タグ

societyとwebに関するshozroのブックマーク (112)

  • 噴火直前に画像をtwitterにあげていたenariさんの生存が確認される! : ツイッター速報

    enari@setori_ 皆さん、ご心配おかけしましたが、今朝無事に下山しました。このアカウントは削除します。

    噴火直前に画像をtwitterにあげていたenariさんの生存が確認される! : ツイッター速報
    shozro
    shozro 2014/09/28
    注目を浴びた際の対応例
  • 今、Twitterやmixiで日常のこと書くと非国民扱いされることについて : VIPワイドガイド

    1名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍)[sage]投稿日:2011/03/13(日) 01:14:28.54 ID:uNR/llHP0 地震で被災地は大変なのに、日常のこと書くと非常識といわれる。 ネット上で不特定多数の人が見るからだめなの? ていうか、被災地は大変なのにそんなネットしてる場合じゃないだろともつっこみたくなるが 情報収集には必要なのかな。 当に普段書いてることをまぁちょっとは自重して 書いてるだけでも非常識扱いってそういうものなの? 2名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(チベット自治区)[]投稿日:2011/03/13(日) 01:15:06.63 ID:uTjHJXU40 タイムラインは自分の鏡 俺のタイムラインではそんなアホなこと言ってるやつ一人もいない 4名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県)[

    今、Twitterやmixiで日常のこと書くと非国民扱いされることについて : VIPワイドガイド
    shozro
    shozro 2011/03/13
    >この震災における一体感を楽しんでるだけなんだよ
  • [ がばったー ] 政府/自治体のオープンガバメントへの取り組み

    Twitter(ツイッター)を利用して情報を発信している全国の自治体の取り組みをまとめて紹介する、経済産業省のオープンガバメント関連サイト。ツイート(つぶやき)をリアルタイムに一覧表示します。約24時間前 最近、群馬県みなかみ町が外国人観光客で賑わっています。その理由の一つが、キャニオニング(岩の上から水面に向けて飛び込んだり、岩で出来た渓流の滑り台を滑り降りたりするリバースポーツ)にあるとのこと。同町の川は、地形や水量がキャニオニングにとても適しているそうです。(過疎) 2:39 AM Aug 4th 日、緑の分権改革推進会議第一分科会(主査:小田切明治大学教授)を開催。 第一分科会では緑の分権改革のモデルとなる取り組みの整理を行います。 第一回の今回は、先行事例として東近江市、飯田市の取り組みを発表していただきました。(地政) 10:53 PM Aug 3rd 檜原村には日の滝百選

  • 「自分が知ってるそのことを 相手が知っているとは限らない」…ネット上の「暗黙の了解」の明文化

    千葉市の【「千葉市職員のソーシャルメディアの利用に関するガイドライン」について】を読むと、多くの読者は「何当たり前のことを書いているんだ」と思うに違いない。まるで小学生の道徳の教科書を読んでいる気分になる、と表現すれば良いだろうか。 しかしそれは、その「多くの読者」がすでにインターネット上で長い時間を経て色々な経験を持ち、ソーシャルメディアを使いこなしているからこそ言える、思えることに他ならない。例えるなら、「小学校の道徳の時間に授業を受けて教科書を何度も読み、社会生活上で保護者や先輩、先生、近所の人や友達から、『して良い事』『してはいけない事』を教わり、学んでいる」からこそ、「道徳の教科書の内容」を「当たり前のこと」と認識できるという次第。 ところが少なからぬ大人、特に中堅層から高齢者にとって、インターネットのサービスは初めての事柄ばかり。しかも自分がこれまで知っていたこと、常識が通用し

    「自分が知ってるそのことを 相手が知っているとは限らない」…ネット上の「暗黙の了解」の明文化
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • “ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行 1 名前: 集気ビン(catv?):2009/12/31(木) 14:05:32.23 ID:h58xl9Ec ?PLT 著作権法改正、違法コンテンツダウンロードを禁止 2009年はネットの利用に関して法律面での動きが大きかった。最も広範な影響があるのが、6月12日に成立した著作権法の改正だ。 2010年1月1日に施行されるこの法律により 検索サービスを提供するためのコンテンツの複製などが正式に認められた。 同時に、海賊版のネット販売に罰則が設けられ 私的利用であっても著作権者などの許諾を得ずにインターネット上に アップロードされたコンテンツをダウンロードすることは違法となる。 また、著作権侵害に対する取り締まりも強化されている。 11月には10都道府県警が一斉に、ファイル共有ソフト「Share」を使って 著作権侵害コンテンツ

    “ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【Web】ネット10大ニュース (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネット上では今年もさまざまなニュースが生まれ、サイトだけでなく紙面もにぎわした。7月から毎週、ネット上のニュースを伝えてきたWeb面編集担当が、2009年の10大ニュースを選んだ。                   ◇ 1位は「ツイッター“元年”」。6月のイラン大統領選をめぐる騒乱では、改革派支持者たちがツイッターで情報発信、重要なメディアとして注目を集めた。昨年始まった日版も今年になってブレーク。俳優の田辺誠一さんやソフトバンクの孫正義社長ら有名人が参加、ツイッターも数多く出版された。 政権交代を契機に進んだ「政治のネット化」が2位。ツイッターを利用する国会議員が増え、8月の総選挙では、民主・逢坂誠二議員が「当選確実なう」(今、当選確実が出た)と投稿して話題に。動画サイト「ニコニコ動画」の生放送に出演する政治家が相次ぎ、掲示板では政策議論が活発化、事業仕分けのネット中継も。

  • 大衆薬のネット販売6月禁止へ 安全か利便か…議論百出  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットを利用した、風邪薬など大半の一般用医薬品(大衆薬)の販売が今年6月からできなくなる見通しとなった。厚生労働省が改正薬事法の施行にあたって省令を改正し、販売規制を強める方針を固めたからだ。「副作用」を心配する過去の薬害被害者らが規制を後押しする一方、ネット業者や政府の規制改革会議は「消費者が不便になる」と猛反発するなど、規制に対する動きが活発化している。(神庭芳久) ■副作用を懸念 現行の薬事法にはネット販売禁止の規定はなく、販売は「事実上黙認」されてきた。これまで厚労省は通知などで、販売は副作用の危険が低いビタミン剤といった商品に限るよう求めてきたが、守られていないことも少なくない。 全国薬害被害者団体連絡協議会の間宮清副代表世話人が「実質的に野放し」と批判するなど、副作用を懸念する声が出ている。 厚労省も「対面販売」というプロセスが省かれるネット販売では薬が安全、適正に使用

  • 10代のネット利用を追う: トラブル事例から学ぶ、小学生のネット利用で大切なこと

    インターネット協会(IAjapan)では、学校などに依頼されて多数のセミナーを行っている。今回、西東京市立町小学校の5年生を対象に行われたセミナーを傍聴した。IAjapanが考える、安全・安心なネットの利用法とは? 講師を務めたインターネット利用アドバイザーの森井美穂子氏らにも話を聞いた。 ● 携帯電話を持っている子、ほしい子が半数以上 講演の前に、担任の先生による携帯電話についてのアンケートが行われた。それによると、「持っている」が16名、「欲しい」が20名、「必要に応じて」が8名、「要らない」が13名となった。持っている子と欲しい子を合わせると半数を超えるが、これが正直なところだろう。 その後、携帯電話について「良いことは、どこでも話せること」「携帯電話を持たない理由は、有害サイトが怖い、公衆電話でいい、高い、メールだと顔が見えないから何でも言いやすいけれど怖いから」などの感想が紹介

  • realiste0についての覚書

    今日逮捕されたid:realiste0について、はてな民なら知っているかなとも思ったのだけれども、いちおう書いておく。 彼は、もう何年も前からはてなで日記を書いていた。 http://web.archive.org/web/*/http://d.hatena.ne.jp/fer-mat/ 2005年頃には、結構人気があったので、当時はてな民だった人は記憶の片隅にはあると思う。 2004年当時の記事を読んでもらえれば分かると思うけれど、東大生にありがちな、斜に構えた感じの、それでも普通の学生だった。 ■ 民法択一 一周完了ヽ(´ー`)ノ 確か10月17日に憲法が一周完了したから、二ヶ月弱で民法一周。ほとんど電車内で解いて500問。ちりも積もれば何とやら。民法一周終えた感想。難しいのは行為能力(保佐人だの成年被後見人だの)、担保物権法(根抵当だのなんだの)、不法行為に関する議論(共同不法行為に

    realiste0についての覚書
  • 遅刻社員に駅で反省文読ませる様子 YouTube公開した社長ブログ炎上

    遅刻した社員が罰として、駅の構内で大声をあげて反省文を読む動画が、都内企業の社長のブログに掲載された。「YouTube(ユーチューブ)」にアップしたものだが、ネット上での公開に「パワハラでは」といった批判的なコメントが相次ぎ、ブログは「炎上」状態に陥っている。ただ、同社は「取材は全面的に断る」としている。 「あらたに目覚まし時計を3つ購入し、計9個にします」 問題とされた動画は、貸会議室運営会社・社長のブログ(2008年11月19日付)に掲載された。ブログでは、 「先日遅刻の罰則を決めたのですが。●●さんが3回目の遅刻をしてしまったので、その罰の様子を載せます。駅に一人で行き、駅員に許可をとって撮影してきたものになります」 とした上で、反省文らしきものを大きな声で読み上げる男性を撮影した「YouTube」の動画が掲載されている。この男性は駅構内と思われる場所で「お客さんや社長に多大なご迷惑

    遅刻社員に駅で反省文読ませる様子 YouTube公開した社長ブログ炎上
  • コン・リー「中国国籍放棄」 ネットユーザーから「裏切り者」

    でも有名な中国出身女優、コン・リーさん(43)に、思わぬ逆風が吹いている。コンさんは、シンガポールの国籍取得が報じられたばかりだが、中国国籍を放棄することになり、中国のネットユーザーが「裏切り者」「新作を見るのはボイコットしよう」などと猛反発しているのだ。バッシングは中国国籍を放棄したほかの有名人にまで広がる勢いだ。 中国ポータルサイトには、批判する声が相次ぐ コン・リーさんは中国・遼寧省生まれ。日では「さらば、わが愛/覇王別姫」「王妃の紋章」などの作品で知られ、05年には「SAYURI」でハリウッドデビュー。世界的に知名度の高い中国女優のひとりだ。 コンさんは1996年に香港在住のシンガポール人タバコ商(57)と結婚。08年になってからシンガポール国籍(市民権)を申請していた。 ところがこの後、2度にわたって逆風に見舞われることになった。コンさんは、08年8月に行われた国籍授与式を

    コン・リー「中国国籍放棄」 ネットユーザーから「裏切り者」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 「やわらか戦車」はなぜ失敗したのか

    1 : タラ(アラバマ州) :2008/11/10(月) 13:29:41.72 ID:Ceo6zNAg ?PLT(12416) ポイント特典 「やわらか戦車 やわらか戦車 他のツイズイを 許さぬ弱さ」  ネットから火がついたFlashアニメ「やわらか戦車」は2006年、ヒット街道を駆け上った。 キャラクターグッズが40以上発売され、コンビニで販売した玩は20万個売れた。 DVD第1弾は数万枚売れ、今年10月に第2弾も発売した。  作者のラレコさん(36)はクリエイターとして注目され、07年末、NHKの「トップランナー」にも出演。 08年秋には東京大学で講義も行った。  「上昇志向はないんです」――積み上がる実績とは裏腹に、ラレコさんは気負いなく言う。 「どこに出ても、申し訳ない気がして」。自分が作った面白いものを、たくさんの人にばらまきたい。 やりたいことは、それだけだという。  住

    shozro
    shozro 2008/11/12
    いつの間に失敗してたんだ
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    「中に射精しなければ妊娠しませんか?」 「男性にコンドームを付けてほしいけど、どう伝えたらいいの?」 性の困り事に応えるウェブサイトには3年間で1万3000件の相談が寄せられたという。サイトを運営するのは、男性の自慰行為を補助するアダルトグッズ「TENGA(テンガ)」を手掛ける企業グループだ。【平

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • 北京ネットカフェ監視事情:利用者の身元は、写真付きでデータベース管理

    北京ネットカフェ監視事情:利用者の身元は、写真付きでデータベース管理2008.10.30 21:00 ネットカフェ利用すると、何やっても顔割れちゃいますよ… プライバシーや人権など、ほぼ存在しないに等しい中国で、またもや新たな人民監視体制が明らかになりました! 北京五輪に合わせてか、市内を走る全タクシーに最新GPS搭載監視システムが装備されていることも判明したりしましたが、今度はインターネットカフェにおいて、引き締めを一層強化していく方針が打ち出されたようですね。 なんてったって、メールしようが、ブログ書こうが、どこのどんな顔の人物がやったのか、たちどころに身元が割れて、その気になれば、すぐにでも事情聴取ができちゃう仕組みがパワーアップしちゃうわけですから、かなり時代に逆行している感じはします。 では、その驚くべき新ネットカフェ規制法案の実態を、続きにてご確認ください。 ちょっとは五輪開催

  • 【レポート】SNSは新しいOSとなりうるのか - ETRE 08 (1) 「Googleはオープン、そこがFacebookとの大きな違い」 - Wesley Chan氏 | ネット | マイコミジャーナル

    米MySpace、米LinkedInなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)の登場から数年、SNSは普及し、ユーザーの日常のオンライン活動の一部となった。さらには、米Facebookのプラットフォーム公開により、外部開発者がFacebookで動くアプリケーションを開発できるようになった。他社もこの動きに続いたことから、SNSは次のオペレーションシステム(OS)という声もある。 スウェーデン・ストックホルムで開催された技術投資イベント「ETRE 08」で10月15日、ソーシャルネットワークのオープン性をテーマにしたラウンドテーブルが開催された。ソーシャルネットワーク分野のベンチャー企業として独sevenload、独sMeet、そして米Googleの代表者が参加した。 ラウンドテーブル参加者: 左が独sMeetのBurckhardt Bonello氏、左から3番目がGoogleのWes

  • Web 2.0の次に来るもの--経済危機を技術革新のチャンスに

    世界的な経済危機がここ数週間、徐々に悪化しているが、ウェブにとってはどのような意味があるのだろうかと筆者は考えている。Read/WriteWebは、ビジネスやベンチャーキャピタルのニュースよりも、ウェブ製品やトレンドといったテクノロジに焦点を当てている。そのため、特集記事の記者の1人で、どうすれば起業家がこの時代を生き残れるかについてさまざまな投稿を行っているBernard Lunnを除いて、Read/WriteWebではこれまで、金融危機について取り上げてこなかった。 しかし今、世界の金融問題がウェブテクノロジの行く末に大きな影響を及ぼそうとしていることは明らかだ。その様子は、われわれがあたかも、ウェブの一時代が次の時代に取って代わられる1つの大きな変曲点に到達したかのようだ。 もちろん、前回の変曲点は、O'Reilly MediaによってWeb 2.0という言葉が作られた2004年頃だ

    Web 2.0の次に来るもの--経済危機を技術革新のチャンスに
  • 「ジョブズ氏が心臓発作」報道で考える匿名情報の信頼性

    今週のAppleはさらに悪いことになっていた可能性があるのだろうか。今朝までそんなことは思いもしなかった。 CNNの市民記者サービスiReportは、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが心臓発作で病院に運ばれたと伝えたという。サラ・ペレスがその内容をReadWriteWebのブログに掲載した。サラがリンクを張ったiReportの記事はもう閲覧できなくなっており、これが誤報だというサラの主張を裏付けている。 記事がなくなってしまった以上、わたしには報道の真偽は確認できない。iReporterのjohntwが書いた記事として、サラが転載した内容は以下の通り。 スティーブ・ジョブズ氏が深刻な心臓発作を起こし、数時間前に緊急救命室に運ばれた。内部関係者がわたしに語ったところでは、ジョブズ氏は胸の激しい痛みと息苦しさを訴え、救急車が呼ばれた。情報源は明かせないが、極めて信頼できる人物だ。これにつ

    「ジョブズ氏が心臓発作」報道で考える匿名情報の信頼性
  • 出産・育児で女性の負担軽減、ネットでの手続き検討…政府 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • インターネット従量課金化に8割半が反対

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 現在インターネットは「定額使い放題」が常識となっているが、ネット渋滞解消策として、通信量に応じ「従量課金」方式を採用する動きがアメリカで出ている。 ネット利用者は現状の通信速度をどう感じ、従量課金への回帰をどうとらえているのか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女415名の回答を集計した。回答者の回線種別は「光」が49.2%、「ADSL」が36.9%、「ケーブル」が10.1%、「携帯通信・その他」が3.8%。 インターネットの通信量に応じた従量課金化についてどう思うか?と聞いたところ、全体では「定額のままがよい!(従量は反対)」が85.1%とほとんどの人が「反対」。「使わなければ安いのであれば賛成!」が11.6%、「理由がわか

    インターネット従量課金化に8割半が反対
    shozro
    shozro 2008/09/26
    こんなことになりそうだなあ… ttp://lineocean.com/archives/200505041931.php