タグ

ブックマーク / gendai.media (17)

  • ヒトの意識をコンピュータへ移植することはできるか?(渡辺 正峰)

    意識を宿す脳は、すこしばかり手のこんだ電気回路にすぎない。であれば、脳の電気回路としての振る舞いを機械に再現することで、そこにも意識が宿るに違いない。多くの神経科学者はそう考えている。 問題は、ヒトの意識のコンピュータへの移植、いわゆる「意識のアップロード」である。仮にそれがかなえば、ヒトが仮想現実のなかで生き続けることも、アバターをとおして現世に舞い降りることも可能になる。どちらを選択しても、生体要素が一切排除されるため、死が強制されることもない。 はたして意識のアップロードは原理的に可能か? その技術的目処は立っているのか? まずは、その意味合いと存在意義に迫る連載第一弾をお届けしたい。 自らを被検体に、意識のアップロードをくり返す開発エンジニアのポール。アップロードのたびに彼の意識は二分され、ひとつは身体にのこり、もうひとつはコンピュータが担う仮想現実に召喚される。数えること五度目の

    ヒトの意識をコンピュータへ移植することはできるか?(渡辺 正峰)
    sho
    sho 2022/10/16
    冒頭が順列都市だと認識できなかったおれを、ボケる前に早く電子化してくれぇぇぇぇ!
  • なぜハロウィンは日本でこれほど大ブームになったのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    ハロウィンの季節である。 今年(2017年)は火曜日。10月31日。 仮装して、はしゃぐ祭りである。 何だかよくわからない。まあ、祭りには、ほとんど意味がないから、これはこれでいいんだろう。でも海外発祥の祭りだから、どこかに違和感がまとわりつく。 ルーツや由来を知りたがる。 天神祭や神田祭、祇園祭は、もとからそこにあるものだとおもって身元を改めないが、新しいものはその出自を確かめたくなる。 つまるところ「アメリカの祭り」 ハロウィンのひとつのルーツは、キリスト教が世界を覆う以前(4世紀より前)の古代の祭りにあるようだ。秋の祭りである。 そのあと、キリスト教がヨーロッパ世界(もとローマ帝国)の精神的支柱となるにつれ、この古代の祭りを「万聖節」としてキリスト祝祭の一日にしようとした。キリスト教の世界戦略のひとつである。 それぞれの土地に〝キリスト教的ではない〟土俗宗教的な祝祭が残っていたとき、

    なぜハロウィンは日本でこれほど大ブームになったのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    sho
    sho 2019/10/28
    (「小悪い」という珍しい表現で脱落しそうになったけど)都市民が参加できる気軽な祭祀という位置づけは納得感高い。
  • キャッシュレス決済の終焉か…ようやく見えた7pay騒動の「深層」(星 暁雄) @moneygendai

    キャッシュレス決済への信頼の墜落 「7pay」の不正利用事件の波紋が今もなお広がっている。「キャッシュレス決済への信頼性はほぼゼロになった」──ある被害者はそう語る。「日のキャッシュレス決済の安全性に疑念を抱かせる初の大規模な不正利用の事例が出てしまった」と残念そうに話すのは、モバイル決済ジャーナリストの鈴木淳也氏だ。 あらためて今一度、一連の騒動について振り返ろう。 7payは、スマートフォンを使うバーコード決済サービスだ。2019年7月1日、全国で約2万1000のセブン-イレブン店舗で利用を開始した。その直後から不正利用の被害が相次いだ。不正利用の犯人グループは多数の利用者のアカウントを乗っ取り、クレジットカードによるチャージ(入金)を繰り返し、店舗で換金性が高い商品を購入した。 7月2日から、不正利用に関する問い合わせが発生。7月3日にセブン&アイ・ホールディングス(セブン&アイH

    キャッシュレス決済の終焉か…ようやく見えた7pay騒動の「深層」(星 暁雄) @moneygendai
  • 「闇営業」芸人とメディアに伝えたい「オレオレ詐欺」被害者家族のホンネ(竹内 謙礼) @moneygendai

    連日報道が続くお笑い芸人の「闇営業」問題。そのニュースを見るたびに、経営コンサルタントの竹内謙礼氏は、複雑な心境になったという。なぜなら、竹内氏の家族が、かつて特殊詐欺(振り込め詐欺、稿では便宜的にオレオレ詐欺の表現も使用)の被害にあったから。 芸人たちを一方的に責めるニュースに対して違和感を覚える竹内氏が、被害者家族という立場からホンネを語った。 責められるべきは「騙された」人たちか 事務所を通さず、反社会的な人達から仕事を請け負ったことで、多くの芸人たちが謹慎処分や活動自粛となった。メディアの論調を見ると「なぜ闇営業なんかしたんだ」「仕事を受けた芸人が悪い」と、芸人人たちへの責任論に終始している。しかし、多くの意見が特殊詐欺の被害者とは縁遠い人達の言葉ばかりで、実際に被害にあった人たちの視点で今回の事件が語られることはほとんどない。 私は経営コンサルタントという肩書ではあるが、実は

    「闇営業」芸人とメディアに伝えたい「オレオレ詐欺」被害者家族のホンネ(竹内 謙礼) @moneygendai
    sho
    sho 2019/07/22
    具体的で前向き。この発想がなんで吉本の経営陣から出てこないのかね。
  • アメリカの反リベラル運動に「ゲーム」が利用されていることの意味(木澤 佐登志) @gendai_biz

    アメリカの反リベラル運動では、リベラル勢力を揶揄するのにビデオゲームのアナロジーが用いられることがある。昨秋の中間選挙ではその一つである「NPC」という語がインターネット上に溢れ、さらには大手メディアの紙面にも登場することとなった。ネットが現実に介入し、イデオロギーの「陣地」を書き換えることはもはや当然の事態になっている——このほど『ニック・ランドと新反動主義』(星海社新書)を上梓した木澤佐登志氏のレポート。 それは人間か、ボットか 2018年に公開されたディズニー長編アニメーション映画『シュガー・ラッシュ:オンライン』を観ていて、気になったことがある。作はインターネットの世界が舞台だ。主人公であるゲームキャラクターのラルフとヴァネロペをはじめとして、オンラインゲームのキャラクターたち、擬人化されたサーチエンジン、さらにはやはり擬人化されたイーベイの決済アルゴリズムやスパムサイトのアルゴ

    アメリカの反リベラル運動に「ゲーム」が利用されていることの意味(木澤 佐登志) @gendai_biz
    sho
    sho 2019/05/28
    この手の話を読むたびに思い出すのは山本弘の「七パーセントのテンムー」。つまりたいして目新しいネタではない。
  • 東日本大震災後、私は福島で「編み物」の力を思い知った(横山 起也) @gendai_biz

    「編み物」に社会を変える力はあるか? 「『編み物』に社会を変える力はあるか?」と問われたら、あなたはどう答えるだろうか。 ちなみに「編み物」とは、あなたのお婆ちゃんやお母さんがされていたかもしれない、マフラーやセーターを手で編んでいくあの「編み物」である。 多くの方は「う~ん、難しいんじゃない?」とか「まあ、なにかでそういうこともあるかもしれないね」とか答えるのではないかと思う。 そのような言葉選びをする人は優しい。 おそらく、音では「『編み物』には社会を変える力がない」と思っているからこそ、そのように答えるのだろうから。 「『ガンの特効薬』に社会を変える力はあるか?」という問いにどのように答えるかを考えてみれば明白である。 相当に編み物が好きな方や、編み物関連のお仕事をされる方に聞いても、たいがいの場合「『編み物』で『社会』を変える?……それは難しいのでは……」と答えるに違いない。 な

    東日本大震災後、私は福島で「編み物」の力を思い知った(横山 起也) @gendai_biz
    sho
    sho 2019/03/11
  • 串カツ田中の絶好調で分かった、飲食店「禁煙化待ったなし」の現実(加谷 珪一) @gendai_biz

    ほぼ全席の禁煙化に踏み切った「串カツ田中」が決算を迎え、禁煙がビジネスにどのような影響を与えるのか明らかになってきた。 禁煙にしたからといって劇的に業績が向上するわけではないが、もっとも重要な指標である客数は減らず、むしろ増加した。今後、喫煙者の数が激減することを考えると、飲店は、どこかのタイミングで完全禁煙に舵を切らなければ、ビジネスが立ち行かなくなることは明白である。 「全席禁煙化」でも増収増益! 串カツ田中ホールディングスは2019年1月15日、2018年11月期の決算を発表した。売上高は76億6700万円、純利益が4億6900万円だった。同社は今期から連結決算に移行しており、単独決算だった前の期と単純に業績を比較することはできない。 ただ、2017年11月期決算時点における2018年11月期の売上高予想は75億円、純利益は3億9000万円だったので、当初の予想を大きく上回っている

    串カツ田中の絶好調で分かった、飲食店「禁煙化待ったなし」の現実(加谷 珪一) @gendai_biz
    sho
    sho 2019/02/21
    いいことだし歓迎だけど、禁煙化して閑古鳥が鳴いてるバーとかあるらしいし、業態依存だよなぁ。
  • 「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz

    AIが人間を超える知性をもつ、AIで多くの人の仕事が奪われるーーそんな議論が盛んになって数年。空前の「AIブーム」は、どんな結末を迎えるのか? 一部の人が夢見る「シンギュラリティ」はやってくるのか? こうした過熱に「待った」をかけるのは、情報学者の西垣通氏だ。元エンジニアでコンピュータに精通した氏は、なぜ「AIは人間を超えない」と考えるのか。そこにはカンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエルなど気鋭の哲学者が提唱する、最先端の哲学が関係していた。 今回、メイヤスーの主著『有限性の後で』の翻訳でも知られる、哲学者・立命館大学准教授の千葉雅也氏と西垣氏の対談が実現。科学者さえ気づいていない「AIの限界」を存分に語り尽くす。 AIブームは、これで3回目 千葉:西垣先生の新著『AI原論』では、「思弁的実在論」と銘打って、僕も訳者の一人であるメイヤスー1の『有限性の後で』というを、かなり大々的に議

    「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz
    sho
    sho 2018/07/16
    よくある詭弁なので読む価値なし
  • 山中伸弥さんが羽生善治永世七冠に聞いた「AIと将棋の未来」(山中 伸弥,羽生 善治) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    ノーベル賞科学者・山中伸弥氏と史上最強棋士・羽生善治氏が「10年後、100年後の世界」について語る「予言の書」が『人間の未来 AIの未来』だ。書の中から「AI将棋の未来」について書かれたパートを特別公開する。 なぜ将棋のソフトが急激に強くなっているのか 山中 人工知能AI)の「AlphaGo」(アルファ碁)が世界トップクラスの囲碁棋士イ・セドルさん(韓国)に四勝一敗で圧勝したことが話題になりましたね。 羽生 はい、2016年3月のことでした。その年の2月、私がNHKの番組[NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」2016年5月放送]で人工知能を取材したとき、グーグルの傘下にあるイギリスのディープマインド社で、アルファ碁を開発したデミス・ハサビスさんにお会いしてお話を伺いました。囲碁は少なくとも十年は人間に追いつけないと言われていたので、大きな挑戦と思えました。おそら

    山中伸弥さんが羽生善治永世七冠に聞いた「AIと将棋の未来」(山中 伸弥,羽生 善治) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    sho
    sho 2018/02/13
    あいかわらず羽生の棋士とは思えぬ視野の広さと認識力がすごい
  • ガバガバすぎる中央省庁の「サイバー対策」8割がこんな状態とは…(ドクターZ) @moneygendai

    暗号化すらされていない 12月3日付の日経済新聞によると、中央省庁のPCサイトの8割弱が、不正閲覧を防ぐ暗号化の処置を施していない状態であるという。このままの状態でサイバー攻撃を受けると、勝手にサイトの内容を改竄されたり、最悪の場合にはサーバーを破壊される恐れもある。 セキュリティ大国のアメリカでは、中央省庁のほとんどのサイトで対策が施されている。日でも度々ニュースになるように、公的機関のPCサイトがサイバー攻撃を受けることも増えてきた。にもかかわらず対策が依然として進んでいないのは、日の役所の組織構造と人材に問題がある。 民間会社であれば、情報を取り扱う最高責任者として、CIO(Chief Information Officer)という役職が置かれることが増えてきている。「最高情報責任者」とも呼ばれ、役員の立場から情報管理やIT戦略に責任を持ち、CEO(最高経営責任者)と役割を分け

    ガバガバすぎる中央省庁の「サイバー対策」8割がこんな状態とは…(ドクターZ) @moneygendai
    sho
    sho 2017/12/18
    ゲンダイという媒体の匿名記事ならまぁこのレベルかなと思う。とはいえ読者も同じレベルだとすれば鵜呑みにするかもね。ガセネタを尻拭いさせられる身にもなってくれ。
  • ジャニーズ事務所はなぜSMAPを潰したのか(田崎 健太) @gendai_biz

    光には必ず影が伴う――。一連の騒動は、そのことを全ての人に改めて知らしめた。この国で最後の「聖域」、芸能界。強烈な個性と、したたかな駆け引きがものを言う世界に、世間の常識は通用しない。 解散の自由すらない 一連のSMAP解散劇は不思議な事件だった。 音楽、ダンスのグループは個人の集まりである。好き嫌いといった人間関係、方向性、様々な理由でときに集団内には不協和音が起こり、解散に至ることもあるだろう。 ところが、SMAPのメンバーが神妙な顔つきで謝罪する様は、彼らが得体の知れない何かで縛られているようだった。 メンバーは最年少、39歳の香取慎吾を除いてみな40歳を超えている。社会的に十分に判断力があると考えられている年齢である。その彼らに解散の自由さえないことは不気味だった。ニューヨーク・タイムズはこの解散を報じる記事の中で〈長い場合には10年以上にわたって、稼ぎの半分以上を取り上げる「奴隷

    ジャニーズ事務所はなぜSMAPを潰したのか(田崎 健太) @gendai_biz
    sho
    sho 2016/11/07
    ジャニー = 本田総一朗、メリー = 藤沢武夫ってところか。この種の組み合わせは鉄板なのかなぁ。
  • 「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    経済学では、答えが出ている 主要音楽団体がチケットの転売防止を求める共同声明を出したことで、話題になっている。 先週23日、一般社団法人日音楽制作連盟(音制連)、日音楽事業者協会(音事協)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体が「チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明を発表した(http://www.tenbai-no.jp/)。 その声明には、国内アーティスト116組と音楽イベント24の賛同が加えられていた。国内アーティストには嵐、サザンオールスターズ、福山雅治さんら、音楽イベントにはフジロック・フェスティバルなどが含まれていた。 かつてアーティストの収益の中心だったCDをはじめとする音楽ソフトの売上は減少傾向であるが、ライブやフェスなどは、音楽をリアルに体験できるとして入場者数は増加傾向になっている。有名なアーティストのコン

    「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    sho
    sho 2016/08/29
    そうやってチケットが高額になって若年層が購入できなくなると、その文化は衰退するんだけど、それはいいのかな。いま音楽業界はいかにして若者に音楽を取り戻させるか知恵を絞ってるはずなんだけど。
  • 『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    文/辻田真佐憲(近現代史研究者) バブル時代とゴジラ映画 経済大国日は、21世紀にその財力で赤字国の領土を買いあさり、22世紀に世界最大の面積を誇る大国になり、23世紀に唯一の超大国として世界に君臨するにいたる。この事態を憂慮した未来人の一部は、タイムマシンを使って20世紀末の日に怪獣を送り込み、日を徹底的に破壊して、歴史を改変しようと試みる――。 これは、1991年12月に公開された『ゴジラ対キングギドラ』(大森一樹監督)のストーリーである。衰退する一方の現代日では、このストーリーはいまやまったく現実味のないものになってしまった。 しかし、この脚が書かれたころの日では、必ずしもそうではなかった。 当時の日はバブル景気の真っ直中であり、世界中の企業を買いあさるなど、まさに我が世の春を謳歌していた。いわゆる「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代だ。それゆえ、日がこのまま世界を

    『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    sho
    sho 2016/08/13
    原爆投下のくだりまで読んで、ああ、この人も虚構の歴史を信じているクチかー、と思った。そもそもこの映画に「覚醒した指導者」なんて出てこないけどね。
  • 「世界一住みやすい国」日本を旅した次女の変貌(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    人は信じやすい。日というのは、基的に騙す社会ではないからだ。別にしょっちゅう警戒していなくても大丈夫。道を歩いていて、覚えがないのに攻撃されたり、濡れ衣を着せられたりすることもない。おそらく大昔からそうだったので、日人には警戒するDNAが希薄だ。何が入っているかわからない福袋に、きっとよいものが入っていると信じてお金を出すのは、世界広しといえども日人しかいない。 そのおかげで、人間関係がぎすぎすしていない。私の日での住まいは、世界有数のメガロポリスの中枢、東京であるけれど、近所の商店街で人々が話している姿を見ると、その表情はみな優しい。 「日人って、当に身ぎれいね」と感心する次女 先日、日にいる私のもとへ、次女が遊びに来ていた。彼女は、ドイツで生まれ育ち、頭の中はドイツ人。日が好きだが、新聞で読んだ与太記事をもとに、知ったかぶって批判もする。 その彼女が、日国内、山

    「世界一住みやすい国」日本を旅した次女の変貌(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    sho
    sho 2014/10/13
    "日本のイメージの是正には、なるべくたくさんの外国人に来てもらい、生の日本を見てもらうというのが一番手っ取り早い"
  • エボラ拡大の兆候を発見するも、手を打てなかったHealthMapの機械学習システム(小林 雅一) @gendai_biz

    のデング熱や西アフリカのエボラ出血熱など、恐ろしい伝染病が拡大している。HealthMapというホームページには、そうした伝染病が報告された場所が世界地図上に表示されている。 このホームページはウエブ上のニュース・サイトやソーシャル・メディアなど数十万に上る情報源から、エボラをはじめとした伝染病関連の情報を掻き集めてきて、地図上にそれらの発症地点をプロットしている。 HealthMapAI人工知能)の一種である機械学習の機能も備えているので、伝染病が広がる前兆を、ある種のパターンとして検出することができる。たとえば今年3月22日にエボラの発生が公式に確認される1週間以上も前に、この機械学習システムは「謎めいた出血熱が報告されている」という警告を発していた。 ●"How an algorithm detected the Ebola outbreak a week early, an

    エボラ拡大の兆候を発見するも、手を打てなかったHealthMapの機械学習システム(小林 雅一) @gendai_biz
    sho
    sho 2014/09/09
    機械学習の意味を勘違いしてるような? 過去の(多量の)データをもとに、現在の(少量の)データで精度の高い予測ができるのも機械学習だろうに。
  • 「失敗に対して寛容な教育」の前に、まずリスクを計算できる能力を育てるべきでは?(田村 耕太郎) @gendai_biz

    「成功は最悪の教師であり、最高の教師は失敗である」 こう語ったのはマイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツである。人類の歴史は「挑戦と失敗」から学んできたと思うし、グローバル化やテクノロジーの進化においてもさらに未曾有の時代がやってくるので、「失敗しながら学ぶ」ことは最も効率よい挑戦・成長の仕方だと思う。 ただ、だからといって「失敗することを勧める」のはいかがなものかと思う。 これからの教育において「子供たちに失敗への向き合い方をどう教えるべきか」を考えさせられる機会があった。その時の様子を記しながら、失敗に寛容になることの意義について考えてみたい。 「これからの教育は失敗に寛容であるべき」との意見が全員一致 カタールでの世界教育改革サミット(WISE)で私は「失敗に対して寛容になるべきか」というテーマのパネルディスカッションに登壇した。私以外の登壇者は、世界銀行の幹部、インド系カナダ人の世界

    「失敗に対して寛容な教育」の前に、まずリスクを計算できる能力を育てるべきでは?(田村 耕太郎) @gendai_biz
    sho
    sho 2013/11/26
    内容はもちろん、きちんとリハーサルをして意見の多様性まで事前に確保しているパネルディスカッションの仕込みがすばらしい。ぶっつけ本番でいいかげんなパネルを運営するような人はこれ読んで猛省してくれ。
  • 「卒業アルバム化」するmixi初期ユーザーのソーシャルグラフ(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    2010年9月10日、国内最大級のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」が日のウェブに大きなインパクトを与える新機能の発表を行いました。 発表を一言で表現すると「mixiのオープン化」と言えるでしょう。すなわち、これまでmixiの内部でしか利用することができなかった数多くの機能が、外部サイトでも利用できるように改良されたのです。Amazon楽天など既に多くのサイトでmixiの新機能が実装されているので、お気づきの方もいるかも知れません。 mixiは今回の発表の中で、「ソーシャルグラフプロバイダー」という言葉を用いて今後の事業展開を語りました。 「ソーシャルグラフ」とは、SNS上でユーザーが築き上げた「人間関係」のことを指します。mixiは自社の競争力の源を、mixiにおけるユーザー同士の人間関係(ソーシャルグラフ)そのものであるとしました。 「ソーシャルグラフプロバイ

    「卒業アルバム化」するmixi初期ユーザーのソーシャルグラフ(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    sho
    sho 2010/12/30
    これはたしかにうまいこと言ってる。ソーシャルサービスが生き延びるためのいい指標だ
  • 1