するのは困難な状況が続きます。そんななか人材難を解消できる現実的な選択肢こそ「シニア雇用」。日政府の動向に着目し、そのワケを解説します。※連載は、石黒太郎氏の著書『失敗しない定年延長』(光文社)より一部を抜粋・再編集したものです。 人手不足解消の現実的な選択肢は「シニア雇用」 前回の記事『外国人も「日は選ばない」…八方塞がりな労働力不足の実態』(関連記事参照)でお伝えしたように、少子化による慢性的な人材不足を女性・外国人によってカバーすることは難しく、技術革新がどこまでヒトの職務を代替するかも未知数です。そうなると、いよいよシニアの雇用が、人材不足の解決策として重要になってくる訳です。 ある意味、人手不足解消の選択肢として、シニアの継続雇用は最も筋が良い方法です。なぜなら、自社での就労経験豊かな人材が既に目の前に存在しており、シニア人の

    70歳まで定年延長「努力規定」から「義務化」へ止まらぬ流れ | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/04
  • 中国人が語る…日本人「連帯責任」という世界でも稀な恐ろしさ | ゴールドオンライン

    記事は中国人キャリアウーマンの小野りつ子氏の書籍『ながら起業 明日クビになっても大丈夫な働き方』(幻冬舎MC)から一部を抜粋し、改編したものです。 他人の目立つ行動を許さず、互いに監視し合っている 「しがみつき」の要因は日の企業体制にあると思いますが、それを増長させている背景には、義務教育のあり方が関係していると考えられます。中国でもほかの国でも義務教育はあるのですが、日の義務教育は集団での行動を重視し、過度の協調性を求めるところに、他国よりも強い傾向があるように感じます。 日は集団主義で、欧米は個人主義だとよく言われています。「最近の日は個人主義だ」という意見もありますが、私から見るとやはり集団主義です。日では目立つ行動をしないことが善とされているので、小学校であまりにも手を挙げすぎると「ほかの子が当たらないから」と釘を刺されたりします。中国ではいちばん手を挙げる子供が褒め

    中国人が語る…日本人「連帯責任」という世界でも稀な恐ろしさ | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/04
  • 大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか | ゴールドオンライン

    記事では精神保健福祉士・野坂きみ子氏の書籍『“発達障害かもしれない人”とともに働くこと』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、「こころの問題」についてひも解いていきます。今回は、なぜ大人になるまで発達障害に気付かない人が多いのか、その理由について見ていきましょう。 「発達障害かもしれない」と、人も周りも思っても… 後天的な身体障害の場合、たとえば事故で車いすが必要になる、腎臓機能障害で人工透析が必要となるなどの場合は、治療で休職し、回復後、障害手帳を取得し、復帰した時に障害者雇用で就労継続となるということはありますが、発達障害の場合はそうはいきません。 発達障害かもしれないという時点では、障害者の就労支援としては動きようがありません。人の理解、受診、障害の受容と、障害者雇用の環境整備、それらは一様には進みません。 昨今では職場における発達障害の理解も進んでいる 昨今では職場における発達障害

    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/02
  • 「電動ドリル」会社を潰してしまった…社長のヤバすぎる一言 | ゴールドオンライン

    バブル崩壊以降、長期的な低迷を続ける日経済。この低成長時代でも「儲ける」ために、経営者は何をすればよいのでしょうか。記事は、儲かる会社にするための「社長の仕事」について改めて見ていきます。 当に「危機感がない」のは誰なのか? 最近「うちの社員は危機感がない」という社長を多く見かけるようになりました。景気も良く業績もいい時にはあまり聞かない話ですが、こういう世の中になって、売り上げが下がり、業績がふるわなくなると、「うちの社員はまったく危機感がない」という社長が増えてきたように思います。 景気が悪くなって危機感を持ち始める社員はいるとしても、景気が悪くなって危機感を捨てる社員はいないように思うのですが・・・。 社長から見た社員は、社長の心の中を映し出している鏡のようなものなのでしょう。社長自身がこの不況の処し方がわからない、迷っている、打つ手がない、そ

    「電動ドリル」会社を潰してしまった…社長のヤバすぎる一言 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2021/01/01
  • 将来、年収64万円もの差を生む…「社会人基礎力」の全貌 | ゴールドオンライン

    「コロナ不況により、派遣社員の雇い止め」といったニュースを目にする機会が多くなりました。株式会社プレジデントワン代表取締役である松久久也氏は、著書『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』(幻冬舎MC)にて、派遣社員や契約社員を多く抱える企業は「未来力をつくり上げるための機会を損失している」と述べています。今回は、受けているか否かで年収を大きく左右する「4つのしつけ」について見ていきます。 企業や地域社会で必要な3つの能力とは? 企業や地域社会で必要な能力は大きく3つに分かれます。 基礎学力、社会人基礎力、専門知識です。読み、書き、算数、基的なITスキルは小中高で学びます。専門知識は企業で実際の仕事に必要な知識や資格のことで、法律、税務、会計、金融、IT技術、生産技術英会話などを指します。現在ではスキルと聞くとほとんどの人が資格に代表される専門知識をイメージするようです。 現在の社員

    将来、年収64万円もの差を生む…「社会人基礎力」の全貌 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2020/12/26
  • 老後の生活「持つ人」と「持たざる人」をわける決定的な違い | ゴールドオンライン

    山田知広税理士の著書『オーナー社長のスゴい引退術』より一部を抜粋し、老後にリッチな社長とそうでない社長の違いを見ていきます。 ひとことで言ってしまえば「経営センス」の違いだが… 日社会は格差社会といわれていて、「持つ人」と「持たざる人」の二極化が進んでいます。実際、私の周りの中小企業経営者の方々を見ていても、お金に余裕があって早めに引退し、充実したセカンドライフを送っている方と、70代、80代になってもあくせく働いている方がはっきり分かれている印象です。 どうして差が生まれるかというと、ひとことで言ってしまえば経営センスの違いです。両者の決算書を見比べると、今は経営が苦しい後者も、かつては羽振りのよかった時代があったことが窺えます。ところが、どこかのタイミングで業績が伸び悩み、次第に右肩下がりになってきたのでしょう。今は過去の資産をいつふ

    老後の生活「持つ人」と「持たざる人」をわける決定的な違い | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2020/12/26
  • 「給料10%ダウンね。」恐るべし…デキる上司のうまい伝え方 | ゴールドオンライン

    グローバル化に伴い、ますますコミュニケーション能力が重視されてきました。しかし多くの日人は、「コミュニケーション」に関して、誤った認識をしているかもしれません。記事では、グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社・布留川勝取締役社長の書籍『パーソナル・グローバリゼーション』(幻冬舎MC)より一部を抜粋して解説します。 コミュニケーションに対する日人の誤解 コミュニケーションについて日人ビジネスパーソンが誤解していることがある。それは「あなたはコミュニケーション力はありますか?」あるいは「あなたのコミュニケーション力について教えてください」といった質問をすると分かる。あなたならどう答えるだろうか? 多くの場合こうなる。「私はコミュニケーション力には自信があります」「生まれつきコミュニケーションはあまり得意じゃないですね」など。これらの答えにはコミュニケーシ

    「給料10%ダウンね。」恐るべし…デキる上司のうまい伝え方 | ゴールドオンライン
    shinchi
    shinchi 2020/12/25