タグ

2009年10月7日のブックマーク (12件)

  • Bayesian Sets - mots quotidiens.

    Bayesian Sets (Ghahramani and Heller, NIPS 2005)は Google Sets と同じようなことをベイズ的に行うアルゴリズムです。 いくつかアイテムを入れると, それを「補完する」ようなアイテムを 返してくれます。 これは NIPS の accepted papers が出た去年の8月から気になっていて, 会議ではオーラルの発表もあって大体のやっていることはわかった ものの, 何と(会議の時も!)論文がなく, 直接Hellerに連絡して もらえるように頼んでいたところ, Online proceedings の締切りがあった 時に連絡があって, 読めるようになりました。(リンクは下のページ参照) 岡野原君に先に 紹介 されてしまいましたが, 以下は, 岡野原君が書いていない話。 Bayesian Sets は, アイテム集合 D に対して,

  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
  • Linusのクリスマスプレゼントが引き起こした問題(1/2) - @IT

    Zhang YanminとKyle Martinはこのメールへの返事で、2.6.23カーネルに対してパッチがうまく適用できないことを報告しました。またこれとは別の現象として、どうやらdrivers/video/mbx/reg_bits.hの一連の定義が二重になされているようで、これもおかしいと報告されました。 /* DINTRS - Display Interrupt Status Register */ #define DINTRS_CUR_OR_S (1 << 18) #define DINTRS_STR2_OR_S (1 << 17) #define DINTRS_STR1_OR_S (1 << 16) #define DINTRS_CUR_UR_S (1 << 6) #define DINTRS_STR2_UR_S (1 << 5) #define DINTRS_STR1_UR_S

    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    kernel watch 2008/01。2.6.24-rc6あたり。ramdisk再設計、urandomのエントロピーについてなど。
  • @IT:Linux Kernel Watch 6月版 ソースコード管理システムgitにライバル出現(2/2)

    6月版 ソースコード管理システムgitにライバル出現 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2005/6/21 プリエンプトを実現するRTパッチ Linuxカーネルはもともと、カーネルが処理を行っている間はほかの処理に切り替えない設計になっています。これとは逆に、カーネルによる処理が途中であってもほかの処理にCPUを割り当てることを「プリエンプト」といいます(編注)。 Ingo Molnarは、「Real-Time Preemption, -RT-2.6.12-rc4-V0.7.47-06」というサブジェクトのメールで、メーリングリストに新しいパッチを投げました。彼の管理しているRTカーネルパッチは、リアルタイムカーネルとしてLinuxを動かすことを目標としています。このパッチを適用すると、4つのモードが選べるようになります。

    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    2005/06。2.6.12の頃。XIPが-mmにマージされたり、Adrian Bunkがrawデバイスいい加減削除しようと提案してた頃の話。
  • おちゃめなLinus、「今回も遅れちゃったよ」(1/2) - @IT

    12月版 おちゃめなLinus、「今回も遅れちゃったよ」 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2007/12/27 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2007年11月のLKMLでどんなことが起きたのか見てみましょう。 Linus、もう遅らせない宣言? 11月は、2.6.24リリースに向けての活動が進みました。11月7日には2.6.24-rc2がリリースされましたが、それを知らせるLinusのメールは「いわなくてもいい、分かってるよ。今回も遅れちゃったよ」というような一文で始まっていました。 ちなみに、-rc1が出たのは10月24日。それから-rc2まで2週間かかったことになりますが、これまで約2週間のペースでリリースされてきた実績か

    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    kernel watch 2007/12。2.6.24-rcX。x86マージ、CFS周りの話など。
  • LKML: Linus Torvalds: Linux 2.6.24-rc2

    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    "Yeah, don't remind me - it's late."
  • 雑記 - hibomaの日記

    Web屋のネタ帳 - Apacheのログ出力に追加しておいたほうがいい(かもしれない)設定 %D リクエストを処理するのにかかった時間、マイクロ秒単位 「あるページだけが異様に重い気がするんだけど?」といった場合に体感スピードではなくその正確な値を得ることができる。純粋にWebアプリ的な処理時間であってネットワーク的な遅延時間などはこれじゃ取れないけど。なお、「%T リクエストを扱うのにかかった時間、秒単位」というのもあるんだが、「処理するのにかかった時間」と「扱うのにかかった時間」がどう違うのかわからん(笑)。いずれにせよ秒単位よりはマイクロ秒単位のほうがいいだろう。 %T ... リクエストを扱うのにかかった時間、秒単位 %D ... リクエストを処理するのにかかった時間、マイクロ秒単位 ということなので、%Tと%Dで精度以外に何か違うのか気になったので調べてみた。 結論としてマニュア

    雑記 - hibomaの日記
    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    Apacheのログ出力で、リクエスト処理にかかる時間を出力できる%Tオプションや%Dオプションについて。
  • Ediff

    1. Ediff って何? 2. 使い方 1. Ediff って何? 携帯パソコンとデスクトップを使い分けていたり、会社や学校で使う計算機と家で使う計算機が別々だとか言う場合、1つの文書に対して2つのバージョンを作っちゃうことがあります。 こんなときに、diff で差分を取ってそれを見ながら手で編集するというのは面倒です。 最近だと cvs で管理していれば、このような問題は避けることができますが、cvs の管理下におくほどでもないとか、cvs を使うのが面倒だという場合もあります。 こういう場合、マージの作業や差分の可視化に便利なのが ediff です。 初めから Emacs についています。 ソフトウェア開発なんかで特定の機能を持った別のバージョンを作って安定してきたら統合するということも普通に行われていることでしょうし、元々はそのために作られた機能だと思うのですが、住所録や文献データ

    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    X環境だと変更箇所をハイライトできるようだ
  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 単純化した構文木 (PN = 固有名詞、N = 名詞、V = 動詞、NP = 名詞句、RC = 関係詞節、VP = 動詞句、S = 文) 伝統的な文のダイアグラム アメリカバイソン(バッファロー) ニューヨーク州バッファロー市 概念を解説した漫画 "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Bu

    Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia
  • “くだらない情報”こそ読んでみたい - Chikirinの日記

    グーグルマップやyoutubeなど、新しい技術&コンセプトのサービスがでてくると、ネットの世界が「おおっ」っていうくらい変わります。そういう流れの中でちきりんが期待してるのが、「自動翻訳プログラム」です。 今は検索結果に英語サイトがヒットすると、「このサイトを翻訳する」というボタンが表示されますが、試してみてもまだかなり未熟な翻訳です。完璧とはいわないけれど、あれがもう少し“いい感じ”の翻訳になり、かつ、自動的に翻訳されると便利です。 ちきりんがある言葉を日語で検索すると、自動的に世界中のサイトから関連した検索結果を探してきてくれるようになるといいなと思います。 たとえば「鶏肉 トマト レシピ」というキーワードで検索をすると、それを勝手に翻訳して、世界中からチキンとトマトを使ったレシピページを探してきて、かつ全部を日語で表示してくれるというイメージです。 フランス料理、イタリア料理、中

    “くだらない情報”こそ読んでみたい - Chikirinの日記
    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    "逆説的だが、「くだらない情報を翻訳することこそが、重要」で、重要な情報だけを翻訳してる世界はつまんない"ふむ
  • 第99回カーネル読書会のお知らせ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    いよいよ、99回。その次は第100回だぁ〜〜 日時:10月13日(火)、18時半開場、19時ころ開始 お題: Linux Plumbers Conference/LinuxCon参加報告(仮題) 発表者: 塚さん(ソニー・コンピュータエンタテイメント)、吉川さん(NTTオープンソースソフトウェアセンタ)、小薗井さん(The Linux Foundation)、原田さん(NTTデータ)、他 内容: 9月に開催された、PlumbersおよびLinuxConに参加された皆さんによる参加報告です。 http://linuxplumbersconf.org/2009/ http://events.linuxfoundation.org/events/linuxcon 18:30頃、開場、LTないし自己紹介など 19:00頃、お題開始 20:00頃、懇親会開始 21:00頃、中締め、お開きへ 場所は

    第99回カーネル読書会のお知らせ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    shiumachi
    shiumachi 2009/10/07
    カーネル読書会、99回にして初参加。
  • ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem

    サーバ1台あるいは、サービス全体で、いったいどのくらいのパフォーマンスがあるのかについて計測することは、とても重要なことです。 僕が管理しているサービスは、最初にサービスをはじめるときはある程度の規模感を想像しながらまとまめてサーバなどを調達しましたが、サービスを開始してすこしたってきたところで今後の投資計画をたてたいため、月ごとのトラフィックを予測して、いつごろにどのくらいのサーバなどが必要か情報を調査して計画を立てることになりました。もちろん、最初からちゃんとベンチマークを行って計測してサーバを調達したほうがいいのですが、小さい会社では最初はサービスの開発に注力したいため、なかなかそういった時間をとれないのもまた事実です。 ということで、現状のサービスのパフォーマンスを測定するために必要な CentOS 上で動作するコンソールベースのオープンソースなベンチマークツールについて調べてみま

    ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem