タグ

ブックマーク / taiju.hatenablog.com (9)

  • 一度の手間で大勢のOL・サラリーマンにねぎらいの言葉をかけるたった一つの方法 - あと味

    すごいテクニックを思いつきました。 仕事帰りのOL・サラリーマンにねぎらいの言葉をかける方法です。それも、一度の手間で、大勢に対して実行することができます。 では、その方法。 仕事帰りのOL・サラリーマンがいるデパートに潜入する(18:00〜19:00頃がベスト) インフォメーションカウンターに向かう インフォメーションカウンターのお姉さんにこう伝える 「友人とはぐれてしまったのですが、ここに呼んでいただけますか?友人の名前は大塚レンと言います。」 インフォメーションカウンターのお姉さんはこうアナウンスする 「大塚レン様、大塚レン様〜、お連れ様がお待ちです。1Fインフォメーションカウンターまで・・・」 大塚レンを脳内変換する 大塚レン様 => おおつかれんさま => おつかれんさま => お疲れ様! もしできる方は、お姉さんに「さっきのアナウンス、大塚レン様でした*1。」とさりげなく伝え、

    一度の手間で大勢のOL・サラリーマンにねぎらいの言葉をかけるたった一つの方法 - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2009/01/23
    いつかするんだw
  • 儲けることより儲けさせることを考えた方がいいと思う - あと味

    いろんなところで似たようなことは言及されていると思いますが、自分でまとめることに意味があるので、エントリーに起こしました。 最近、成功している企業(特にIT業界)はいかに儲けるかではなく、いかに儲けさせるかという視点に立って事業展開をしている例が多いように感じます。 これからビジネスを始める場合も、その視点に立って事業展開をしていくことがキーワードになるのではないかなと思ってます。 ここでいう「儲ける」とは、お金を得ることももちろんですが、広義にモテることです。評価されることです。 儲けることとは何か? 製品やサービスを作り、ユーザーからモテること。 儲けさせることとは何か? 製品やサービスを使ってもらい、ユーザーをモテさせること。 儲けさせることの基ロジック 儲けさせることの基ロジックを考えてみました。 人を集める 使ってもらう 使った人に人を集める(モテさせる) 人を連れて帰ってき

    儲けることより儲けさせることを考えた方がいいと思う - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/10/01
    この観点大事ですね。「モテさせる」って例えが分かり易い。
  • はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味

    先日投稿した正規表現の記事は、多くの人が見てくれて、はてなブックマークコメントなどで感想もいただきました。 反響をいただいたことで私自身いろいろ考えることがあり、パソコンインストラクター時代の経験と考え方をベースに、はじめての人に何かを教える心がけるといいなと思うことをまとめてみました。 対象者ははじめての正規表現を読んだ方です。もったいないけど、その方がよく伝わると思って割り切ります。 極論に走ってはいますが、今後はじめての人に何かを教える時には、ここに書いた内容を読み返したいと思います。 捨てる はじめての人に何かを教える時は、以下のことを捨てる必要があります。 正確な表現 例外 説明事項 正確な表現 知識があればあるほど正確な表現で伝えることにこだわってしまいがちです。 でもそこはぐっとガマン。 例えば、はじめての正規表現の中でメタキャラクタ、パーレンなどの正式名称を使って説明したら

    はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/09/25
    参考になる。
  • 制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味

    制作会社で働いてると、ディレクターやライターであればライティング作業をすることがあるし、マークアップエンジニアであればHTMLCSSを処理するし、プログラマーであればコードを書きます。 制作会社に勤めていれば全員何らかの形で、文字列を扱うことになります。 そんな時に正規表現という超強力な文字列処理のテクニックを身につければ、今以上に作業がはかどるし、いろんな問題が解決するのかなーと思い、先週1時間弱の勉強会を開催しました。 プログラマーは普段から使ってるんですけど、なかなか他の部門の人に紹介する機会がないのが現状だったので、多少なり役立ったんじゃないかと思ってます。 せっかくなので、その勉強会で使ったスライドを動画にしてニコニコ動画にアップしたので、ご紹介します。*1 ついでにウェブページ形式にもしてみました。 はじめての正規表現 って中の人が言ってました。 追記: Twitterのフォ

    制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/09/21
    お役立ちワロスw
  • iPhone2.0.2のアップデートでご臨終 - あと味

    ネタじゃなく、マジで。 昨日の朝、iPhone2.0.2のアップデートをしたんですけど、アップデート終了後にiPhoneを見てみると、 iTunesに接続してくれ と言われました。 「いやいや、してるしてる!」 ってツッコミをいれつつ、もう一度接続をし直したところ。 アクティベーションに必要な情報をiPhoneから入手できなかったため、 iPhone"iPhoneName"をiTunesで使用することができません。 SIMカードがiPhoneに挿入されていること、および、SIMカードのPINがロックされていないことを確認してください。 オワタ\(^o^)/ PINロックなんてかけてないし、SIMカードを指し直しても状況は変わらず、お昼休みにソフトバンクショップに行きました。 ソフトバンクショップでも、iTunesにつなげられなければ何もできないようで(ていうか、個人でできるレベルのことしか

    iPhone2.0.2のアップデートでご臨終 - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/08/21
    うちはtouchなので問題なかった模様…たぶん。あんまり気軽にアップデートしないほうがよさげですが、一般ユーザーは言われるがままに・・・だろうなぁ。
  • 制約がもたらす5つの効果 - あと味

    制約はものごとを「制限するためのもの」ではなく、ものごとを「上手く処理するためのもの」だいう前提のもと、制約がもたらす効果を5つ、且つ2文字でキレイにまとめてみました。 集中 制約は選択と集中をしやすくしてくれます。例えば、学校のテストはテスト範囲という制約があることで、そこだけに集中することで、良い点数を取ることができ、結果的に記憶にも残ります。 再現 制約は再現性を高めてくれます。例えば、料理レシピは「砂糖大さじ2杯」「弱火で10分」というような制約があることで、誰もが同じ料理を再現することができ、結果的に失敗する確率を減らしてくれます。 単純 制約は単純(シンプル)にしてくれます。例えば、上司に報告をする時、5W1Hでまとめるという制約があれば、無駄なことは省いて、要点だけ伝えることができ、結果的に手間が省け、わかりやすくすることもできます。 行動 制約は行動を促してくれます。例え

    制約がもたらす5つの効果 - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/05/22
    制約とは目的を浮かび上がらせる影のようなもの。テストと仕様の関係みたいなもんか。
  • 手に入れたおっぱい画像を還元してみた - あと味

    先日、ゆーすけべー(id:kamawada)さんのおかげで、大量のおっぱい画像を手に入れることができました。(こうして私も1000枚のおっぱい画像を手に入れた - あと味) この件で、Twitterのフォロワーさんに「1000枚もあったら、Metapixelができますね」と教えていただいたのをヒントに、手に入れたおっぱい画像を還元してみました。 ITは、いま:鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業 (1/2) - ITmedia ニュースのゆーすけべーさんの写真より Before After こうして手に入れたおっぱい画像は、教祖ゆーすけべー氏となって還元されたのである 参考 大量の写真から写真を作る「フォトモザイク」という手法を使っています。 今回の画像を作るにあたり、以下のソフトを使いました。 Page personnelle de Pierre Chatelier - MozoDo

    手に入れたおっぱい画像を還元してみた - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/05/07
    氏も本望であろう。
  • 新入社員に教えたこと - あと味

    新入社員に教えたこと → はてブとTumblr。 私が新人社員研修で任されていた研修内容は、「ウェブ業界について教える」ということでした。こういうことは、いくら懇切丁寧に教えたって無意味だと思っています。特に新しく覚えるようなことは、教えられても今必要でなければキレイさっぱり忘れます。そんなもんだと思います。 それでは時間の無駄だと思ったので、以下の課題を出しました。 はてブの人気エントリー(できればウェブ)から、おもしろかった記事のポイントとなる箇所をTumblrでQuote(引用)する(最低5つ) TumblrでQuoteした記事について、社内メーリングリストで先輩社員に説明する(最低3つ) 毎日続ける これで、インプットとアウトプットを繰り返していれば、ウェブ業界について、なんとなくわかってくるのではないかなと。 昔から、「教えることは最大の学びである」と言われます。それは、私自身の

    新入社員に教えたこと - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/04/07
    強制インプット&アウトプットいいね。特に強制アウトプットがいい。
  • 一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味

    私は常日頃、「プログラマって絶対優秀だよなぁ」と感じています。そう思っている理由を10個にまとめてみました。 ちなみに、私はプログラマではありません。一般人です。現場を知らないので、理想論に近い話になっていると思いますがご了承ください。どうやらおもいっきり理想論っぽいです。 抽象化・具体化ができる オブジェクト指向限定かもしれません。一般人よりもものごとの質を見極める目を持っています。また、その訓練をしています。多くの偉人たちは、このスキルを持って、人々を導いてきました。 適材適所ができる どの言語を使うべきか、どのライブラリを使うべきかということの最適解を常に模索しています。一般人よりも適材適所に対する感度が高いと思います。 MECEなグルーピングができる 関数やクラスなど、漏れ・重複が極力ない設計を心がけています。一般人は、グルーピングしても漏れも重複も発生してしまうことが多いです。

    一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味
    shinfukui
    shinfukui 2008/04/06
    現在において、プログラマーが一般人より「可能性」が飛躍的に増大している点は紛れも無い事実だと思います。:) 後はそれを活かす人と、活かさない人の差か。
  • 1