タグ

societyとtechnologyに関するshozroのブックマーク (21)

  • ◆ 自動運転車とトロッコ問題: Open ブログ

    科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(240) 地震・自然災害(422) 震災(東北・熊)(284) 放射線・原発(205) 自動車・交通(501) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(747) 健康・寒暖対策(176) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(160) コンピュータ_04(482) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1030) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(310) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(285) ◆ オスプレイの墜落事

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 世界各地の巨大な風車が示すもの

    何十基もの巨大な風車がぐるぐると回る姿は荘厳です。世界中では再生可能エネルギーのうち、風力発電がコスト的にこなれてきたこともあって普及期に入っています。キープレイヤーの変化もはじまっていますが、日では……。 蒸気機関、内燃機関、電力……産業革命以来変遷を遂げてきたエネルギーはわたしたちの生活を豊かにしてきたことに異論がある方はいないと思います。しかし、IT産業でも2008年はグリーンITのような言葉がそれこそ毎日のように登場していたことからも分かるように、エネルギーに対する視点はかなり変化してきました。その中でも、自然界で繰り返し得られるエネルギーである再生可能エネルギー市場がにぎわっています。今回は再生可能エネルギーのうち、風力発電について取り上げてみます。 風力発電は洋上にも進出 風力によって風車を回転させ、その回転エネルギーを発電機に伝えることで電力を得るのが風力発電。風力発電では

    世界各地の巨大な風車が示すもの
  • 【コラム】ソーシャルデザインとしての音 (1) 音のソーシャルデザインってなんだ? | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「音を出す」って難しい 私たちは「音」に囲まれて生きている。家ではオーディオで音楽を聴き、目覚まし時計で飛び起きる。外では駅やデパートの放送に耳を傾け、非常時には避難の誘導をしてもらうこともあるだろう。 いま「家では」「外では」と書いたが、この2つには大きな違いがあるということを知っていたろうか。結論からいうと、「外で音を鳴らす」というのは、「家で音を鳴らす」のに比べてはるかに難しいことなのである。 たとえば音量。場内放送やBGMは、いったいどんな音量で鳴らせばいいのか。小さな音量では混雑時には騒音にかき消されてしまうが、かといって常に大音量では、閑散としているときにうるさくなりすぎる。つまり、適当な音量で放送するには、常に現場の状況に応じて音量を調整しなければならないのだ。 または、スタジアムのような非常に広い場所で、全体に向けた場内放送をすることを考えてみよう。放送が全員に聞こえるよう

  • 高速道路や空港に太陽光発電 政府が行動計画 普及促進へ補助拡充 - MSN産経ニュース

    政府は11日、地球温暖化対策として太陽光発電の導入を進める行動計画をまとめた。家庭や企業だけでなく、高速道路や空港、学校といった公的施設でも導入を促すため、補助制度や規制を見直していく。政府は太陽光発電の普及が進めば、量産効果で価格が下がり、さらに普及が促進されるとみている。各地の公的な施設で導入が進むことで、地方の景気浮揚にもつながると期待している。 空港や駅、高速道路のパーキングエリアなどは民間企業や、公団から株式会社化した組織が運営している。こうした施設には現在、事業費の3分の1を補助しているが、地方自治体に対する2分の1の補助よりも少ないため、引き上げを検討する。学校にも太陽光発電の設備導入を促し、設備を環境教育に生かす学校には支援を手厚くする。 必要な費用については、公的資金だけでなく、民間の投資も見込む。二酸化炭素排出量の削減目標を立て、実際の排出量との過不足分を売買する「国内

  • asahi.com(朝日新聞社):レアメタル回収に微生物 「鉄呼吸」活用、割安お手軽 - サイエンス

    レアメタル回収に微生物 「鉄呼吸」活用、割安お手軽2008年11月10日10時10分印刷ソーシャルブックマーク 金の粒子(黒い粒々)を取り込んだ微生物=小西康裕教授提供還元細菌の断面。金の粒子が細胞の膜の間に取り込まれている=小西教授提供 工場排水に含まれる金やプラチナなどの希少金属(レアメタル)を、微生物の「呼吸」を利用して回収する方法を、小西康裕・大阪府立大教授らが開発した。従来の方法より作業時間が短く、費用も少なくて済むという。企業にも共同研究を呼びかけ、実用化をめざす。 希少金属は、パソコンや携帯電話に不可欠だが、埋蔵量が少なく、価格が高騰している。 小西さんらは、海や川にすむシワネラ・オネイデンシスとシワネラ・アルジェという微生物のユニークな性質に着目した。これらの生物は呼吸の際、酸素の代わりに泥の中の鉄イオンを取り入れ、別の鉄イオンにして体外に出す性質をもつ。 この「鉄呼吸」を

  • 日テレNEWS24

    中国の国会にあたる全人代(=全国人民代表大会)が5日、開幕しました。低迷する景気への対策が注目される中、経済発展を支えてきた日雇い労働者の高齢化が進み、課題となっています。 ◇ 夕どきの買い物客で混雑する中国・上海市内のスーパー。この店は期限までに売れなかった商品を格安で販売する“アウトレットスーパー”です。米はおよそ560円、ビールは140円と、低価格に抑えられています。 他にも街中には、60円のソフトクリームや、200円でセットが選べるハンバーガーショップなど、格安をウリにする店が中国で拡大しています。 客「当に安いよ」「(ランチは)500円以内に節約している」 ◇ 中国の消費者に広がる節約志向。背景にあるのが「景気の低迷」です。 夜明け前の上海郊外で集まっているのは、日雇いの仕事を探す労働者たち。会話からは自虐の言葉も聞こえてきます。 仕事を求めて来た人「稼いだ人は全員行ってしまっ

    日テレNEWS24
  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
  • 著作権保護期間の延長はせず、「公的保証システム」導入を--有識者らが提言

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム(think C)は10月30日、これまでの活動や議論を踏まえた提言をまとめるとともに、内容説明を兼ねたシンポジウムを開催した。 提言の内容は大きく4点。フォーラムタイトルにもなった「著作権保護期間の延長回避」のほか、他の団体などでも取り上げられている「日版フェアユース規定の速やかな導入」、流通、利用促進を図るための「公的報償システム(PCS)の導入、データベースの相互接続」、そして著作権だけに依存しない「新たな創作支援制度の創設、強化」だ。 特徴的なのは3点目のPCSの導入。PCSは許諾が必要なコンテンツを非営利目的で利用する際、自由な利用を認めるシステムに権利者が自ら登録する代わりとして、利用実績に応じた報償金を支払うというもの。利用に応じた対価を用意することで、自由利用を目的としたデータベースへ権利者が能動的に登録するようにし、かつ利用者が

    著作権保護期間の延長はせず、「公的保証システム」導入を--有識者らが提言
  • 【インタビュー】ICTを国家戦略に活用するバルト海の小国・エストニア (1) 驚異的なブロードバンド普及率を教育に生かす | 経営 | マイコミジャーナル

    バルト海沿いの小さな国、エストニアはハイテク立国として世界的に注目されている国だ。ブロードバンドの人口カバー率はほぼ100%。国民の約6割が、1週間に1度以上インターネットを利用するなど、デジタル識字率は高い。旧東欧国の中でも、GDPの伸びが際立つ同国に、ICTは高く貢献しているといわれている。 エストニアの首都タリンにて、エストニアの経済通信省でICT政策を担当するMait Heidelberg氏に、エストニアのICT政策について話を聞いた。 「エストニアは冬が長い。インターネットのような手段により、生活が便利になった」と語るMait Heidelberg氏。気候という要因もネット普及には関係ありそうだ エストニアは1991年、当時のソビエト連邦から独立した新しい国だ。人口は約135万人、国土は4万5,227平方キロメートル。北海道の約5分の3の面積に、札幌市の総人口より少ない人が住んで

  • ウイルス使わず安全「iPS細胞」…山中教授ら成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 東大の研究チーム”目に見えないが、さわれる物体を作り出す技術を開発:アルファルファモザイク

    「小女子焼き殺す」 2ちゃんねるに書いた無職、「小女子(こうなご)は魚のこと」と主張するも…懲役1年6月求刑

    shozro
    shozro 2008/09/16
    やっぱりエロく考えちゃうよなあ…
  • asahi.com(朝日新聞社):鉄道ゲームの技術、プロ訓練用に フルHDシステム開発 - ビジネス

    実在する路線のフルハイビジョン映像を使った運転士訓練システムのイメージ=富士通提供  フルハイビジョンの実写映像を使った鉄道運転士向けの訓練システムを富士通が開発した。鉄道運転ゲーム技術をプロ向けに転用。現在主流のコンピューター・グラフィックスを使ったシステムより現実に近い環境で操作感覚を磨けるとして、鉄道各社や娯楽施設に売り込んでいる。  人気鉄道運転ゲーム「トレインシミュレーター」を手がけるゲームソフトメーカー、音楽館の映像技術を元に、鮮明な映像を運転操作に合わせてなめらかに表示できる。  導入する鉄道会社の路線をフルハイビジョン映像で撮影し、富士通のネットワーク技術と連携。工事で変更のあった沿線の映像の更新や複数の拠点で実施されている運転士の訓練履歴や成績などを、富士通のデータセンターで一括管理できる。  簡易運転台や模擬車両を使ったものなど計4タイプのシステムがあり、費用は3千万

  • asahi.com(朝日新聞社):質量の謎に迫る 超大型加速器、10日始動 - サイエンス

    質量の謎に迫る 超大型加速器、10日始動2008年9月9日13時59分印刷ソーシャルブックマーク 日も開発・実験に参加する粒子検出器ATLAS。高さは25メートル、奥行きが44メートルある。中央下の人の頭上付近で陽子が衝突する=CERN提供 【ジュネーブ=勝田敏彦】生まれたばかりの宇宙の状態を地上に再現し、「物質に質量があるのはなぜか」など現代物理学に残された謎の解明が期待される世界最強・最大の粒子加速器が10日、ジュネーブ郊外で始動する。約5千億円かけて建設されたもので、170億円近くを拠出した日からも約100人の研究者が参加している。 この装置は大型ハドロン衝突型加速器(LHC)と呼ばれ、欧州合同原子核研究機関(CERN(セルン))が運営する。スイス・フランス国境をまたぐ1周27キロの地下トンネルのリングに世界最大級の超伝導電磁石約1700台を並べ、陽子の集団をほぼ光速まで加速して

  • RFID : ITpro

    けん引役が変わるGen2市場と「ハイプサイクル」の変遷 最近の海外のRFIDメディアではアパレル業界での個品へのタグ付け事例が注目されており,Gen2分野の新たなけん引役とみなされるようになっています。もちろんアパレルは以前からRFIDの有力な適用分野と見られており,マークス&スペンサーなどの大きな事例もありました。さらに最近では新しい技術や用途のいわば第2世代の事例が多数登場しているのです。 [2008/10/03] UHF帯のICタグを採用した航空貨物追跡システムを稼働 日通運は,国際航空貨物を対象にした追跡システムを稼働させた。特徴は,UHF帯のICタグ(RFID)を貨物に貼り付け,出荷時刻や入荷時刻といった貨物の輸送状況を,同社の物流拠点で把握できるようにしたこと。 [2008/10/02]

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:Youtubeで観る未来技術

    以前、同じ様なスレがありましたが落ちました。 Youtubeでそれっぽいのを貼ってきましょう。映像で見た方が理解しやすいもんです。

  • 防衛省技術研究本部、陸上装備として「ガンダム」の実現を模索:Garbagenews.com

    2007年10月29日 06:30 【防衛省技術研究部】は10月29日までに、11月7日と8日に東京新宿のホテルグランド市ヶ谷で開催される「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」の概要を発表した(【発表ページ】)。防衛省が現在開発している数々の兵装や技術に関するお披露目の場ということだが、その展示品目の中に「陸上装備」カテゴリーとして「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」という表記があることが明らかになった。 これは公表資料中の【研究発表会プログラム(PDF)】に記載されていたもの。プログラムでは発表会内の各会場における詳細なスケジュールと共に、展示コーナーでの展示品目の一覧が掲載されている。その中の陸上装備部分に「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」が表記されている。公開資料ではテキストのみで、具体的にどのような展示物があるのかは分からない。

  • Youtubeで観る未来技術 前編:アルファルファモザイク

    リアリズムとグロテスク ロボット萌えと言われたアクトロイド http://www.youtube.com/watch?v=0syLsft0aco こっち見つめんなのアインシュタインロボット http://www.youtube.com/watch?v=vx35zMyFJ94 けわしい反応をするGeminoid HI-1 http://www.youtube.com/watch?v=CfL_wZk25TM http://www.youtube.com/watch?v=w1Z1IwpVCMM

  • 今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく

    われわれは現在、一般にWeb 2.0として知られるウェブの時代にいる。このウェブの局面の特徴には、検索、ソーシャルネットワーク、オンラインメディア(音楽、動画など)、コンテンツの集約とシンジケーション(RSS)、マッシュアップ(API)などが含まれる。現在のウェブは主としてPCからアクセスされているが、モバイル機器(例:iPhone)やテレビセット(例:XBox Live 360)などからウェブを楽しむ例も増えている。 ウェブについて、今後10年ほどの間にどんなことを期待できるだろうか。今週の投票でNatC氏がコメントしたように、今後10年間でウェブに最大のインパクトを与えるものは、コンピュータの画面を通じて現れるものではないかもしれない。「オンライン活動は、存在感、移動、買ったり使ったりしたものなどがミックスされたものになる。」また、以下に示す10項目の(あるいはそれ以上の)潮流の相互作

    今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく
  • 量子コンピューターって具体的にどんなことが出来るの?:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに