タグ

environmentに関するshozroのブックマーク (54)

  • Googleで検索してはいけないほど汚い川『Citarum』が本当に汚すぎる|| ^^ |秒刊SUNDAY

    かつては穏やかで綺麗な川だった。しかし急激な近代化により発達した近隣の工場や、家庭用の生活排水によりあっという間に汚れてしまった恐ろしい川だ。川?川と呼ぶにはふさわしくない。もはやゴミ集積所だ。この川はインドネシアの西ジャバにあるCitarum川。ちなみにGoogleでCitarumを検索すると恐ろしい画像結果が得られる。 拡大 この川はインドネシアの西ジャバにあるCitarum川というようだ。 昔は綺麗だったようだが、ご覧の通り、近隣にある500以上の工場から出てくる 死の水が集積して、この川に集まるという。 そんな汚いな川を彼らはなぜわざわざ使ってるの? と思うかもしれない。  彼らは川を使っているのではなく、川に落ちている ゴミを漁り、 金目のものはないのか物色しているのです。 今は汚いことで有名な川で、世界一汚い川と揶揄されているが 農業用水、給水、産業排水、下水設備・・・など様

  • 電化がリードする低炭素社会――エネルギーソリューション&蓄熱フェア

    東京電力などが主催する電化ソリューションの展示会「エネルギーソリューション&蓄熱フェア '10」が7月28日~30日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。 同展示会のサブタイトルは「電化がリードする低炭素社会~未来へつながる『電気』×『ヒートポンプ』~」。その副題が示すように、省エネ技術として脚光を浴びるヒートポンプを核とした省エネルギーソリューションや、それを実現する各種機器/システム、導入事例などを紹介する展示会である。 ヒートポンプは、自然界にある空気や水などの熱を熱媒体によって吸収させ、それを圧縮/膨張させることで温熱/冷熱を発生させる熱エネルギー利用技術である。例えばCOP(Coefficient Of Performance:成績係数またはエネルギー消費効率)が6の空調装置の場合、熱媒体をコンプレッサーで圧縮するために投入した1の電気エネルギーで、その6倍の熱エネルギーを出力

    電化がリードする低炭素社会――エネルギーソリューション&蓄熱フェア
  • 日産、鹿児島県と共同で「CO2フリーの島づくり」を屋久島で展開

    日産自動車と鹿児島県は8月6日、水力資源が豊富な世界自然遺産の屋久島において、「CO2フリーの島づくり」を連携して推進していくことで合意し、協定を締結したと発表した。協定に基づいて両者は、屋久島における電気自動車(EV)の普及やEVを安心して使用できる環境の整備、島内の豊富な自然を生かした再生可能エネルギーの活用などに取り組んでいく。 鹿児島県は屋久島でEV普及を推進するため、EV購入補助制度である「屋久島電気自動車普及促進支援事業」を今年度に実施している。環境整備に関しても、今年度に充電器設置補助制度を実施しているほか、日産も走行データの解析による充電器最適配置の取り組みをスタートしている。今後両者は、カーナビゲーションシステムでの道路勾配を考慮した高精度な航続可能距離の表示を検討していくほか、水力で発電した電力をEVに充電して利活用するなど、屋久島の豊富な自然を活用した低炭素化社会作り

    日産、鹿児島県と共同で「CO2フリーの島づくり」を屋久島で展開
  • Loading...

    shozro
    shozro 2010/05/23
    フリーダム
  • 早くも今年最大の話題作!水問題の『不都合な真実』、『ブルー・ゴールド』を見逃すな!

    早くも今年最大の話題作!水問題の『不都合な真実』、『ブルー・ゴールド』を見逃すな! 2010.01.15 石村 研二 石村 研二 子供のころから「水を大切にしなさい」と言われて育ってきた。雨が降らない日がつづけば水不足になるし、断水になることだってある。しかし、私たちは当に水の大切さを理解しているのだろうか? 水道をひねれば安心して飲める水がじゃんじゃんでてくるこの生活がいかに貴重なものかを当に理解しているだろうか? というようなことはよく言われているが、やはりそれでもピンとこない。そんなあなたはぜひ『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』を観るべきだ。 この映画『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』が語るのは、安全な水を飲めない人たちが世界にはたくさんいるという程度のことではなく、それよりもっと深い「水」をめぐる政治的、経済的な現実であり、私たちが水をめぐって直面しつつある危機について

    早くも今年最大の話題作!水問題の『不都合な真実』、『ブルー・ゴールド』を見逃すな!
  • 地下鉄から大量のリンゴが…怒涛の勢いでメッセージを叩き込むCM

    今年最初にご紹介するソーシャル広告は、 去年youtubeで話題になったバイラル動画です。 まずはご覧ください。 地下鉄のホームで 電車が来るのを待つ女性。電車が着きますが、 その電車には青りんごがたくさん詰まれています。 ドアが開くと同時にドドドドーッと 大量のリンゴがホームになだれこんできて… 構内のアナウンスからはこんなメッセージが。 「飢える人がいる一方で、このNYCでは. 大量の料が浪費されています。」 これは糧支援のNPO、 City HarvestのバイラルCMです。 リンゴで驚かせて心理的なガードが 甘くなっているところに、 メッセージをナレーションではなく 構内のアナウンスという そのシチュエーションになじんだ方法で 伝えているのがウマいと思いました。 30秒という短い秒数ですが、 メッセージはしっかりと刷り込まれますね。 そして、人に伝えたくなります。 CMですべて

    地下鉄から大量のリンゴが…怒涛の勢いでメッセージを叩き込むCM
  • やさいのカードプロジェクト

    DESIGNTIDE TOKYO 2009 DESIGNTIDE TOKYO 2009が終了致しました。 もっと見る

  • MOTTAINAI もったいない モッタイナイ

    環境分野で初のノーベル平和賞を受賞した ケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。 マータイさんが、2005年の来日の際に 感銘を受けたのが 「もったいない」という日語でした。 環境 3R + Respect = もったいない Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という 環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、 かけがえのない地球資源に対する Respect(尊敬の念)が込められている言葉、 「もったいない」。 マータイさんはこの美しい日語を環境を守る 世界共通語「MOTTAINAI」 として広めることを提唱しました。 詳細を見る 寄付について 賛同企業

    shozro
    shozro 2009/12/27
    もったいないオバケが出るぞー
  • greenz.jp グリーンズ

    グリーンズの棚(レビュー) グリーンズの棚(レビュー) グリーンズメンバーが心からオススメする書籍・映画をレビューします!いかしあうつながりを体感できるや映像のリストとなるよう連載予定。読後の感想もお気軽にお寄せください。 記事の一覧を見る Regenerative Design Regenerative Design グリーンズが考える「リジェネラティブデザイン」とは『自然環境の再生と同時に、社会と私たち自身もすこやかさを取り戻す仕組みをつくること』です。 記事の一覧を見る

    greenz.jp グリーンズ
  • エコでロハスで農業な次期ガンダム?

    富野ガンダムの次回作、みてみたいですね。 富野由悠季監督がインタビューで答えたところによると、次のガンダムの主人公には農業をやらせるべき、と言ったそうです。 確かに富野監督は初代ガンダムにおいて、ステルス兵器の出現を想定してミノフスキー粒子をでっち上げ、レーダーを無効化した戦場を描きました。また人口爆発による料難を解決させるため、エリートは地球に残り、底辺層はスペースコロニーに強制移住させていますが、これは格差社会そのものです。未来を的確に予測している富野監督がいうのですから、間違いありませんね。これからは農業がもっとも未来的なんです。 とはいえビームクワとか、ミノフスキー農薬散布、とかいわれるとちょっと力が抜けますね。戦いは全部一揆とか呼ばれそうだし、ファンとしては微妙な気持ちです。 [次のガンダムの主人公には農業をやらせるべき、バンダイホビーサイト] (野間恒毅) 【関連記事】 ・木

  • ビルの谷間で風力発電 | スラド

    >ビルの消費電力の少なくとも20%を風力発電で賄える これって,現代の平均的なオフィスビルの消費電力を基準に考えてるんだと 思うけど,今の“モダン”なオフィスビルって,エネルギの効率的な利用という点では ダメすぎ.デザイナとクライアントの共同満足もいいとこ.たとえば,全面ハーフミラーガラスなんて, 断熱性が悪~くて,蓄熱もできない上に,周辺に有害な反射光を撒き散らすし, しかも,ガラスって,質量が大きい割には強度も低いのだなぁ. 室内環境の面でも,温室効果を増進してるだけだわなぁ 災害時(無論テロ時も)の破壊飛散を考えると,高層ビルに使うなんて,殆ど犯罪的. まぁ,“ガラス張りの摩天楼”っていうデザインは,1922年(笑)あたりから,コンセプトデザイン としては存在しているのだけど,時代が変わっても,それと同工異曲なデザインを量産している アーキテクトもダメダメだし,そういうデザインにゴー

  • 世界各地の巨大な風車が示すもの

    何十基もの巨大な風車がぐるぐると回る姿は荘厳です。世界中では再生可能エネルギーのうち、風力発電がコスト的にこなれてきたこともあって普及期に入っています。キープレイヤーの変化もはじまっていますが、日では……。 蒸気機関、内燃機関、電力……産業革命以来変遷を遂げてきたエネルギーはわたしたちの生活を豊かにしてきたことに異論がある方はいないと思います。しかし、IT産業でも2008年はグリーンITのような言葉がそれこそ毎日のように登場していたことからも分かるように、エネルギーに対する視点はかなり変化してきました。その中でも、自然界で繰り返し得られるエネルギーである再生可能エネルギー市場がにぎわっています。今回は再生可能エネルギーのうち、風力発電について取り上げてみます。 風力発電は洋上にも進出 風力によって風車を回転させ、その回転エネルギーを発電機に伝えることで電力を得るのが風力発電。風力発電では

    世界各地の巨大な風車が示すもの
  • 高効率で竹からバイオ燃料を作る技術を静岡大学で開発

    石油に変わる次世代エネルギーとして注目されているバイオエタノール。これまでサトウキビやトウモロコシといった農作物から作る技術は開発されてきました。 しかし、料と燃料が競合してしまうという問題があり、なかなか難しい点があります。 そんななか、静岡大学の中崎清彦教授の研究チームが、竹からバイオエタノールを作る技術を開発しました。 竹ですからね。料と競合することがありません。 竹からエタノールを作るためには、主成分のセルロースを分解し、グルコースという糖に変える必要があります。研究当初はグルコースへの変換効率が2%と低かったようです。 そこで、研究チームでは竹を50マイクロメートルの超微細粉末にする技術を開発。これは従来の10分の1の細かさです。そのほか細かい改良を重ね、グルコースへの変換効率を75%にまで高めました。 今後3年間で、1リットルあたり100円程度にすることを目標としているよう

  • 1滴の水も必要としない、“究極”のエコトイレとは

    節水機能をめぐる“トイレ商戦”を繰り広げているトイレメーカー。INAXが4月に6リットル型(大洗浄)を投入し、旧来型(大13リットル)に比べ約60%の節水を実現。2日間でお風呂1杯分以上の節水が可能で、水道料金は年間約1万2000円も節約になるという。これに対しTOTOは8月に、5.5リットル型(大洗浄)を販売しているが、すでに“究極”ともいえるトイレが誕生していたのだ。 コンポストトイレの使い方 「水は1滴もいりません。ニオイですか? 私も試してみたのですが、まったく臭わないんですよ」というのは、コンポスト(堆肥化)トイレの輸入代理店「庭仕事ひろば」の担当者。コンポストトイレとはし尿から水分を抜いて発酵させ、堆肥にするトイレのこと。いわゆる“ぼっとん便所”は尿と大便を一緒にするため腐敗が始まり、悪臭が漂う。しかしコンポストトイレはうまく水分を取り除くことでニオイをなくし、さらにし尿を堆肥

    1滴の水も必要としない、“究極”のエコトイレとは
  • 【レポート】Flashを活用した新しい表現でクリーンエネルギーをPRしたクリエイターたち (1) Flashを使い新たなクリーンエネルギーの広告表現に挑む | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    エコ発電とFlashの関係とは? 東京・渋谷駅のハチ公前広場にて、振動により電気エネルギーを発生させるという「振動力発電」を利用したクリーンエネルギー実証実験が行われている。通行者が知らずに発電床を踏むことにで発電され、その発電力量をモニターで確認することができる。12月25日のクリスマスまで設置されているこの振動力発電のイベントには、アドビ システムズのFlashが深く関わっている。このプロジェクトに関わったクリエイターたちは、Flashを活用し、どのような表現を目指したのだろうか? これが渋谷駅前にさりげなく設置されている発電床。ここを歩くだけで、発電するというエコな技術だ ここでは発電床の実演が楽しめる。自分で電力を発生させる様子をモニターで実感。この画面にFlashの技術が使われている 今回、「振動力発電」のクリーンエネルギー実証実験に、アドビ システムズはどのような関わりを持って

  • 【エネゴリくんの星】 ENEOS-新日本石油-

    Copyright © NIPPON OIL CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. ここからフッターメニューです

  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    shozro
    shozro 2008/12/17
    天気について
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「ラニーニャ」で温暖化足踏み? 今年の気温、世界は歴代10位 - MSN産経ニュース

    気象庁は15日、平成20年(2008年)の世界と日の平均気温(速報値)を発表した。世界は平年(1971~2000年の平均)より0.20度高く、1891年の統計開始以来、10番目の高さ。日は平年を0.41度上回り、1898年以降、13番目に高かった。 今年は、世界は平成13年以降で最も低く、日も歴代4位の高温だった昨年を0.44度下回った。原因として同庁は19年春-今年年春に起きた「ラニーニャ現象」の影響を挙げている。 ただ、ユーラシア大陸の中・高緯度域などを中心に高温が続いており、同庁は温室効果ガスや、数年から数十年単位で繰り返す気温変動が重なって起きる、長期的な温暖化傾向に変わりはないとみている。気象庁によると世界の年平均気温は100年当たり0.67度、日は1.11度のペースで上昇している。

    shozro
    shozro 2008/12/17
    ラニーニャ
  • グリーンITをとらえる2つの視点

    先週、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された環境展示会は、大盛況だった。同展でもテーマの1つとして注目されていた「グリーンIT」の今後について考察しておきたい。 ますます高まる環境問題への意識 「パソコンは、ほとんどが材になるアンコウと同じです」 NECブースで行われていたパソコンの解体実演では、説明員がこう言いながらパソコンを構成する各部品から回収できる資源について紹介していた。先週11日から3日間、東京ビッグサイトで開催された「エコプロダクツ2008」(主催:産業環境管理協会、日経済新聞社)のひとコマである。 国内最大級の環境展示会として、環境に配慮した製品やサービスを一堂に集めたこのイベントには、産業界だけでなく、政府・自治体、民間団体、大学・研究機関など幅広い出展者(758社・団体)が名を連ねた。出展内容もエネルギーから素材、品、日用品、家電、自動車、文具・事務用品、小売な

    グリーンITをとらえる2つの視点