タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (183)

  • 会社にとっての「副業」デメリットは? 3位「ノウハウや機密情報の流出」、2位「社員が副業先に転職」、1位は?

    副業」のメリット...最多は「収入がアップ」 調査ではまず、会社で副業が認められているか聞いた(n=146)。その結果、「制度があり認められている」は32.2%、「制度はないが黙認されている」は13.7%、「認められていない」は49.3%、「把握できていない」は4.8%だった。 つづいて、副業にはどんなメリットがあると思うか聞いた(n=146)。その結果、「収入がアップする」が78.1%で最も多かった。次いで、「人脈が広がる」が47.3%、「スキルが向上する」と「キャリア形成の幅が広がる」がいずれも43.2%と続いた。

    会社にとっての「副業」デメリットは? 3位「ノウハウや機密情報の流出」、2位「社員が副業先に転職」、1位は?
    shinchi
    shinchi 2024/05/21
  • あなたの職場が「ゆるブラック」な理由は? 3位「昇級できない・しづらい」、2位「やりがいを感じられない」、1位は?

    つづいて、「あなたの職場において、どのような点が『ゆるブラック』だと感じますか」と聞いた(n=300)。 最多は「収入が増えない」67.0%。次いで、「やりがいを感じられない」44.0%、「昇級できない・しづらい」43.0%、「スキルが身につかない」35.0%、「やる気のある社員が少ない」30.3%、「指導してくれる先輩などがいない」20.0%、「もっと働きたいのに働くことができない」10.0%と続いた。 「転職に活きるようなスキルは身に付かない」 自由回答で聞いた「あなたの職場が『ゆるブラック』だなと思うエピソードを具体的に教えてください」(n=300)では、次のような声が集まったという。 ○給与面や待遇に関する意見 ・残業が制限されており、もっと稼ぎたい気持ちがあるのだが稼ぐことができない。(32歳男性/品質管理・検査) ・お局さんや嫌な上司もいないが、給料の金額の決め方が曖昧で不平等

    あなたの職場が「ゆるブラック」な理由は? 3位「昇級できない・しづらい」、2位「やりがいを感じられない」、1位は?
    shinchi
    shinchi 2024/04/30
  • 転職活動での「チャットGPT」使用、20代で12.4%の調査結果...「自己PRのたたき台に」 学情調査

    仕事で「ChatGPT」活用したい人66.4% 調査では、「機会があれば、ChatGPT(チャットGPT)を仕事・業務で使用したいか」を聞いた。その結果、「使用したい」は35.1%。「どちらかと言えば使用したい」は31.3%。この2つを合わせると、仕事で「ChatGPT」を活用したい人は、66.4%ということになる。 このほか、「どちらとも言えない」は26.3%、「どちらかと言えば使用したくない」は6.2%、「使用したくない」は1.2%だった。

    転職活動での「チャットGPT」使用、20代で12.4%の調査結果...「自己PRのたたき台に」 学情調査
    shinchi
    shinchi 2024/04/22
  • 働き盛りにおススメ!忙しくても「運動を習慣化する秘訣」 運動する喜びの「引き出し」多く持つ/ニッセイ基礎研究所・村松容子さん

    運動=生活習慣病予防のイメージが強すぎる J‐CASTニュースBiz編集部は、ニッセイ基礎研究所研究員の村松容子さんの話を聞いた。 ――なぜ、女性のほうが男性よりも健康意識がかなり高いのに、男性よりも運動習慣を持つ人が非常に少ないのでしょうか。その落差が大きくて、じつに不思議です。 村松容子さん 私が運動と健康に関して大きな課題だなと感じているのは、「運動=肥満抑制・生活習慣病予防」というイメージがあまりに浸透しすぎている点です。 運動が「肥満解消」と強く紐づけられているため、運動しない女性が多いのは、「自分は太っていないから大丈夫」という思いもあるのではないかと考えています。 現実に、女性は男性と違って中高年になっても「メタボ」が問題になるほど太っている人は少ないです。普段から生活を充実させ、べ物の栄養バランスをしっかり考え、ある程度体型をキープしていれば、健康でいられると考えていま

    働き盛りにおススメ!忙しくても「運動を習慣化する秘訣」 運動する喜びの「引き出し」多く持つ/ニッセイ基礎研究所・村松容子さん
    shinchi
    shinchi 2024/04/11
  • リモートワークで注目される「OKR」 中小企業はコミュニケーションツールに位置付けなさい!

    リモートと出勤併用の「ハイブリットワーク」が急速に増えています。 出勤とリモートの併用で個人的には働きやすさがある一方、チームに一体感がなくなったと感じるビジネスマンも多いようです。部下を持つ中間管理職にとっては完全在宅よりも顔が見える分だけ管理しやすいとはいえ、コロナ禍の1年以上ずっと試行錯誤が続いていると感じている人も多いのではないでしょうか。 今回は、リモートワーク下の目標管理として注目されている「OKR」をテーマにOKR導入の専門家である株式会社タバネル代表取締役の奥田和広さんに聞きました。 そもそも「組織とは何か?」を考える ◆ OKRとは? OKRとは、Objectives Key Resultsの頭文字をとった略語。目的O:Objectiveと2~5個の重要な結果指標となる重要な結果指標(KR:Key Results)による目標管理手法をいいます。 ――そもそも、OKRとはな

    リモートワークで注目される「OKR」 中小企業はコミュニケーションツールに位置付けなさい!
    shinchi
    shinchi 2021/09/15
  • 人類の大転換に、日本はどういう選択をしたらいいのか?【新型コロナウイルスを知る一冊】

    東京オリンピックの閉幕とともに、新型コロナウイルスの感染拡大がまたクローズアップされてきた。国内の新規感染者は連日2万人を超え、軽症者や一部の中等症の人は、入院できず、自宅療養を余儀なくされている。 あらためて新型コロナウイルスがもたらした影響や対策について、関連とともに考えてみたい。 コロナ禍はグローバリズムや自由貿易の問題を明らかにし、パンデミックは不平等を加速させている。米中が激突するなか、日はどういう選択をしたらいいのか――。 書「パンデミック以後」が、これからの日のロードマップを示している。 「パンデミック以後」(エマニュエル・トッド著)朝日新聞出版 コロナ禍にうまく対応した中国の全体主義システム 著者のエマニュエル・トッド氏は、1951年フランス生まれの歴史家、文化人類学者、人口学者。家族制度や識字率、出生率に基づき現代政治や社会を分析し、ソ連崩壊、米国の金融危機、アラ

    人類の大転換に、日本はどういう選択をしたらいいのか?【新型コロナウイルスを知る一冊】
    shinchi
    shinchi 2021/08/30
  • ワクチン2回接種後の「本当の効果」 東京「死者2人」の事情をひもとく

    新型コロナウイルスのワクチン効果について、様々な調査結果が出ている。多くの人にとって気になるのは、2回の接種を済ませたら大丈夫なのかということ。大阪府は「重症者も死者もゼロ」だというが、東京都は「死者2人」。調査結果に多少のばらつきがあり、2回接種後も油断できない状態だ。 軽症が多い 大阪府は2021年8月18日に開いた新型コロナウイルス対策部会議で、ワクチンと感染の関係を公表した。産経新聞によると、3月1日から8月15日までに確認された新規感染者計約8万5000人のうち、2回目のワクチン接種後、免疫を獲得するとされる2週間以上が経過して発症した人は317人(0.4%)にとどまっていたという。重症者や死亡者はいなかった。 吉村洋文知事は対策部会議後の記者会見で、「ワクチンを2回打って14日たてば発症自体を抑え、重症化や死亡リスクを下げる効果が非常に高い」と語った。 一方、東京都では、ワ

    ワクチン2回接種後の「本当の効果」 東京「死者2人」の事情をひもとく
    shinchi
    shinchi 2021/08/21
  • 「戦争本」1位『太平洋戦争への道』 「発売たちまち大増刷」その魅力

    8月になると、戦争関連の書籍が目立つようになる。いま売り上げトップを走っているのは2021年7月12日に刊行された『太平洋戦争への道 1931-1941』(NHK出版新書)だ。アマゾンの「日中・太平洋戦争」部門の1位。「発売たちまち大増刷」だという。NHKラジオ番組の書籍化なので、読みやすい。 「最大の失敗」を検証 「昭和日の『最大の失敗』を検証し、令和日が進む道を提言する」というのが書のコンセプト。 昭和史の研究者として著名な半藤一利、加藤陽子、保阪正康の3氏が2017年の終戦の日、NHKラジオ番組「太平洋戦争への道」で行った鼎談がもとになっている。保阪氏の解説と図版・写真を加え、「日米開戦80年企画」として出版された。 半藤氏は1930年生まれ。文藝春秋で、「週刊文春」「文藝春秋」などの編集長を歴任。在職中から戦争研究を続け、著書に『日のいちばん長い日』『ノモンハンの夏』など。

    「戦争本」1位『太平洋戦争への道』 「発売たちまち大増刷」その魅力
    shinchi
    shinchi 2021/08/16
  • ラムダ株はどこまで危険なのか 「スッキリ」でデルタ株と比較

    「新型コロナ感染の拡大に歯止めがかかっていない中、南米で猛威を振るっているラムダ株が日で確認されました。感染力やワクチンの効果はどうでしょうか」と森圭介アナがアナ取り上げた。今日16日(2021年8月)は司会の加藤浩次が夏休みのため、森と岩田絵里奈アナが交代で行った。 ラムダ株は南米を中心に拡大している変異株の一つで20年8月、ペルーで初めて確認され、これまでに40の国と地域で報告されている。その特徴はアメリカ国立研究機関の研究員、峰宗太郎医師によると「従来のウイルスよりは伝播性が上がっているのはほぼ確実であろう」とみている。東京大学の研究チームも「ウイルス学的特徴や進化的特徴はまだ不明」としたうえで、「ラムダ株は高い感染力と免疫抵抗力を示す」と指摘する。 ペルーの医師「デルタ株の方が怖い」 ペルーの医師、ボニージャ氏は「ラムダ株があると感染しやすいし、うつりやすいですよ。(3月~4月)

    ラムダ株はどこまで危険なのか 「スッキリ」でデルタ株と比較
    shinchi
    shinchi 2021/08/16
  • 50代からの転職 「こいつを採用したら得だ」と思わせるためにすべきこと【ひろ子ママの教訓 その65】

    きょうは50代のSさんです。 「これまで何度か転職を繰り返してきましたが、40代までは『数打ちゃ当たる』って言葉どおり、数を応募していたら、何とか転職をすることができていました。営業を続けているので、営業職という需要があったからだと思いますが......。50代になった今、これまでと同じようにやっても書類さえ通過しなくて、年齢の壁ってキツいなぁと実感しています」 「表向き」年齢制限はないけれど...... Sさんの希望する営業職は、需要も供給も多い職種です。しかし、Sさんよりも年下の応募者も多く、50代という年齢はかなり不利に働いてしまいます。 さらに、現在はコロナ禍で景気にも左右されるように、転職市場での条件的にもあまりいい状態ではありませんよね。営業職という需要があっても、年齢が上がることでだんだん選ばれなくなっていくのです。 ......とはいっても、Sさんは転職に向けて動き出されて

    50代からの転職 「こいつを採用したら得だ」と思わせるためにすべきこと【ひろ子ママの教訓 その65】
    shinchi
    shinchi 2021/08/03
  • 50代からは生活のために働く「ライスワーク」とは別に「ライフワーク」を持ってみる【ひろ子ママの教訓 その64】

    きょうは50代のRさんです。 「先日、インターネットで人生100年時代には日々の暮らしのための『ライスワーク』とは別に『ライフワーク』が必要だという情報を見かけました。確かに、生活のためだけに働く人生で終わるのはイヤだと思っていますが、生活も大事なので、なかなか動けませんね。そもそも、『ライフワーク』自体を見つけることが難しそうだと思って立ち止まっているところです」 「働くこと」を見つめ直す 「ライフワーク」とは、日語で表現すると「天職」や「人生をかけてする仕事」のことです。その反対語として「ライスワーク」がありますが、これは「RICE(ご飯)」のための仕事という意味です。 「何のために仕事をしているの?」と質問された時に「生活のため」とか「好きなことだから」とか答えは人それぞれだと思いますが、後者がライフワークに当たります。人生100年時代に向けて、「ライフワーク」が注目されているのは

    50代からは生活のために働く「ライスワーク」とは別に「ライフワーク」を持ってみる【ひろ子ママの教訓 その64】
    shinchi
    shinchi 2021/07/29
  • 50代「思いつき転職」はさすがに避けるべし では、どう準備する?【ひろ子ママの教訓 その63】

    きょうは50代のOさんです。 「大企業で新卒から働いてきましたが、出世コースを外れ、この先、会社に残っても年収も上がる見通しはないので、最近、転職を考えはじめました。転職サイトに登録してみたものの、これといった会社も見つかりません。結局、まだ一社も応募することなく、たまにサイトを眺めてみたり、時間だけが過ぎていきます。この歳だと非正規採用が多いんですね......。年収が大幅ダウンしたり、やっぱりこの年齢からは難しいのかな。現実をようやく理解したところです」 自分の価値に向き合ってみること 「これまでのキャリアを変えたい」 「新しいことに挑戦したい」 そんなことが通じるのは20代?30代くらいまででしょう。運よく「何となく良さそうな会社」に入れたとしても、入ってから「こんなはずじゃなかった」「転職しなければよかった」と、そんなふうに考えて続かなくなってしまう可能性が大です。思いつきだけで、

    50代「思いつき転職」はさすがに避けるべし では、どう準備する?【ひろ子ママの教訓 その63】
    shinchi
    shinchi 2021/07/21
  • 増え続ける「コロナ解雇」 統計では見えない実態「はるかに悪化している」可能性(鷲尾香一)

    新型コロナウイルスの感染拡大が雇用へ与えた影響は、ついに解雇者(見込みを含む)で10万人を突破し、11万人に達した。雇用調整の可能性がある事業所数も13万を超えた。 厚生労働省は、総務省の「労働力調査」が公表されるまでに、コロナ禍が雇用に与えている影響の傾向を把握するための一助として、よりタイムリーに情報を把握するため、2020年5月から1週間ごとに「新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について」を発表している。 「コロナ解雇」7月9日時点で11万人を突破! 新型コロナウイルスの感染拡大による解雇者(見込みを含む)の推移を見てみる。コロナ禍が雇用に影響を与え始めた2020年5月の解雇者は1万6723人だった。翌6月26日には2万8173人。以降、7月31日に4万1391人、9月25日が6万923人、11月27日7万4055人、2021年1月29日8万4773人、2月2

    増え続ける「コロナ解雇」 統計では見えない実態「はるかに悪化している」可能性(鷲尾香一)
    shinchi
    shinchi 2021/07/18
  • ハゲタカやキャピタルゲインではない 「愛ある会社エグジット」とは?【尾藤克之のオススメ】

    企業の後継者不在が大きな社会問題になっている昨今。その最適な解決方法が、「会社エグジット」です。 「会社エグジット」とは、事業売却のプロセスのことを意味します。大きい対価を得て会社を売却する意味で使用されることもあります。 「愛の会社エグジット」(吉田学著)みらいパブリッシング 日を救う「会社エグジット」 「後継者がいない! このままでは会社の先行きが心配だ」。日の中小企業のうちの3分の2の経営者が、そのような悩みを持っています。書の著者、吉田学さんは次のように言います。 「結論から言えば、『風が吹けば桶屋が儲かる』同様、あなたが会社を『エグジット』すれば、あなた自身、あなたの利害関係者が幸せになると同時に、日が救われるのです。エグジット... 英語でEXIT。『出口『のことをいいます。つまり、会社エグジットを直駅すると、『会社の出口』ということになるでしょうか。経済の世界でのエグ

    ハゲタカやキャピタルゲインではない 「愛ある会社エグジット」とは?【尾藤克之のオススメ】
    shinchi
    shinchi 2021/07/03
  • 経営者がDXを進めるためにやるべきこと【まだ間に合うDXの基礎知識】(久原健司)

    コロナ禍で、テレワークやオンラインで仕事をする企業が増えてきたこともあり、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が、注目されています。 政府もDXを推進するために足かせになってきた「制約」を排除する動きが出始めているといわれていますし、コロナ禍でDXの広がりに加速度がついているようです。 ITジャーナリストの久原健司さんに、日DXを進めるための方法について聞きました。 生き残りを懸ける意気込みでやる! ◆ 日DXを進めるためにはどうしたらいいのでしょうか 日DXを進めるための方法を考えるにはまず、日企業の特性について知ることが大切です。 日経BPコンサルティング・周年事業ラボの調査によると、創業年数が100年以上、200年以上の企業数を国別に調査した結果、日は共に企業数で世界1位でした。なんと世界の創業100年以上の企業のうち、半数近くが日の企業で、創業200年以上

    経営者がDXを進めるためにやるべきこと【まだ間に合うDXの基礎知識】(久原健司)
    shinchi
    shinchi 2021/06/08
  • 「破天荒キャラ」から「論破王」へ...ひろゆき氏の評価がうなぎ上り  一体なぜ?識者が指摘した「深い理由」

    インターネットの話題で名字を付けずに、単に「ひろゆき」と言った場合、それはまず間違いなく、ネット掲示板2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」開設者の西村博之さん(44=以下、ひろゆきさん)のことである。そのひろゆきさんだが、最近、実に評判が良いのだ。なんでも、ネット上に上がっている声を見てみると、「ひろゆきのツッコミは正論中の正論」といった絶賛が上がることが多いのである。 「ひろゆきって基論破するの好きだなぁ...」 試しに、2021年5月31日に「ダイヤモンド・オンライン」が公開した、人のインタビュー記事を見てみよう。タイトルは「【論破王】ひろゆきが『スマホ脳はヤバイ』と語るワケ」というもので、「『SNS』を見すぎじゃないか?」との小見出しの件では、ネットユーザーのありがちな行動パターンとして、 「匿名で鍵アカを作って、自分の知り合いとか、ファンの芸能人の情報だけを見ている人がほとんど

    「破天荒キャラ」から「論破王」へ...ひろゆき氏の評価がうなぎ上り  一体なぜ?識者が指摘した「深い理由」
    shinchi
    shinchi 2021/06/07
  • 「YESが0の人は『人罪』」小学校だよりが物議 書いた校長「7つの大事なことを伝えただけ」

    北海道内のある町立小学校の学校だよりに、広く出回っている社員教育ポスターに書かれたものと同じ指標を、教員や児童に当てはめるような内容が掲載され、ツイッターで疑問の声も出ている。 同校の校長が教育研修で聞いたことに基づいて書いたようだが、研修の講師は、「子供たちにも適用するのは、意でない」と話す。校長は、「一般的なこととして感じたことを書いただけです」などと説明している。 「YESが7の人は『人財』であり、会社が求めているよい『じんざい』」 「人財になるための7つの条件」。同校の学校だよりでは2021年5月28日、こんなタイトルを付けて、校長名の文を載せた。人財とは、財産になる人材という意味で使っているらしい。 それによると、校長は、道立教育研究所の学校経営力向上研修に参加し、7つの条件について講義を受けた。条件とは、「明るく、元気な挨拶ができる」「言われなくても、自分で考え、行動できる」

    「YESが0の人は『人罪』」小学校だよりが物議 書いた校長「7つの大事なことを伝えただけ」
    shinchi
    shinchi 2021/06/04
  • 「もう限界です。助けてください」 ラーメン店の悲痛な「営業宣言」に反響...何があった?店主に聞いた

    「もう限界かもしれません」。コロナ禍の中で、東京・荻窪のラーメン店の女性店主が、こんな言葉から始まるメッセージを店頭に掲出した。その内容がツイッターで紹介され、反響を呼んでいる。 手書きの貼り紙は、店主の名前で店の入り口横に掲示され、この書き出しが赤っぽい字で強調されている。 「待っているだけでは潰れるだけ。限界の中でやれることを」 それによると、店は、小池百合子都知事の休業命令で営業していなかったが、2021年5月20日から営業することになった。しかし、3月からのコロナの感染拡大防止協力金をまだもらえておらず、店主の私物で売るものもなくなったとして、こう打ち明けた。 「このままではお店も1カ月もちません。もう限界です。皆様、お客様どうかお助け下さい」 貼り紙では、「美味しく一生懸命作ります」との部分も赤っぽい字で強調されている。ツイッターでこの写真が21日に投稿されると、15万件以上もの

    「もう限界です。助けてください」 ラーメン店の悲痛な「営業宣言」に反響...何があった?店主に聞いた
    shinchi
    shinchi 2021/05/22
  • 尾身茂会長が「抗原検査の拡大」提言した理由 調査で分かった軽症者の「驚くべき」実態とは

    政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2021年5月7日夜に行われた菅義偉首相の記者会見に陪席し、変異株の監視対策の一環として、安価な抗原検査キットを活用した検査を積極的に行うように求めた。 尾身氏が挙げた根拠は大きく二つ。一つ目が、広島県で行った大規模PCR検査では、症状がある人の陽性率は9%なのに対して、症状がない人は1%と、かなり差があることだ。二つ目として「驚くことに...」という枕詞つきで紹介したのが、軽い症状があっても仕事に出る人が7~10%いるという調査結果だ。 体温以外に、「咳が出る」「呼吸がしにくい」「鼻水が出る」など15項目を入力 尾身氏は記者会見で広島県での調査結果に言及したのに続いて「もう一つの知見、ほかの自治体での知見」として、次のように述べた。 「驚くことに、倦怠(けんたい)感、ちょっと体の、病院に行くほどではない、ちょっと具合が悪いというような

    尾身茂会長が「抗原検査の拡大」提言した理由 調査で分かった軽症者の「驚くべき」実態とは
    shinchi
    shinchi 2021/05/12
  • 名建築・中銀カプセルタワー、築50年を前に「売却」の転機 老朽化の現状と今後、管理組合に聞く

    東京・銀座にある昭和後期の名建築の中銀(なかぎん)カプセルタワービルだが、1972年の竣工から半世紀を目前に老朽化との厳しい戦いが続いている。 この3~4月を節目に管理組合が売却を決議し、住人の退去も続いている。保存・再生に取り組む渦中の人に現状を聞いた。 戦後名建築の一つ 1972年竣工の中銀カプセルタワービルは、故・黒川紀章氏が設計した集合住宅。最大の特徴は、カプセルタワーの名前通り部屋を1室ごとに独立して交換できる構造にある。都市の発展に合わせて建物のユニットを細胞の新陳代謝のように取り換えていくという当時の建築思想「メタボリズム」が結実した代表的なビルだ。 デザイン性と建築思想から名建築として評価が高い中銀カプセルタワーだが、結果的には完成以来カプセル交換はなされず大規模修繕も35年前に行われただけで、近年は老朽化が大きな課題であった。 2021年3月、カプセルのオーナーで構成され

    名建築・中銀カプセルタワー、築50年を前に「売却」の転機 老朽化の現状と今後、管理組合に聞く
    shinchi
    shinchi 2021/05/03