タグ

2009年2月2日のブックマーク (27件)

  • ガラス温度計の浸没

    温度計の示度に対する浸没の効果 ガラス温度計に何も書いていなければ(つまり普通のガラス温度計では)、 目盛りの所までを測定する温度にした状態(全浸没)で、温度計の目盛り付けがなされています。 ですから測定に当たって、温度計の目盛り部分が測定する物体と異なる温度になっていると、温度計の示度は影響を受けます。 特に有機液体温度計(アルコール温度計)では、 たとえば測定している物体の温度が 100 ℃で、0 ℃~ 100 ℃の目盛りの部分が室温 20 ℃になっていたとすると、 約 8 % 程度、8 ℃ほど低めに温度を読むことになります(「温度を測る話」参照)。 これは実験室で使われるガラス温度計の精度(約~1 K)を大きく上回ります。 小学校の理科の授業でビーカーの中で沸騰する水の温度を測ったりする際など、 この浸没の影響はかなり大きく現れているはず(小さなビーカーを使っていたら 100 ℃近く

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    知らなかったー。
  • SAPINFO 日本版 Vol50 CEOインタビュー

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    浅間山に続いて桜島もか。偶然でしょうけど、なんか地球が活発化してるような錯覚に陥るね。
  • stakilog » (11回目)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた

    ※各月の同記事(古くなってからアクセスした人はこちらもチェックしてみて下さい) 月末恒例のアレです。内容は先月と同じ筈です。 制限事項: 大文字小文字違いユーザー名の人のデータが不正です 過去データでは’主に’どちらかに上書きされてしまっています(正しい月もある)。10月からは多分だいじょうぶ。 vlookup 関数で集計しているので、同じく大小文字に対応できていません。つまり元データが正しくても、集計結果は確実に間違い。(直すの忘れた!でも今日は時間が無いので来月直そう。うん。多分。元々集計シートは一例としてオマケのつもりだったんだよとか言い訳してみる) ファイル: ウチで用意した物 star_research_200901.zip(今月のブツ) 集計スクリプト irons さんのデータのスナップショット 080429_hatebu_public_user_list2.zip 08053

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    集計乙です!/自分も12月⇒1月で90スターいただいたようでしたが、ブクマ差分&打率が0扱いでした。データ更新待ちですかね。    /644位。id:jkondoより、ちょっと上だったw
  • ドクター・ペッパーが好きな人は優秀説出る - Ameba News [アメーバニュース]

    ドクター・ペッパーが好きな人は優秀説出る 2月01日 09時28分 コメント コメントする 優秀なプログラマーの特徴について、IT系企業取締役が語ってくれた。同氏は、これまでに大勢のプログラマー技術者と接してきたが、多くのケースで当てはまったという。それは、「ドクター・ペッパーが好きな技術者/プログラマーは優秀」ということだ。 その理由については「プログラマーで重要なのは対人能力や愛想の良さだと私は思っていません。社会性が多少欠如していても、熱心に、そして時に予想を上回るプログラムを書いてくれることが重要です。独自路線で自分ひとりガーッと突っ走れるような人が優秀です。これまでの経験上、ドクター・ペッパーが好きな人は大抵そんな人です。コカ・コーラが好きな人はごく普通の人。ペプシはその中間です」と話す。 そのため、技術者やプログラマー採用の二次審査に残った複数候補者がいずれも甲乙つけがた

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    だめだ、おいらはドクターペッパー苦手だ…orz
  • 「はてなスターがもらえない」 気がついたら いつも同じguldeenばかり そしていつもスルーされる

    はてなスターがもらえない」 気がついたら いつも同じguldeenばかり そしていつもスルーされる 諦めずにはてなハイクに挑戦するけど すぐにログが流れる ネームバリューがあれば 楽にスターをもらえるけど 何回やっても何回やっても はてなスターがもらえないよ 黄色いスターが何回やってももらえない 増田に混じって書き続けても トラバもつかずに放置プレイ 注目エントリも試してみたけど id:guldeenじゃ意味がない! だから次は絶対勝つために 僕は自演だけは最後まで取っておく

    「はてなスターがもらえない」 気がついたら いつも同じguldeenばかり そしていつもスルーされる
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    吹いたw/いまこのエントリをブクマしてもid:guldeenさんはスターをくれるのだろうか?/2009.2.3追記:くれた!ありがとう!!さすがはてスタマスターid:guldeen!!!
  • stakilog » (10回目)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた

    ※各月の同記事(古くなってからアクセスした人はこちらもチェックしてみて下さい) 大晦日ですが…月末恒例のアレです。内容は先月と同じ筈です。やー年越しちゃうかと思ったらギリギリ間に合った・・・。 制限事項: 大文字小文字違いユーザー名の人のデータが不正です 過去データでは’主に’どちらかに上書きされてしまっています(正しい月もある)。10月からは多分だいじょうぶ。 vlookup 関数で集計しているので、同じく大小文字に対応できていません。つまり元データが正しくても、集計結果は確実に間違い。(直すの忘れた!でも今日は時間が無いので来月直そう。うん。多分。元々集計シートは一例としてオマケのつもりだったんだよとか言い訳してみる) ファイル: ウチで用意した物 star_research_200812.zip(今月のブツ) 集計スクリプト irons さんのデータのスナップショット 080429_

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    TOTALで521位だった。12月は343位。/Web版がどこかにあるといいなぁ。
  • 【コラム】ピンはね社会に吹き荒れる雇用削減の嵐(上)―重層下請化する労働者たち(2009-02-02)

    と題したアンケートが送られてきた。毎年、政府が調査を行わなければならないほど、日は不当な下請(労働)取引がまかり通っているピンはね社会なのか? 記者も「職人」と同じ労働者 大工の家に生まれた私は「記者」という職業をホワイトカラーというより、記事づくりをする「職人=労働者」に近いと思ってきた。いろいろな事情があって新聞社を辞める決断をしたときも、メディア業界で「職人」だけではっていけないことも判っていた。自分なりの準備をしたつもりだったが、想像していた以上に厳しい現実が待っていた。 実は、自分以外のフリーのジャーナリストの実情をそれほど知っているわけではない。日不動産ジャーナリスト会議の諸先輩も、大手新聞社を定年退職して年金収入があるか、既存媒体に所属して給与がある人がほとんど。が売れてテレビのキャスターやコメンテーターになれれば、十分な収入が得られるのだろうが、新聞や雑誌に記事を書

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    重層下請け構造とか。職人が職人として食っていけない世の中だよね、という話。
  • �H重層下請けシステム

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    建設業界での重層下請け構造について。IT業界とほとんど同じ状況。っつーかIT業界が建設業界に倣ってるんでしょうね。あるいは経済的理由による自己組織化か?
  • 残念なIT産業への檄文(後編) - 起業ポルノ

    前回エントリーでは「10年泥」討論会から、学生のIT産業敬遠の話、天才だからって起業はないだろうときて、労働力の流動性強化の話をした。 今回は、トヨタ自動車から若干ネーミングをパクりつつ、具体的な雇用流動性強化プランを中心に、つづきを書いてみたいと思う。 非正規雇用の労働流動性・年功序列終身雇用のメリット 私も1回聞いただけなので、確信はないのだが、例の「10年泥」討論会の音声ファイル*1の最後に、西垣氏か誰か経営サイドの発言者から「雇用流動化も進んでいる」という感じのコメントが、若干笑いながら語られているのが聞こえたような気がする。 でも彼らの言う「雇用流動化」は、派遣社員や偽装請負の非正規雇用者が中心であったり、35歳未満の若手だけの流動化であって、中堅以上の正社員の流動化は、あまり起きていないと思う。 この非正規雇用の問題は、計算方法によっては企業の見かけ上の労働生産性(正社員ベース

    残念なIT産業への檄文(後編) - 起業ポルノ
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    「シンボルとしてのフロンティア」
  • 日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか - Thoughts and Notes from CA

    外資系のソフトウェア・ベンダーに転職して1年が経つ。転職するまで日IT業界の構造についてじっくり考えることなどあまりなかったのだが、今の会社で仕事をしていると否が応でも考えなければならなくなる。日IT業界アメリカと構造が異なる点が色々あるが、その中でも重層的な下請・階層構造をとっている、ということは特徴として際立っている。国が作成したパートナー契約を締結しようとか、国で構築された社内システムをロールアウトしようとすると、大体重層的な下請・階層構造という問題が立ちはだかる。アメリカのパートナー契約はバラエティに欠き、多様なパートナーに対応できないし(例えば、システム・インテグレータに対する考慮が足りない)、社内システムも階層の深さへの思慮が足りなく、折角手にした情報を入力する受け皿もなかったりする。また、階層が深いためソフトウェア・ベンダーはお客様との距離が遠くなり、この距

    日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか - Thoughts and Notes from CA
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    ユーザとベンダのマッチングの問題もありそう。ユーザは有名な大手ベンダしか知らないとか、中堅中小ベンダは広告が下手とか予算がないとかでユーザにアピールできてなかったり。/どうやったら中抜きできるか?
  • 雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://mojix.org/2008/06/03/what_if_fluid_employment http://mojix.org/2008/06/04/fluidity_of_employment_for_you http://mojix.org/2008/06/13/no_more_regulation http://mojix.org/2008/06/14/break_employment_hierarchy http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice http://mojix.org/2009/01/21/donokurai_kaiko 一言で言えば机上の空論.*1 そもそも「成果主義」の失敗と就職氷河期の顛末を見れば,この理論が荒唐無稽なことくらいはすぐに理解できるだろうに. 経営者も管理職も合理的に動くのでは

    雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    よいまとめ。
  • 『kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥』へのコメント
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    再び目にした記念。最近結構「過去にブクマしたっきり忘れてたエントリを、もう一度ブクマしようとする」現象にぶち当たる。
  • アメリカの女性研究者だって、ライフバランスがまともなわけではない - Ockham’s Razor for Engineers

    ふと思い出した、身近な女性研究者の例。S助教授Ph.D取得ポスドク1年間ボストン大のテニュアトラック(終身職を得るためのお試し期間)5年間の途中で結婚テニュアをとった2年後、37歳ごろ出産その2年後に二人目を出産、現在たしか40代なかば。M助教授学部卒業後、数年間企業で働く大学院に戻り、Ph.D取得ポスドク2年間ボストン大にきて、テニュアトラックにはいる30半ばで妊娠、出産後1、2ヶ月で復職現在もバリバリ研究、論文を量産中どっかで聞いた話(これはいくらなんでも激しすぎる)中国の大学を卒業、MIT Ph.Dコースに入学Ph.D取得、ポスドク中に妊娠、出産後1週間で復職(!!)バリバリ研究中とゆーわけで、スーパーウーマンだらけなわけですが、ど、どーしたらいいんでしょうか、わたくし(結婚してますがまだ子供はいません)。傍で見ていて、結果しかわからないので、どうやって両立させているのかが気になる。

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    「夫婦で研究者をしていて、ボストンに旦那が住んでいて、カリフォルニアに嫁さんが住んでる、会うのは月に2回、なんて話は、知人だけでも2組ある。」
  • ORCA Project:日本医師会ORCA管理機構

    医療現場の「安心」と「安全」を考えた次世代医事会計サービス WebORCAクラウド版 日医師会による開発と長い歴史で培われた信頼と安心感。次世代のORCAはクラウドでも院内(オンプレミス)でも安定した利用が可能なシステムへ進化。画面や操作感はそのままにネイティブなWebアプリと同様の動作スピードを実現しています。   ※WebORCAのオンプレミス版は2022年度のリリースを予定 日医師会が提供する 日の医療現場の為の医事会計ソフト 日医標準レセプトソフト(日レセ)は皆様方の支持を得て着実に普及し、現在約17,000医療機関で利用され、レセプトコンピュータ(以下レセコン)の市場で国内第2位のシェアとなるに至りました。医療現場の皆様からのフィードバックを積極的に取り入れ、日々進化しつづけています

  • 医科はまだマシ | おごちゃんの雑文

    あまり医療情報系の話は書きたくないんだけど、呼ばれてるような気がしたんで。 「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」−オンライン請求義務化 これそのものじゃないんだけど、他で同様のアンケートを取った時の話を聞いた。数字そのものは違いはあるのだけど、「関係者愕然」という意味では同じだった。「こりゃ表に出せねーよ」とさえ言われた。まぁその会話をしたのは「駒込の某所」だったとだけ。 とは言え、 医科にはORCAがある いろいろdisられたりしながらも、ちゃんと動き、ちゃんと実用になり、ちゃんとメンテされている。 ORCAはフリーソフトウェアと言いながらも基幹業務なんで、入れるにはほとんどタダで済むんだけど、維持運用はそれなりにコストがかかる。もちろん、メーカ製のレセコンを入れた時よりは安いことが多いんだけど。で、程々の規模以上の医療機関であれば、「そのコスト」は負担出来ないでもない。医師

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    薬局はどうなんでしょう?あそこもレセコン使うよね。
  • 不況で現金が王様、では“IT埋蔵金”に着目してみますか

    まあ、このご時勢なので、IT分野でも景気の悪い話ばかり。商談の案件の絶対数が減る中で、コスト削減をテーマにした案件ばかりが目立つようになった。ところが、コスト削減をテーマにした案件も一筋縄では行かない。ユーザー企業に「コスト削減のためにIT投資をしましょう」と言ったところで、ユーザー企業は投資に伴うキャッシュアウトが怖い。さあ、どうする。 いま多くの企業で大号令がかかっている「コスト削減」って、チマチマした経費節減の話がほとんどだ。「残業の禁止」や「出張の抑制」、さらには「カラーコピーの禁止」といったことまで、要は現金の社外流出を可能な限り抑えましょうという話。もちろん信用不安が高まっている昨今では「現金が王様」だから、これは致し方がないことだ。 ITベンダーの中には、こうしたユーザー企業のニーズに応えて、現金流出を抑制するためのソリューションを数多く品揃えしているベンダーもあるようだが、

    不況で現金が王様、では“IT埋蔵金”に着目してみますか
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    リースを使ってキャッシュ流出タイミングをずらすことで、投資用のキャッシュを確保しようという話とか。レベニューシェアは投資額自体を抑えて、うまくいったら成功報酬を払う形。
  • プリンを作る。 - @katzchang.contexts

    材料 生地 牛乳 => 500ml 全卵 => 3こ 砂糖 => 60g カラメルソース 砂糖 => 50g 水 => 大さじ1 = 15ml 水 => 大さじ2 = 30ml 手順 カラメルソースを作る。 砂糖と水大さじ1を鍋に入れて火にかける。 茶色く色づき、沸騰する泡が細かくなれば火から外し、水大さじ2を入れる。 派手な音がするけど気にしない。 熱いうちに型に流す。 生地を作る。 牛乳を温める。 指を入れられるけど風呂としては入れないな、程度の温度まで。 卵と砂糖をよく溶き、温めた牛乳を入れる。 漉しながら、型に流す。 カラメルが固まっていることを確認する。固まっていない場合は「キャラメルプリン」と言い訳する。 蒸す。 土鍋にお湯を沸かす。 キッチンペーパーを底に敷き、型を入れる。お湯は型の3/2程度の深さであること。 ふたを閉め、ぽこぽこ沸騰する程度の火力で10分蒸す。 火を止め、

    プリンを作る。 - @katzchang.contexts
  • http://twitter.com/kakutani/status/1161711024

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    どんなんだろう。気になる。
  • 「まだ60回しか稲作したことがない」という含蓄ある言葉 - masayang's diary

    昨日は旧友たちと錦糸町のホルモン焼き屋で飲む。 一人は自営業の傍ら、稲作をしているおっさん。 今年で稲作6年めだとか。 以下、印象に残ったお話。 最初は手探り状態。近所の農家に指導をしてもらった。 「おいしい」米を作れる技術を持っているのは70歳の世代まで。 その後継者になるべき世代(たぶん、うちらの世代)は農政と農協のおかげでボロボロ。 その70歳のおじいちゃんが「自分はまだ稲作を60回しかしたことがない。だからよくわからない。」と言ったそうな。 含蓄ある言葉だな、と思った... 確かに米は年一回しかとれない。 しかも気象条件は毎年必ず変わる。 そういう中で試行錯誤できる回数は、一生のうち数十回。 こんな技術はマニュアル化など到底できない。 習い(あるいは盗み)、伝えていくしかない。 実践(プラクティス)あるのみ。 システム開発も似たような所はあるよね。 一生のうちに経験できるプロジェク

    「まだ60回しか稲作したことがない」という含蓄ある言葉 - masayang's diary
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    深い。/70歳で60回稲作ってことは、10歳からやってるんだ。
  • IT・ネット業界だけ、解雇規制を外してみるのはどうか - モジログ

    IT・ネット業界に限り、解雇規制を外してみるというのはどうだろうか。 最近の日のブログ界では、解雇規制が問題であるという認識が少しずつ広がってきている印象があるが、まだまだ反対意見(解雇規制は必要)も多い。比較的若くて熱心な人が多いブログ界でさえこうなのだから、日の一般人レベルでは、さらに反対意見が多いことが予想できる。 政策の正しさは、多くの場合、議論によって理詰めで実証することは難しい。「やってみて、うまくいく」ことでしか証明できない。 そこでまず、エリアを限定した特区のようなものを作り、そこで新しい政策がうまくいくかどうか試す、というのがひとつの方法だ。しかし解雇規制などの労働法制・労働政策については、エリアで切るよりも、業種で切ったほうが良さそうに思える。 もし特定の業種だけ、解雇規制を外してみるとすれば、IT・ネット業界が良さそうに思う。もともと転職が活発で、雇用流動性も比較

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    えーっと…
  • パッケージインテグレーションとエコサイクル - GeekFactory

    私はパッケージソリューションの企画手伝い and 開発 and 保守というお仕事をやっているので、お客様はいろんな業界に渡ります。官公庁であったり、銀行であったり、製造業であったりするわけです。得意分野のノウハウを価値として売っているため、お客様の業務内容に深く入り込むことはあまりありません。 http://d.hatena.ne.jp/int128/20090129/1233240746 昨日のエントリで上のように書いたものの、これではプロダクトを売っているように読めてしまいますね。私のところではプロダクト単体を売るのではなく、SIを行うことを前提にパッケージを売っています。基的にはお客様の要件を実現することを優先します。 パッケージがお客様の要件を満たせない場合は、基的には仕様の標準化を行ってパッケージに取り込みます。その仕様があまりにも特殊な場合はSI案件で個別にカスタマイズをし

    パッケージインテグレーションとエコサイクル - GeekFactory
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    うまく回ってる例ですね。経営層がパッケージ開発に理解がありそう。
  • リリース==稼動開始という呪縛 - @katzchang.contexts

    アジャイル開発でのリリース、特に一回目のリリースは使い心地が悪いだろうし、機能的な漏れがあったりして、運用に耐えられないかもしれない。が、小さいサイクルでリリースを繰り返すことにより、運用に耐えられるレベルに達することを期待される。どの時点で実際に運用に使うかは、あくまでも顧客側の判断にゆだねられる。(…ですよね?アジャイル屋じゃないから多分に想像です。) 一方、日のSI業界は「稼動」を保証する契約なのが普通で、しかも、どこかの時点で稼動開始時期と金額を決めたりする。で、その条件のもとで確実に運用に耐えられるものを作らなければならない。こんな状況だと、ベンダ側にとって、全てを差し置いて最優先されるのが「確実性」となるわけです。 そう、システム開発で全てを差し置いて最優先なのが「確実性」となるわけです。 「機能性」「保守性」「使い心地」「品質」「開発効率性」、これら全てを差し置いて最優先

    リリース==稼動開始という呪縛 - @katzchang.contexts
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    あるある。なにはともあれ、ちゃんと動くことが重要という。/でもそうじゃないとユーザからクレーム食らいまくるしなぁ。(「プレリリース」とかやったときに顕著)/id:katzchang:ですねぇ。
  • 第10代三重大学長ブログ ほんとうにこわ~い話~国立大学病院の経営問題~ - ある元地方大学長のつぼやき

    今日は、ほんとうにこわ~い話をしましょう。 この写真は1月29日に撮った写真です。ここに写っている方々は、東海北陸地方の国立大学の学長さんたちなんです。この写真が撮られた場所は、岐阜グランドホテル。国立大学協会(全国の国立大学長さんの集まり)の東海・北陸地区支部会議というのがあったんですね。この会議は、各大学で困っていることについて、お互いにいろいろと意見を交換をする場なんです。 こわ~い話といっても、残念ながらこの写真に幽霊が写っているとか、そんな話ではありません。 この会議でいろんな事が話しあわれたのですが、その中で、とってもこわ~い話があったんですね。 それは、ある大学の附属病院が約3億円の赤字となり、その補てんを大学部がしたというのです。3億円と言うと、病院ではあっという間にそのくらいの赤字を作ってしまうことがあるんですが、病院以外の学部や大学院にとっては、つぶれてしまいかねない

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    政府は何を考えているんだ?こういう必要なところに予算を回さなくてどうする。
  • 民間でできることを敢えて行っている、公的資金頼みの団体 - la_causette

    それにしても、福井秀夫さんや八田達夫さんなどの新自由主義者が所属する政策研究大学院大学って、各省庁の事務次官の天下りの宝庫なんですね。役員は6人中2人、参議は7人中7人が元事務次官のようです。。 政策研究大学院大学って、授業料及び入学金検定料収入等の自己収入って収入全体の約17分の1程度しかなくて、ほぼ公的資金頼みであるようです。文系学部のみしかない一橋大学においても自己収入が収入全体の約3分の1程度はありますから、政策研究大学院大学の場合、公的資金頼み過ぎる感じはします。 民間セクターでもできる大学院教育やシンクタンク機能を、このような公的資金頼みの団体に行わせることは、福井秀夫さんや八田達夫さんの信念に反するのではないかという気がします。私は、福井秀夫さんや八田達夫さんがまず、公的資金抜きで、政策研究大学院大学を運営するように、その経営陣に働きかけを行うことを望む次第です(って、八田さ

    民間でできることを敢えて行っている、公的資金頼みの団体 - la_causette
  • 深町秋生の序二段日記

    東京の人口が未だに増え続けているという。もうすぐ1300万人を突破するとか。 仕事を追い求めて地方の人間がぞくぞくと集まっているのであろう。しかしそれだけではなく、リタイヤした高齢者もけっこう東京に向かっているのではないかと思う。仕事ほしさだけで人は上京するわけではないようだ。 先日、TBS系の深夜ドキュメント番組「ドキュメント・ナウ」を見た。この番組はわりと好感が持てて、大衆の現状というものを過剰に(古舘の過剰に深刻ぶった面にはうんざり)伝えることがない。テンポよく淡白にやるから鼻につかない。 先日は札幌における高齢者の集団生活の姿を追っていた。さまざまな理由で田舎で暮らせなくなった高齢者らが、札幌の元学生寮に集まって、スタッフとともに共同で生活するというもの。半介護施設といった感じだろうか。若者の減少によって空いた都会の学生寮に、地方で住めなくなった老人が集まるという姿が大変おもしろ

    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    地方では車は必須。高齢者は運転時のリスクが増大。すなわち高齢者は都会に住もうね、と。
  • 電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く

    電車内の痴漢被害が後を絶たない。一方で、女性側から「痴漢だ!」と名指しされた男性が、「当にやっていない」と無実を訴えても、女性側の証言のみを根拠に起訴され、有罪判決を受けることも少なくない。周防正行監督の映画「それでもボクは やってない」がヒットしたのは記憶に新しいところだ。「冤罪」を生み出しかねない司法の現状について、「痴漢冤罪の恐怖―『疑わしきは有罪』なのか?」(NHK出版)などの著書がある裁判官出身の弁護士、井上薫さんに聞いた。 ――最近「痴漢の容疑で逮捕・起訴されて、結局無罪になる」というケースを耳にするようになりました。「電車に乗ったら手を上げろ」なんて話も聞きます。つい最近では、痴漢被害を訴えた女性は、実は詐欺目的だった、ということもありましたね。 井上   あれも、女性が「ウソでした」と自首しなかったら、危うく冤罪になるところでしたよね。 「こうしたらいい」という方法がない

    電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く
    shozzy
    shozzy 2009/02/02
    怖いよねほんと(当方男性)。常に両手は上(なるべくつり革)&かばんを前に掛けて密着防止してます。/会社がもうちょい近ければ自転車通勤するんだけどなぁ。武蔵野線付近⇒山手線付近はさすがに遠い。