タグ

核兵器に関するshueiwakaのブックマーク (15)

  • 原爆映像:旧ソ連撮影、広島と長崎に寄贈 | 毎日新聞

    公開された映像の一場面。長崎市の爆心地付近を視察する旧ソ連調査団が映っている=長崎市平野町の長崎原爆資料館で2016年8月4日午前10時37分、今野悠貴撮影 広島、長崎への原爆投下後に旧ソ連の調査団が現地で撮影した映像が、日政府を通じて広島、長崎両市に寄贈され、4日、報道陣に公開された。1945年9〜11月ごろの撮影とみられ、廃虚となった二つの街の様子が分かる。両市が旧ソ連の調査団による映像を入手するのは初めて。長崎市の原爆資料館が5日から公開するほか、広島市中区の原爆資料館でも公開予定。 寄贈されたのは長い映像の一部とみられ、約5分の白黒映像にロシア語のナレーションが入っている。広島部分は約1分20秒あり、爆心地の南約1.6キロのビル屋上で東から西を映した廃虚や、爆心地の東約330メートル地点の屋上で西から東を映したものなどがある。市街地一面が焼け野原になり、爆風で崩壊した広島瓦斯(が

    原爆映像:旧ソ連撮影、広島と長崎に寄贈 | 毎日新聞
  • 「憲法は核兵器保有を禁止せず」政府、閣議で答弁書決定:朝日新聞デジタル

    政府は1日の閣議で、「憲法9条は一切の核兵器の保有および使用を禁止しているわけではない」とする答弁書を決定した。そのうえで「非核三原則により、政策上の方針として一切の核兵器を保有しないという原則を堅持している」との見解も併せて示した。 民進党の逢坂誠二氏と無所属の鈴木貴子氏の質問主意書に答えた。 政府はこれまで、自衛のために必要最小限度の実力を持つことは、憲法9条2項で禁じられていない、と解釈している。例えば、1978年に当時の福田赳夫首相は国会答弁で、核兵器について「憲法9条の解釈として、絶対に持てないということではない。必要最小限の自衛のためであれば持ちうる。ただ、非核三原則を国是としている」と述べている。 答弁書でも、憲法9条の解釈と… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この

    「憲法は核兵器保有を禁止せず」政府、閣議で答弁書決定:朝日新聞デジタル
    shueiwaka
    shueiwaka 2016/04/01
    日本が核武装するなら、核兵器を保有していない周辺国も保有するだろうし、既に保有している国は更に強化するだけで、今後の経済力の変化を考えると軍事力バランスは日本にとって一層悪化するかと。
  • 東京新聞:50年代後半 日米が原爆図上演習 「自衛隊 核武装を」:政治(TOKYO Web)

    一九五四年の自衛隊創設から間もない五〇年代後半、原爆を使用する日米共同図上演習が日国内で実施され、米軍は演習を受け「自衛隊の核武装を望む」とする見解をまとめていたことが十七日、米解禁公文書から分かった。米国が核弾頭を提供して有事に共同使用する北大西洋条約機構(NATO)の「核共有」方式を想定していた。  七十年前、広島、長崎への原爆投下で核時代の扉を開いた米国は当時、ソ連との冷戦下で他の弾薬並みに核を使う政策をとった。五四年の水爆実験で第五福竜丸が被ばくしたビキニ事件で、反核世論が高まった被爆国日は非核国家の道を歩んだが、国民に伏せたまま制服組が核共有を構想した戦後史の裏面が明るみに出た。 五八年二月十七日付の米統合参謀部文書によると、五七年九月二十四~二十八日、自衛隊と米軍は核使用を想定した共同図上演習「フジ」を実施した。場所は記されていないが、防衛省防衛研究所の日側資料によると

    shueiwaka
    shueiwaka 2015/01/18
    「自衛隊と米軍は核使用を想定した共同図上演習「フジ」を実施した。場所は記されていないが、防衛省防衛研究所の日本側資料によると、キャンプ・ドレイク(東京都と埼玉県にまたがる当時の米軍基地)内とみられる」
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    shueiwaka
    shueiwaka 2014/05/21
    「燃料切片のサイズや間隔もほぼ適切だったが、炉心が小さかったために、わずかに臨界に達しなかった」結局この設計でいくら実験を続けても臨界は不可能ということで、「臨界寸前」とは言えないような。
  • 朝日新聞デジタル:はだしのゲン「私は10歳で読めて良かった」 米漫画家 - 社会

    レイナ・テルゲマイアーさん日語訳された「Beginnings」「はだしのゲン」第1巻(汐文社)の表紙  【古田大輔】「いくつかのシーンは読者を動揺させるかもしれない。でも、私は10歳で『はだしのゲン』を読めて良かった」。戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」について、米国の漫画家レイナ・テルゲマイアーさん(36)が「読まれるべきだ」と訴えている。 トピックス「はだしのゲン」  レイナさんはニューヨーク在住で「Smile(笑顔)」などのヒット作がある。  松江市教育委員会は「暴力描写が過激」として小中学校での「ゲン」の閲覧を制限しているが、レイナさんは「私の周囲の大人はその暴力性についても私と話し合い、学ぶ機会をくれた」と振り返る。  「ゲンを読んだときは、死や苦しみの描写に混乱しました。同時に、これを読んだ人は皆、こんなことが二度と起きないよう努力するはずだと思いました」  自伝

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/08/24
    「戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」について、米国の漫画家レイナ・テルゲマイアーさん(36)が「読まれるべきだ」と訴えている」
  • 朝日新聞デジタル:長崎市長平和宣言〈全文〉 長崎原爆の日 - 社会

    平和宣言を読み上げる田上富久長崎市長=9日午前11時4分、長崎市の平和公園、池田良撮影  68年前の今日、このまちの上空にアメリカの爆撃機が一発の原子爆弾を投下しました。熱線、爆風、放射線の威力は凄(すさ)まじく、直後から起こった火災は一昼夜続きました。人々が暮らしていたまちは一瞬で廃虚となり、24万人の市民のうち15万人が傷つき、そのうち7万4千人の方々が命を奪われました。生き残った被爆者は、68年たった今もなお、放射線による白血病やがん発病への不安、そして深い心の傷を抱え続けています。 長崎原爆の日「原点に返れ」首相あいさつ〈全文〉  このむごい兵器をつくったのは人間です。広島と長崎で、二度までも使ったのも人間です。核実験を繰り返し地球を汚染し続けているのも人間です。人間はこれまで数々の過ちを犯してきました。だからこそ忘れてはならない過去の誓いを、立ち返るべき原点を、折にふれ確かめなけ

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/08/10
    「人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、という文言が受け入れられないとすれば、核兵器の使用を状況によっては認めるという姿勢を日本政府は示したことになります」
  • 核といのちを考える - ニュース特集 :朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    核といのちを考える - ニュース特集 :朝日新聞デジタル
  • 朝日新聞デジタル:核攻撃「民間は標的にしない」 米国防総省が新指針 - 国際

    【ベルリン=望月洋嗣】米国防総省は19日、核兵器で民間人や民間施設を意図的に標的にしないなどとする核兵器運用の指針を公表した。核兵器の使用は、敵からの核攻撃を抑止する場合にのみ限定することを目指すと明記した。「核なき世界」の実現を改めて表明したオバマ米大統領の方針をより具体化したものだ。  国防総省は、核兵器の使用基準や核兵器の役割をいかに縮小するかを詳細に示した。指針の改定は、2002年以来11年ぶりで、冷戦終結後3回目となる。  新たな核運用指針では、「核なき世界」という長期的な目標に向け、「いま具体的な措置を取ることが不可欠」と宣言。核攻撃の計画に関して「戦時国際法の基原則に合致しなければならない」と明記した。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/06/20
    「新たな核運用指針では、「核なき世界」という長期的な目標に向け、「いま具体的な措置を取ることが不可欠」と宣言」
  • 朝日新聞デジタル:「核の不使用」共同声明、日本署名せず NPT準備委 - 国際

    【ジュネーブ=斎藤靖史】2015年の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向け、スイス・ジュネーブで開かれている第2回準備委員会で、核兵器の非人道性を訴えて24日に発表された共同声明に、日政府は署名しなかった。米国の「核の傘」に頼る安全保障政策と整合性がとれない、と判断した。  共同声明は、核が使われると人道上、破滅的な結果を招くとして、「二度と使われないことを保証する唯一の手段は完全な(核)廃絶だ」とする内容。南アフリカやスイスなど70カ国以上が賛同した。  昨年5月の第1回準備委では、スイスなど16カ国が同様の共同声明を発表したが、日は「事前の打診がなかった」として参加しなかった。また、昨年10月の国連総会第一委員会でも34カ国が同様の共同声明を発表したが、日は「核兵器の非合法化」を求める内容が米国の核抑止力に依存する政策と合わないとして、賛同しなかった。 続きを読むこの記事の続きを

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/04/26
    これで、日本人が北朝鮮その他の国々の核開発・核武装を批判する理由が無くなりましたね。他の様々な政策を見ても、日本は北朝鮮のような国を目指している様に思います。
  • 核兵器先制不使用を宣言している唯一の核保有国 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    中国軍縮局長「日に核兵器を決して使わない」 【ジュネーブ=石黒穣】中国外務省の●森・軍縮局長は19日、ジュネーブで「日に対して核兵器を決して使わない」と述べた。(●は、「庁」の丁の部分が龍) 核拡散防止条約(NPT)再検討会議準備委員会を前にした米露など他の核兵器国代表との共同記者会見で、「中国は核軍備の透明性をどう確保していくのか」との質問に対し、同局長は「中国は非核兵器国への核兵器不使用を明確にしている。これこそが最高水準の透明性だ」とした上で、日に言及した。 (2013年4月20日20時25分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130420-OYT1T00851.htm 核軍備の透明性に対する中国代表の回答は回答として的外れだとは思いますが、米露などがどう答えたのかにもよるのでこの記事だけでどうとも言えません。それよりも読売

    核兵器先制不使用を宣言している唯一の核保有国 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 朝日新聞デジタル:米国が新型の未臨界核実験、昨年10月〜12月に2回  - 国際

    米エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)は11日、昨年10〜12月に未臨界核実験を補う新型の実験を2回、行ったと発表した。この実験は爆発を伴わないが、核兵器の性能や安全性を確認できる。2010年から昨年末までに8回実施されている。  実験は、米ニューメキシコ州のサンディア国立研究所で、「Zマシン」と呼ばれる装置を使って行われた。この装置を使えば、強力なエックス線をプルトニウムに照射して、高温高圧の状態を作り出し未臨界核実験を補完するデータが得られるという。  オバマ政権は昨年12月、4回目となる旧来型の未臨界核実験をネバダ州の核実験場で行ったと発表した。「核なき世界」を唱えるオバマ政権は、安全保障上の核兵器の役割を縮小することを目指す、としながら、世界に核兵器が存在する間は、高い核戦力を維持するとの方針も示している。 関連記事新型核実験、米が新たに2回 広島・長崎市長が抗議(9/19)

  • 朝日新聞デジタル:北朝鮮核実験「強化原爆」使う可能性も 韓国国防省指摘 - 国際

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/02/08
    「強化原爆は核分裂反応と核融合反応をともに利用する仕組みで、小型化が容易な一方で、爆発力は大きいとされる。プルトニウム型でもウラン型でも開発できるという」
  • 朝日新聞デジタル:「核実験成功なら安保状況変わる」 韓国統一相が危機感 - 国際

  • 朝日新聞デジタル:「核廃絶、日本は重要な役割」 国連軍縮担当上級代表 - 国際

    インタビューに応じるアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表=静岡市、渡辺志帆撮影  【渡辺志帆】「平和で安全な未来の創造」をテーマに、各国の政府高官や軍縮問題の専門家らが意見を交わす第24回国連軍縮会議(国連軍縮部など主催)が1月30日から2月1日まで、静岡市で開かれた。会議に合わせ来日したアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表が、朝日新聞のインタビューに応じ、「核兵器の非人道性に焦点を当てた新しい廃絶アプローチに、被爆国の日は重要な役割を担っている」と述べた。  ケイン上級代表は、核兵器の非人道性に着目した廃絶の取り組みが近年、多くの国の支持を集めていることについて「国際人道法が、人道に対する罪への各国政府の説明責任を高めた結果だ」と指摘。その上で、「日は唯一の被爆国であり、原発事故で核エネルギーの危険性を再び経験した今、核兵器廃絶問題に大きな影響力を持つ」と述べた。  日は昨年、核不

    shueiwaka
    shueiwaka 2013/02/02
    「日本は唯一の被爆国であり、原発事故で核エネルギーの危険性を再び経験した今、核兵器廃絶問題に大きな影響力を持つ」
  • 朝日新聞デジタル:米で未臨界核実験 オバマ政権で4回目 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)は6日、米ネバダ州の核実験場で、核爆発を伴わない未臨界核実験を実施したと発表した。未臨界核実験は昨年2月以来で、オバマ政権下では4回目。通算では27回になった。  「核兵器のない世界」を唱えるオバマ政権は、安全保障上の核兵器の役割を縮小することを目指しているが、世界に核兵器が存在する間は、高い核戦力を維持する方針も示している。また、核戦力維持の理由のひとつに、北朝鮮の核開発問題に直面する日韓など同盟国への「核の傘」(拡大抑止力)の提供を挙げる。  今回の実験は以前から予定されていたもので、政治的な意図はないとみられる。NNSAのダゴスティーノ局長は「未臨界実験によって、我々は(核爆発を伴う)地下核実験を行わずに、核兵器の安全性や有効性を維持できる」とコメントした。  未臨界実験では、地下核実験場で火薬を爆発させて核兵器の性

    shueiwaka
    shueiwaka 2012/12/08
    「未臨界核実験は昨年2月以来で、オバマ政権下では4回目。通算では27回になった」
  • 1