タグ

localとsocietyに関するshozroのブックマーク (16)

  • メリット少なく3学期制に戻す 来春から大阪・四條畷市 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小中学校の年間課程を前後期に分ける2学期制を平成17年度から導入していた大阪府四條畷市が平成21年度から3学期制に戻すことが18日、分かった。年間授業時間を増やすことができるメリットがあるとしていたが「定期試験までの期間が長く、かえって子供たちが勉強しない」といった苦情が保護者や教職員から相次いでいた。市教委は「子供たちや保護者に不安を与え申し訳ない」としている。 同市では市立田原中で平成17年度から2学期制を導入。その後、市内の全中学校4校と小学校1校の計5校で2学期制を取り入れた。3学期制に比べ、始業式などの学校行事が減る分、年間授業時間が20~30時間ほど増えるため、ゆとりを持った学校運営ができることが導入の理由だった。 しかし、現場の教職員や保護者からは不評で、導入直後から苦情が殺到。「1学期の期末試験や通知票がなくなったので不安に思う児童生徒が増えた」「試験までの期間が長く逆に子

  • asahi.com(朝日新聞社):学力調査公表、市町村95%が否定的 文科省アンケート - 社会

    全国学力調査の結果を、都道府県教育委員会が市町村名を明らかにして公表することに、市町村教育委員会の95%が否定的であることが26日、文部科学省のアンケートで分かった。「事前に(市町村教委の)同意があれば公表できるようにすべきだ」と答えたのはわずか4%だった。  学力調査について、文科省の実施要領は、都道府県教委が市町村名を出して公表することや、市町村教委が学校名を明らかにするような「公表は行わない」としている。だが、一部の府県の知事が情報公開請求に応じて部分的に開示し、議論が起きている。  文科省は来年度の実施要領を検討中で、47都道府県教委と1839の市町村教委にアンケートし、26日、「専門家検討会」に示した。  市町村教委のうち、「個々の市町村名を明らかにした公表を行わないとしたままでいい」という回答を選んだのは95.3%、「事前に同意を得れば、個々の市町村名を明らかにした公表をできる

  • asahi.com(朝日新聞社):B級グルメで脱「風俗の街」 「キューポラ定食」初優勝 - 社会

    B級グルメで脱「風俗の街」 「キューポラ定」初優勝2008年11月24日22時57分印刷ソーシャルブックマーク 来場者は3万5千人。仮設の売店はどこも長い行列ができた=川口市西川口1丁目 工夫を凝らした味と個性を競う「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」が24日、埼玉県川口市の西川口駅西口中央通りであった。初参戦10品を含め、20市町21品の自慢料理を3万5千人が試。来場者の投票で、グルメ王は川口市の「キューポラ定」に決まった。 県などの主催で3回目。「風俗の街・西川口」からの脱却を目指し、「B級グルメタウン」として再生を図っている地元の団体などが手を挙げ、開催が実現した。 初参戦で初優勝のキューポラ定は、ひじきのいなりと唐辛子を利かせたすいとんのセット。「地の利はあったかも知れないが、西川口再生の勢いにしたい」と市関係者。 2位は前回グルメ王のさいたま市の「豆腐ラーメン」。蕨市の「和楽

  • asahi.com(朝日新聞社):日本初、カトリックの「列福式」始まる 長崎県営野球場 - 社会

    初、カトリックの「列福式」始まる 長崎県営野球場2008年11月24日12時14分印刷ソーシャルブックマーク 17世紀前半に江戸幕府のキリスト教弾圧で殉教した188人を「聖者」に次ぐ尊崇の対象の「福者」に列するカトリックの儀式「列福式」が24日正午、長崎市の長崎県営野球場で始まった。列福式が日で開かれるのは初めて。ローマ法王の代理が列福を宣言し、国内外から集まった約3万人の信者が祈りをささげる。 今回列福されるのは1603〜39年に全国各地で殉教した信者たち。日人で初めてエルサレムを訪れたペトロ岐部、天正遣欧使節の中浦ジュリアンら5人の司祭・修道者のほかは、武士や町人ら名も無き庶民がほとんどだ。一家そろって殉教した家族や、身分や障害を理由に差別された人たちも含まれている。 列福式実行委員会によると、81年に当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世が来日したのをきっかけに、国内の殉教者をた

  • asahi.com(朝日新聞社):「めぞん一刻」の駅舎お別れ 取り壊しに住民「悲しい」 - 文化

    「めぞん一刻」の駅舎お別れ 取り壊しに住民「悲しい」(1/2ページ)2008年11月14日12時1分印刷ソーシャルブックマーク 来秋なくなる東久留米駅北口駅舎と、エコバッグを作った半谷さつきさん(左)。隣は竹内信雄さん=東久留米市 東京・西武池袋線の東久留米駅北口駅舎が、駅増築工事により取り壊される。1980年代の人気漫画「めぞん一刻」に出てくる時計坂駅のモデルと言われ、約60年にわたり利用されてきた。名残を惜しむ同市浅間町のホームページ製作業、半谷(はんがい)さつきさんが駅舎のデザイン画を刷り込んだエコバッグを作り、販売している。 現在の東久留米駅には、東西両口から階段などで上る橋上駅舎と、上りホームの北端にある北口駅舎があり、北口の改札からは階段なしで直接上りホームに入れるようになっている。 西武鉄道の計画では、橋上駅舎を北側に建て増しし、中に物販・飲のテナントなどを入れる。09年3

  • 山間部や離島でのブロードバンド普及へ--「地域WiMAX推進協議会」が設立

    総務省が整備を進める「地域WiMAX」の普及推進を目的とした「地域WiMAX推進協議会」がこのほど設立された。 地域WiMAXは、地域密着型の無線によるブロードバンドシステム。山間部や離島など、光ファイバーの敷設が困難な地域に無線基地局を設置することで、低コストでブロードバンド環境を構築する。 総務省では、2008年6月にCATV事業者など42社に対して地域WiMAXの免許、予備免許を交付。2008年内にも順次サービスが開始される予定だ。 同協議会は、中央大学教授の土居範久氏が発起人を務める。設立時における参加者は、CATV事業者をはじめ地方公共団体、メーカーなど145団体、個人となっている。

    山間部や離島でのブロードバンド普及へ--「地域WiMAX推進協議会」が設立
  • asahi.com(朝日新聞社):「鳥取砂丘条例」が成立 全国初の落書き禁止、罰則も - 社会

    「鳥取砂丘条例」が成立 全国初の落書き禁止、罰則も2008年10月14日12時5分印刷ソーシャルブックマーク 落書きをしている観光客に注意に向かうパトロール員=11日、鳥取市の鳥取砂丘 「日一の鳥取砂丘を守り育てる条例」が14日の鳥取県議会で成立し、自然公園に限定した全国初の落書き禁止条例が誕生した。来年4月に施行される。県は観光客らに条例を周知するため、鳥取砂丘(鳥取市)周辺に啓発用看板を設置するが、条例作りの参考にした自然公園法で落書きと同様に看板も規制されるため、対応に苦慮している。 条例は、落書きなどの禁止行為をした違反者に5万円以下、原状回復の指示・命令に従わない場合はさらに5万円以下の過料を科す内容。自然公園法は、落書きを明確に定義しておらず、防止効果が低いため、条例で「文字や図形、記号を長方形か円で囲った面積が10平方メートルを超えるもの」と定義した。 県は落書きの禁止と罰

  • 1分間に30回Edyが使われる――Edyアイランド・沖縄最新事情(前編)

    1分間に30回Edyが使われる――Edyアイランド・沖縄最新事情(前編):神尾寿の時事日想・特別編(1/2 ページ) 日列島の南、約137万人の人々が暮らす沖縄。ここは日で最も電子マネー「Edy」が使われている地域である。老若男女の多くの人々が、まるで現金を使うような気軽さでEdyを使い、街にはEdyのシンボルマークと“シャリーン”という決済音があふれている。 2007年4月、誌では沖縄のEdy事情について詳しくレポートした。あれから1年余りたった今、沖縄におけるEdyはどのような状況にあるのだろうか。今回の時事日想は特別編として、Edyアイランド・沖縄の今をレポートしたい。 →写真で見る、沖縄・電子マネー事情(第1回) →写真で見る、沖縄・電子マネー事情(第2回) 1日4万3000件、数万円の買い物にもEdyが使われる街 2008年9月の段階で、沖縄は人口当たりのEdy加盟店数が全

    1分間に30回Edyが使われる――Edyアイランド・沖縄最新事情(前編)
  • 「関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪は民度が低い」

    お断り単なる愚痴で書いたつもりの記事がホットエントリという形で予期せぬ注目を集めてしまったため、真意が伝わりにくい場合があるようなので、文に違和感をもたれた方はこちらの補足記事を併せてお読みいただくようにお願いします。 また、この記事についてはこちらを参照。 文生まれ育った関西から東京に移り住んで二年経つが、東京の感覚にどうしても馴染めないところがある。車が通らなくても信号を馬鹿正直に守るとか、エスカレーターで左側に立つとかそういう些細なことはどうでもいいとして、「東京の文化が中心、それ以外の地方文化は周縁」ということを無邪気に信じていることだ。テレビなんかで「六木」だの「原宿」だのという東京のローカルな地名を断りなしに出すとか、「都内」はすべて都会であると思いこんでいるというのもその一つだが、最大のものはやはり「言葉」だ。 一番不思議なのは、「訛る」という言葉だ。地方出身の誰かが方

    「関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪は民度が低い」
  • 日本どこでも同じカードが使えることを目指す――九州で「nimoca」スタート

    西日鉄道が18日、交通ICカード「nimoca (ニモカ)」のサービスを開始した。天神大牟田線、太宰府線、甘木線の全駅と、福岡都心部を走る一部のバス路線で利用可能。電子マネーとしては福岡・天神を中心に約500店舗で利用できる。 サービス開始の記念式典で、西日鉄道社長の長尾亜夫氏はnimocaが他の交通IC乗車券・電子マネーとの相互利用を前提に、利用者の利便性向上と福岡の地域経済活性化を重視している点を強調した。 「nimocaは西鉄の鉄道・バスで利用できるだけでなく、2010年にはJR九州の『SUGOCA』(参照記事)、福岡市交通局の『はやかけん』(参照記事)とも相互利用いたします。また電子マネーとして広く福岡の商業エリアに広げていく。西鉄は今年創立100周年となりますが、今後も地域とともに発展していく。その象徴ともいえるのが、nimocaです」(長尾氏) また、交通IC分野の先駆的存

    日本どこでも同じカードが使えることを目指す――九州で「nimoca」スタート
  • asahi.com:JR九州のICカード、名は「SUGOCA」 - ビジネス

  • ミャンマー暴動メモ: 極東ブログ

    ミャンマー情勢は率直なところまるでわからない。なので、この件についてはノイズのようなものをブログで流すのはよくないのではないかとも思っていたが、これだけの騒ぎになるのだから、時代のログとして少しメモを残しておきたい。 まずミャンマーの政治状況についてなのだが、このブログでは3年前こ「極東ブログ: ミャンマーの政変、複雑な印象とちょっと気になること」(参照)で触れたことがある。この構図が今回の情勢の背景にもつながっているだろう(つまり軍内部の問題があるだろう)と思われるのだが、そうした背景まで含めた報道は、今回の騒ぎを報道するメディアではあまり見当たらないように思える。 全体構図からこの騒動を見て、誰が利して誰が困惑するかとだけ問えば、英国が利して、中国が困惑するとなるだろう。つまり大筋としてこれは中国潰しということだろうか。困惑の度合いは、毎日新聞記事「ミャンマー:中国、対応に苦慮 資源確

  • 石油を持っている国、使っている国がわかる世界地図

    石油使用量は国の経済規模によりある程度想像できますが、埋蔵量は一部の国以外はわかりにくいと思います。世界地図の形がかなりいびつになっています。また、色で石油消費量もわかるようになっています。 詳細は、以下より。サウジアラビアの大きさは尋常じゃないと思います。意外にも南北アメリカ大陸は少ないですね。アフリカ大陸に至っては、しぼみきっています。一日の石油消費量はアメリカが断トツで、日中国となっているようです。 Who has the oil? 石油の埋蔵量、生産量、消費量の上位国の詳細は以下。 埋蔵量:サウジアラビア、イラン、イラク、クウェート、アラブ首長国連邦 生産量:サウジアラビア、ロシアアメリカ、イラン、メキシコ 消費量:アメリカ中国、日ロシアドイツ 世界の原油埋蔵量・生産量・石油消費量の上位10カ国(2005年)(PDF) 日は石油をサウジアラビア、アラブ首長国連邦、イ

    石油を持っている国、使っている国がわかる世界地図
  • ブダペスト市民になって町を守るゲーム「BUDAPEST DEFENDERS」 - GIGAZINE

    1956年に起きたハンガリー動乱の、ブダペスト市民とソ連軍との衝突を再現したゲームです。プレイヤーはブダペスト市民となって町を守るのが目的。ゲームはタワーを作ってモンスターを撃退するFlash Element TDなどと同じなのでルールは簡単。 アクセスは以下から。 Budapest Defenders タイトル。「PLAY GAME」からスタート。 レベルはNOVICEとEXPERTの二つ。 これはNOVICE。右端の矢印の書かれているところから敵が現れ、左のハンガリー国旗の掲げられた建物を目指して進んできます。 配置できる兵士は4種類+バリケードが1種類。 EXPERTだと守るべき建物は中央になって、左右から敵が現れる。 敵は全30波で、だんだんと耐久力が上がっていく。

    ブダペスト市民になって町を守るゲーム「BUDAPEST DEFENDERS」 - GIGAZINE
  • キプロスのゴーストタウン・Varoshaの写真いろいろ

    キプロスにはトルコ系住民とギリシャ系住民がいますが、1974年のトルコ軍侵入によって北部にトルコ系住民、南部にギリシャ系住民が流出し、国家が南北に分断された状態になっています。Varoshaはギリシャ系住民の住む町でしたが、住民はトルコ軍を恐れて町から逃げ出しました。その後、トルコ軍は町をフェンスと針金で立ち入れないようにしてしまいました。結果、町はゴーストタウンのようになっています。 詳細は以下の通り。 海上からVaroshaをのぞむ。 栄えていたころのVarosha。 昔はビーチも大盛況だった。 人っ子一人いない通り。 海沿いに並ぶマンション群。 管理する人間がいないので荒れ放題。 今にも崩壊しそうなマンション。 雑草を刈らないと…。 ちょっと手直しすれば住めそうに見える。 立ち入り禁止の看板。 フェンスのすき間から見る町並み。 どこかのリゾートのよう。 Varoshaを訪問したムービ

    キプロスのゴーストタウン・Varoshaの写真いろいろ
  • 中東5000年の歴史が90秒でわかりやすく見られるFlash

    アラビア半島を中心とした中東の、5000年にわたる歴史を90秒でおさらいすることのできるFlashがあります。細かい話は入っていませんが、大まかにどういう勢力が中東を支配してきたのかがわかりやすく見られます。世界史の授業で使えそうな内容ですね。 詳細は以下から。 Imperial History フルスクリーン版は以下から。 IMPERIAL HISTORY OF THE MIDDLE EAST タイトルは「IMPERIAL HISTORY OF THE MIDDLE EAST」。中東の帝国の歴史です。 最初はナイル川流域にエジプト王国が誕生。 やがてヒッタイト帝国、古代イスラエルなどができ、アッシリア帝国が繁栄する。 アッシリアを新バビロニアが滅ぼし、さらにアケメネス朝ペルシャ、マケドニア王国などを経て、ローマ帝国の支配が広がってくる。 ローマ帝国はやがて東西分裂し、中東はササン朝ペルシ

    中東5000年の歴史が90秒でわかりやすく見られるFlash
  • 1