タグ

USに関するshiranuiのブックマーク (76)

  • プログラム関連判決集

    更新 2023.08.19 国連:複雑なグローバル・ショックに対する国際的な対応の強化 - 緊急プラットフォーム 日語訳 <New IPCC第6次評価報告書 統合報告書 政策決定者向け要約 日語訳 CO2濃度は増加、気候関連死者数は激減 <オススメ 人為的地球温暖化は“国連気候変動枠組条約で人為的に決めた地球温暖化” <イチオシ 脱炭素キャンペーン番組「1.5℃の約束」の騙しのテクニック IPCCはシミュレーションを観測値からわざと外して、欲しい知見をゲット? 石油価格高騰の真犯人は脱炭素だ! ノーベル賞・真鍋淑郎氏の一次元モデル This is the True Character of Human Caused Global Warming! これが人為的地球温暖化の正体だ! IPCC第6次報告書 第I作業部会(自然科学的根拠)政策決定者向け要約 日語訳 二酸化炭素は当に地球温

  • 大物発明家と手を組む「シリコンバレーで最も恐れられる男」

    特許収入を主な収入源とするIntellectual Venturesが、著名な発明家と手を組んだといったのは嘘ではなかった。 Intellectual Venturesは現在、利益が見込める特許に化けそうなアイディアを開発している。同社は、マサチューセッツ工科大学で化学および生物医学工学教授を務めるRobert Langer氏や、Applied Mindsという南カリフォルニアの企業とも協力を進めている。Applied Mindsは、消費者向けの製品や軍事向けの機器の設計をビジネスにしている。 この1年あまりの間に、Intellectual VenturesはIT業界で物議を醸す存在として浮上してきた。同社は、特許を申請するだけでなく、倒産した企業やフリーの発明家などが取得した特許を買い上げてもいる。複数の情報筋の話によれば、同社はすでに3000件以上の特許を保有しているという。ほんの数人

    大物発明家と手を組む「シリコンバレーで最も恐れられる男」
  • ■進まない米特許法改革■ ~先願主義には当面ならず

    ●棚上げされた、先願主義への転換 「先発明主義」が、「先願主義」に変わらない! 米特許法の大改定が迷走している。米国では2005年、米国独特の特許システムである先発明主義を、“世界標準”の先願主義に転換する特許法改定法案が出されていた。しかし、これが暗礁に乗り上げている。このままいくと、先願主義への転換は立ち消えで終わる可能性もある。 米国はそんなに先発明主義にこだわっているのか。そうではない。米国にとってそれよりもっと重大な改定ポイントが紛糾しているから、法案が座礁しているのだ。そのために、先願か先発明かという、米国にとって“枝葉”の問題は棚上げされてしまったのだ。 その、もっと重大なポイントとは、「パテントトロール」問題だ。 パテントトロールは、特許の権利を“濫用”して、ハイテク(IT)大企業からの特許侵害の和解金や賠償金をねらう中小企業のこと。特許所持者の権利が強いので、ハイテク大企

  • グーグル、音声検索技術を開発か--特許出願が明らかに

    Googleが音声を使って情報を検索できる技術を開発していることが、このほど公開された特許情報から明らかになった。 この出願番号7027987番の特許には、「検索エンジン用の音声インターフェースに関するもので、言語モデル、音声辞書、聴覚モデルを利用することで、サーバがN-best仮説リストもしくは単語グラフを生成する」と書かれており、 出願者の名前はGoogleとなっている。 この特許は米国時間4月11日に公開されたが、最初の出願期日は2001年2月となっていることから、Googleがこのプロジェクトをかなり以前から進めていたことが分かる。 「Google Voice Search」と呼ばれるこの技術のデモは、1年以上前からGoogle Labsで公開されている。同社はGoogle Labsを使って、ベータより前の段階にある技術を試験的に公開している。 GoogleのCraig Silve

    グーグル、音声検索技術を開発か--特許出願が明らかに
  • オーシャン・トモ、特許オークション開催

    サンフランシスコ発--特許オークションは、Gary氏にすばらしい幸運をもたらすかに見えた。 Gary氏は発明家かつ技術者で、クリーブランドで会社(構成員は同氏と事業パートナーの2人だけ)を経営する企業家だ。Gary氏は米国時間4月6日、サンフランシスコで開催された米Ocean Tomo主催の特許オークションに、自動車エンジンのバルブの開閉タイミングを変える技術に関する一連の特許を出品した。オークション前夜、Gary氏は何年も前からこの発明を商用化する道を探ってきたと語った。同氏はFord Motorからデトロイトでのミーティングの誘いを受けたが、その後の進展はなかった。また、別の企業と交渉するためにイギリスまで出向いたが、こちらもライセンス契約は成立しなかった。 「(この特許を)売却することについては、複雑な思いがある。なにしろ、人生の6、7年をかけて取り組んできたのだ」とGary氏は話す

    オーシャン・トモ、特許オークション開催
  • HP幹部:「ソフトウェア特許を無視するのはいささか世間知らず」

    ボストン発--Hewlett-Packard(HP)のLinux担当幹部は米国時間15日、オープンソースプログラマらは、ソフトウェア特許という考え方を気に入らないだろうが、ソフトウェア特許の問題は決して消滅することはないという事実を受け入れた方が、彼らはもっと楽になるだろうと語った。 HPのLinux担当バイスプレジデントMartin Finkは当地で開催中のイベントLinuxWorld Conference & Expoで、「最終的にソフトウェア特許は生活の一部となる。それを無視するのはいささか世間知らずといえる」と語った。同氏はさらに、ソフトウェア特許に反対するのは結構だが、それらを取得しようとしないのは無謀だとも指摘した。 Finkは、「自分のアイデアの特許権取得を拒否するということは、何の正当な理由もなく他人にそれを利用させることに他ならない」と述べ、さらに次のように続けた。「中に

    HP幹部:「ソフトウェア特許を無視するのはいささか世間知らず」
  • Sunの無意味な発表

    昨年、IBMは、フリーソフトウェアコミュニティーとの協力関係において重要な前進を果たした。同社の500の特許の包括ライセンスをあらゆるフリーソフトウェア開発者たちに提供したのだ(関連記事参照)。これは、何千という数にのぼるであろうIBMのソフトウェア特許すべてが対象ではない。また、IBMがまだフリーソフトウェアコミュニティーに協力していない分野もある。例えば、フリーBIOSをThinkPadに移植するのに必要な情報はまだ提供されていない。それに、同社は今も信頼できないコンピューティングを推し進めている。それでもこれは前進に違いない。 先日、サンが一見よく似た発表を行った(関連記事参照)。これによれば、同社は「Common Development and Distribution License(CDDL)に基づいてSun OpenSolaris関連の特許へのフリーアクセス」をわたしたちに許

  • Rauru Blog » Blog Archive » 次にどのリンクをクリックするか予測する特許

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shiranui
    shiranui 2006/03/07
    特許出願が(未審査で)公開された段階ですね現在は。
  • FlashやJavaに影響? リッチメディア特許に批判

    FlashやJava、AJAXに影響する可能性がある特許が、ネットユーザーの批判を呼んでいる。 米国のBalthaser Onlineという無名の企業が2月21日、「インターネットを介したリッチメディアアプリケーションの設計・作成のための手法、システム、プロセス」と題された特許(米国特許7,000,180号)を取得したことを発表した。 この特許は2001年2月に出願され、今年2月14日に認可された。同社の会長兼CEOのニール・バルサザール氏によると、「この特許はFlash、Flex、Java、AJAX、XAMLを含むすべてのリッチメディア技術デスクトップ、携帯機器、セットトップボックス(STB)、ゲーム機を含むリッチメディアインターネットアプリケーションにアクセスするすべてのデバイスをカバーする」という。 「Balthaserは広範なデバイス、ネットワークにわたり、ほとんどのリッチメディ

    FlashやJavaに影響? リッチメディア特許に批判
  • 米特許商標庁、新たな電子特許出願システムを導入へ

    米国特許商標庁(USPTO)が、しばしば槍玉にあげられる電子特許出願プロセスの見直しを計画している。同庁関係者が12日に明らかにしたところによると、まず、今年12月にウェブベースの新システムのベータテストを行ない、2006年3月に格稼動させる予定だという。 特許局長代理のJohn Dollは、同庁の新庁舎で行なわれた「Independent Inventor Conference」で講演し、USPTOが現在ウェブ上で受理している特許出願は全体の2%弱で、今年は7000件強だが、同庁はこの数をさらに増やそうとしていると語った。 特許出願件数が増加し続けていることから、USPTOは現在審査を継続中のおよそ85万件の特許出願の処理を急いでおり、特許出願手続きの電子化の促進もその取り組みの一環である。同庁は最近、1年半かけて2億5000万ページの紙の記録をデジタル化した(現在、紙の出願書類は到着

    米特許商標庁、新たな電子特許出願システムを導入へ
  • OSDL、オープンソース関連特許をリポジトリ化する“Patent Commons”を計画

    OSDL、オープンソース関連特許をリポジトリ化する“Patent Commons”を計画:LinuxWorld Linux推進を目的とする国際団体であるOpen Source Development Labs(OSDL)は8月9日、“Patent Commons”という新たな取り組みを発表した。オープンソースコミュニティーに提供されたソフトウェアライセンスと特許を中央リポジトリに集約することによりデベロッパーが容易にアクセスできるようにし、より多くの特許保持者がこの目的のために知的所有権を提供することを奨励することが目的だ。 ここ1年、特許寄贈や契約が増えつつあるが、オープンソースデベロッパーにとってこれらが1カ所にまとまることは、使いやすさが向上するメリットになると、OSDLは説明する。これにより特許関係の訴訟に対する恐れを減じることができるという。 OSDLによれば、この動きによりさら

    OSDL、オープンソース関連特許をリポジトリ化する“Patent Commons”を計画
  • Googleの新しい順位決定方法のすべて。SEO関係者必読、グーグル特許出願文書全訳[絵文録ことのは]2005/07/01

    United States Patent Application: 0050071741(合衆国特許出願0050071741)には、Googleのスコア付け・ランク付けに関する技法について詳細に描かれている。ここでわかるのは、履歴データをもとにして、スパムを検出したり、時事的に求められている文書を上位表示させたりする技法が採用されているということである。 最近のGoogleでは、今までのSEO(サーチエンジン最適化)技術を使ってもいきなり順位が落ちたりする現象が知られていた。その理由がこの特許出願文書をよく読むことによって理解できるのではないかと思われる。 小手先のSEOや、スパムが力を持つ時代はすでに終わっている。SEOに興味のある人は、無差別トラックバックやコメントスパムもかえってマイナスであることをよく理解していただければと思う。 やはり「優れた内容を、整理された形でわかりやすく」提

    shiranui
    shiranui 2005/07/04
    労作。特許出願は案の一つなので、Googleが実装(している|する)とは限らないことにも注意
  • 米下院で新法案--破綻した米国の特許システムの特効薬となるか

    米国時間8日に連邦議会に提案されたある法案が成立すれば、米国の特許制度は、ここ数十年間で最大の見直しを迫られることになる。 この法案を作成した下院委員会を率いるLamar Smith共和党議員は、同法案は特許制度の全体的な質を向上させるもので、ハイテク企業を悩ませてきた一部の法的慣習を是正することになると述べた。 「この法案は、創造性よりも、訴訟を悪用した巧妙な手段に報いる現行制度の欠陥を正すものだ」(Smith) Business Software Alliance(BSA)は、いち早くこの法案を高く評価し、「この法案は特許制度の質の向上に貢献するもので、米国の特許法と他の主要先進国の法律との整合性が取れるようにし、過剰な訴訟がもたらす混乱に対処するものになる」との声明を発表した。 この法案に盛り込まれた最大の変更点は、特許商標局が一旦認可した特許に対して、異議申し立てができるプロセスが

    米下院で新法案--破綻した米国の特許システムの特効薬となるか
  • 特許をおそれるな - SourceForge.JP Magazine

    現在、欧州議会と欧州委員会がソフトウェア特許と"コンピュータ関連の発明"の定義をめぐって論争している。オープンソースコミュニティは、どのような特許の認可も必死に阻止しようとしているが、Microsoft社などのIT大企業は、ほとんどすべてのソフトウェア技術を特許の対象とするように議会に働きかけようとしている。 このような状況をうけて、悲観論者はLinuxとオープンソースソフトウェアの終焉を予言してきた。MPlayerなどのオープンソースプロジェクトのサイトでは、「終末が近づいている」という警告を大きく掲げている。だが、実情はそれほど暗いわけではない。 誤解を避けるためにはっきりいっておくが、ソフトウェア特許自体はまったく不当なものだ。NoSoftwarePatents.comのFlorian Muller氏らは高尚な理由のもとに戦っている。だが、ソフトウェア特許がLinuxを死においやる

  • Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も

    ストレージ企業の米Iomegaは5月24日、ナノテクノロジーを使った光データストレージと、外部ストレージメディアに関する特許2件が米特許商標庁で認められたと発表した。 このうち「光データストレージのための手法と装置」(米特許番号6,879,556)と題した特許では、反射型ナノ構造を使って高度なマルチレベルフォーマットでDVDの表面にデータをエンコードする技術について解説している。 この技術を使った「AO-DVD」(Articulated Optical - Digital Versatile Disc)では、1枚のDVDに記録できるデータ量を増やすことができ、現在のDVDに比べて40~100倍もの情報を、5~30倍の伝送速度で記録できる可能性があるという。コストは現在のDVDと同じ程度に抑えることが可能。 Iomegaではこれらナノ構造データエンコーディングフォーマットを商用利用できる可能

    Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も
    shiranui
    shiranui 2005/05/27
    発明しても使う人がいないと
  • 米特許庁長官、特許法改正案を支持

    米特許商標庁(USPTO)長官は、米議会が今年検討を予定している改革案の主要部分を支持した。 米特許庁長官のJon Dudasは米国時間25日、現行の連邦法を改正し、特許請求を最初に行なった人物に特許権が付与されるようにするとともに、特許権授与後もその再検討が認められるべきだと訴えた。現在、特許は最初に発明を行った人物に与えられるが、それが「発明」された時間について証明するのは困難だ。 Dudasは特許権授与後の再検討に関する案について、「実施は可能と考えている」と述べ、さらに「それにはリソースが必要だ。(予算を増やして)必要な資金を用意する必要がある」と語った。特許庁はすでに、未処理分の特許申請を49万件も抱えており、特許審査官を800人新規採用し、計4400人まで増員する計画だ。同庁は1日当たり500件以上の特許を承認している。 上院司法小委員会は、25日に公聴会を開き、立法化に向けた

    米特許庁長官、特許法改正案を支持